- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
既存の立派な戸建て住まい組(小金持ち〜大金持ち)の言い分としては「街並みを乱すから集合住宅は困る」「マンションが建ち邸宅より格段に低予算で住めるようになると町名のステータスが下がる」
マンション組(庶民)の言い分としては「ブランドは欲しい(自慢できる住所に住みたい)」「邸宅街の雰囲気は享受したい」「金持ちが多く住んでいる町に住んでハイソサエティの仲間入りを果たしたい」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/661/
この初代スレを見れば異常なまでの格付け主義(住んでいる場所で人をランク付けする価値観)と地域の平均より上でいたいという背伸び思想がよく理解できる。上昇指向なんてオブラートで包んだ生温い言葉で誤魔化すのはやめましょう。良くも悪くも住んでいる場所で人を蔑む事を好む人達が集まる場所です。だからこそ5000万円のマンションを阪神間山手で買った人間が、他地域の億豪邸を見ても「芦屋(六麓荘)と比べると全然たいしたことない。ショボイ。街並みが落ちる。」などとぬけぬけと言えるわけです。
芦屋や夙川の町を闊歩していたり外車でランチだケーキだと
うろついているハイソ風味、あるいはセレブ風味な主婦達がいるでしょう。
あの人達の6割は安いマンション住まい(大半は震災後に移住してきた
エイリアン)ですよ。
そしてあの人達の半数は、年収800万以下ののド庶民です。
逆に言えば、そういう「痛いコスプレ」が認められているという点で
類稀な地域性はあります。大阪経済全盛期に財をなした船場商人や
当時の財閥オーナ一族の末裔など桁外れの金持ちと、新興の成金が沢山住んでいるおかげで、庶民でも金持ち街住民ヅラしても様になりますしブランド地名住まいの偽りの優越感を享受できます。
阪神間山手ほど気取らない土地柄で、大阪までの通勤が近くて
インテリが比較的多くて自然が身近に豊富となると箕面や池田の
山手あたりですかね。生駒や茨木も良いかもしれません。
286さん
良く初代ベストバイも私が質問して立てたスレお分かりになりましたね。
題名で多分食いついてくれるかなと思ったんですけど・・予想以上です。
誹謗中傷のものすごい書き込みですね。ちょっと心配になりますけど。
けれど最近は地元の上質な情報交換が減って残念です。前は特急停車とかも
教えていただけたので。
まだ賃貸中なんです。買い時逃してしまったかも。苦楽園口のマンション
検討してます。皆さんも頑張ってください。
アメリカの都市のイメージと言えば、摩天楼のような超高層の建物が立ち並ぶシルエットを思い浮かべる。しかし、都市を構成しているのは、実は、ほんの少しの超高層の建物のある都心と、そこから遥か遠くの外苑までつながる大半を占める郊外住宅地である。
アメリカを訪れたことがある人は経験があると思うが、シアトルやロスアンゼルス、ボストンなどの代表的な都市の上空からの飛行機の窓の下には、整然とどこまでも続く広い道路と、緑に囲まれた広い庭とその割に小さく見える住宅が、地平線の彼方まで続くかのように広がっているのに驚いた人は多いと思う。飛行機の窓から見えた景色は、都市の地図を広げてみてなるほどと思うほど、郊外住宅地が広いのである。
例えば、ロスアンゼルス都市圏には1400万人が住むといわれるが、都市圏はなんと関東平野に匹敵するほどの大きさがある。
実際にかいまみた都市郊外の住宅地の現況は、区画道路は幅員が広く、道路からセットバックした住宅と手入れの行き届いた前庭が続いている。隣との境界や道路との境界を意識させないほど宅地規模が大きい。これが典型的な郊外住宅地の様相である。
郊外の平均的な一戸当りの画地面積は200坪(660平方メートル)はあり、裏庭にはプールがあったり、どこからか可愛いリスの訪問が似含う芝生庭園や、時には馬を飼っている庭の風景もあった。郊外と言っても、都心から車で約30分から1時間程度であり、ニューヨークもシアトルも同じ条件である。価格は土地と住宅付で3000万円台程度で買えると聞かされた、その環境と価格に、われわれ日本人には驚嘆あるいは呆れる以外の言葉が出てこない。
山手に登れば登るほど、幾らでも自分勝手に何でも夢を叶えられる土地が手に入るのが東灘区の良いところです。芦屋もそうですね。自家用車を持っていれば問題ないでしょう。お金をかけるだけが能ではありません、すでに誰かが投資してくれた物件も、今や廃屋として売りに出ています。
乾邸あたり、東灘山手らしくて良いぞ。
岡本6丁目にある、元川鉄の社宅で現在ヒルズ岡本とビューテラス岡本という賃貸マンションになっている物件について知っていらっしゃる方はいらっしゃいますか?リフォームされていて見た目は綺麗ですが、40年ほど前に立てられて震災を経験している上、山の斜面に建っているので耐震面が気になります。また、坂道とイノシシの出没が気になるので迷っています。やはり、毎日あの急な坂を登るのは苦痛でしょうか?1K40平米共益費込みで6万5千円です。岡本辺りの物件に詳しい方よろしくお願いします。
俺の父親は、東京出身で東大出て大阪に本社のあった(今は本社機能は当然
のごとく東京に移転…)某財閥S関係企業に就職して最終的に役員にまでなったけど、持家は当然関西に構えたよ。そういう人は珍しくないどころかまわりにもゴロゴロいる。
しかし今や関西のエリートが東京に出て行くことは常識であっても
逆のケース(関東で生まれたエリートが関西に就職するケース)は
相当減っているのではないか。関西のサラリーマンにおける
一流企業社員率も相当減っていると思われる。
当然住友に就職しても、一生関西勤務なんてありえない。
昔は仮に商社であれば住友に限らず商事でも大阪限定でいけた。
時代背景が関西の沈下を招いていると言わざるを得ない面でしょう。
ただ東京一極集中を招いた責任は関西側に問題があるとの認識がなさ過ぎ。
名古屋や福岡にも置いて行かれる始末。それで何が悪いねんレベルしか言えない。
東京からの見た目とかそういう問題じゃないんだよなぁ。
わからんかなぁ。問題意識がなさ過ぎる。
己が対峙するものが何かすらわかっていない。ただ無為に流れてる街。
平和と引き換えに、成長と発展を放棄し、閉鎖した。
それで何が悪いねんしか言えない。
もう西宮・芦屋・東灘山手は発展しないんじゃない?
都心のタワー建設ラッシュには太刀打ちできないやろ
都心とは新神戸より西を言います。
斬新な定義ですね。新神戸の営業さん。何故そこで区切る。売れてもないのに。
豪華な住宅が流通しているから、繁栄が分散する
日本では、成功して豊かさを味わえる住宅が地方にないことが、東京一極集中が続く一因になっているのではないか。
http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/harada.cfm?i=20070910c3000c3&p=1
http://bizplus.nikkei.co.jp/colm/harada.cfm?i=20070910c3000c3&p=2
原田 泰氏
大和総研 チーフエコノミスト
阪神地区で三宮尼崎間で駅近で新築マンション探しています。
近々建設予定のものや分譲中のものありますか?
教えて下さい。3000万前後で徒歩6分以内希望です。