神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「芦屋市、西宮市でのお勧めの地区は何所ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  4. 芦屋市、西宮市でのお勧めの地区は何所ですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
購入検討中さん [更新日時] 2010-07-06 18:06:54
【地域スレ】芦屋市、西宮市の住環境| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

芦屋市西宮市の2市内でのお勧めの地区は何所でしょう? 
コスト、住み安さ、閑静さ、学区や交通の便等、色々ありますがご意見を。。。。
なお、神戸市宝塚市、尼崎等はそれぞれの地域厨乱入防止のためスレ対象外です。

[スレ作成日時]2008-01-19 15:20:00

[PR] 周辺の物件
リベール東加古川駅前通り
ザ・ライオンズ南塚口

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

芦屋市、西宮市でのお勧めの地区は何所ですか?

  1. 772 ご近所さん

    あのね~ 震災がなくても10~15年スパンで市民の1/3が入れ替わるのが阪神間なのよ。

    それが震災という過半数の戸建が倒壊する大インパクトがあって、それから15年も経過しているんだから
    半数程度の住民の入れ替わりがあるのは当たり前だろw

  2. 773 匿名はん

    客観的事実

    芦屋市の世帯数は戦前の5倍に増加している

    芦屋市の全世帯の7割は集合住宅である

    ・集合住宅の99%以上はここ40年で建てられたものであり相当数は震災後のマンションである

    ・震災で戸建の全半壊率は7割を超え、集合住宅も含めた全体でも全半壊率は5割を超えている

    芦屋市の転出率は戦後一貫して高く常に5%以上であり、震災以前から市民の三分の一が十数年で入れ替わる

    これらをどう脳内変換統合したら「芦屋は昔から住んでいる家が多い地域」になるんだw

  3. 774 匿名さん

    >>773←粘着荒らし君は偽情報

    >No.696 by 匿名さん 2010-01-24 01:32
    >     吹田市   豊中市   芦屋市   
    >昭和15年 63,181  45,013人 39,138人
    >昭和25年 66,094  86,203人 42,951人
    >昭和35年 120,203  199,065人 57,050人
    >現在   348,170  389,534人 93,631人

  4. 775 匿名さん

    >>773

    たしか数年前にテレビで芦屋の共同住宅率が50%を超えたとかやってたけど、

    いつの間に70%にも?

  5. 777 匿名さん

    >>772
    >あのね~ 震災がなくても10~15年スパンで市民の1/3が入れ替わるのが阪神間なのよ

    あのね~芦屋市西宮市の入れ替わりが多いのは転勤族に因るところが多いんだよ、
    その多くは賃貸マンションや社宅に住み3~5年程度で多くが入れ替わる。

  6. 778 住まいに詳しい人

    阪神間需要(不動産の担保価値)は、転入需要で成り立っている。
    不動産屋が異常に多いのはその為(イメージ商法に釣られるバカをだまして一攫千金を狙う業者が集まってくるシマ)。

    地縁、血縁による身内需要で成り立っているわけではない。

    この地域が、住民の入れ替わりがきわめて激しいから仲介業者にとって旨味があるというのは、不動産業者の間では常識中の常識。

  7. 779 匿名さん

    >>775
    典型的な情弱おバカさんへ
    http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/toukeiChiri.do?method=init
    2005年の統計GISデータ(国勢)
    芦屋市
    一戸建て           11216世帯(30.5%)
    集合住宅(長屋建・共同住宅) 25422世帯(69.5%)

    実際は、ここ5年でさらにマンションが激増しているので、集合住宅世帯の比率は70%なんてもんじゃない

  8. 780 匿名さん

    芦屋市は戦前のDID及び可住地についてはその面積に対して限界近くまで戦後に開発され世帯数が増加したが、
    昭和40年代以降に旧住造法の認可を得て各都市で幾つも開発された100~数100ヘクタール級の住宅開発を
    行えなかったので(市域の極端な狭さ及び開発に適した緩やかな地勢の大規模山林が存在しなかった為)、
    DID自体が拡大しなかったというのが、他の地域のような60~70年代の爆発的人口増加が起こらなかった要因。
    戦前の芦屋の市街地・住宅街の風景や街並みは様変わりし、もはや当時の原型を留めていない(所々に面影を
    残す建物が残っている程度で、街並み自体は別物)というのは、誰もが知っている事実。

    そもそも「奥池や埋立地を除外すると、戦前から人口は云々」といった表現も全くもって意味不明。
    通常の大都市近郊の都市は、奥池や芦屋の埋立地とは比較にならない規模の可住地拡大が見られて、
    それに伴う人口増加が、全体の人口増加の大部分を占めているんだから、他の都市の人口増加と
    比較するにあたって「奥池や埋立地を除くと云々」といった前提をする事がそもそもアホ丸出しw

    現実として、芦屋の世帯数は戦前(昭和15年で7890世帯)から5倍(現在4万世帯超)に増えているし、
    人口も2.4倍(140%増加)に増えている。

    http://www.city.ashiya.lg.jp/bunsho/toukei/documents/jinnkou.xls
    http://www.city.ashiya.lg.jp/bunsho/toukei/documents/heisei22nen-jinko...

    昭和15年 7890世帯
    平成22年 40166世帯(400%増加、世帯数5倍)

    昭和15年 7890世帯
    平成22年 40166世帯(400%増加、世帯数5倍)

    昭和15年 7890世帯
    平成22年 40166世帯(400%増加、世帯数5倍)

    昭和15年 7890世帯
    平成22年 40166世帯(400%増加、世帯数5倍)

    昭和15年 7890世帯
    平成22年 40166世帯(400%増加、世帯数5倍)

  9. 781 匿名さん

    戦前の大都市近郊の住宅街(分譲地)や市街地は、主に駅を起点にせいぜい1~2km圏内で開発され発展した。

    そりゃそうだよな。

    駅から3~4kmも離れた山林や丘陵地や田畑に人口数万人規模の巨大規模の住宅街が開発されるようになったのは、(旧)住造法などの法律関係が整備され、マイカーが爆発的に普及しバス便も発展した昭和40年代以降からだ。

    逆に言えば、駅から3~4kmも離れれば、そこは今までは生活不便で住みにくいエリアだったので、開発されていない土地は「平均的な面積を備えた大都市近郊の衛星都市」にはゴロゴロあった。

    ところが芦屋は極端に面積が小さく南北に細長い上に北部は急稜な六甲の斜面が迫っている為、駅から3~4km離れたエリアが大規模住宅街として成立する時代に入っても、巨大規模の住宅街を複数開発可能な土地が全くなかった。

    これが、芦屋が他の都市と違い、爆発的に人口の増加が起こらなかった理由。

    何も芦屋の市街地が多の都市より戦前から、開発が進んでいたわけでも完成していたわけでもない。

    実際は芦屋ほど戦後猛烈に開発された都市は無いぐらい開発されたが(街並みは様変わりして、現在では多くの
    街区で戦前とは街並みがまるで異なる)、この点に気付いていないと「芦屋は他の地域と違って、戦前から開発が熟成していた。人口の増加が少ないのがその証拠」などというマヌケな勘違いをするオツムの不自由な情弱君が出てくる。

  10. 782 匿名さん

    普通は都心から20km圏にある郊外都市というのは、戦前の市制施行時で30~100k㎡はあるのが普通だった。

    それに対して芦屋は極端に小さく18k㎡しかなく、可住地に至っては7k㎡しかない。

    だから芦屋は戦後に猛烈に開発されはしたが、(戦前の町の発展度合いが同規模の周辺都市に対しても、
    勝るとも劣らない開発圧力で開発された)、土地不足という物理的限界に行き当たるのが早く、
    安定成長期以降の巨大規模のニュータウン開発は行えなかった。

    ようは市の人が住む事が可能な面積あたりで、戦後から現在に至るまで限界レベルに近い所まで開発が
    行われ世帯数も増加しているが(DID人口密度は大阪市より高いので、限界近い開発が行われたのは明白)、
    市域の狭さ・可住地不足ゆえに、大規模な人口の増加をもたらす巨大開発は行えなかった(埋め立てや奥池
    エリアの開発が精一杯だった)というのが史実。

    総合的に判断せず、人口だけを見ても何も分からない。

    S10年の世帯数(≒住戸数)  7890
    S40年の世帯数(≒住戸数) 17046
    H10年の世帯数(≒住戸数) 30808
    H22年の世帯数(≒住戸数) 40000(埋立地・奥池・奥山を除くと33000)

    これを見て(埋立地・奥池・奥山を除外した戦前から人が住めた町丁で世帯数が300%以上増加)、開発が
    緩やかだとか、戦前から家はそんなに増えてないとか言い張るのは頭が湧いてるとしか言えない。

  11. [PR] 周辺の物件
    Brillia(ブリリア) 夙川高塚町
    リベール東加古川駅前通り
  12. 783 匿名さん

    芦屋市のDID面積は、
    http://www.city.ashiya.hyogo.jp/machidukuri/toshimasu/image/genkyo.pdf
    これを見ればわかるように全体面積より狭く7.65k㎡にすぎない。

    H17年 DID面積:7.65k㎡ DID人口:85,497人なので
    芦屋市のDID人口密度 11,173(人/k㎡)

    他の地域は、

    札幌市 7,966
    横浜市 10,036
    さいたま市 9,345
    川崎市 9,974
    大阪市 11,857
    大阪市 10,355
    堺市 7,558
    尼崎市 9,295
    西宮市 10,849
    神戸市 9,536

    政令指定都市(平均) 8,089

    いかに芦屋が戦後から現在に至るまで猛烈に限界まで開発され続け流入し続け住民が激しく入れ替わり、郊外としてはありえないほど市街地・住宅地の人口密度(DID人口密度)が高いかよくわかる。

    開発が緩やかで住民の入れ替わりが少ない地域(元から住んでいる地縁・血縁者が多い地域)が、DID人口密度で1万人を超えるとかありえないw

  13. 784 匿名さん

    >>775
    H17年データ
    一般世帯数 37,070 世帯
    一戸建 11,398 世帯
    長屋建 1,169 世帯
    共同住宅 24,452 世帯
    ・・・共同住宅1・2階建 1,582 世帯
    ・・・共同住宅3~5階建 11,996 世帯
    ・・・共同住宅6~10階建 6,040 世帯
    ・・・共同住宅11~14階建 2,706 世帯
    ・・・共同住宅15階建以上 2,128 世帯
    ・・・その他 51 世帯

    長屋建+共同住宅=25621世帯

    256621÷37070=0.69115 よって集合住宅居住世帯の比率は5年前の時点で市民全体の69%
    5年経過した現在は70%超えてる事はここ5年のマンション急増を考慮するとサルでもわかるよな?

  14. 785 匿名さん

    西宮は5年前で集合住宅比率65.3%って事になってるけど、これは市の北部地域(名塩、山口、北六甲)が殆ど一戸建てだからで、南部は現在値だと実際は70%ぐらいある。

  15. 787 匿名さん

    ようするに、芦屋は戦後ありえないほど開発されて

    「大規模ニュータウンが開発されなかったにも関わらず」

    「大規模ニュータウンが開発されなかったにも関わらず」

    「大規模ニュータウンが開発されなかったにも関わらず」

    「大規模ニュータウンが開発されなかったにも関わらず」

    「大規模ニュータウンが開発されなかったにも関わらず」

    世帯数が5倍に増えたって事だろ(笑)

    駅から3km以上離れた地域は、マイカー普及率が0.01%以下だった戦前は市街地として成立しなかったのでのでそのエリアは広大な開発余地が残されていたのが通常の都市だが、市域が東西に狭い芦屋は3km離れると北の急斜面の山腹なので、大規模な新規の住宅地の開発が行えなかった。

    つまり芦屋は、大規模開発が行えなかったにも関わらず、世帯数が5倍に増加するほど戦後に開発され尽くしたが、60~70年代以降の巨大規模開発が行える用地が無かったので、表面上の人口増加が通常の郊外都市(郊外都市の爆発的な人口増加は安定成長期以降の巨大ニュータウン開発によるもの)と比べて少なくなったというからくり。

    これが理解できていないと

    「芦屋は戦前からの住民が殆どを占め、戦後の開発は緩やかで現在人口に占める流入住民は少ないといったバカ丸出しのトンデモ勘違いをする者が出てくる」

  16. 788 匿名さん

    戦前の芦屋が他の都市と比較して、発展していたわけでも成熟していたわけでもない。

    都心から同一距離圏の他の都市も駅から市街地として成立する圏内は同様に発展していた。

    単に芦屋は市域が狭く、戦前の可住地全体面積に対して駅2km圏内のエリアが占める割合が大きかった(ー市域が狭いから)だけの話。

  17. 789 匿名さん

    芦屋市の特徴(客観的な事実)

    芦屋市の世帯数は戦前の5倍に増加している S15年8000弱 H22年40000強
    http://www.city.ashiya.lg.jp/bunsho/toukei/documents/jinnkou.xls
    http://www.city.ashiya.lg.jp/bunsho/toukei/documents/heisei22nen-jinko...

    芦屋市の全世帯の7割は集合住宅である 2005年戸建11216世帯(30.5%)集合住宅25422世帯(69.5%)
    http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/toukeiChiri.do?method=init

    ・集合住宅の99%以上はここ40年で建てられたものであり相当数は震災後のマンションである

    ・震災で戸建の全半壊率は7割を超え、集合住宅も含めた全体でも全半壊率は5割を超えている

    芦屋市の転出率は戦後一貫して高く常に年5%以上である

    ・震災以前から市民の1/3が僅か10~15年程度で入れ替わる極めて住民の入れ替わりが激しい地域である

    これらをどう脳内変換統合したら「芦屋は戦前や昔から住んでいる家が多い地域」になるんだw

  18. 791 ビギナーさん

    もともと阪神間は、住民の回転が早く入れ替わりの激しい地域だが、その中でも
    芦屋市は1000人あたりの転出者数、転入者数は近畿の衛星都市でトップ。
    転出率、転入率は大都市の神戸市や京都市を超えて、大阪市と殆ど変わらない。
    郊外なのに大都市なみに住民の入れ替わりが激しい地域。
    だから不動産屋の密度が異常だし、デベその他のプロパガンダも凄まじい。

  19. 792 匿名さん

    でもね、
    人口の1割生活保護の大阪民国や、ヨゴレ尼崎に住むのはいくら落ちぶれても嫌。

  20. 793 匿名さん

    落ちぶれたら、芦屋市で生活保護うけるの?
    表向きは芦屋婦人?

  21. 794 匿名さん

    生活保護受けても、芦屋夫人。芦屋マダム。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア神戸舞子レジデンス
ザ・ライオンズ南塚口

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
ジェイグラン尼崎駅前
プレディア神戸舞子レジデンス
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
プレディア神戸舞子レジデンス
スポンサードリンク
レ・ジェイド甲子園口

[PR] 周辺の物件

プレイズ尼崎

兵庫県尼崎市潮江5丁目

4998万円~7188万円

2LDK~4LDK

57.78m2~78.1m2

総戸数 75戸

プレディア神戸舞子レジデンス

兵庫県神戸市垂水区舞子台1丁目

5248万円~9498万円

2LDK+S(納戸)~4LDK

68.15m2~94.16m2

総戸数 350戸

ユニハイム エクシア宝塚駅前

兵庫県宝塚市栄町2丁目

5850万円・7980万円(うち事務所使用住戸価格5850万円、使用期間:2024年9月より当該住戸お引渡しまで)

3LDK

68.06m2・85.15m2

総戸数 60戸

クレアホームズ キセラ川西

兵庫県川西市火打1丁目

3,910万円~4,440万円

2LDK~3LDK

55.72m²~62.88m²

総戸数 86戸

ザ・ライオンズ南塚口

兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

4680万円~6380万円

1LDK+S(納戸)・3LDK

62.02m2~82.75m2

総戸数 70戸

サンクレイドル塚口レジデンス

兵庫県尼崎市上坂部1丁目

3990万円~7180万円

2LDK~4LDK

54.15m2~82.29m2

総戸数 85戸

Brillia(ブリリア) 伊丹

兵庫県伊丹市平松五丁目

5,090万円~6,090万円

3LDK

64.49m²・78.65m²

総戸数 29戸

グランド・サンリヤン甲子園三番町

兵庫県西宮市甲子園三番町76番

8,158万円

2LDK

82.03m²

総戸数 45戸

リベール東加古川駅前通り

兵庫県加古川市平岡町新在家字弐丁目

3,190万円~4,790万円

2LDK~4LDK

61.41m²~73.02m²

総戸数 42戸

レ・ジェイド甲子園口

兵庫県西宮市熊野町28番1

未定

1LDK+2S(納戸)~3LDK

70.23m2~131.53m2

総戸数 60戸

ウエリス西宮甲東園

兵庫県西宮市上大市1丁目

6390万円~7290万円

2LDK・3LDK

61.1m2~70.67m2

総戸数 177戸

ジェイグラン尼崎駅前

兵庫県尼崎市長洲西通1丁目

4988万円(事務所使用住戸販売のみ、事務所使用期間:2024年7月1日~2025年2月28日まで使用予定)

1LDK+S(納戸)

59.28m2

総戸数 38戸

ブランズ東灘青木(東灘パークフロントプロジェクト)

兵庫県神戸市東灘区青木5丁目

4510万円~5820万円

2LDK+S(納戸)~3LDK (2LDK+S~3LDK+3WIC)

61.68m2~74.86m2

総戸数 50戸

Brillia(ブリリア) 夙川高塚町

兵庫県西宮市高塚町27番107

6880万円~9980万円

3LDK~4LDK

79.13m2~108.58m2

総戸数 94戸

リビオシティ神戸名谷

兵庫県神戸市須磨区西落合1丁目

4858万円~8098万円

2LDK~4LDK

56.06m2~81.77m2

総戸数 318戸