- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
夙川カトリック教会付近から、芦屋川手前までいよいよ山幹開通ですな。
西北の阪急西宮ガーデンズも順調に建ち上がってる模様。
楽しみです。
あれ、途中の抜け道とかどうなるんだろうねーと考える近隣ドライバーひとり。
言えてる!
東京じゃ下街など安価な所にしか住む事しかできないけど 関西では芦屋など落ち着いたところに住める!
現在 東京在住で実家は関西なので将来 どちらを選択すべきか迷う所。住宅地としては断然芦屋が良く、発展している東京から離れるのも辛い。
東京は物件が高すぎですね。
だから、東京では仕事があるけど、関西で年収1200万以上の真っ当な仕事はなかなかない。今後も急激に減少する。老後、両親も亡くなり、子供とも離れてまで関西へ戻ってくる意味もあまりない。福岡なんて阪神間よりいい住宅地が相当安い。でも仕事はやはりない。今の阪神間の地価はそういう意味では以上に高いので下落すると思う。江戸川や練馬と比較しなくても、杉並や世田谷と比較しても芦屋、夙川は物件価格は安いが家賃は同等(成城などの特別なエリアは除いて)。法人もいつまでも黙ってはいない。
それはまさにサラリーマンだからじゃないかな。嫌味に取らないで欲しいけど。
>芦屋市の六麓壮町
私は法人名義での購入を検討しましたが、ここに住むには自治会の許可が必要です。
しかも自治会費が年間500万以上しますよ!
ちなみに現在の自治会長は「くいだおれ」さん。
サラリーマンには絶対に住めない場所ですから、このサイトでお勧めしてもねぇ〜(笑)
苦楽園、甲陽園あたりって広すぎだろ。笑
ロクロクソウの字は違うし。。。大丈夫か。
>自治会費が年間500万以上しますよ!
年間50万でしょう、知ったかはよくないですよ。
中古マンションって売却できる確立10%以下なんですね。
http://allabout.co.jp/house/kaikae/closeup/CU20041115E/index.htm
はっきりいってこれはガチでヤバイですね。
マンションは流動性があるので売りやすいというのはどうやら間違いのようです。
貸し易いとはいえても。
このままいくと、震災後に大量供給された阪神間のマンションは2030年頃に膨大な
中古物件が市場に溢れて悲惨な値崩れを起こしそうですね。
駅から山方向へ800m以上の物件はまずまともな値段では売れなくなるでしょう。
自治会費は年間50万くらいですよ? 六麓荘町はいいところなのでお勧めしたんですけど。
サラリーマンばかりじゃないかと思いましてね。 芦屋なら岩園辺りも宜しいかと。
でも法人名義で購入なんてセコイ考えの人には住む価値はないでしょうけれど・・・。
六麓荘では「無職」の人の方が地域的ステータスが高く、大手企業といえども社長では近所の人から「まあー、大変ですね。まだお仕事をされているのですか」となる。つまりあくせく仕事をしなければいけない境涯では、この地域ではまだまだ認められないとのこと。
それが此処の最大の良さです。
住宅ストック増加でこれから余り出す時代、はっきりいって価値があるのは駅から実際に
10分以内の土地だけでしょうね。
車で10分の山の上の住宅街と、駅から徒歩圏の住宅街では同じ駅でも全く価値は別物です。
目神山や苦楽園の中古売り物件、宅地は腐るほどいつも出ていますが、雲井町、殿山町、久出ヶ谷町、
菊谷町といった所の、まともな宅地は殆ど出ないでしょう。そういう事ですよ。
駅から離れた山腹の住宅街でも、車さえ使えば解決できるというのがそもそも間違いです。
車では解決できないんですよ、マジで。
***だろうが金持ちだろうが、飲酒運転は許可されませんし、違法駐車も許可されませんし、
満車の駐車場に駐車する事もできまんせんし、渋滞をショートカットする事もできません。
結局不便な山の上に住むと、駐車場環境や道路付けの良い車で行き易い場所しか行け(か)なくなるんですね。
町の一番おもろい所や空気感は、徒歩でないと享受できませんし味わえません。
駐車場が完備された車でお手軽にいけるところは、どこも画一的で薄っぺらいものばかりです。
どこに行くにも車が必要な山の上では、どこに行くにも車や駐車や渋滞の事を考える必要があって、結局長い人生で
相当な損をします。車では立地の不便さは解決できないし、駅徒歩圏と同じ生活はできないんですよ。
生活の幅が狭まります。
そして長生きできたとしても、庶民であれ金持ちであれ高齢者になると運転ができなくなります。
だから山の上の物件は、いつも大量に売り出されているわけです。
車が無いとどうにもならない立地と、車が無くても生活できない立地の差は、車があれば埋まる
ようなものではないのです。
えきちかばかと言われてもおかしくない論調だが。表面3割ぐらいは正論。あとの7割は無駄話。
>> 庶民であれ金持ちであれ高齢者になると運転ができなくなります。
だから山の上の物件は、いつも大量に売り出されているわけです。
金持ちは高齢者になるとタクシー呼びます。運転なんてしませんよ。山の上じゃなくても
タクシー呼びます。
大量に売り出されるのは、悪しき相続税と贈与税の為。
車が自由にならなくなって不便すぎて山腹から降りる人は本当に多いね。
私が知っているだけでもかなりの人数がいる。
特にご主人が先になくなったってパターン。
山腹は永住する人が露骨に少ない。
実際に永住する人が少ないのだから、住環境は良く無いという事でしょう。
一方で麓の徒歩圏で低層地区で便利なところは逆に手放す人が少なすぎ。
桜の時期ですね。
以前、ここに書き込みしていた旦那さん。
子供を私学に入れたがっている奥さんに困惑してましたが、
あれから奥さんにガツンと言えたんかなー‥
ちゃんと奥さん説き伏せられました?
奥さんに負けて私学に入れた…ような気がするな。
西宮って最近は市も住民も勘違いしてる感じじゃないですか?
もとから下品な商人、ジエイギョー連中による下品な土地柄だったのに、最近は
なにか自分の市を品のあるブランドか何かと勘違いしている模様。