- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
2005年の統計GISデータ(国勢)
芦屋市
一戸建て 11216世帯(30.5%)
集合住宅(長屋建・共同住宅) 25422世帯(69.5%)
つまり7割が団地・マンション・社宅・アパート等の住民だ。
これらが建ったのは戦後どころか1960年代以降が殆どで、集合住宅居住者の殆どが流入者なのは言うまでもない。
一戸建て居住者も過半数以上が、開発された場所や分割された土地に住んでいる流入者だ。
これだけわかりやすいデータがあるのに「芦屋は昔から住んでいる家が多い」ってw
戦後~1960年代半ば
主に山手の宅地開発と団地開発により世帯数激増(7890→17000)
昭和35年~現在
大型宅地や遊休地のマンション化・社宅化、相続による分筆による宅地増加で世帯数激増(17000→33000)
奥池、奥池南、埋立地等の開発による世帯数7000程度の増加(+7000で40000)
>>684
荒し君のインチキデーターが国勢調査とは驚きだ、人口密度なんて人口と市面積で簡単に出るw
真実は↓
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%A6%E5%B1%8B%E5%B8%82
吹田市 豊中市 芦屋市
昭和15年 63,181 45,013人 39,138人
昭和25年 66,094 86,203人 42,951人
昭和35年 120,203 199,065人 57,050人
現在 348,170 389,534人 93,631人
人口密度9,840/km² 10,680/km² 5,060/km²
>>.688また荒し君は一人で妄想の世界に入ってしまったねw
市内の移動よりも市外からの流入が多いのは当たり前、そして街の規模が小さくなるほどその傾向は高い。
当たり前だろそれがどうかしたのか?
ただ芦屋は転勤族を除けば街の規模に対して地元での定住性は高い。
理由としては各種アンケートによる満足度が非常に高い、そして富豪層の定住性は一般人より高い。
>ここ数年でも世帯数が3000以上増加しているが
その主因は震災である事は明白、平成6年に86,630人居た人口が平成7年には75,032人、
震災で人口の13,4%実に11598人の人が家の倒壊等で流出。
そして平成20年には人口93036人、この間に新たな埋立宅地が生まれ現在4045人が住んでいるにで
それを除けば平成6年から14年間で2361人しか増えてない。
△
芦屋は転入も多いですが、転出も多いです。
一言で言えば、戦後は一貫して住民の入れ替わりが激しい町です。
ちなみに転出率は、全国でもかなり上位(全国順位で50位/806位)です。
戦後から高度成長期、安定成長期の末期にかけても一貫して、8000~10000人/年の転出がありましたし、
現在も毎年人口の5%強の転出者があります。
また、DID人口密度すら知らなかった恥晒しド素人が恥の上塗りしているのかw
芦屋市は戦前のDID及び可住地についてはその面積に対して限界近くまで戦後に開発され世帯数が増加したが、
昭和40年代以降に旧住造法の認可を得て各都市で幾つも開発された100~数100ヘクタール級の住宅開発を
行えなかったので(市域の極端な狭さ及び開発に適した緩やかな地勢の大規模山林が存在しなかった為)、
DID自体が拡大しなかったというのが、他の地域のような60~70年代の爆発的人口増加が起こらなかった要因。
戦前の芦屋の市街地・住宅街の風景や街並みは様変わりし、もはや当時の原型を留めていない(所々に面影を
残す建物が残っている程度で、街並み自体は別物)というのは、誰もが知っている事実。
そもそも「奥池や埋立地を除外すると、戦前から人口は云々」といった表現も全くもって意味不明。
通常の大都市近郊の都市は、奥池や芦屋の埋立地とは比較にならない規模の可住地拡大が見られて、
それに伴う人口増加が、全体の人口増加の大部分を占めているんだから、他の都市の人口増加と
比較するにあたって「奥池や埋立地を除くと云々」といった前提をする事がそもそもアホ丸出しw
現実として、芦屋の世帯数は戦前(昭和15年で7890世帯)から5倍(現在4万世帯超)に増えているし、
人口も2.4倍(140%増加)に増えている。
>>687
いい加減に少しは勉強しろよ。
人口密度には、総人口を市域面積で割った単純人口密度、DID人口をDID面積で割った
DID人口密度、可住地面積で割った可住地人口密度がある。
単純人口密度は、急勾配の山間部や宅地開発が不可能な(転用できない)地域なども
含まれるので、実質の開発や発展の目安には適さない。
ゆえにDID人口密度が用いられる。
芦屋市のDID面積は、
http://www.city.ashiya.hyogo.jp/machidukuri/toshimasu/image/genkyo.pdf
これを見ればわかるように全体面積より狭く7.65k㎡にすぎない。
H17年 DID面積:7.65k㎡ DID人口:85,497人なので
芦屋市のDID人口密度 11,173(人/k㎡)
他の地域は、
札幌市 7,966
横浜市 10,036
さいたま市 9,345
川崎市 9,974
大阪市 11,857
東大阪市 10,355
堺市 7,558
尼崎市 9,295
西宮市 10,849
神戸市 9,536
政令指定都市(平均) 8,089
>>692
このスレに粘着してる荒らし君は何度書いてもほとぼりが冷めた頃に振り出しに戻しますが、
芦屋の転居率が高いのは転勤族の多さによるものです。
関西で最も知名度が高い住宅街ならではの現象で、定住志向のある方とは別に考えるべきです。
そして何度も書くのは面倒ですが、芦屋では小学校の同窓会が盛んです。
私は40台前半ですが転勤族が多いのにもかかわらず3割程度が現在も芦屋に在住しています。
世帯数の推移が最も重要で、実際には人口だけ追っても意味がないけど、奥池や埋立地を含まない(この前提は他の地域との比較においては意味がないけど)市域でも、戦前からの比較で人口は94%増加(39000→76000)していますし、世帯数は300%以上増加(7890→33000)しています。
都市経済学の基本で、今時中学生でも知っている人口集中地区(DID:Densely Inhabited District)、DID面積、DID人口密度すら知らなかった恥晒し君がついにファビョりだした模様。
ちなみに芦屋も含め、日本の大部分の地域ではDID面積≒市街化区域面積だ。
だからDID人口密度は、市街化区域人口を市街化区域面積で割った数値とほぼ等しい。
少し拝見しましたが、私の頭が悪いのか、
結局何が言いたいのかさっぱり理解できません。
古いのにさかのぼってまで読む気も起こらんし。
もっと簡潔に、言いたいことだけ書いた方が
より活発な意見交換になると思うよ。
荒らしさんの目的はただ一つ芦屋や西宮のの没落を願うだけ、真実はどうでもよいのです。
ばーか。
芦屋や西宮がそんなに妬ましいのか・・・・。
かわいそうに。。。
戦前の大都市近郊の住宅街(分譲地)や市街地は、主に駅を起点にせいぜい1~2km圏内で開発され発展した。
そりゃそうだよな。
駅から3~4kmも離れた山林や丘陵地や田畑に人口数万人規模の巨大規模の住宅街が開発されるようになったのは、(旧)住造法などの法律関係が整備され、マイカーが爆発的に普及しバス便も発展した昭和40年代以降からだ。
逆に言えば、駅から3~4kmも離れれば、そこは今までは生活不便で住みにくいエリアだったので、開発されていない土地は「平均的な面積を備えた大都市近郊の衛星都市」にはゴロゴロあった。
ところが芦屋は極端に面積が小さく南北に細長い上に北部は急稜な六甲の斜面が迫っている為、駅から3~4km離れたエリアが大規模住宅街として成立する時代に入っても、巨大規模の住宅街を複数開発可能な土地が全くなかった。
これが、芦屋が他の都市と違い、爆発的に人口の増加が起こらなかった理由。
何も芦屋の市街地が多の都市より戦前から、開発が進んでいたわけでも完成していたわけでもない。
実際は芦屋ほど戦後猛烈に開発された都市は無いぐらい開発されたが(街並みは様変わりして、現在では多くの
街区で戦前とは街並みがまるで異なる)、この点に気付いていないと「芦屋は他の地域と違って、戦前から開発が熟成していた。人口の増加が少ないのがその証拠」などというマヌケな勘違いをするオツムの不自由な情弱君が出てくる。
人が住める地域には、限界近くまで土地利用・宅地利用が進んでいるのが現在の芦屋。
だからDID人口密度が高い。芦屋のDID=芦屋の市街化区域面積
これは芦屋市民が思っている以上に、マンションが乱立している事が大きな原因を占めるだろう。
>>704
>芦屋市は人口密集地にだけ限定し、
アタマ大丈夫ですか? DIDってのは1k㎡当たり4,000人以上住んでいるエリアは全て含まれる。
芦屋の場合、市街化調整区域の奥池や奥池南を除くとほぼ全域がDIDに指定されている。
芦屋市民の人口の97%以上はDIDに住んでいる。
だから芦屋の住宅事情や開発事情、過密状態を、DID人口密度で推し量るのは当たり前の事。
人が住めない地形が市域面積の半分以上を占める芦屋ほど、単純人口密度を用いる事が無意味な都市は無いよな。
>どうやら>>699に書かれてる資料自体が改ざんされてますね、
またいい加減なインチキをのたまうw あまりホラはふかないほうがいいw
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E9%9B%86%E4%B8%AD%E5%9...
全て正式なデータで、DID人口密度は
札幌市 7,966
横浜市 10,036
さいたま市 9,345
川崎市 9,974
京都市 9,903
大阪市 11,857
福岡市 8,936
東大阪市 10,355
堺市 7,558
尼崎市 9,295
西宮市 10,849
神戸市 9,536
政令指定都市(平均) 8,089
DIDってのは勝手に決められるものじゃないからね。
ある市では人が住んでいない地域でもDIDに含まれ、別の市では含まれないなどといういい加減な指標ではない。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E9%9B%86%E4%B8%AD%E5%9...
のDID人口比率を見れば一目瞭然だが、田舎や地方とは異なり大都市の都心から20km以内のの都市では住民の総人口の90~100%はDIDに住んでいる。
つまりDIDに住んでいない住民なんて殆どいないから、DID人口密度で比較するのが都市の発展や過密や開発具合をはかるには最適なんだよ。
平成17年度の国勢調査データでは、おそらく
陽光町・海陽町・南浜町・涼風町の南芦屋浜(1.265k㎡)が
DID面積、DID人口に含まれてないんだろ。
次回(平成22年度)からは確実に含まれる。
そうなれば芦屋市のDID面積は8.9k㎡程度になるはず。
まぁそれでも、DID人口密度は(H22年の推定DID人口を93000人とすると、
DID人口密度は10,500)そんなに大きくは下がらず、かなり高い事は変わらんがね。
君らは何を意地になっているんだ。
バブル後は、かなり評価が変わってきたのではないでしょうか?
阪急北といっても朝日ヶ丘や苦楽園のマンションなんて不便極まりないし、実際値段も安くなりました。特に震災後は利便性が重視され、阪急沿線よりもJR沿線の方が人気があるように思います。未だに山手に満足しているのは古い価値観にとらわれている人か新参者だけではないですか?
阪急沿線>JR沿線>阪神沿線
山手>平地>海側
平地から北に行けば行くほど(山の斜面)ほど偉い
という何の根拠も無い胡散臭い下品なトンデモ価値観を多くの人間に刷り込んで洗脳し、差別意識が強い土地柄をつくったのは、阪急の偉業です。
オバハンとかでも露骨に南側を見下したり、阪神沿線をその住民ごと貶したりするのがゴロゴロいる。
もともとは素直な良い人でも、様々な理由で神戸や阪神間の阪急沿線に移り住むと、
僅か5~10年ほどで、地域カーストや地域差別意識(校区、沿線、山側海側etc)
の価値観にどっぷり浸って、元々の人柄とは変わり果てて鼻持ちならない人間に
なってしまう傾向が強いですね。
>>707
もう何度貼り付けても一緒、東京は抜けてるし阪神間と比較対象される北摂も全く無いし、
都合により改ざんされた書き込み。
そのDID人口密度とやらで阪神間に並んでる尼崎西宮芦屋を比較すると、
尼崎が最も環境が良くて芦屋が最も低くなるのだか、実状とは全く正反対。
北部には田畑が残り中南部は工場と商業地だらけで埋立地には住めぼしい宅街が無い尼崎と、
工場が無く商業地も少なく田畑も空地もほとんど無い住宅に特化した芦屋。
街並みを見ても芦屋の方が緑は多く家の間隔も広く採光も確保されている住宅が多い。
そんな資料よりも床面積とか容積率で比較した方が現実的。
>【平均床面積】
>平均床面積は,それぞれ持家が114㎡/戸,借家が63㎡/戸で,阪神間で最も大きく(図23),
>戸建持家は「100㎡/戸以上」が77%,分譲マンションは「75㎡/戸以上」が72%を占めていますが,
>賃貸マンションは「75㎡/戸未満」が67%と差がみられます(図24)
http://www.city.ashiya.hyogo.jp/handbook/kensetu/image/jyutaku_mp_h20_...
世帯あたり床面積、と都市(人口集中地区)の過密や発展度はなんの関係もない。
真正のバカか?
世帯あたり(1人あたり)床面積や都市居住型誘導居住面積水準というのは、居住スペースの
ゆとりや水準の達成度合いを推し量る指標で、都市や市街化区域の過密度や発展や乱開発、
住環境を推し量る指標であるDID人口密度とはなんの関係もない。
例えば、できるだけ土地を高度利用するべく容積率の大きい地域の割合を増やせば(実際、芦屋はそうしているし
大阪から20km圏にある衛星都市の中では、容積率の高いエリアが、市街化区域全体に対して占める割合が多い)、
都市の過密度やDID人口密度のわりに、1人あたり居住スペースはそれほど狭くない都市になる。
しかし、DID面積(≒市街化区域面積)に対して人や車が多い事(DID人口密度が高い)は確固たる事実で、都市の過密度が高い(開発が過度である)という現実は、いくら容積率を高くしても変わらない。
実質的な都市の範囲を示す指標として、「DID(Densely Inhabited District;人口集中地区)」があります。国勢調査で定期的に発表されています。
DIDは、
(1)市区町村の境界内において人口密度の高い(約4,000人/K㎡以上の)国勢調査区が集合している地域
(2)人口5,000人以上を数える地域
の(1)と(2)の両方を満たす地域といいます。市町村合併により行政上の「市」の範囲と実際の市街地との乖離が進んだことから、実質的な市街地の範囲を示す重要指標として用いられています。
DID人口をDID面積で割ったDID人口密度は、都市の発展や過密度(都会度)、開発の度合いをあらわす最適な指標として広く活用されています。
だからDIDがどうした?
工場だらけで住居地区が少なくDIDが低い尼崎の方が芦屋よりも環境が良いとでも?
イメージはともかく、事実として芦屋という町は人口密度が高い、人が多い事でしょう。
あと、
・震災後に建てられた住戸数がH22年現在で市の全体住戸数の50%を超えてる(その多くは分譲マンション)
・世帯の70%が集合住宅に住んでおり、その集合住宅の大半は60年代以降に建てられたもの
・前後は一貫して人口は増加しているが、その間も一貫して転出率が高い
・通常の衛星都市に見られる駅から数km離れたエリアでの60年代以降の巨大規模の住宅開発が行えなかったのに、世帯数が戦前の5倍に増えている
という傾向なので、古くからの住民が少なく戦後流入した住民が市民の大半を占め、現在も流入が激しく住民の入れ替わりが激しい町と言える。
尼厨ひっこめよ
まともな判断力がある人なら、僅か9万人台程度の弱小郊外都市なのに、やたら店が多く
駅の乗降客が多い理由は、市街地&住宅街(≒DID)の人口密度が高いからという事が
容易に理解できるでしょう。
荒らし君の各種詐欺データーをこの辺ね補正しますね、
尼崎市 西宮市 芦屋市
中低層地区 33,5% 62,0% 73,4%
工業系地区 35,9% 14,9% 0%
持家率 48,2% 52,7% 60,1%
持家平均床面積 92㎡ 105㎡ 114㎡
分譲マンション坪単価 140 148 187
芦屋市
住居理由、就職や転勤23,3%
定住志向、住み続ける50,0%、未定37,9%、転居する11,1
(転居先、決まってない52%、芦屋市内47%、その他17%、神戸市13%)
住宅タイプ、戸建持家38,3%、分譲マンション36,8%、賃貸マンション8,4%
http://www.city.ashiya.hyogo.jp/handbook/kensetu/image/jyutaku_mp_h20_...
>>727>やたら店が多く ←また荒らし君のデマw
タウンページ店舗数検索結果
尼崎市 芦屋市
人口462,718人 93,477人
パチンコ 34 0
スナック 402 25
居酒屋 374 19
焼肉店 101 10
ラーメン 59 10
喫茶店 277 35
すし店 28 30
回転すし 16 0
レストラン 59 40
肉 店 74 5
魚 店 37 6
青果店 45 10
洋菓子 51 26
パン店 58 8
自動車整備203 11
自動車販売142 8
中古車 115 6
婦人服 96 34
電気店 34 4
スーパー 88 11
コンビニ1 39 22
不動産 602 164
銀 行 49 10
消費者金融 22 1
タウンページ店舗数検索結果
尼崎市 西宮市 芦屋市
人口 462,718人 481,211人 93,477人
パチンコ 34 19 0
スナック 402 175 25
カラオケ 122 57 5
居酒屋 374 227 19
焼肉店 101 74 10
ラーメン 59 47 10
喫茶店 277 172 35
すし店 28 80 30
回転すし 16 8 0
レストラン 59 99 40
肉 店 74 43 5
魚 店 37 23 6
青果店 45 26 10
洋菓子 51 90 26
パン店 58 55 8
車販売 142 106 8
中古車 115 91 6
婦人服 96 93 34
電気店 34 34 4
スーパー 88 58 11
コンビニ 139 116 22
不動産 602 596 164
銀 行 49 39 10
サラ金 27 7 2
みんなよっぽど暇なのね。
芦屋市の全半壊率は57%で震災において阪神間&神戸の市町村別でダントツでトップの被害を出しました。
57%の家屋が壊れて住めなくなったのですから、売却や建替等で住民の大きな入れ替わりがあったのは、街並みの激変同様に言うまでもありません。
ちなみに既に常識だが、芦屋の持家の平均面積が広いのは、震災後の建替え住戸の比率が際立って多い(H22年現在で市の全体住戸の50%超が震災後建築)というが大きな要因を占める。
実際は、新築住居における戸建及びマンションの平均面積は、同じ都市圏で大都市からの距離が大きく違わない衛星都市ならばどの市でも同一年度では数㎡しか違わないので、新しい建物が多い都市は平均面積が大きくなる。