ラビスタレフィナスの情報交換お願い致します。
所在地:兵庫県宝塚市すみれガ丘3丁目1-20(地番)
交通:阪急宝塚本線「宝塚」駅 バス12分 「すみれガ丘北公園前」バス停から 徒歩1分 (阪急バス)
こちらは過去スレです。
ラ・ビスタ宝塚レフィナスの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2005-11-18 13:49:00
ラビスタレフィナスの情報交換お願い致します。
所在地:兵庫県宝塚市すみれガ丘3丁目1-20(地番)
交通:阪急宝塚本線「宝塚」駅 バス12分 「すみれガ丘北公園前」バス停から 徒歩1分 (阪急バス)
[スレ作成日時]2005-11-18 13:49:00
包容力というより、経済力という観念から選定せざるを得ないのでは。
ラビスタと言えば、分譲当初は平均で6000万円以上は当たり前。
ラメゾンは全戸一億円以上、最上階5億。
それでも抽選が殺到し、抽選で当たれば泣いて喜ぶようなブランドでした>ラビスタ地区
今はすっかりブランド価値が無くなり、駅からの遠さ、利便性の悪さ等で
立地相応の価格に落ち着いています。
でも良い所なのは確かですので、高額なブランドプレミアムが無くなって
新築物件を適正価格でラビスタのマンションを購入できるので、あえて
選択するのは悪く無いチョイスだと思います。
通常は山の斜面の住宅開発は自然破壊なのですが、ここは元々採石場で
荒廃していた禿山の自然を蘇らせるプロジェクトを兼ねた住宅開発という
ユニークな場所です。
自然破壊では無く自然を蘇らせた住宅街(タウンの50%は緑地)ですから、その点は胸を張って住めると思います。
元々は緑豊かな美しい山だったのが、近畿で最も良質な石がとれる為に採石場として山肌が露出し荒廃しました。
宝塚の平野部から見たラビスタのあたりは昔はそれはもう酷い山肌むき出しだったらしいですが、再び緑豊かな景観とマンションのキラキラしたイルミネーションのような夜景で蘇ったのですから、それはそれで良い事だと思います。自然を蘇らせた住宅街であるのは間違いないです。
今のラビスタに、投機的な意味は全くない。
それは、初期に売り出した頃と全く違う。
マンションの転売の有利不利は、結局立地次第。
20年近い歴史でラ・ビスタは自ら示している。。
これから検討している人は
そういう意味での不利は
充分理解しておいたほうがよい。
一方この街に住むのは、決して悪くない。
住んだ人間にしかわからないとは思うが、
環境に納得できる暮らしがあるし、
守られてる安心感は、
特に休日なんか、ホッとさせてくれる。
自然とか環境とか・・・
都心回帰のこのご時節、言い訳じみたイルミネーションが悲しいほどに陳腐。
最近、モデルルームを訪問された方、購入されて住んでおられる方、
埋まり具合はどんな感じでしょうか。
2番館は、夜の明かりが6割程度のような感じなのですが。
最近販売開始の618って、どのタイプの間取りかご存知の方おられますか?
105-22か105-7なら仕事休んででもモデルルーム見に行きたいのですが・・・
長期戦か?
有り難うございます、今週末行ってみます!
>728
休日の大渋滞は言いすぎですね。
そこまでの渋滞ではありませんから…
年末年始をご存知ないのでは?
清荒神の参拝の車でどえらい目に遭いますよ。
歌劇場交差点からラビスタギャラリーの辺りまで大渋滞です!
車だったら細い裏道通って降りられますけど、バスだと悲惨です。
それから、通行規制で通行証がないと歌劇場交差点より北へはあがれない時期があります。
年末に管理人室やセンターで申請するんですけど、親戚の分はもらえなくなりましたし
うっかり年末に帰省してると正月開けに家に帰れないんですよぉ。
警察に車検証持って行けば、通行証がもらえるんですけどね。
まぁ考えてみれば、路面の凍結と同じで365日のうちのほんの数日のことです。
そうですね。1月、2月の清荒神の参拝時期は、ホント渋滞がひどいです。
まあ、週末に限ってますし、自家用車は御殿山など裏道で抜けれるんですが、
まともに降りると、その日は住んだ事を後悔します(笑)。
ラ・ビスタは買い物には、かならず宝塚駅周辺や逆瀬川、もしくは
中山のダイエーあたりに行く事になるので、
そういう渋滞の存在は、とくに
これから購入される方は、知っておかれたほうがいいとは思います。
でも、ここに否定的なことだけ書き込んでいる人は、
おそらく住んだ経験のない人たちだと思います。
空気や環境を笑っている人たちって、
最初から住む気がない方たちなのでは?って思います。
ラ・ビスタに住む気がないのに、からかっている人たち
の書き込みはスルーしていいと思いますよ。
ただ、購入するにあたっては、
こういう渋滞や凍結は、ラ。ビスタに住むなら
年何回かは普通に直面する事態ですし、
転売の厳しい立地なのも認識しておいていただきたいです。
今売り出されてる価格で、
あの住環境を得られるなら、
そういう条件を勘案してみて、
あとは決心次第なのかなあとは思います。
728です。
ここには、何年も住んでます。
年末年始は、確かにひどいですけど、抜け道ありますので…
現住人に教えてもらったらいいとおもいます。
すいません、普通の週末の事をいいました。言葉が足りなかったですね。
週末の渋滞くらいはたいしたことないと言う意味です。
今住んでらっしゃる地域と比べると、皆さん感じ方が違うかと思いますが…。
年末の通行証明は、住民票がこの地域にあれば、管理人さんに書類を預けると、まとめて申請してくださいます。
住民票を移動していらっしゃらなければ、警察に直接申請となります。
ラビスタ宝塚の一帯が4月15日に土砂災害警戒区域に指定されましたね。レフィナスは売れ残るんじゃないだろうか...
土砂災害警戒区域なんて、山沿い住宅地の至る所で指定されているのでは?
もちろんプラスではないが、今さらマイナス要因と言うほどでもないでしょう。
↑は日本全国どこでも当て嵌まる所多いですよ!
実際、神戸(山手地区高級住宅街)、西宮山手等、全て該当地区です。
ラビスタは岩盤が固く、神戸地区の花崗岩より更に強固です。
また、洪水警戒指定地区等、川添の平地地区はより災害に注意しないといけない地区があり(実際ゲリラ雷雨の被害が増えています)ラビスタの中でもと唯一べた基礎ではなく、岩盤支持層まで基礎を打っているレフィナスは更に安全性が高いと思います。
何より自然環境、眺望(検討部屋より海まで見えました)
要は、利便性を重視して駅前の混み合った立地の雑踏や騒音、汚れた空気を生活する中で我慢するか、恵まれた環境と眺望をマンション前停車のバス便で(自家用車送迎ならより便利)いい!と思えるか?で決まりですね!
日本全国というか、六甲の南麓は本当に危険で花崗岩が風化(マサ化)していて
そこに水がたまり地下水脈、伏流水が張り巡らされていて土石流、土砂災害を
繰り返してきた(それによって天井川や土石流堆、土石流段丘、谷などの地形を
つくってきた)日本一の災害地域だからごく当たり前に指定区域が多いだけの事です。
ラビスタは元々採石場(有馬層群、玉瀬溶結凝灰岩層)ですが、土砂災害と支持層が岩盤であるかどうかは
必ずしも関係ありませんよ。
岩盤=土砂災害に強い
というのはそもそも全く間違いです。土砂災害というのは、斜面崩壊だけでなく地すべり、
土石流、山腹崩壊、崖崩れ、盛り土の変動など様々で、それぞれ起こる理由も発生条件も違います。
震災に関しては、ラビスタのほうが武庫川沿いマンションよりもダメージが大きかった(だから補修費用の件で複数棟が揉めた)けれど、この事からも単純に硬い岩盤が良いという事ではないという事がわかるでしょう。
ま、ラビスタは表層地盤が土石流堆積物や扇状地ではない事と、花崗岩と違って有馬層群の凝灰岩は
風化していないので六甲山麓の斜面地よりは同じ警戒区域といっても若干リスクはマシでしょう。
6月入居組ですが、
5月の重要事項説明会で土砂災害警戒区域には
当たらないと説明を受けましたが...
震災時被害が大きかったのは、べた基礎等の問題だったと思われます。ラビスタ内唯一の基礎支持型となるレフィナスは教訓が活かされているのだと思います。兵庫に限らず、例えば神奈川の湘南地区は高級住宅街=高台急斜面となり、必然的に警戒地区となる所が多数存在します。
又、鎌倉地区は津波で鎌倉大仏殿まで水没した歴史があります。それでも、人々はリスクを承知したうえで、大変な高額を支払って、こぞってそこに住みたがるがり、その人気は絶え間せん。高台、眺望等のメリットのある場所は当然斜面になるので、気になる方は洪水、ゲリラ雷雨を気にしながら低地に住むでいいのでは?
この先、上町断層地震の確率が関西地区では最も警戒度が高く、要は何処に住もうが火山、地震大国の日本では、価値観とライフスタイルに合わせて好きに選べばいいのでは?と思います。
>>751さん
長谷工アーベストいわく、6月下旬に指定されたことを把握したとのこと。
行政から通知が無かったためと言い訳しているが、
6月初旬には宝塚市から新規指定地域世帯にはリーフレットが配布されている。
マンション管理業務代行が長谷工コミュニティであるのに
同じ系列の長谷工アーベストが把握できていないなんてことがあるのか?
それに行政への定期的な確認業務は常識だろう。
まったく信用できないデベロッパーだ。
これは完全に怠慢と思われる。
販売時は指定されていない価値で販売していたのであって
4/15日以降は資産価値が下がったと考えざるを得ない。
私は契約済のため、どうこう言えないが
これから購入する人は考え直した方がいい。