神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「今後ますます発展する西宮・芦屋・東灘山手についての情報スレ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  4. 今後ますます発展する西宮・芦屋・東灘山手についての情報スレ
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名はん [更新日時] 2023-11-13 15:16:18
【地域スレ】西宮市・芦屋市・神戸市東灘区山手の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

芦屋・西宮・東灘区山手でマンションを物色中です。
これからこの近辺でよさそうなマンションって出てこないですか?
どうか詳しい方ご教授ください。

口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/【地域スレ】西宮市・芦屋市・神戸市東灘区山手の住環境

[スレ作成日時]2007-03-05 17:05:00

[PR] 周辺の物件
プレディア神戸舞子レジデンス
プレサンス ロジェ 甲子園口メゾニア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

今後ますます発展する西宮・芦屋・東灘山手についての情報スレ

  1. 541 地元住民 2008/10/22 06:10:00

    >>535>>540同じ人だと思うがw

    山手幹線は山手には無い幹線道路?
    JR甲南山手駅は山手には無い駅?
    古くから有る地名の御影山手も住吉山手も芦屋山手も全て山手には無い住宅地?

    上記に書いた事は、多くの地元住民は山手として認識していますが、
    着方の基準では全て山手地区から除外ですね?

  2. 542 匿名さん 2008/10/22 21:47:00

    山の手のもともとの意味は、山の麓(ふもと)。
    東京の「山の手」を見ればわかるように、本来の山の手の意味は小高い丘、
    少し高くなっている高台程度の意味。
    山自体を指す意味ではないし、山の斜面(山の中腹)を指す意味でもない。
    しかし関西ではしばしば山の手、山手という言葉が、山の斜面地の
    住宅街を指す意味で誤って使われている。
    だから地名でも、かなり標高が高い山の中腹(決して山の手ではない)から
    本来の山の手まで広い範囲で山手という言葉が使われている。

    本来の山の手なら、駅まで歩けないとか自転車が使えないとかありえないですよ。
    山の手というのは標高がそれほど高くなく平地に近く利便性も高く尚且つ閑静な
    エリアの事ですから。

  3. 543 匿名はん 2008/10/23 02:38:00

    >>542
    東京にも阪神間にも土地勘の無い人が書いてもね・・・
    御影山手も住吉山手も芦屋山手駅までは徒歩5〜15分圏内だし、
    東京で山手と呼ばれてる地区で自転車が厳しい地区や徒歩15分以上かかる住宅地なんてごろごろ存在する。
    東灘なら○○台とか書かれてる多くの地区、西宮なら苦楽園上部や女神山上部そして柏堂以北の住宅街等は山手と言っても微妙、芦屋の奥池ならもう山麓にある通勤が出来る別荘地と言っても過言ではない。
    この辺りなら環境は良くても不便なので地価も安い。

  4. 544 匿名さん 2008/10/23 03:54:00

    芦屋山手駅ってどこですか?

  5. 545 サラリーマン 2008/10/23 05:55:00

    御影山手や住吉山手の上のほうはどう見ても歩けませんw

    行きだけ歩ける事を徒歩圏とはいいませんよw

    老人でも駅から身体に負担をかける事なく余裕で歩いて帰宅できる程度の
    ロケーションだけが本当の「山の手」です

    山の手というのは山の「裾野」「ふもと」のこと。
    だから電車が走っているし、駅もある。
    山の中腹にあたる斜面部は、もはや山の手ではなく山間部、中腹。

    地名に山手がついていたら、山手と思ったら大間違い。

    台や丘も同じ。台は本来は台地の意味だが、多くは高度成長期に山の斜面を
    造成したとんでもない斜面地の山の中腹の新興住宅街に用いられている。

    つまり誤った用法の地名などいくらでもある。

  6. 546 匿名はん 2008/10/23 06:11:00

    御影山手6丁目の上部、住吉山手7〜8丁目はどう見ても山の手ではありませんな。
    あれを山の中腹と言わずしてなんという。

  7. 547 匿名はん 2008/10/23 16:17:00

    ***みコンプレックスが張り付いてます・・・

  8. 548 ビギナーさん 2008/10/23 19:42:00

    確かに「〜丘」「〜台」という地名は、山林を切り開いた山の斜面地の住宅街に
    よく使われていますね。丘陵地とは程遠いのにね。
    古地図に載っている昔の地名や字、町名はともかく、戦後以降に住居表示制度で
    つけられた地名なんて適当で軽々しくいい加減なもんでしょう。

  9. 549 匿名はん 2008/10/24 03:55:00

    >>548
    芦屋の山手町朝日ヶ丘町翠ヶ丘町も御影山手も住吉山手も戦前から有る住宅地ですよw

  10. 550 匿名はん 2008/10/24 06:44:00

    旧地名ではないよ。住居表示制度(別名地名殺し制度)で現在の街区の町名の
    大半が生まれた。住吉山手はもともと観音林だし。
    山手とかなんちゃら丘とか言う地名は、明治後期や昭和初期の古地図見たら
    わかるが殆ど存在しない。殆どが住居表示制度でつけられたもの。
    特に山林を造成した住宅地(菟原郡=夙川〜生田川に挟まれた地域の山側の殆ど)
    は、昔の村名、町名、字名はほぼ残っていない。御影町郡家などには一部残っているが。
    西宮などは市のサイトでも古地図を閲覧でき、昔の地名がわかる。
    今とはまるで異なる事がわかる。

  11. [PR] 周辺の物件
    ウエリス西宮甲東園
    プレサンス ロジェ 西宮リンクス
  12. 551 下町 2008/10/24 13:22:00

    みんな間違ってないようw

    大辞泉 やまのて【山の手】

    1 「やまて」に同じ。
    山よりの土地。山のほう。やまのて。(反対語)海手(うみて)。

    2 都会で、高台にある町。多く住宅地になっている。東京では区部の西側の台地の区域をいう。江戸時代は本郷・小石川・牛込・四谷・赤坂・青山・麻布などの台地の地域を称し、武家屋敷や寺院が多かった。(反対語)下町。

  13. 552 匿名さん 2008/10/24 17:07:00

    そうそう、市街地(都会)においては高台、台地の住宅街の事を言う意味なんだね。
    せいぜい標高も数十メートル前後までの事で、決して山の斜面じゃない。
    山の手ではなく山手(のを入れない)は、〔山手に向かって〕とか、山方面の方角を
    さす山側という意味では使われるが、決して平地より山側にあるものや山そのものが
    全て山手〜という事ではない。苦楽園中学や甲山高校を山手にある学校と言うのは
    誤った用法。正確には、山の中腹にある学校もしくは山にある学校というのが正しい。

  14. 553 匿名はん 2008/10/24 19:42:00

    >>552
    御影や住吉山手は詳しく知りませんが、芦屋では現在でも朝日ヶ丘、岩園に田畑は残り、西宮の柏堂以北にも多くの田畑が残ります。また現在は宅地化されて田畑が無くなった芦屋の阪急以北も多くは元々田畑であったし、西宮でも苦楽園や柏堂界隈も多くは田畑で、宅地化に伴い山を切り崩したのは一部の地区だけ、それでも山の中腹?
    また江戸時代の芦屋界隈は江戸幕府直轄の天領であり、山の所有は許されてませんでしたし、現在の六高山も国有地。これ等の元々田畑で宅地化された地区と、山ではは明らかに傾斜も違います。
    部外者がいくら山手ではないと主張しても地元住民には受け入れられません。

  15. 554 匿名はん 2008/10/24 19:44:00

    修正)六高山→六甲山

  16. 555 匿名はん 2008/10/24 19:59:00

    追筆、
    芦屋の奥池と六麓荘の7割程度は例外として国有地の払い下げ。

  17. 556 匿名はん 2008/10/25 00:22:00

    北山貯水池付近から旧鷲林寺新田地区の一部は海底平野が隆起した地形なので、田園があったが、
    苦楽園の番町から剣谷、柏堂の大部分は土石流堆侵食地ベースの荒地に江戸時代以降植林して
    山林化していた地形を再度表層を剥がして宅造したもの。
    間違っても元良好な水田があったような田園ではないw
    岩がゴロゴロ数メートル以上堆積しており、とてもじゃないが良好な稲作を行えるような
    地層ではないからな。当時の大名も**じゃないから。

    だいたいウバラ郡(現在の東灘区芦屋市、夙川以西の西宮市)はあれだけ広い面積が
    ありながらたった9000石程度だw
    http://www.geocities.co.jp/SilkRoad-Desert/3914/settsu_amagasaki.html
    武庫郡の10分の1以下。南部の天井川流域の氾濫地だけでなく、北部の斜面地の大部分の荒地で
    稲作が行えていなかった不毛の地であった事のなにより証拠がちゃんと歴史に残っているこの数字。
    だからこそ(まともに稲作を行える土地が殆どなかった)皮や石などのBK賤業が栄えていたわけだが。

  18. 560 マンコミュファンさん 2008/10/25 02:23:00

    岡本の西側(?)で山の造成してるのが、海手から見えるのですが、
    何か建つのでしょうか?緑が破壊されているのが、結構目だって気になります。

  19. 561 匿名さん 2008/10/25 03:03:00

    場所が良く分からないのですが、
    http://www.jj-navi.com/kansai/FJ010B00451.do?SE=010&NC=00135416&am...
    ですか?

    ランドシティー岡本です。

  20. 563 マンコミュファンさん 2008/10/25 03:13:00

    地図からすると、どうもそうみたいです。即答、有難うございます。
    マンションを建てるだけで、あんなに山を崩すとは・・・。甲南台みたいな
    戸建てが建つのかと思っていました。

  21. 566 マンコミュファンさん 2008/10/26 07:15:00

    造成の場所の質問をしたものですが、私は不動産屋ではありません。
    うちのマンションから、岡本あたりの山が見えてこれまで感じよかったのに、
    この半月くらい、地肌の剥き出しがあらわになってきて、一体どこの開発なのか
    気になったので・・・。
    「岡本ハウベス」に山が削られた件の書き込みがあり、怒っている人がやはり
    いるのがわかりました。

  22. 567 匿名さん 2008/10/26 10:17:00

    補足説明ですが、岡本ハウベスは古いマンションの後地に建てられます。山を削るような事はないと思います。

  23. 568 匿名さん 2008/10/29 09:54:00

    ランドシティー岡本以外でも山の造成は岡本7丁目北の番外地で行われています。戸建住宅だそうです。

  24. 569 匿名はん 2008/10/29 18:16:00

    駅から登り坂の場合、徒歩8分以上は価値無し

    平地は徒歩15分以上は価値無し

  25. 570 匿名さん 2008/10/30 12:52:00

    山上駅も含む?

  26. 571 マンコミュファンさん 2008/10/30 21:28:00

    8分という基準はちょっと手厳しいけど、駅から1km以上(不動産広告で12分以上)で
    坂道もきついエリアの不動産は正直これからの人口減少、高齢化の時代において厳しいだろうな。

    まぁ本当の意味での山の手の閑静な理想的な住宅地とは

    ・第一種低層住居専用地域 (絶対条件)

    ・とんでもない山間部や中腹ではなく山のふもと(麓)、裾野を造成した地域

    ・きつい坂道が無いが完全平坦でもない緩やかな南斜面

    ・標高が30m以上でなおかつ80m以下

    ・駅に近いが近すぎない徒歩4〜9分(近すぎると電車の音や人の多さなどが×)

    ・かつて田や池や沼だった低湿地を埋め立てて宅地にした場所ではない

    ・盛土造成地や谷埋盛土造成地ではない(山の中腹の斜面は殆ど盛土と切土の混合宅地)

    ・大雨による土砂災害警戒区域や浸水想定区域ではない

    ・200メートル以内に高圧送電線や地下埋設高圧線、変電所がない

    ・200メートル以内に携帯基地局、無線中継局、テレビ中継局、ラジオ送信局が無い
    (ウィルコムの基地局は携帯の端末以下の微々たる出力なのであっても可)

    ・500メートル以内に暴力団事務所、宗教関連施設、**関連施設、朝鮮総連関連施設、ラブホテル、パチンコ屋、風俗店が無い

    ・500メートル以内にゴミ焼却場、民間焼却炉、火葬場、汚水処理場、産廃施設、工場、火力発電所が無い

  27. [PR] 周辺の物件
    ウエリス西宮甲東園
    リビオシティ神戸名谷
  28. 572 銀行関係者さん 2008/10/31 04:51:00

    駅から徒歩5分と車5分では、同じ沿線の同じ駅であっても
    生活スタイルがかけ離れてきますよね。
    車が無いと買い物や鉄道や生活施設を利用できない立地は
    結局、日本全国どこにでもある田舎と同じです。


    都市近郊に住むなら、鉄道が徒歩で使える立地以外には価値が無いというのは
    残酷かつ乱暴な意見だが、誰も否定できないと思う。

  29. 573 ご近所さん 2008/10/31 15:53:00

    関西は本当に山の手、山手を間違った意味で使っている輩が多いね。

    ちゃんと調べたらわかるけど、山の手の手は指を指す意味。
    等高線が手の形になったところの指の部分(高台)を指す言葉。

    阪急やJRより北側が山手って**か?

    山の手はもともと標高があまり高くない地域(平野部)で、谷よりも少し高くなっている
    丘(等高線で指に見える部分)を指す意味だよ。

  30. 574 匿名はん 2008/10/31 22:57:00

    池沼あふぉはお前だ573
    手とはその方向を示す意。 山側というだけの意味だよ。

  31. 575 下町 2008/11/01 04:17:00

    574が正しい。

    【以下、再掲】

    大辞泉 やまのて【山の手】

    1 「やまて」に同じ。
    山よりの土地。山のほう。やまのて。(反対語)海手(うみて)。

    2 都会で、高台にある町。多く住宅地になっている。東京では区部の西側の台地の区域をいう。江戸時代は本郷・小石川・牛込・四谷・赤坂・青山・麻布などの台地の地域を称し、武家屋敷や寺院が多かった。(反対語)下町。

  32. 576 匿名はん 2008/11/01 06:37:00

    阪神間の山手とは山よりの土地、山の裾野、および丘陵地帯を指し、山とは違う。

  33. 577 匿名はん 2008/11/01 06:49:00

    東京近郊でも海抜100m程度の住宅地なんてごろごろあるし、
    そのような住宅地でも○○山手とか○○山手台とか普通に使われている。

  34. 578 ご近所さん 2008/11/01 09:15:00

    574こそ無知なア・ホ・ウそのもの

    ちゃんと由来、語源を調べたほうがいい

    山の手という言葉の発祥は江戸時代、山が平野に同化する部分を上から
    見て手の形に例えて指に見える部分つまり高台を山の手と呼んだのが始まり

    つまり山であっても手の掌の指と指の間に見える
    (尾根より低くなっている部分)は山の手とは言わない

  35. 579 匿名さん 2008/11/01 09:18:00

    >>577
    だからそれは本来の山手、山の手の意味とは異なる誤った使われ方をしているだけ。
    地名に使われていれば正しい用法という思い込みがそもそもの間違い。

  36. 580 匿名さん 2008/11/01 13:40:00

    よくわからない話題になってます・・・
    山手って要するに住みやすいのですか?住みにくいのでしょうか???

  37. 581 周辺住民さん 2008/11/01 14:56:00

    山の手、山手・・・もうそんなことどうでもいいよー。
    本題に戻してくださいな。

  38. [PR] 周辺の物件
    プレサンス ロジェ 甲子園口メゾニア
    ザ・ライオンズ南塚口
  39. 582 匿名はん 2008/11/01 15:21:00

    >>578
    だからどうなのか意味不明。
    阪神間でも一部の宅地を除き多くの山手と言われる地区は高台やそれに上がる為の傾斜地だ。
    阪神高速上や埋立地など六甲山よりも少し離れて見ると解りやすい、山とは明らかに傾斜も違う。
    おそらくここで否定し続けてる人は一人だけだと思うが、もういい加減にしてほしい。

  40. 583 匿名はん 2008/11/01 15:36:00

    >>580
    山手が住みやすく感じてる人も住み難いと考えてる人もいる。
    価値観の違いで一概には言えない。

  41. 584 匿名はん 2008/11/01 16:28:00

    山手と言えるのは平野につながるごく緩やかな山すその一帯(標高数十メートル前後)。
    間違ってもいたるところに崖地形(30度以上の傾斜で5メートル以上の高低差)や
    土砂災害警戒区域、急斜面崩壊警戒箇所、山腹崩壊警戒箇所が見られるような
    山の中腹の造成地(標高が100m以上)は山手ではない。

  42. 585 匿名はん 2008/11/01 17:26:00

    >>584
    グーグル地図で調べていたが、阪急より北側でも多くの地域は200mで高低さは20m未満。
    すなわち角度で表すなら4,5度です。30度とは程遠いですねw

  43. 586 匿名はん 2008/11/01 17:32:00

    修正
    阪急より北側でも多くの地域は→阪急より北側の住宅地でも多くの地域は
    すなわち角度で表すなら4,5度→すなわち角度で表すなら4,5度未満

  44. 588 匿名さん 2008/11/02 01:33:00

    山の手とは、江戸時代に大名の武家屋敷があった水はけがよく浸水が無く
    かつ大雨による水害、土砂災害もない、平野部の小高い立地の事です。

    六甲の南斜面のような、未だに造山運動の最中でほぼ全域が天井川の
    氾濫域(旧河川の流域)で、風化した花崗岩の礫で極端に水はけが
    悪くなっている(地下水圧が高く、地下水、伏流水が張り巡らされている)
    ような地質の立地を指すような意味合いじゃ元々ない。

    だから六甲の南斜面のような地域では、山の手、山手という単語は用いず、
    単に山側、山、山の中腹、山の尾根、山の谷、山の斜面、山のふもとと
    いった用語で立地を語ればいい。

    業者や不動産屋が山の方にあるものをなんでもかんでも山の手、山手と
    言い出したのが、戦後の誤った用法、地名を生んだの原因。

  45. 589 匿名はん 2008/11/02 05:42:00

    どうでもいい。皆が言う言葉なら山側が山手。芦屋ならJR以北全部山手でいい。

    でも東山や朝日ヶ丘の山の上はチョイと遠い

    【管理担当です。テキストの一部を削除しました。】

  46. 590 匿名はん 2008/11/02 17:28:00

    芦屋には東山、西山、山芦屋などの地名があるが、山以外の何も度でもないのは名前からも読み取られる。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【地域スレ】西宮市・芦屋市・神戸市東灘区山手の住環境]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    プレサンス ロジェ 神戸本山南町
    リビオシティ神戸名谷

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク
    プレサンス ロジェ 神戸本山南町
    ウエリス西宮甲東園
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク
    ユニハイム加古川つつじ野GATE
    スポンサードリンク
    プレディア神戸舞子レジデンス

    [PR] 周辺の物件

    ウエリス西宮甲東園

    兵庫県西宮市上大市1丁目

    5990万円~9190万円

    2LDK~4LDK

    61.10m2~81.84m2

    総戸数 177戸

    プレサンス ロジェ 西宮リンクス

    兵庫県西宮市染殿町80番1

    未定

    1LDK~3LDK (1LDK・2LDK・2LDK+S(納戸)・3LDK)

    30.52m2~71.39m2

    総戸数 41戸

    ワコーレ武庫之荘オーセンティア

    兵庫県尼崎市武庫之荘西2丁目

    未定

    2LDK~3LDK

    58.33m²~83.29m²

    総戸数 16戸

    ザ・ライオンズ南塚口

    兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

    5200万円~7080万円

    3LDK

    66.41m2~87.5m2

    総戸数 70戸

    プレサンスグラン甲子園口北町

    兵庫県西宮市甲子園口北町195番1

    未定

    1LDK・2LDK・2LDK+S・2LDK+2S・3LDK・3LDK+S・4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    43.59m2~92.75m2

    総戸数 24戸

    サンクレイドル塚口レジデンス

    兵庫県尼崎市上坂部1丁目

    4070万円~6120万円

    2LDK・3LDK

    50.11m2~71.64m2

    総戸数 85戸

    リビオシティ神戸名谷

    兵庫県神戸市須磨区西落合1丁目

    5008万円~7848万円

    2LDK~3LDK

    56.06m2~81.77m2

    総戸数 318戸

    ユニハイム加古川つつじ野GATE

    兵庫県加古川市平岡町新在家字山ノ神1588番22ほか

    3,198万円~5,288万円

    1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    55.89m²~86.24m²

    総戸数 79戸

    ワコーレThe神戸フロント

    兵庫県神戸市中央区多聞通5丁目

    1億5,500万円

    3LDK

    100.02m²

    総戸数 61戸

    リベール東加古川駅前通り

    兵庫県加古川市平岡町新在家字弐丁目

    3,190万円~4,840万円

    2LDK~4LDK

    61.41m²~73.02m²

    総戸数 42戸

    ジェイグラン シティ 西明石 タワー ウエスト

    兵庫県明石市西明石南町3丁目

    未定

    2LDK+S(納戸)~4LDK

    66.69m2~88.24m2

    総戸数 340戸

    プレサンス ロジェ 甲子園口メゾニア

    兵庫県西宮市甲子園口2丁目

    未定

    2LDK・2LDK+S・3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

    45.58m²~65.73m²

    総戸数 37戸

    プレディア神戸舞子レジデンス

    兵庫県神戸市垂水区舞子台1丁目

    4598万円~8048万円

    3LDK・4LDK

    65.54m2~91.54m2

    総戸数 350戸

    プレサンス ロジェ 神戸本山南町

    兵庫県神戸市東灘区本山南町6丁目

    6180万円~9880万円(第1期)

    3LDK~4LDK (3LDK・3LDK+S(納戸)・4LDK)

    63.27m2~90.03m2

    総戸数 40戸