いや、まだ4戸残ってるようです。
販売会社の方に聞くとローン審査が通らずキャンセルになった人もいたので
3→4戸に増えたとおっしゃっていましたよ。
竣工までに完売されるといいですね。
http://www.ren.ne.jp/shinki/LepiaRokko/
11階がまだ売れてないようですが…。
ちなみに、8階ほどまで出来上がってて、駐輪場のアンケートが
うちに来てました。(^^)
こんなスレがあったのですね。みなさん初めまして。
鶴甲団地造成以来の住人ですが、家族が年をとったことも
あって、阪急やJR沿線への移住を考えてました。
でも実際あちこちの物件を見に行ってみて、ここの静かな
環境に慣れてしまった人間には、下界の喧騒は耐えがたい
ものだとわかりました。
そんなときにこの物件を見つけて、価格のわりに設備も
充実しているし、即決しました。
環境は折り紙つきです(つけます)。
15分みておけばバスで駅に出られるし(36番以外に
北へ5分ほど歩けば(登りですが)、六甲ケーブル下
始発の16番にも乗れます。むしろ、朝夕に六甲道駅に
向かわれる方は、阪急六甲の踏切を通らない16番の
方が速いです。小学校はすぐそば。中学校がバス通と
いうのがちょっと難ですが、高校は第一学区だし、その
中学からトップ校にかなり進学してるし(あくまでも
個人的な意見ですが、鶴甲からの進学率は高いという
気がします)お子さんのおられる方には申し分ない環境
だと思います。日常の買い物はコープで出来るし。
この辺には今後も変なお店が出来る心配もないです
しね。
ただ場所が鶴甲の西端なので、冬は六甲おろしの直撃を
うけそうです。風はかなりきついですよ〜。でも夏は
かなり涼しいです。エアコンはよほどの猛暑でないと
要らないかも。
鶴甲の地形がちょっと東に振って開けているので、
西側も日当たりはかなりいいと思います。
ただ新井組が鴻池組?と合併するとかって噂をちらっと
耳にしたりして、だいじょぶかな〜と心配になっています。
早く完成するといいなあ、と毎日、至近距離で工事の進捗
状況を見ています。
68です。
70さんがおっしゃるとおり、厳しいです〜。
でも、台風のようにすごい音がして家ががたがた揺れる
強い風ではないのですよ。なんというか、身を切るような
冷たさが厳しい気がします。
冬の夜はバス停から今の家までの2,3分がほんと寒いです。
でも、六甲台北のバス停からだと、田崎真珠とか貯水タンクが
うまく風を遮ってくれそうですね。
そのかわり夏は涼しいし、空気はいつも新鮮なので、差し引き
したら、じゅうぶんお釣りが来ると私は思ってます。
固い岩盤に杭を打ち込む工事?が予想より早く進んだと
聞きました。ホントのところどうなんでしょうね。
蚊にはうちもここ数年食われてません。
上の階だとほとんどいないんじゃないでしょうか。
1・2階の木のそばにはいるかもしれないですけど。
たぶんですが・・・、
もともと引き渡し時期とかは、余裕を見ていると思います。
早くなるには文句はさほど出ませんが、遅くなると何言われるか分かりませんから…。
もともと「竣工時期からして売出時期が早いのでは?」と営業さんに聞いたところ、
ベタ基礎から杭打ちに変更したとの話でしたし…。
このあたりの地盤も調べましたが、比較的硬いところなので、杭打ちにして耐震性の
面から見て、より安心できるのではと前向きに思ってます。
うちも購入の時に「竣工時期からして売出時期が早いのでは?」と営業さんに聞いたところ
「固い岩盤に杭を打ち込む工事に時間がかかるかもしれないのでかなり余裕を持って工期を取っている」
と聞きました。早く終わったんじゃないですかね。
他のマンションと比べても、工期が半年ほど長かったですよ。
余計な水分が含まれてしまってコンクリート強度が落ちてしまいます。
世に言う欠陥マンションで、流動性を高め作業しやすいように加水したりするのがリークされてました。
雨の日はデベとして当然コンクリート流ししないのは常識なはずです。
最近は欠陥に対して事業主もデベも神経とがらせてますので、まずないのでは!?
まあ、このレピア六甲ではこのようなことはないでしょうが…。
83さん
今晩は宴会ですかー(^^?いいですねー。
私も購入者ですが正直売れてくれて喜んでいます(^0^)
帰って一杯やりますわ!(良い理由ができました!)
入居して一緒に飲める事を思い浮かべながら...
完売お知らせ、きてましたねー。
なんか自分のことのようにほっとしました。
みなさんよろしくです!
80戸足らずのマンションなら意思の疎通もしやすいですよね。
ところで、ふと思ったのですが、駐車場からの2階エントランスと
駐輪場からの入り口も1階の風除け室と同じオートロックがつくんですよね?
1階の風除け室と同じオートロックとはいきませんが、マンションから出るときは
そのまま出れてオートロックがかかり、外から入るときはカギで開けるパターンか
なと…。たぶんですが、閉鎖になる前に販売センターに聞いて下さ〜い!
ちなみに、南の来客用駐車場敷地は、ゲートも何もないから誰でも入れるのでしょ
うか?ゴミとか入居者以外に捨てられないか、洗車スペースも入居者以外に勝手に
使われないか、ましてや駐車場の無断使用はと思うのは私だけでしょうか?
う〜ん、車で行くなら住吉のシーアでしょうか?
私は普段バス通勤なので、コープ六甲&鶴甲とオアシス、アンカーレットを利用してます。
この間、平日の夕方にたまたま前を通ったら、道の反対側すぐ北の
神大の駐輪場からどどどと10数台ミニバイクが出てきました。
ちょうど最終の授業が終わった時間だったようです。
普段あの道はそれほど頻繁な往来ではないと思うけど、神大の駐輪場も
あるし、マンションの駐車場からの出入りが危なくないように、
ミラーをつけてくれるといいな〜と思いました。
うちはまとめ買いするときは御影のイズミヤ・デイリーカナートが多いです。
隣のミドリ電化とニトリともに駐車場が待ちなし&無料ですので、ストレスなく
利用できる点でそちらを選んでしまいます。
ミラーはほしいですね。住人のみんなでお金を出し合えばつけれますかね?
お役所の許認可にてこずりそうな気もします。
駐車場から出るところは、ロボットゲートから道路まで少しスペースがあるので、おそらく左右見渡せると
おもいますよ〜。(図面と完成図見た限りでの推測ですが…)
まあ、出来上がってから考えましょう!
ちなみに今週末また(モデルルームでの最後の!?)オプション会あるそうですが、行かれますか?
私は最後にモデルルーム行こうかと思います。
87さん
地元民です。周りの鶴甲団地各棟の敷地の出入り口にはゲートも
何もないのですが、入居者以外が勝手に車を停めたり、ごみを捨てて
トラブルになった…という話は聞いたことないです。
(ウチの棟がたまたまなのかもですが)
昔、鶴甲会館のところのプールがあったころは、夏に団地内の
東西の道に路駐がすごく多くて閉口したことはありましたが。
そうそう、そのプール、冬はスケート場になってたんですよ〜。
今、来客は、来客スペースに停めてから、訪問先の住民が持ってる
駐車許可証の札を借りて、車のダッシュボードにおいて、何号室の
訪問者かわかるようにしてます。
レピアの来客駐車場は原則、事前申請だったと思うので、管理室で
そんな感じの許可証とかもらうのかなと思ってました。
洗車スペースはコイン式とか言ってませんでしたかね。
あの道は車どおりはあまり多くないですよね。水道タンクの横あたり
午後いい具合に日陰になるせいか、タクシーの運ちゃんがよく昼寝してます。
でもミラーは欲しいですよね。確かにミニバイク、危ないですし。
道の反対側にあの大きな丸いオレンジのミラーを国土交通省?警察?に
つけてもらうのは無理だったとしても、敷地側に何とかならないでしょうかね。
92さん
鶴甲会館にもうプールはないのですか?(スケートも?!)
それなら残念かもです。
駐車場出口は、主に土日、運動場を利用する学生が路上駐車してたりするので邪魔にならないかなと。
それとあの付近路上駐車の取り締まりはどうなんでしょう?
(大学の近くって結構狙われますよね・・・)
92です。すみません〜誤解を招く表現で。
今もプールはもちろんあります。
「出来てすぐ、相当人が多かった頃」ですね。
もうスケートはないですが、テニスコートがあります。
土日の路駐、先週は1台歩道に乗り上げるように停まってましたが
ずらっと車が並ぶような光景はみたことないかも。
やっぱり取り締まってるのかな。パトカーの姿も見かけませんが。
大学といえば、もともと隣の発達科学部は教育学部で、児童教育
サークルみたいなのが盛んで、自分もむか〜しに、神大生のお兄さん
お姉さんに、子どもの日に遊んでもらった記憶があります。
今も活動は続いてるみたいですので、小学生ぐらいまでのお子さん
には楽しいんじゃないでしょうか。
10年ほど前神大で大学生活を送っていたものです。当時は鶴甲と谷を挟んだ
篠原台(バスがなくて不便なところ)のマンションに住んで、鶴甲の大学に
通っていました。
いまは東京で働いていて、こっちで買ったマンションに住んでいるのですが、
何気に見てたらこの掲示板発見しました。
内容もわかることばかりでうれしくなって、あまりの懐かしさに
購入者でも検討者でもないのに思わず書き込んでしまっています。
当時からはあの近辺もだいぶ変わったのでしょうか?
篠原台からはあの魔の階段(いまでもありますか?)を登ってくのが
あまりに苦痛で、結局車で無理やり通学してました。
#何度か駐禁の切符もいただきました。。
みなさん書かれていますが、海へ抜ける景色は絶景です。昼でも夜でも
いつまで見ててもあきません。東京は山がないので、似た景色がないのが残念です。
そうそう、猪にあっても驚かないでください。
昔ウリ坊をおちょくったときに母猪に突っ込まれそうになってから
ちょっかいをかけないようにしました。
それ以来よい猪は隣人状態です。
関係ないのに長々と書いてしまってすみません。。
なんか手が勝手に。。
みなさんがうらやましいです!
静かできれいでよい環境での暮らしを楽しみにしてください。
95さん
レピア六甲のHPの眺望体験コーナーで去年の7月の景色が
見られますよ。神大の百年会館がど〜んと建ってます。
神戸大学があるおかげで、昼間もバスの便は充実してるし
今後なくなる心配もないのでありがたいですね。
99さんの真似して検索してみましたら、ヒットした建築関係のある掲示板でレピア六甲の
工事現場の安全管理のことが出てました。ゼネコンの新人研修の見学会場になったとか。
現場はちゃんとしているようで、なんか自分のことのように嬉しくなりました。
購入者はまさに“一生をかけて貯めてきたお金を使う、一世一代のセレモニーに
見合う満足”を求めてますから、しっかりいいものつくってくださいよ〜。
ワコーレピアは新在家かな?もともとは分譲だったのでは?
同じレピアでも伊丹のHPは更新されてるのに
完売したら更新もほったらかしで寂しいです。
工事の進捗状況とか載せてほしい。
坂が大変ってことだけど、阪急六甲まで歩いて
降りるつもりの人なんているのかな。
うわっ!105さん、すごいです!
私は○十年鶴甲に住んでますが、歩いて降りるなんて
年に数回あるかないかかも(笑)。初詣のときぐらい。
登る方は10年に1っぺんあったでしょうか。
バス停が近くで、定期持ってるとそうなっちゃいます。
けど六甲台からだと案外近いですね。階段もあるし。
タイミングを逃してしまった為、ここのマンションが買えなかった者です。
購入者の方々は、大満足という感じですか?どこか気になる点とかってあるのでしょうか?
ちなみに私は坂の事は気になりません。。。
もともと六甲の低地(阪六沿線北)に住んでますが、大満足ですよ。
ご近所は平地で広くてしずかです。
このごろの近隣の新築マンションのパンフは高羽学区をバリューとして
価格にプラスオンする傾向がありますが、鶴甲小も長峰中も普通に良い
学校だと思ってますよ。
だんだんと引渡しの日が近づいたのでベッドや照明それにカーテン等をどんなのにするか毎日悩んでいます。
楽しい悩みですが、皆さんはどうしていますか。
早く部屋の内部を見れたらいいのに、内覧会は何時になるのでしょうかネ?
先日、レピアを見に行ってきたのですが、以外にあのあたりで目立っててびっくり・・・。
特に西側の篠原台からは、かなり目立ってます。
今まで周辺では、ジオが目立ってましたが、これからはレピアがランドマークとなりそうでうれしいです。
早く入居したいですね!
5年前のゴールデンウィークに100キロくらいの猪に襲われました。
突進してきて逃げる私のふくらはぎを数回どんどん突付き、お陰で
Gパンは鼻汁とよだれでどろどろになるしふくらはぎは両方とも前面
青あざで、休み明け会社に出社した私を見てみんなビックリしていました。
確か、区役所に猪課??があると言っていましたが・・・。子供のいる方
は要注意ですね。
もともと、彼ら・彼女らの住宅地に、ヒトが大量にやってきて環境破壊、住宅・マンションの
建て放題なのに、環境悪化や生存権を訴えるでもなく、平然と日常生活を続けているのですから、
私たちヒトが遠慮して差し上げるのが同じイキモノとしてのあり方ではないでしょうか。
私は、ほとんど毎日、彼ら・彼女らにあいますし、狭い道で通せんぼされてやむなく1メートル
以内をすり抜けることもありますが、危害を加えられたことはありません。
彼ら・彼女らはきわめて臆病ですので、脅かさないよう、脅かして「猪突」されるなど
突発事故が起きないよう、気をつけてあげましょう。
わたくしも危害を加えられえたことはありませんし、加えられてたまるかという思いですが、
毎年危害を加えられている方々が多いことは事実です。(コンビニ袋を提げているだけで。)
もともと彼ら・彼女らの住宅地 --> ヒトが住宅地化 --> ヒトによる環境破壊
という構図は大抵普通なら理解を得やすいのですが、こと、六甲山と鶴甲団地の歴史に限って
はどうなのでしょうか?
不毛の地 --> ヒトが森林化 --> 彼らが住宅地化 --> ヒトが住宅地化
という、たった100年あまりの極めて珍しい構図を、六甲(鶴甲?)ネイティブ以外で
ご存知の方は多くないのではないかなあと、以下ご参考まで。
1.森林の保全と林道の整備 http://web.pref.hyogo.jp/tisanka/roko.html
2.神戸市キッズページ http://kouhou.city.kobe.jp/kids/data/kc/kc01/kc01003.htm
3.公園番頭 http://www.kcc.zaq.ne.jp/van10/page025.html
わたくしはこれまでの暮らしで、彼ら・彼女らに遠慮してさし上げることは絶対ありませんし、
生ゴミ袋を食い破り、むさぼり散らすことに夢中で、道を通せんぼしてる彼ら・彼女らには、
でかい足音かつ加速接近、かつ「気合と根性」で、彼ら・彼女らを日々追い払っております。
同じ「イキモノ」としてはあいすいませんが、同居人としては同列に対抗しております。
子供のおられるる方、みんなで協力して守りあいたいですね。
レピア六甲、購入をやめて近くの戸建にしたものです。
ここに来てる人の何人かは、あの広告、やりすぎとも言える見晴らしのいい風呂に
入れるんだなあ。実際は違うんだろうけど、あの風呂だけは捨てがたかった。
マンションを半年前見にいきましたが、
イノシシの噂は聞いてましたが、本当に購入しなくてよかったです。
設備と仕様にだまされる典型のマンションです。案内の係の人はイノシシの事なんか言わなかったし・・
住環境抜群でとしか・・・イノシシがしょちゅういると子供なんか恐ろしいですよね。
イノシシ殺して食べたら罪になるんかな?篠山までヤマトのクール便で運んで、栄養十分に太らせて、殺して、血抜きして、ばらしたら秋口には高値で売れるんと違うのん?
それでローンの足しにしたり、修繕積立金にしたりしたらどうなんよ!
別にイノシシが四六時中うろうろいる訳ではないので…。(*^0^*)
六甲から芦屋にかけての阪急神戸線より山手では、よく遭遇するという話。
それよりいわゆる治安の悪いところに住む方がよっぽど恐いです。
まあ動物とは仲良くしましょう!
残念ながら鶴甲ではイノシシに出会ったことないです。
これもマンション購入と同じで縁とタイミングですかね。
125さんはご縁がなかったんですね。
神戸高校のグランドで親子で歩いてるのを何度か見ましたが。
かなり下がっちゃいました… 今後のスケジュールも決まり皆さん、お忙しいのでしょうね。
さてC.E.F.Hタイプの方、食器の収納はどうしますか?カウンターの詳細を聞き忘れてしまい
ました。皆さんのキッチン計画を教えてください。
Fタイプです。
食器はカウンターに全部収納…と思っていたのですが、現在使っている食器棚があるので、
それも使いますね。カウンターの上部棚はリビング側からも開くタイプで中が見えますので
日常使う食器は置きたくないし。レンジを何処に置こうかな?って思ってます。
138さん、お返事ありがとうございます。
図面を見ては食器棚が必要かなとは思っていましたが、やはり持って行かれるのですね。
そうなるとリビングの家具の配置も大きく変わりそうで、家具は内覧会後に決めることになりそうです。
レンジや炊飯器は流し台に置くつもりですが、無理かな。
最近はエントランス周りにとりかかっていますよ。
夕方になると、作業をされている部屋のダウンライトが点きとてもきれいです。
一見の価値ありですので、これから現地を見学される方は平日の夕方もおすすめです。
まだ入居に向けてたいして動いていないのに、気分的に落ち着かず困っています。
内覧会がいよいよ来週に迫ってきましたね.
実際の部屋の雰囲気,床の色などをみてから家具やカーテンの最終選定に
入ろうと思っているので,あと一ヶ月忙しくなりそうです.
問題箇所も少なければいいな〜.
やっと内覧会の日を迎えますね。
先程、レピアを見に行ったところエントランス以外は照明も消えていました。
工事の日程も順調だったということでしょうか。
うちは内覧会は日曜日ですが、土曜日組の方頑張ってくださいね。
できれば、様子を教えていただけると嬉しいです。
内覧会行きました。
初めて我が家とご対面しましたが、細かな指摘がたくさんありました。
ゼネコンというよりは内装業者のミスっぽいです。(苦笑)
しかしながら、ゼネコンさんは「直します!」と好感の持てる態度でした。
あとこれは明日是非伝えてほしいのですが、駐車場棟の1階から2階へのアプローチの坂は
なだらかでない為、バンパー擦ります。(それ程車高が低くないのに…。2〜3階も同じかと。)
ご注意ください!
145さん内覧会お疲れ様でした。144です。
どなたかレポートしてくれないかなと首を長くして待ってました。ありがとうございます。
内装業者のミスは、ほとんどのマンションで指摘されるようなので、それほど深刻には
思いませんが、駐車場の件はショックです。
うちの駐車場は3階、しかも車高も低いほうだと思います。近所ですので徒歩で行くつもり
でしたが、車で行きしっかり確かめしっかり伝えてきます!!
145です。
かなりの減速で進入下さい。(苦笑)
たぶんアスファルト舗装増やしてなだらかにすれば問題ないかと思います。
引渡し後だとややこしい案件なのでこの際直してもらいたいかも?!
146です。なかなか眠くなりません。1年近くこの日を待っていたので当たり前かな。
ご指摘のように入居後となると大変な手続きと手間になることが想像できますね。
気持ちよく12月21日の鍵渡しの日を迎えられるように、今出来ることはしていきたいです。