ラビスタレフィナスの情報交換お願い致します。
所在地:兵庫県宝塚市すみれガ丘3丁目1-20(地番)
交通:阪急宝塚本線「宝塚」駅 バス12分 「すみれガ丘北公園前」バス停から 徒歩1分 (阪急バス)
こちらは過去スレです。
ラ・ビスタ宝塚レフィナスの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2005-11-18 13:49:00
ラビスタレフィナスの情報交換お願い致します。
所在地:兵庫県宝塚市すみれガ丘3丁目1-20(地番)
交通:阪急宝塚本線「宝塚」駅 バス12分 「すみれガ丘北公園前」バス停から 徒歩1分 (阪急バス)
[スレ作成日時]2005-11-18 13:49:00
中山桜台の標高300メートル以上部分とラメゾンの高階層の両方見たことありますが
明らかに前者のほうが夜景は上だと感じます。
ラビスタの平均的な夜景は高度が若干足りません。
信貴生駒スカイライン、摩耶山が関西の夜景最高峰として有名ですが
いずれも標高が300m以上(約460m、約700m)です。
日本三大夜景の函館山も334m、新日本三大夜景の若草山は標高342m、
長崎稲佐山は標高333m。夜景最高峰たるひとつの基準が標高300mというのは
夜景評論家の間では常識です。ラビスタは一番高い場所(ノース、レフィナス)
で標高250m弱ぐらいなので、レフィナスの高階層でやっと約300mの基準を満たします。
逆に言えばレフィナスの高階層は、最高クラスの夜景と比較しうる条件は満たしている事になりますが
実際の評価は目の肥えた夜景専門家に見てもらわないと結論でないでしょう。
展望台や山の中ではない住宅地からの夜景としては、ラビスタの平均的位置
(標高がラビスタの中腹程度で建物の階層も中ぐらい)であってもかなりハイレベルと言えますが、
宝塚、西宮の住宅地で一番かというと?ですね。宝塚も西宮も坂の街ですから、ライバルは多いですよ。