- 掲示板
阪急甲陽園駅近辺でいい物件を探しています。今現在と近々予定されている中で何かいい物件ないですか?情報お待ちしております
[スレ作成日時]2005-06-02 11:21:00
阪急甲陽園駅近辺でいい物件を探しています。今現在と近々予定されている中で何かいい物件ないですか?情報お待ちしております
[スレ作成日時]2005-06-02 11:21:00
そうですね。永住環境ではなかったです・・・
5年程、駅近のマンション(分譲購入)に住んでいたのですが、
環境が最高!と思ったのですが、マンションを購入された方は、
いろんな所から来られてるので、価値観の違いもありますね。
地元の人ほとんどはいなく、関西近辺から来た人が多かったです。
今は、夙川に住んでいますが、利便性、環境、最高です!
まさに、永住環境です!友人が、岡本に住んでいるのですが、
何度、遊びに行っても また行きたいなーと思う所で
街、全体がおしゃれな街で、憧れのところでした・・・
もちろん、利便性、環境、いう事なしでした!
岡本は(阪急沿線)、素敵なところですよー 住みたい駅 №1になってるくらいですから・・
ただ、土地が高く、駅から遠くでないと物件ないです。
駅近は高くて買えません。全体的におしゃれな街で、地元の人が多く住んでおられます。
ありがとうございます。電動アシスト自転車いいですね。
でも、老年になると無理かなと・・・
しかし、今の現状(地震)を考えて見ると、ここは津波の心配はないと思いますので。
今の現状、地震がどこに来るのかわからないですね。
マンションまで、徒歩10分と言っても15分くらいかかり、
急な坂もきついです。マンション買う時は、気にしてなかったのですが、
毎日のこととなると・・・車の免許とっていればよかった。
電動アシストもありますが、子ども乗せて買い物はきついです。
今は、週一で夫が運転する車で買い物します。
交通も夙川から、甲陽線の乗り継ぎがめんどうです。
楽しみにしていた、ツマガリのケーキは 私には甘すぎました。
唯一、環境がいいですよー
ただ日頃、車を運転する人は問題ないですが、
私のように、自転車ですと、年いくと(今でも坂きつい) 永住環境ではないです。
若い人は、環境よく楽しいのではないでしょうか?
28>>若いうちは環境よく、住みやすいという事ですねー
説得力のあるお言葉です。
購入する前に、いろいろ検討したいと思います。
阪急甲陽線沿線の坂がきつい住宅街は、車の運転免許無しでも原付で買物されている主婦の方が結構多いですよ。
自動車免許をもっていなくても、原付免許なら1日で取得できます(費用は数千円程度)。
http://www.driver.jp/license/howto/scooter.html
№30さん 原付ならまとめ買いもできますね。坂も気にならないですね。
原付があれば、坂道ラクラク、全く問題なし。
環境よくて、利便性よし! ツマガリのケーキ美味しいですよ!
みなさん、遠くから買って行かれます。
休日は、ゆっくり歩きながら、買い物も楽しいですよ!
環境がいいからできることですよねー
原付に乗れるうちはいいんだけど、年とってからは
キツイよね。若い時に住むのが最高でしょうよ。
一般的に原付とクルマって身体的にどちらが先に乗れなくなるんですか? 高齢になった場合。
>36さん
高齢になった場合、車、原付どちらも危ないでしょう。
まず、急な坂道では、運転じたい危険です。
平坦なところでも、高齢者の事故多発ですので・・・
坂がきついなーと日頃から、思われている方は、
高齢になった時の状態を想像して下さい。
でも、高齢になっても元気で、健康な方なら大丈夫なのでは。
↑結局、年寄り無理じゃん!
↑若者の町なのでは?
甲陽線や苦楽園の山手は高齢者が多いですよ。
ちょうどバブル期頃に入居されて、いま60代後半~70代ぐらいが多いです。
>2006年12月01日
>
> 6月にバス交通の充実を求める質問を本会議で行なって以降、8月21日、10月25日の
>2回「西宮市内のバス問題を考える会」のみなさんの市長に対する申し入れに同席しま
>した。 8月21日は、苦楽園・越木岩・剣谷町・鷲林寺南町・柏堂町・柏堂西町の各自
>治会長さんが署名を添えての申し入れでした。
>
> 共通して出されていた意見は、(1)若いときはマイカーがあり、毎日の生活に不便は
>なく過ごしていた (2)高齢になり、免許証を返上した途端、買い物や通院に不便をき
>たすようになった (3)地域は高低差があり、しかも最寄の駅から離れており、バスの
>路線もなく今後の生活に大きな不安を持っているという内容でした。
>
>富山市では、高齢者の交通事故増加傾向から、免許証返上を促進する為に、2万円分の
>交通チケットを返上者に配布しているという報道も最近では目を引いています。当然
>この背景には、公共交通の充実があるのは当然です。既存バス路線の充実と合わせ、
>地域の状況に応じたコミュニティバスやデマンドバス導入など、あらためて本市でも
>高齢化社会に対応した、まちづくりの一環としての公共交通網の拡充が急がれます。