- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
東灘区
持ち家 36,590件
借家 32,700件
1住宅当たり平均延べ面積 70m2
戸建て23.2% 共同住宅74.9% 長屋0.2%
現在の状況は、昔(明治末期〜昭和初期)の阪神間モダニズム時代のお屋敷街のイメージを利用して
勘違い庶民をおびきよせて集合住宅(賃貸、分譲)に住まわせている庶民窟地域という事がよくわかる。
45%が賃貸住まい、住宅の75%以上が集合住宅、世帯あたりの居住面積は70平米と兎小屋サイズ。
夙川〜芦屋間のJR線以北も賃貸比率や住宅種別、居住面積平均はだいたい同じ。
国勢調査の統計GISで調べたら一発でわかる。
可処分所得の平均を高めている金持ちは上澄みの一部で、大半は阪神間ブランドをえたいが為に
震災以後に集合住宅に移転してきた勘違い庶民=芦屋夙川苦楽園岡本御影住吉エイリアン。
ハイソエリアでもないんでもない。金持ちが一般地域より多少多いだけで、実質は勘違い庶民エリア。
屋敷や保養所が林立していた頃のそれらは価値があるが、屋敷跡のマンションにはなんのステータスもない。
大阪市内や繁華街にあるマンション以下の価値。
阪神間の邸宅街は暖簾代が高い。かつてのイメージにつられて住みたがる庶民が多いので
手が届く価格帯の物件はとくにブランド代が上乗せされて土地の持つ実力以上の価格になっている。
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/48tokusyu-brandkinki.pdf
屋敷街としてブランド価値がある土地に、分譲マンションを建てるというのは
デベロッパーが普通の土地より利鞘を遥かに大きくとれるからです。
つまりそういう土地にマンションを買うのは業者の鴨同然。
土地なら仲介手数料はあるものの時価で買える。
だから賢い人は邸宅街のマンションなんて絶対に買わない。
賢い人は閑静な邸宅街に住むなら戸建てを選び、マンションを買うなら都心にする。
>>21
私は逆に芦屋市(郊外)から大阪市内(阿倍野区北畠)に移り住んでもう長くなりますが
芦屋にいた頃はそれはのんびりできたけど、何をするにも車が要ったし駅の行き来は坂道だし
遠いし、都心(大阪市内)にでるのも時間が掛かるし、でそれはもう何かと不便でしたよ。
今は、都会に住む窮屈感は多少ありますが、普段の生活は便利だし繁華街(難波・天王寺・梅田)
に気軽にいけてとても気に入ってますよ。正直もう芦屋(郊外)には戻りたくないですね。
まぁ環境はいいので別荘として芦屋に行くなら話は別ですが。
21さんみたいなかたもいらっしゃれば、私のようなせっかちもいるし...
あと子供のいるいないとかもあるでしょうし。
人それぞれの事情や価値観が違うんでしょう。
また、戸建至上主義の人が出てきてますね。暖簾代って?東京カンテイのデータ持ち出してるけど。
戸建で収益性評価してみな。まずマトモな賃料つかないよ。わかってんのかね、そのへん。
ちなみに、そのブランドエリアの土地が十分あなたの好きな「暖簾代」とやらを含んでるよ。仕入れの土地値が高いからマンションも高くなるの。わかります?土地なら時価とか勝手なこと言ってるけど。何でも自分の考えが正しいと思わないことさ。
集合住宅の場合は上物ではなく土地にもデベその他業者の利益が上乗せされる。
ブランドエリアに建つ集合住宅の場合
「共有敷地の持分の時価(周辺宅地の流通価格)+RC建物専有部分の坪単価」の値段と比較して相場が掛け離れている。大き土地は流動性が落ちるので宅地よりも業者の仕込み価格(落札価格)の坪単価は安いわけだが、にも関わらず割高。
やむをえず高くなってしまうのではなく、ブランド好きの庶民を鴨に売りきれる値段のギリギリ上限に設定するという商売を繰り返しているだけ。
戸建至上主義者の被害妄想丸出し論は勘弁してください。俺も周辺住民だけどそういう一部阪神間住民の発想自体が恥ずかしいよ。戸建もマンションも是々非々で論ずるべきってこった。大体安っぽいマンションが近所に建ったんなら、所詮エリア内でもその程度ってことだよ。
ただ擁護するわけでもないが、阪神間は戸建でも金額しれてるから(都心部に比べて)割高なマンション買うなら戸建買うモチベーションはある。言ってみりゃその程度だよ。
大したことない戸建住むぐらいならマンションの方が利便性も市場性も汎用性も換金性も内装建具の高級感もある場合が十分あるよ。
せめて注文住宅でそれなりの建坪で外観も内装の仕様も拘ってるなら戸建の良さもあるだろうけど。
ただ逆に金掛けすぎた戸建は何らかの事情で手放すときなどは悲劇だわな。
でね、31さん、不動産屋の紹介で土地買って、仲介手数料払って、今なら前所有者は業者が大半で既に転売で利益乗ってて、上モノでハウスメーカーに鴨にされて、それがえらいのかね?
>>24
>芦屋・西宮・東灘区山手でいいところはほんの一部です。
>重厚な佇まいを持つ北畠や帝塚山エリア神戸からは中央区山手エリア
結局は其れが言いたい為にこのスレを建てたの?率直に書きますが模造は困ります。
貴方が良いとされる地域はどの地区も5分も歩けばスラム街か繁華街です。貴方は
芦屋・西宮・東灘区山手の中でも良いとされる地区を見られた事が有りかすか?貴方が書
かれた良い地区よりもはるかに大きいですし、その他の周辺環境も重要です。
また貴方が書かれてる都心の便利さを望むのなら、都心部のタワーマンションでしょうね。
貴方が良いとされてる地区の便利性は何処も一長一短で、総合的にみれば、芦屋・西宮・
東灘区山手地区と然程変わらないでしょうね。
まあ、京都琵琶湖は意味不明にしても、仕事で大阪中心だと神戸三宮に近いのは確かにあまりメリットではないよ。行っても大丸ぐらいだし。北野に住みたいなんて間違えても思わないし、旧居留地も住むにはハテ?でしょ。車でも電車でも36さん言うとおり芦屋西宮が限度かな。東灘は混むしヤ。年とって御影や篠原ならいいけど。
琵琶湖にブランドありますか?単に湖畔にマンション増えてるだけと思うが。まあどうでもいいや。
で、阪神間の地価や分譲単価が上がっても、賃料が上がってるわけではない。その辺が微妙。
あと公示価格なんて、鑑定士のおっちゃんたちがマーケットから少ない情報源で取引事例集めてきて1年2年後に遅れて上がっただの下がっただの言ってるだけで、投資に携わる市場関係者からすれば正直意味ないです。それと、商業地の地価と住宅地の地価をごっちゃにしてる方も多いので分けて議論すべきです。
たぶん神戸と言っても東灘だけ分けて議論したほうが良いと思いますよ。
灘区でも本当にいいのは篠原北町ぐらいでしょうし。
住吉御影の新築価格は私も高いと思います。流石に頭打ちでしょう。
芦屋夙川苦楽園のほうがまだ分がいい。
でも、現状ではマンションの価格は落ちてはないでしょう。
中古の売れ残りはダメですけど、いい中古は右から左で市場に出ないし。
用地は高いわ、建築費は上がってるわで、下がる理由は見つけにくいですね。
強気の価格設定を見直し、調整ぐらいは一部マンションであるでしょうけど
人気物件、人気デベ、人気間取り、人気価格帯(割安感ある価格帯)は強含みでしょう。
住吉御影のどこと、芦屋のどこによって違うかとも思いますが、、、特に芦屋は、、、
でも御影住吉のほうがデベが飛びつきやすい(飛びつきやすかった)かも知れませんね。
売れ行き的にというか、「本山何とか校区」限定で探してるようなご家庭もありますからね、、
まあ、好みですから。阪神間に古くからいる人ではない、関東とか外部からの人とか。
個人的にはステレオタイプ的ですが、学区除いて住吉や岡本には全くといっていいほど興味ないし、
御影も山手の駅近か、城の前から香雪美術館あたり(要は山幹の手前まで)ならという感じです。
少々落ち着きすぎの嫌いはありますが。それなら六甲の篠原北町の方がいいかもだし。
住環境、利便性やそこそこの繁華性からも夙川苦楽園芦屋山手のほうが私自身は好みです。
少々板ずれでしたね。すみません。
グリーンタウンですか、、、あれが場所的には街の顔ってのは確かに寂しい限り。
まあ、あんまり来てもらわなくて済んでよいんですけど。
桜の時期は華やかでいいですけど、駅前の山積みのゴミを見るとげんなり。
ゴミ持って帰れよ。焼肉すんな。
マジレスすると、住居取得価格の平均が1億円を超えるようなスノッブな
ハイソエリア(いわゆる高級住宅街とよばれるところ)はかなり住民の質が悪いよ。
土地成金・肉・皮・葬儀・パチンコ・教材・サラ金・人材派遣・暴力団幹部
ヤブ医者・芸能人・スポーツ選手・****・団体職員などろくでもない商売で成り上がった
民度やモラルの低い人の居住率が一般住宅街より桁違いに高い。
K、B関係者も異常に多い。
中級住宅街(住居取得価格が5000〜10000万円のエリア)のほうが遥かに、住民の質は高い。
こういう所は一流企業の役員や上級管理職、まともな勤務医、教育関係者などが多い。
グーグルアースで兵庫県南部を上空から見てください。
驚きました。
http://www.google.co.jp/maps?ie=UTF8&oe=UTF-8&hl=ja&q=&...,135.130806&spn=0.068185,0.172005&t=k&z=13
http://www.google.co.jp/maps?ie=UTF8&oe=UTF-8&hl=ja&q=&...,135.130806&spn=0.068185,0.172005&t=k&z=13
まるで皮膚病のような大量なゴルフ場で大地が爛れております。
あちこちで蛆がうごめいているような景観です。
全く唾棄すべきスポーツであると断言します。
これ以上ゴルフ場を増やすことは絶対反対です。
阪神間に住まれる方もゴルフは即刻辞めましょう。
例えば、西宮カントリー倶楽部、芦屋カンツリー倶楽部、神戸ゴルフ倶楽部が、それぞれゴルフ場を廃止し、申し訳程度の樹木を残し、マンション団地になる事を現ゴルフ場の付近の住民は望んでいるのでしょうか。
市街地に近い一等地にあるゴルフ場(茨木CC、宝塚GC、西宮CC)はさっさと潰して
緑地面積(市街化調整区域)を50%以上とって植樹すればいいんじゃない。
残り50%の市街化区域は一種低専(低層マンション+戸建て)。
山の中にあるゴルフ場は山に戻すべき。
ですからそれを誰が費用出してするのですか?行政?民間?ゴルフ場買い取るの?
現実的な話をしないと、絵空事を語っても意味がありません。
個人的にはゴルフ自体は興味ないですけど。
六麓荘住民がお金でも出せばと私なら無責任に思いますが。笑
「条例を作れる」ような立派な方々でしょうからお好きにどうぞって感じで。
喫煙に対する嫌悪意識や喫煙率は日本において下がっていますが
ゴルフは必死にマスゴミによってイメージが守られていますね。
プロゴルファーにせよ、ゴルフ馬鹿にせよ喫煙家以下の糞なんだけど。
完全に今の勢いは西宮北口一強ですね。
http://web.pref.hyogo.jp/contents/000071297.pdf
容積率100%の甲風園(西宮北口徒歩圏を代表する住宅地)の地価が、容積率200%の大原町(JR芦屋駅徒歩圏を代表する住宅地)を抜いた。
勿論、夙川の雲井町や久出ヶ谷町よりも高い。名実ともに阪神間総合力ナンバー1のブランド駅は西宮北口となった。
芦屋の物件が苦戦し、ジオタワー西宮北口が瞬時に売り切れた理由がよくわかる。
西宮北口校区の高木小は有名中学進学率が高い。進学塾もひしめいているし、便利であるのは間違いない。転勤族が一時的に住むのには適しているかも。
だけどねえ、ほとんどの人は北口にずっと住みたいとは思わないんじゃないの。
雲井や大原とでは、住民の年収層が全く違うような・・・。半分商業地の北口とは。
別にニシキタの肩持つわけでもないけど、今後東灘っぽく発展するかもね。阪急百貨店もできるし。
大多数の地元民は芦屋や夙川のほうがいいのわかってても、正直胡坐かきすぎの面もあるからねぇ。
ただヤンキーが多かったりってのはイヤだなぁ。やっぱり。
でも便利ですよ。北口。嫌いじゃない。客観的に人気があるのもわからなくもない。
なんだかんだゆーても、阪神間に厳然として転勤層の実需、マーケットはある。
地元民がいくら否定しようが。
雲井や殿山は既にリタイアしている原住民や相続で
手に入れて住んでいる2〜4代目というパターンが殆ど。
実際、高額納税者も現役世代の高学歴者も少ない。
北口周辺は大企業の社宅が多いので当然、教育熱も高いので
当然塾のレベルや小学生の偏差値も日本一高くなる。
塾のレベルが高いのは特急停車駅だからだよ。立地の問題。浜にせよ、研神館にせよ。
雲井殿山の学歴云々は知らんが、1〜2行目は多分そうで、逆にそれに誇りを持ってる。
ニシキタは環境的に安心して住める場所が狭すぎるわ。その狭さが芦屋夙川苦楽園の比じゃない。
あと甲風園の価格上昇率と坪単価が高いにせよ、たぶん敷地面積が違う。
因みにこれは有名ですが、ジオタワーの購入者の大半は阪神間の山手住宅地にある
立派な戸建てを売却してのシニア層の購入です。
つまりかつては苦楽園や芦屋の山手地区に住んでいてその良さをじゅうぶんに
評価していた層が、今や西宮北口の将来性とポテンシャルを高く評価しているという事です。
あのね、芦屋の新快速も岡本や夙川の特急停車も最近でしょうが。
誰もニシキタの塾のレベルが高いのは否定してないよ。
ただ社宅組がどんだけのものか知らんが、住民の偏差値レベルが
まるで高いかのような発言は違うでしょって話だよ。
単にターミナル的に交通の要所だったからだよ。
ジオタワーがどんだけのものかも知らんが価格設定が違うでしょ?
誰も否定はしないが、といってニシキタバンザイ論調はやめとくれ。
俺も研神行ってたし西北はどっちかというと好きだが、少なくとも
住環境的にブランドがあるなんて思ってるのはかなり少数だよ。
あのー、購入者の視点からすれば、マンションの売れ行きと自分が住みたいかどうかは全く別問題だと思いますが。買いたいor買いたくない、買えるor買えないの議論ならまだわかりますが。
西宮北口にお屋敷を売り払って住まわれる方が多いってお話は私の周りでは初めて聞きました。
環境ってなんだろう?
運転ドヘタ糞でマナー最悪でケーキ屋やパン屋の前で路駐しまくるオバハンベンツが多いこと?
自称ハイソな勘違いマダムが多いこと?
他の地域からひったくりにくる犯罪者が多いこと?
環境ってなんだろう?
運転が上手くてドえらいスピードと騒音でマナー最悪で飛ばすヤン車や単車が多いこと?コンビニの前でたむろしまくるヤンキーが多いこと?
自称自分も子供も学歴・就職偏差値が高いとの勘違い転勤者が多いこと?
他の地域へひったくりに行く犯罪者が近くに多いこと?
環境といえば、芦屋の図書館は桁違いに西宮より貧弱ですよね。
真面目に勉強している人も少ないです。
まぁアホボンの多さ、芦屋大学のステータスや、***やパチンコ成&消費者金融成金や
朝鮮人の屋敷の多さを環境の良さというなら別ですが。
環境といえば、医療施設も西宮と芦屋・苦楽園では大きな差がありますよね。
西宮北口周辺なら救急車を呼んで助かるケースでも、芦屋ならポックリいってしまうか
寝たきりになってしまうかもしれません。
救急の場合、数分を争う事も珍しくないですからね。
環境という言葉はあまりにも漠然としていますが、
「環境意識」という点では、芦屋あたりはかなり低いですよね。
住民1人あたりのCO2排出量は、平均よりかなり多いです。
燃費の悪いデカイ車を何台も使い放題、エアコンはつけ放題
ゴミはいくらでも出し放題(ゴミ削減意識ゼロ)、水はいくらでも
使い放題(節水意識ゼロ)といった方々が多いです。
こんどは、ここですか。何か言わないと気がすまないんですねー。なんか、どっかで見たような内容が多いけど。。。ほとんど、ごく数人であちこちに投稿しまくってるようですね。いいかげんに、足洗ったら?
芦屋はエゴの塊のような自分勝手な住民が多いのは確かですよね。
かつての大阪経済、関西財界の繁栄がなければ阪神間の邸宅街の
発展など100%ありえなかったのに、大阪の悪口を言ってみたりね。
あるいはものづくりの繁栄があったからこそ日本人は豊かになったのに
大型液晶テレビを購入しつつ、尼崎を工場の町だのと揶揄してみたりね。
尼崎や神戸で工場経営している社長で芦屋在住は沢山いますよん。
阪神間山手住民は、船場商人だけじゃありませんよ。
***、パチンコ、**成金、消費者金融成金、華僑、在日なども大量に居ります。
勿論好き好きですが、6000万払って三田に住む気がしないというのが正直な感想であります。子供が小さいときは、そういうところも已むを得ないかも知れないけれど。それなら一億+払って芦屋か東灘のマンションに住みます。スノッブなんじゃなくって、素直に便利だと思うから。
エリートサラリーマンでも買えない多くの人が欲しがるところに、相続ではなく自力で立派な戸建てが買える人は
そういう事(○○は落ちる、○○になんか住みたくない、○○は貧乏人が住む等)を言ってもまぁさまにはなると思います。大抵は、うさんくさい事やいかがわしい事で儲けているんだけどね。
しかし、庶民でも人気地区に住めるからといってマンション買ったぐらいで自分の住所を誇って他を貶すのは滑稽でしかないでしょう。
例えば岡本にしても、自分の甲斐性で駅近に100坪買って新築したなら凄いですが、マンションをローンで買ったぐらいでは貧乏学生が岡本の賃貸アパートに住んでいるのと全く同じようなもんですよ、住所が岡本というだけでw
狭さを我慢すれば、庶民でも人気度が高い憧れのエリアにもすめるわけで
つまりマンションビジネスは庶民でも高嶺の花的な場所に住めることを
ちらつかせて成り立っている商売なわけだけど、そういうのに乗る人ほど
晴れて住民になった後は、○○住民を必要以上に過剰にアピールしたがる。
そして町を格付けしたがり、さも自分がヒエラルキー(阪神カースト)
の上位にいるかのように振舞い、色んな地域を馬鹿にするようになる。
勘違いが激しい。
変な理屈・・・???
私は(110です)、大阪で仕事をしているので、東京にマンションを買う云々は考える必要もありません。関西には死んでも住みたくないならどうぞと思いますが。そんな現実味のない比較をしてどないしはるのん?東京で住むことが必要な方は関西でマンションを買う議論をする必要はないでしょう?私も東京でマンションを買う検討をする必要は毛頭もありません。どこのホテルが良いかは気になるけれど。私は、海外相手の仕事は関西でやるのも東京でやるのも同じだと思っておりますし、それならば、私生活では、ゆったりとした関西の地をエンジョイした方が良いとも思っていますが。東京集中というのは大阪の企業がやっている事で、理由は、何となく皆行くから面白そうだという大阪的気質のなせるわざでしょう。大阪人は、大阪弁さえ喋ればどこでも自分の領域だと思っているところがあり、どこにでも出かけて行きます。あまり土着性はありません。京都とか名古屋の企業はあまり動きませんよね。というわけで、根無し草の関西人がふらふらと出て行くことでインフラのそれなりにしっかりした関西が空いて、これはこれで住民にとってはええことやなぁと思っています。
東京に家を買って死ぬのだというのは、そういう大阪人が考えそうなことですが、それはお好きにしてもらうしかありません。しかし、三田と阪神間の比較とそれとは何の論理的関連性もありませんね。まぁ、書いておられる方もわかって書いておられるのでしょうが。私は死んでも三田に住みたくないとは全く思いません。三田も特に子供の小さいときには良いと思います。また、ああいう所がお好きな方もおられるでしょう。阪神大震災云々は、それはそれでリスクとして織り込むとして、同じ程度のお金を出すならば、自分としては三田の立派なハウスメーカーの戸建てに住むよりも、阪神間の便利な所にマンションを買うほうを選択したい人間である(現にそうしております)という個人的見解を皆様のご参考にと開陳しているだけです。115さんのような創造的?かつ飛躍のあるな議論をするつもりはありません。単純な話です。
芦屋にマンションを買った貧乏人が、尼崎には死んでもすみたくないと馬鹿にする。でも尼崎にも上場企業のオーナー一族や大金持ちは多数住んでいるんだよね。阪急より北側にマンションを買った貧乏人が、阪神沿線を馬鹿にしてみたり。平田町なんか六麓荘を遥かに凌ぐ大金持ちが住んでいるのにね。
119さん
不思議な議論の展開ですね。
欧米人が日本に住みたくないのは、彼らの潜在意識にFAR EAST即ちはるかかなたの辺境の地という基本認識があるからです。だからこそ日本勤務者にハードシップ手当を払う習慣が残っているところがあるのです。東京でハードシップ手当をもらえるなんてなぁ!と外人の連中も六本木のお姉ちゃんとお酒を飲みながら笑っていますよ。
しかし、任地においてどの場所に住むかには、彼らは非常に神経質であり、特に家族を帯同する人は細かいことを気にしていることが通例です。119さんの仰るような乱暴な決め方は通常していません。また、外国人は、日本人とは違う物差しで居住地も評価している部分があるから、日本人の家選びとなぞらえることには無理がありますね。
あのぅ。。。三田の方、そこまで意地になってるのはやっぱり変な劣等感を抱いてるからでしょう?ほんとは芦屋、西宮、東灘あたりに同じ広さの家が建てたかったんでしょ?でも予算的に無理やったからあきらめて三田で妥協したんでしょ?で、気になるからこういうスレを覗いてるんでしょ?頑張ってマンションでもいいから引っ越したら?
自分が見下したい地域に住んでいる人種は、みんな妥協して住んでいると思い込まざるをえない痛い人がいるんですよね。東京や大阪から遥か離れた田舎の地にも資産何十億の富豪はいるし、三田や名塩にも高額納税者や上場企業社長は住んでいるのが事実なんだけど、一部の阪神間のなんちゃってハイソ勘違いローン購入属マンション住民の脳内では「名塩や三田の住民はみんな阪神間に憧れているに違いない。妥協して住んでいる愚民めプギャー」になっているわけです。
とにかく阪神間は超狭いなかでの町単位でのヒエラルキー抗争、格付け意識がひじょうに強い。道一本隔てたところや隣駅を馬鹿にしてみたりさ。
だからそういうのが嫌な金持ちで、あえて阪神間を避けている人もいますよ。
生駒とか箕面の金持ちもそういう人(阪神間の異常にギスギスした選民意識に馴染めない)が多いですね。
そんなことを必死で言ってるのは、住みたいと思ってた場所を諦めざるを得なかった人の負け惜しみにしか聞こえません。
人間らしく生活するに必要な建坪で芦屋や東灘に住むのが一番なわけでしょ?120㎡の芦屋・西宮・東灘と200㎡の三田の比較ならやっぱり芦屋・西宮・東灘でしょ?
初めて、一通り読ませていただきましたが、そもそも、こんな比較自体に意味あるんですか。このスレの西宮・芦屋・東灘山手と全く違う場所ですが。まぁ、個別の物件のスレじゃないんで、なに投稿しても消されないから、皆さんこちらに流れてきてるんでしょうね。
住んでいる住所を他人と細かく比べて自慢したり他人の住所を貶したりする人は、地球上に住む人類の大部分から見てどううつるでしょう? そんな人間になりたくて阪神間に住んでいるのですか?
住所で差別意識がある人ほど立派で素晴らしい友達にしたい人間ですか?
アメリカ人の俗物根性を仔細に大解剖
http://item.rakuten.co.jp/book/1560092/
そもそも人はスノッブ(俗物)に生まれるのか、それとも、成り上がる過程でスノッブになるのか?他人よりちょっと上だと思いたい意識と、伝統・文化が欠落している風土が相まって、アメリカで見事に花開いた俗物精神。しかし、ワスプの栄華が過ぎ去ったいま、アメリカでは別の種類の俗物主義が蔓延している。他人と差をつけるための食べ物、ワイン、車、居住地区、ファッション、大学、政治—流行の最先端を走りたがり、有名人好きで、子供自慢がやめられないアメリカ人たちの実像を活写。
これはアメリカを阪神間に置き換えてもそっくりそのまま通用する文章。
うん。そういうこともあるでしょうが、でも、街のありようが三田と阪神間では違いますよね。だから、比較するのが適当なのかどうか?
三田は、例外を除けばニュータウン住民ということでしょうし、西宮・芦屋・東灘の類は、古い町に住むということでしょう。前者は恐らく緑と空気とある程度の広さの戸建てが売りでしょうし、後者は、既成市街地の買い物等の利便性(店を選択できるし、少し移動すれば幾らでも商業施設や小さな店がある)や交通の便(複数鉄道・複数道路)でしょうし。
阪神間に100坪以上の家を建てられる人でも、空気が汚れているから三田が好きという人もいるでしょう。この手の議論は、別掲示板で活発な戦いが行われている本土対六アイも良く似ていますね。違う価値観の人を自分の土俵に引っ張ってくるのは無理筋だと思うから、三田好きの人と阪神間好きの人は、永遠に議論が終息しないでしょう。東京が好きか大阪が好きかという類の議論では?阪神間のどこが良いのか、何が起きるのかの情報交換をしましょう(そのことにより、住宅購入予定者にも役立てて頂こう)という趣旨の掲示板ですから、そのようなお話をしましょう。足を引っ張る議論は不適切では?
また変な風に発展しましたね。
東京が云々というのも阿呆だと思いますが、今の集中度合いで関東大震災が来たら、関西も困りますよ。こういう集中ぶりを何とかしなければという課題はあるけれど。だいたい東京に移動しているのは大阪資本で、名古屋や京都とは違います。あまり土地に執着がないのですね。多分。阪僑とはいいえて妙ですな。野村・住友・伊藤忠・双日等皆そうですし、源流をたどれば、三菱岩崎家の墓も京都にあります。積水は今でも大阪ですし。後何があったかな…。大和ハウスも長谷工も大阪やな。まだまだあるでしょう。というわけで、江戸に移った大阪企業が、育ててもらった故郷を、感情的にぼろくそ言うなんて人間のすることではないですが、それが大阪人ですなぁ。143さんはその典型かな?ひょっとすると、江戸でも失敗して大阪にも帰れず自暴自棄なのかも。合掌…
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2005/0524/041496.htm?o=0&r=1
ここに面白い投稿があった。
>いわゆる阪神間に住んでいる人は、みんなとは言いませんが、
>ちょっと頭おかしいんじゃないの?っていうぐらいプライドの
>高い人が多いような気がします。神戸や西宮に住んでるだけで、
>それも小さい家に住んでる人に限って、大金持ち気取りで、
>すました顔して、感じ悪いったらないですよ。
全くその通りだな。
「小さい家に住んでる人」を「分譲マンションをローンで買った庶民」
に置き換えると最近の傾向としてはさらにしっくりくる。
>お子さんがおられるとのこと、教育のためにも(人を見下す人間に
>ならないよう)よく見て考えられたほうがいいですよ。
これもその通り。
あと、戸建の延床120平米とマンションの120平米は全然違うぞ。階段と廊下考えたら100平米か間取りや階層によっては下手すりゃ80平米でも折り合いかねない。平屋じゃあるまいし。
とでも書いておこうか。
だいたい考えてみなはれ。
マンチョンデベロッパーからして「プラウド」「○○ヒルズ」なんて言う勘違いを助長するような死ぬほど恥ずかしい名前をつけているのが日常茶飯事。
なんだよプラウドって(笑) 集合住宅をローンで買って住むことでどれだけ凄まじいプライドがうまれるんだ?(笑)
これじゃあ「現代の長屋」であるマンションを買った「現代の百姓」であるサラリーマン世帯の主婦に勘違いがでてきてもおかしくない。
デベが悪いね。
86 名前: 神戸っこ 投稿日:2005/01/11(火) 13:58
私は神戸の出身です。
私はずっと大阪は神戸にかなわないと思っていたし、どこよりも
神戸が好きでした。
結婚して大阪市にしばらく住んでから泉大津にきました。
その時もずっと神戸のことを懐かしく思っていました。
でも最近とても大阪が、泉大津が好きです。
もちろん神戸よりも好きになりました。
大阪ってざっくばらんで懐が深い。そんなところがとてもいいです。
神戸はね・・(阪神間も含めて)プライドばっか高くて・・
住んでるところがいいの悪いの、品がいいの悪いのとか、
広い家見るとあそこは土地の値段が安いからとか、ちょっと閉鎖的というか
しんどい面があったけど、泉大津ってすごくフランク!
市が小さいから公共機関に行くのは便利だし、交通も阪神高速、阪和自動車道、
あと電車も急行が停車するし、空港にも乗り換えいらず。
とっても住み心地いいです。ほんと、ずっとここに住みたいです。
神戸、阪神間に憧れて移り住んできました。こちらに引越しが決まったときには、本当に嬉しかったです。けど、幼稚園のお母さんと付き合いをしていていく内に、だんだんとわかってきました。皆3千万から高くても5千万程度のマンションか、ミニ戸建に住んでるくせに、やたらとセレブ気取り。人の持ち物から家の中のインテリア、電化製品を値踏みして、自分の持ち物をさりげに自慢してくる嫌味な人がホント多い。
以前住んでいた地域でも、いわゆるインテリ層が住む高級住宅街はありましたが、そこの住民は常識、マナーもきちんとしていて感じの良い、落ち着いた人がほとんどでしたので、こちらの地域もそういう所だと期待して来ましたが、本当にガッカリです。
阪神間って、3千万台のマンションに住んで、セレブ気取りする勘違い庶民が多い地域だったんですね。日本全国、3千万〜5千万程度の住宅にローンで住んで、セレブと勘違いしている人達がいるところなんて、他にはないのではないのでしょうか?
町並みは美しくて道路も鉄道も便利で、住むには本当にいいところだとは思うのですがね。
まあ、ブランド品が気になる人、車が気になる人、クレジットカードの色が気になる人、家が気になる人、人それぞれでしょう。
金で買える、tangibleなものにしか目がいかないのも、その人次第。
それも年にもよるし。いつまでもいい年してそれしか目がいかないとか。
金で買えない別嬪で素直な嫁さんとかの方がよっぽど重要だと思うけど。
芦屋の大丸周辺とかで強欲なオバサン見てると、そう思ってしまいます。
>阪神間って、3千万台のマンションに住んで、セレブ気取りする勘違い庶民が多い地域だったんですね。日本全国、3千万〜5千万程度の住宅にローンで住んで、セレブと勘違いしている人達がいるところなんて、他にはないのではないのでしょうか?
そうです、他にはありません。まさにそれが特徴なんです。逆に言えば安く買った人間でも勘違いして自慢したり他と比べて誇りたくなるような、不思議な土地パワーがあるとも言えますね。海と山と川と松並木と坂道がある風景がそうさせるのかもしれません。