資産価値はどうなのかなって思いますが、長く暮らそうって思ったらよさそうなのかもしれになって思います。
洗面やキッチンなど、便利な感じにできているので、使いやすそうと思いました。
ここの周辺環境が気に入っていればいいですよね。
琴似エリアで当初から検討していたのですが、小中学校への近さは大きな魅力に感じましたね。
駅からは多少は距離ありますが、子供のことを考えたら繁華街に近すぎるよりかはよいのかな…とも。
間取りや設備、シンプルだけど暮らしやすい工夫がなされてるところが気に入りました。
駅からの道は夜でも明るそうなので夜遅くなってもそれほど苦にはならないかなと思ってます。うちとしては子育て環境を優先したいです。
ワンズセレクト、結構充実してますね。床をフローリングからカーペットに出来るのはあまり見ないです。有償の箇所が多そうなのでお財布と相談の面も大きいですが拘りの部屋が作れますね。
良いところはモデルルームに行ったりホームページで散々アピールされます。
こういった検討版では、あえて欠点を探すのが普通ではないですか?高い買い物なんですし。
それを理解したうえで購入ですよね?
契約してから欠点見えたも手遅れですよ。
欠点とかあら探ししたら、際限なくでてきますよ。
そんなのどこのマンションだって、言おうと思えばいくらだっていえますよね。
久しぶりにHPをのぞいてみたら、面白い感じでした。
あの営業さんがブログ更新してるのかな?
ここも低くはないけど更に高い建物が周辺にあるってことですか。
位置関係次第でしょうかね・・目の前にあったり影が差してこない限りは検討をやめてしまうには勿体ない物件だと思いますよ。
広い面積の間取りもありますからバランスで判断したほうが良さそうです。
私見ですが。
琴似のマンション、いろいろな意味でよいですね。
もう、希望の部屋が空いていないところが多くなってきていて、出遅れを後悔しています。
これからも他のマンション建つ予定があるようでしたら、今度は速攻でと考えています。
こういう場でも言い方ってあるのではないですか。
立地や設備間取り、価格等、良い面悪い面も充分に検討をしたうえで購入を決めました。
決めてよかったと心から思っていますし、入居が楽しみです。
交通量の多さはこれまで沢山書かれていますし。
以前のお住まいに大変嫌な思いをされたのかもしれませんが、購入検討されてる方への注意喚起だったとしても、もう少し言い方考えて頂きたいです。
環境的に様々な意見があって当然とは考えますが良し悪しを決めるのは買う方ですから「買ってはいけない」という表現は適切とは言い難いですよね、「私は買わない」という私見で良いのだと思います。しかし幹線道路沿いに住んだご経験談はこれから検討される方の参考になるはず、何事も表現の仕方次第、ですよね。ここ、悪くないと思っていますよ私は。広めで駅近、商業もそこそこあって便利ではないですか。
気に入る気に入らない、いまいち、だめというのはあくまで個人の価値観ですから。
自分はダメでも気に入る人もいるわけで、そのあたりの表現の配慮は当然必要だと思いますよ。
自分は買わない、だから批判するって流れの書き込みが多少あるのはこういうサイトなので仕方がないでしょうけど。
それにしてもあんたのそのつぶやき必要ないからっての多いですよね。
道路は近いですが、窓あけなければそんなにうるさくないし、夏はエアコンつけてれば別に問題ないでしょう。
と考える人だっているんですよ。
スーパー近いし、学校そばだし、銀行もあるし、私も検討中です。
これから出るクリオさんの中央区の物件と他者さんのものと比較して決めていく予定です。
たしかにマンションを購入する上では人それぞれ、デメリット、メリットは違いますよね。
生活環境によって日当たり重視、静かな環境重視、利便性重視も変わってきますから。
その方がどれを重視するかによって駅からの距離も好みもわかれますよね。
>北と南の高額な4LDKだけ売れ残っている
のですか?
公式サイトの間取りを見るとA1とA2タイプしか見られないので、残っているのはAタイプだけなのかと思ったのですが。
残っている理由は価格が高いということなんでしょうか?
図面はパッと見ガチャガチャしているように見えますが、角部屋でリビングと個室が別れていて使いやすい間取りのように思えます。
広めの間取りが気になっています。
駅からも徒歩10分以内ですし。
外観デザインもオシャレな感じですね。
魅力は、間取りの広さですけど、収納もそれなりにあり良いと思います。
サービスバルコニーなどもあったりして。
ここってそんなに煩いところなんですね。
まあ、札幌の市街地みたいなところですから、それも仕方ないのかも知れませんね。
今時期は、札幌も雪とか降り出しているのでしょうか、寒いんでしょうね。
でもマンションのサッシは当然ペアガラスなんでしょうけど、窓を閉めれば静かなんですよね。
山の手タワーはリビングが幹線道路に面してます?
方角的に北や東にあたるので気にならないのかも。
ここはリビング全面が幹線道路なので、近くても少し違うかもしれませんね。
ちなみに煩いかどうかはわかりません。
窓を開けたら煩いとは思いますが…
>97
>住んでもいない輩からスレチな指摘は勘弁願いたい。
ここは、クリオ琴似の検討スレ。あなたの住んでるマンションじゃない。
「住んでもいない輩からスレチな指摘」なら、あなたもじゃない?
お互い似たような環境での経験を書いてるだけなんだから。。
そもそも幹線道路いのマンションは窓を開けるとうるさいのは、割と多数派の意見だと思っていたから、
こんなに噛みつかれたことにビックリしてる。
>JR沿いこそ、列車の汽笛やらブレーキ音が気になるし、ベランダの洗濯物に鉄粉が飛んできたことも。
>なのでJR側より幹線道路沿いの方がマシ。
あなたもJR沿いのマンションに住んだ経験があるんですね。他のスレの受け売りじゃないよね?
あなたの言うリスクは当然、承知で購入している。その上で実際に住んだ感想。
騒音に関しては、幹線道路沿いの車に比べ、列車が通過する頻度が少ない(多くて5分に1本くらい?)から、
以前のマンション(幹線道路沿い)よりだいぶ良い。
窓を開けている場合ね。窓閉めてたら幹線道路だろうがJRだろうが、ほとんど気にならない。
鉄粉に付いても、明確に鉄粉だと思われるものは確認できない。
ちなみにJRは北側なので、リビングは直接は面していない。
>98
タワーの定義はわからないが、97が住んでいると思われるマンションはタワーと名乗っている。
平成25年度のcasbee(札幌)に、このマンションの評価出てますね。
遮音性については比較的評価が高かったので、窓を閉めていれば音は気にならないのではないでしょうか。
全体的に見てもcasbeeから見た評価は高い部類ではないでしょうか。
ただ一点、衛生面が5点満点で1点になっていたのが気になる。なにが汚いのでしょう。
>101
>ザ・サッポロタワー山の手だからタワマンなんだが。
だから、自称でしょ。タワマンに明確な定義なんてないだろうから自称でも構わんけどね。
>購入経験者の癖に付近のマンションには情弱っぽいな。
あなたの住んでるマンションの場所・名称・階数などはわかるよ。琴似に住んでたから。(分譲マンションの賃貸)
北東向きリビングの間取りがあることは知らなかったが。
私は他のマンションの購入経験者ではあるが、クリオ琴似の購入検討者ではないので
「意味のわからない指摘は勘弁願いたい。」
>鉄粉は明確にわかる。錆が混ざっているから、換気フードやサッシの一部に付着して取れない。
茶色いものが付着するの?気が付いたことはないわ。
私の基準は、車に付く鉄粉の量。JR沿いに住んで数年たつが、増えたと感じたことはない。
洗車が好きで車の鉄粉には割と敏感なほうだと思うが。
>幹線道路の排ガス汚れなんて明確にわかるか?強風雨や黄砂での汚れしか体感できないが。
私が住んだ幹線道路沿いとJR沿いのマンションを比べてリビング側で環境が明確に違うのは、
面する道路の交通量だけだから。JRはリビングに面していない。半年に一度、網戸の
清掃をするが汚れの付き方は明らかに違うから、そう思い込んでいる。無論、成分分析など
科学的根拠はないよ。
もう、このマンションの話じゃなくなってるので、今回で終わりにするが、ひとつ聞きたいことがある。
クリオ琴似の検討スレで、「幹線道路沿いのマンションは、窓を開けるとうるさい。エアコンは必要。」
というコメントに対して、ザ・サッポロタワー山の手の住人が何故こんなに噛みついて来るんだい?
マンション名まで出して。。。ザ・サッポロタワー山の手の話なんて、最初はひとつもしていないよ。
かえって評判を落としていると思うが。。。本当に住民なんだよね????
先着順では7戸となっていますよね あと少しという所ですが販売ペースはどうなんでしょうか
まだ入居まで3か月あるのでそれまでの間にどの程度行けるか、が大切になってくるのかなと思います
マンションとしては悪くないのである程度までは行くのだろうとは思いますけれど
最後数戸になった時がどうなんだろうとは思います
分譲マンションについて詳しくないので素朴な疑問なんですが、
入居予定日までに全ての部屋が完売している事が重要なのですか?
空きがあると、何か影響が出てきたりするのでしょうか。
完売して一斉に入居できれば理想でしょうが、なかなかそうは
いきませんよね?
>入居予定日までに全ての部屋が完売している事が重要なのですか?
デベの資金繰り上、ゼネコンからデベへの建物引渡し(完成)までに完売を目指す事が極めて一般的です。
ただし住不だけは完成時点で適正数の未販売住戸があるようにしていると住不自身が言っています。
完成までに完売していなくても問題ないでしょうが、あまり売れていないようだと売却時のパロメーターにはなるのではないでしょうか。
そういった物件は人気がないのでしょうから、安く売ることになるとか。
102平米の広い間取りが残っているのかな
価格を見ても少し高いんですね。上の階なので景観は抜群なんでしょうけど。
駅までの距離は程よい距離ですね。
子育て環境は悪くはなさそうです。
認証キーをスイカなどで登録できるというのは面白いですね
お知らせメールサービスはお子さんが帰宅したのをメールでくれる機能は素晴らしいです
共働きの人だと子供が帰ってきた!とかそういうのが判ると安心でしょうね。
学童がある年齢だといいのだけれど、高学年になると学童に入れない事が多いですから、その時期はやはり家に帰宅したのかというのが自動的に来ることは安心に繋がってくるかと思います。
子どもに「メールしてね!」と言っても、遊びに行く…や習い事に行くなどでバタバタしていて忘れること、多くなってきそうだし。
もう完成しているのですか?
実際の間取りが確認できるみたいですね。
竣工予定が来月なので、ほぼ完成ですか。
駐車場の使用料がかなり金額に差があるのでビックリしました。
機械式のほうが安いんでしょうね。
しかも上の方。
>>114さん
駐車場料金はあまり意識していませんでしたが、確認すると確かに
差がありますね!
使用料:[月額]2,900円~12,000円
機械式と平地式があるそうなので、恐らく平置きの方が高いのだと思いますが
実際は機械式の方がメンテナンスコストが高額なので複雑ですねぇ。
ものすごく差がありますね。大きな差。
機械式は出し入れ面倒なので、せめてお安くっていう感じなんでしょう。出し入れするのに待たないといけないし。
これで高いと微妙な感じだし・・
平置きの人が楽な分頑張る!という所なんでしょうね。
うちのマンションは全て平置きですが1万3千円〜5千円までと料金にかなりの違いがあります。
一番高いとこは屋根付き。
我が家は9千円の一般的な場所。ロードヒーティングで除雪は必要ありませんが車の上の雪は降ろす必要あり。
一番安い場所は一番端で駐車場にバックで入らなければ駐車できません。
歩道沿いも、それなりに安かったかな。
同じ平置きでも色々と差は出ますよ
駐車場代ってバカにならないですよね。
機械式はメンテ代も高いから平置きが良いけど
完備している物件は少ない。
マイカーを所持しないなんてことも想像できないから
悩める問題ですね。
15年程前の話になりますが、機械式の駐車場を利用していたことがあります。
雪が降った時とかは、機械式の駐車場だと、普通に歩いても滑りやすかった記憶がありますが、
最近の機械式でも同じなのでしょうか?
不便な上にコストがかかりますから、できれば平置きが良いのですけどね。
場所がなければ仕方が無いですよね。
119さん、そういうご経験があるのですか。
確かに、機械式は不便な上にメンテなどの維持費がかかってしまいます。
利用者ではなくても、管理費からも費用がまわると聞いたことがあります。
駐車場がマンション内にあるのに、わざわざ他の月極を借りるのも無駄ですし
考えてしまいますよね。ただ、なかなか平面駐車場完備の物件少ないです。
機械式って、停電の時使えないよね?
しかも、下の方だと出てくるまで時間かかるし、夏ならいいけど吹雪は最悪。
赤ちゃんや幼児連れなら尚大変。
機械式での子供の事故とか考えても、これから子育てする人なら平置きが安心かも。
琴似は札幌の外れの位置になるんでしたっけ?
この辺だと住宅街なんでしょうね。
でも道は狭いのですか?
北海道だと道は広いイメージが有りますが。
このあたりの土地の評価額ってどのくらいのものなのかなぁ。
札幌って東京にいるような気分なんですよね。
高速バスって利用したことないのだけれど、
雪のないシーズンだったら色々といいかもしれないです。
ここだと電車が便利だったりするので、あまりバスについて詳しくないなんてことも出てくるのだろうなと思いました。
いろいろと視点を広く持ってこう告麺を見ていくのも楽しいかも!?新しい発見があったりして!
立地的に無理と思う人が多いのでしょうか。
自分的には、琴似駅も徒歩圏内で悪くないと感じました。
買い物も不便というわけでもなく、マンションの設備も他と劣っていない感じです。
今まだ販売中なのは、単純に販売戦略なのかなと思います。
あれ?公式ホームページの販売概要には
先着順申し込み受け付け住戸として
7戸が販売されていますよ。
次回更新が23日なのでまた変わってくるかもしれませんが
この増減は何なんでしょう?
A1タイプは広さがあって暮らしやすそうですが、価格は高そうですね。
廊下が長めになっているのが特徴的があります
部屋数が多いので家族が多い方でもよさそうですし、広めなのでよさそうです
公式サイトの物件概要の情報ですが、4戸が残っているみたいです。
間取りは4LDKの102.08m2となっていますが階数だけ異なり、
タイプは共通しているのでしょうか。
何階の部屋が残っているのかご存知ですか?
ワンズシステムというのはコーディネーターが色々相談に乗ってくれるんですね
セレクトプランもいろいろあるので自分に合った内装ができるというのは魅力的です。
有償ですがオプションプランも充実していますから、
こだわりがある方にはいいですね
今日、偶然にも地下鉄駅から当マンションまで歩く用事があった。
感想…駅から遠すぎ。長時間日差しを浴びて歩くの辛いわ。
陽当たりも午後だけは良い感じ(午前は絶望的)だけど、交通量の多い幹線道路沿いだから窓を開けても煩いだろうね。
ここはエアコン必須だね。
居室、床材、キッチン、食器棚、浴室、洗面台、下足入れ、トイレそれぞれの面材・カラー・形状などを、希望に合わせて無償セレクトだそうなので全て選択可能なら入居までに一定期間工事が入る事になります?
それとも、もう全て締め切られているのでしょうか?