ウチも検討中の物件です。
一生住み続けられることを前提としているので、老後の生活も考慮しての購入なのですが、芦屋は老人に優しい都市ですか?医療、その他どうでしょう?
おおまかですみませんが、お詳しい方教えてください。
ウチもだいぶ前から狙ってましたが、全然販売する様子がなく
見切りを付け違う物件購入しました。
いよいよ販売するのですね。
芦屋は老人にやさしいかはよく知りませんが老人は多いです。
多いと言うことは住みやすいからかしら。
年配の婦人服のお店多いですね。
駅近くは病院や買い物に大変便利ですし、大阪、三ノ宮にもすぐですから
出掛けるのにも便利です。
しかし、将来介護保険の負担が多くなるかも分かりませんね。
学区は知らないですが、芦屋は私立の学校に行く人が非常に多い所です。
非常に高そうですね。
いくらくらいですか?
ウチはこちらのマンションと平行して、前田町のコスモ不動産も検討中です。 駅徒歩10分圏内が魅力です。翠ヶ丘周辺は子育て世代の環境はどうでしょうか。公園とか交通事情詳しい方教えてください。
戸数も多めなので、東向きの棟はそんなに高くはならないですよね?ギャラリーへはもう行かれましたか?
モデルルーム内覧会へ行かれた方、いかがでしたか?
私もこのマンション狙っています。
昨年、販売された翠ヶ丘の2物件よりも駅からは少し遠いですけど、周りの環境がいいですね。
ただ、気になるのは最近、発表された2006年の地価で、芦屋がかなり上がってますよね(関西トップ?)。
これを受けて強気の価格設定してこないことを願います。
>>08
住宅設備は一通り装備しており、必要十分と満足していますが
内装等のレベルについては、「グランデか?」と言われると、やや疑問です。
また、内装業者のレベルが低いのか、内覧会の時には仕上げの悪さにガッカリしました。
とりあえず満足しておりますが、過度の期待は禁物です。
予定価格表が送られてきましたね
一番安いのが、75平米で3680万
一番高いのが、145平米で10680万
ぱっと見では、平均100平米で6000万ってところですかね。
スレ主です。 ウチは4500万〜が予定価格なので、いくつか検討できる物件 ありそうですね。 10様、環境もよいみたいですね。 この価格は妥当という感じでしょうか? それとも強気の価格なのかな。
結構、妥当な金額なのではないでしょうか?
昨年のレゾネアとパークコート?と比べても安いのでは。
この二物件も確かほとんど完売してましたし。
恐らく駅から少し遠いことと販売戸数が多いからこの価格設定なのでしょうね。
この物件は地域住民の反対で建設が延びてどうなるのか心配してましたが無事に収まったみたいでよかったです。
こちらの学区はどうなんでしょう? 岩園小学校 山手中学ですね。 芦屋は公立の中学校はイマイチと聞いたことがありますが、こちらの学校は 評判どうですか? 芦屋は神戸第一学区も通えるようになりいいかなと おもっています。 できる子はほとんど私学なのでしょうか?
この物件少し立地がいまいちかなと思います。
同じジオグランデで言えば前の芦屋の物件の方が高級感もあるし、
この物件、グランデといえるほどの高級感があるのかしら。
そうなんですか?何をもって高級感ナシと思われるのですか?
山手中学までとなると、徒歩40分くらいかかるんではないでしょうか。
いくら中学生とはいえ、ちょっと遠すぎませんか。
将来の学区再編成とかあればいいんですが・・・。
検討しているものなのですが、現地を見てて南側のマンションの影響での日当たりや
隣の親王塚が夜の帰り道には不気味に思えて気になってます。どうなんだろう?
予定価格を見せてもらってそれほど高くはない住戸もあったので、日当たりが
影響してるいるのかな?
山幹開通後の影響はどうなんでしょうか。
前にマンションがあって距離もあるので影響ないでしょうね
こちらはあまり進展しませんね。気になってる物件なんですが。
モデルルームへいかれた方、いかがでしたか?
モデルルーム行ってきました。ウチは申し込みます。駅からの10分も整備された歩きやすい道で苦にならず、現地の日当たりも前のマンションに影響されていないと思いますが。 ただ中学校がかなり遠いなあと思いそのあたりが心配ですね。芦屋の方は私学が多いみたいですが、公立にいく事ももちろんあるでしょうし、この辺りから山手中通ってる方、どうですか?
日当たりが悪いと売却時には致命的になったりするんでしょうか?
当然、悪いよりはいいほうがいいけど、やっぱし立地がよければ日当たりが悪くても売れるような気もしますが・・・。
日当たりがよくても立地がいまいちだとこっちの方が売れないような気がする・・・。
こちらの場所は環境も立地もいいですね。以前は某地方銀行の戸建社宅だったそうです。 だいたい昔から社宅は良い場所にありますね。JRは近いですが、阪急 阪神には遠いのでしょうか。このあたり安くて便利な日々の買い物はどこかありますか?
前のマンションというのはどれほどの大きさのものなんですか?
会員優先販売なのでしょか?
確か8階か7階建て。少なくてもここの物件より高いから影ができるね
教えていただいてありがとうございます。
今は会員優先で、四月下旬に一般がグランドオープンのようですね。けっこうもう売れてるのかしらね。
申し込まれた方いらっしゃいませんか?
申し込みしました。あの中ではかなり低価格のお部屋です。環境が決め手です。
設備や内装は、さすがグランデといったかんじなのでしょうか?
派手な豪華さは感じませんでした。シンプルな感じでしたよ。ジオのマンションはシンプルなものが多いみたいですね。
夙川 城山の物件も検討していました。
なんか、ジオグランデ気になります。
本当はもう少し戸数の少ない物件が希望なのですが、芦屋で徒歩10分に惹かれています。
派手でなく、感じの良いシンプルというのは好みです。
大原町のジオグランデの方がいい。 ここの難点は南側の震災後建て替えマンションの存在。
大原町は駅も近いしとても便利でよいですね。お値段もかなりのものだし。南側のマンションは日当たりにかなり影響あるのでしょうか?
南側のマンションは震災特例で現状での高さ制限を超えて建てている。次の建て替え時は高さが変わるはずと思っているが、その南面に山手幹線が通るので、山手幹線に直接面した建築ということで高さ制限が再度甘くなると今度建替えられても...ってことにならなければいいのだが。
南西角、古墳に面した角のお部屋以外は魅力が無さそう。
大原町と翠が丘じゃ 比べ物にならないですよ・・
>>38
南側のマンションは山手幹線から1区画北だから高さ制限は現状維持でしょう。
先週モデルルーム見たけど南西角のCタイプは幻滅。 せっかくの南西側の親王塚の景観を取り入れない小さな角窓でがっかり。設計事務所の選択に問題があるかも。
ジオグランデが気になって、こちらも検討しています。
大原町と翠ヶ丘は比べ物にならないとは、物件のことですか?場所ですか?
あまり詳しくありませんので教えてください。
大原のジオより環境等はこっちの方がいいと思います。
ま、駅からの距離を考えると大原の方が断然よいですが。
利便性等、大原町の方が断然よいということですね。それは39さんの書かれたように、いろいろなステイタスも含めて比べ物にならないといわれるほどのことですか?うちも芦屋に詳しくないので教えていただきたいです。もちろん自分が気に入り買うことができる価格の物件としてこちらを検討しているのですが。
大原町は大阪都心を除けば関西でもほとんど頂点のステイタスだと思います。
そこと比較すると少し落ちますが翠が丘も十分ステイタスはあると思います。
それに大原のジオは立地条件がイマイチだと思いますが。
気になるのでしたら、実際に見てみたらどうでしょう?
金額にもよりますが、立地、環境等をトータルに考えて私なら翠が丘の方を選びます。
大阪都心にはステイタスはない。あそこは商売するところで住むところではない。
総合力では阪神間の勝ち。住宅地の地価もそれを物語っている。
翠が丘のジオは交通立地は芦屋駅徒歩平地10分で可も無し不可も無し、環境立地は他の翠ヶ丘の中古物件と同等でしょうか。南側の眺望と日当たりをどう納得するかでしょう。
大原のジオは交通立地は抜群だけど確かに建てこんだエリアですよね。そこは大原町であれば致し方ない事とも思います。東側角の4、5階は良い選択だったのではないでしょうか。私は出遅れて買いそびれました。現況では5階の中部屋と西向きしか残っていないようですが(それでも5千万と億越えですが)
ここはステイタスのあるマンションとの意見のようですが、ここに入居される方は
車もやっぱりステイタス重視ですか?当然Sクラスとかなんでしょうかね。
大阪の人は芦屋が好きですね。いつも思うけど。
翠ヶ丘は不便だなあ・・。
翠ヶ丘は不便じゃないですよ。芦屋にしては坂がきつくないですし。環境もよいですし。
あとあと売りにだしても高値で動く良い場所ですよ。
そうですねお車はCクラスでも充分じゃないでしょうか?
ステイタス云々をいうにはこのマンションの世帯数多すぎませんか?
まあオーキッドコートも大きいけどね。
あそことは格がちがうと思いますが・・・。
オーキッドコートはいまや管理費**高の幽霊物件。3000万台で売ってても誰も買わない。
まあ翠ヶ丘のジオにはなからステータスなんて求めるほうが無理。 ただの家族向けマンション。
大原のジオの残りの1億4千万と8千9百万が今日折込に入ってたけど西の安い残りが売れてひとつキャンセルが出たのかな。大原と比べるとやはり翠ヶ丘は見劣りするなあ。比べるほうが悪いのだろうが。
南面に震災特例で8階建て建て替えのマンションがべったり建ってるし。圧迫感ありそう。
まあ眺望を気にしない家族連れには適当なマンションではないでしょうか。
見劣りするというのはその土地、場所のことですよね。まだなにも建ってないし。うちはあまり眺望を気にしないし、四人家族の普通のサラリーマン家庭ですので、ただの家族向けのマンションということならよかったです。車も国産車でもいいですよね。環境はよいですしぜひ購入したいです。ところで学区のことなど子育ての事情で詳しい方いらっしゃたら教えていただきたいです。うちは小学生がおります。
すぐ近くのレゾネアやパークコートと比べるとどうなんでしょう。
岩園小はそんなに悪くないよ。
ステータスなんてどうでもいいんじゃない? 求めたい人は自己満足できるし気にしない人は関係ないし。
ここからなら、親王塚の西側の一通を北に行ってイカリの横の阪急下のトンネルくぐって、岩園理容の信号渡っても少し行けばもう園小につく。学童が激増のようでそれも反対に火をつけている様。
周辺住民の反対が強く、地元エゴが強いのも本当でしょう。翠ヶ丘、親王塚両町はもうマンションてんこ盛りなのに地元一戸建て住民は、はなはだしい勘違いをしている。マッチ箱のようなウサギ小屋戸建や倒産寸前の社長宅とかなのにね。仲良く共存すればいいのに。
朝日ヶ丘に比べると環境はずっとこっちのほうが良い。 でも南のマンションは私も圧迫感を感じます。
ステータスを求める人は芦屋で翠が丘を選ばないのでは。
環境は翠が丘も別に普通によいかと。。
56さんがおっしゃるように気にされない人は関係ないと
とらえられるでしょうし。
大原町とは、土地イメージ等々、比べること自体少し
違うような・・?
翠が丘を選ばれる人はマンション選びにおいてあまり
そのような点を気にしない方が多いのでは。
我が家は、結果ステータス重視より派かもしれませんが
土地のイメージなどは重視するので、芦屋市大原町を選びました。
利便性等々、マンション選びの(我が家の)重要ポイントを
すべて満たしてくれ、気持ちよく暮らすことができはじめました。
翠ヶ丘に住んでいます。駅までは少し遠いですが、静かでいいところです。
ただ、社宅やマンションが多く、子供も多いのに、
近くには薄暗い公園がひとつあるだけです。が、少し歩けばいい公園もあります。
お買い物は徒歩10分くらいのイカリ、駅前のコープは少し遠く感じます。
阪急は芦屋川へは徒歩では無理です。夙川へもたぶん無理です。
阪神は徒歩17分くらいでしょうか。
山手幹線は開通してもあまり影響はなさそうですが、稲荷山線が若干気になります。
おせっかいにいろいろ質問に答えてしまいました。参考になればうれしいです。
大原町のジオはほとんどの部屋で南側の古マンションとかぶる。5階の一部が抜けるが、そのマンションの給水塔が邪魔になる。
翠ヶ丘町のジオはほとんどの部屋で南側の震災後特例建て替えマンションとかぶる。南東角の部屋だけがかろうじて隙間が抜ける感じ。後は西側古墳角の部屋も南西が抜ける。 後はすべて壁でブロックされた感じ。
東側の棟で検討してるのですが、すべて壁でブロックされた感じとはどういうことですか?
2階部分を検討してて圧迫感があるのか考えています。
大原町のジオはほとんどの部屋で南側の古マンションとかぶる??
西側のみでしょ。
59さん、生活されてる方の声わかりやすくありがたいです。近くの薄暗い公園とは翠が丘公園のことですか?あとのいい公園とはどちらでしょう?毎日のお買い物はイカリ、コープなのですね。グルメシティ、サーバも近そうですね。阪神17分は打出駅ですか?打出周辺もお買い物便利そうですね。
本当に有り難いです。
関西でのマンション購入予定ですが、現在は仕事で他府県におり、
なかなか現地へ行けません。
こちらで基本情報を教えていただけるのがとても助かります。
私も他県にいるもので なかなか現地に行く事ができず掲示板が頼りです。
予算的に東棟希望なのですが(2階予定)暗い感じの部屋にならないかと心配してます。会員ではないので希望の部屋に行けるかなー。現在 住んでいる部屋は南リビングだけに東はどんな感じなのかちょっと心配です。モデルルームで照明を落としてみて試してみればよかったと後悔しています。
立地がいいので眺望は諦めました。
ここからなら、阪急芦屋川まで歩けると思いますよ。
20分ぐらいかかりますが。
ここなら徒歩買い物はイカリかサーバのみだろ。
それなら自転車ですね。最近モデルルールにいかれた方いらっしゃいますか?
第一期販売が五月中旬ですね。希望のお部屋が購入できるかな・・。人気あるみたいなので。
現在、購入検討中です。ただ、やはり、値段が少しネックになっております。
JR芦屋から徒歩圏のマンションを探しているのですが、南になりますが、打出小槌の
マンションと迷っています。
購入された方は、やはり環境で決められたのでしょうか?
私も打出と検討していたのですが、やはり環境と立地で選びました
商業施設が近くにない「環境」は不便ではないですか。せめてコンビニくらいあればいいのに。それと、船戸町や大原町に比べたら駅から遠いよね。山幹も緩やかだが勾配もあるし、疲れる。
確かにそうですね。本当は船戸町や大原町で欲しかったのですが、価格がまたワンランク
あがるので諦めました。駅からも10分、ちょうどいい距離なので軽い運動になるかな。
予算の関係で東棟を希望しました。このマンションって、一応ハイグレードマンション(?)の部類に入るのかなぁ?レンガタイルの感じが気に入っています。
いよいよ登録会が始まりますね。購入される方、決め手になったことは?
H不動産。抽選会のほうが気になります。4倍くらいかな?
かなり倍率が高いお部屋もありそうですね。
倍率の高いお部屋 確かに間取りがよさそうでしたね。たぶん無理だと思い泣く泣く違う部屋にしました。抽選もれは悲しいですもん。
決め手は翠ヶ丘の中でも親王塚町寄りで徒歩10分の立地かな。大原町などはちょっと手が出ない予算ですし。
うちは、運を天にまかせます。当選してぜひ購入したいです。
抽選会みなさんいかれますか?
抽選会 我が家は遠方の為 行きませんが、受験発表のようにドキドキですね(笑)
先日 お部屋のオプション表が届きましたが、好きな雰囲気にしようとすると かなりお値段がアップしちゃいますね(笑) 想像していたよりは まだ安価だったような気がします。
うちも遠方ですが、抽選会にはいくつもりです。いよいよ日曜日ですね。
今日、本登録してきました。
無抽選ですか?
うちも決まりました。倍率1だったので・・・抽選の方は明日(もう今日か・・・)ですね。緊張しますね。 大原のジオも見てきましたが、場所は最高!!でも私的には外観は値段のわりに???でした。翠ヶ丘の方は外観が良ければいいなと思っています。パンフレットの外観は個人的には好みですが実際はどうかな!?
はっきり言って、この物件安い。お買い得だと思いますので、是非検討しようと思います。
↑お買い得ですか?今だに検討中です。翠ヶ丘エリアでは安いと判断して良いですか?土地勘が無いので今一分からないもので・・・
生まれた時から芦屋住民です。翠ヶ丘はマンション街ではありますが、環境も良くお買
い得地域だと思いますよ、それと宮川に阪急の新駅が出来る噂がバブル以前から有ります。
芦屋川〜夙川間が長く間に出来るとしたら宮川しか考えられないので、駅近物件として
資産価値が上がる可能性も有るかと。でもあくまで噂なのでね。
90さんありがとうございます。その噂が本当なら嬉しいです。前向きに検討して行こうかと言う気分に一揆になってきました。さぁ抽選日当日!!当選するように祈って行ってきます。
もし阪急の駅が近くにできたら、本当に便利になるでしょうね。資産価値もぐっとあがる。うちも抽選ドキドキでまってます。お買い得との意見も。うちはかなりおもいきった買い物です・・・。庶民感覚だと後々厳しいエリアですか?
抽選に当たって購入することになりました。今は遠方に住んでいますが来年が楽しみです。現在芦屋にお住みの方、芦屋の良さ、お勧めなところ色々と教えて頂けたらうれしいです。
抽選会はどんな感じでした?落ちた人にも二期優先とか
何かフォローはあるのでしょうか?
新駅の噂は伝説と書かれてもその程度かも知れない、でも宮川東側の阪急の敷地が西より
太いのは?おそらく開発当初から新駅増設用の敷地を確保してるのだと思う。
一説には震災のダメージで延期になったとの噂もある。阪神株買えばまた延期かなw
まあ全て推測の域を出ない噂話。
93さんは、親王塚か岩園で静かに暮らしたい戸建て住民かな?
最近(?)レゾネアとパークコートも翠ヶ丘にできる?(できた?)らしいですが、マンションのグレードはどんな感じなのでしょうか?私は知らずに、縁があってジオに住む事になりますが、近くのマンションなので気になります。山手幹線沿いになるようですね。
駅ホームは6割は宮川西、残りホームと駅施設は東で少しの軌道修正で坂はクリアー出来るらしい。
この物件 住所が親王塚だったらいいのに!?個人的イメージですが・・・
芦屋のイメージって難しいですね。
よそ者なので、よくわかりません。
イメージのいい順番にいくつかおしえてくださいな!
大正時代から代々芦屋に住んでます。芦屋の地区イメージは新住民が勝手に付けてる様な気もします。旧住民としてあまり順位は付けたく無いのですが、一般的にはJR北が良いとされてますし、新住民には無関心なJR南部地区でも、芦屋川近辺は芦屋を代表する高級住宅街です。
また、朝日ヶ丘は山手の中では旧住民にはあまり良いイメージは有りませんが、新住民には山手として其れなりに人気があります。 では旧住民なりに冷静に順位を付けてみました。
①船戸・松の内・大原・六麓荘・山手・川西東部・平田
②西芦屋・月若・山芦屋南部・東芦屋南部・東山南部・親王塚・岩園
③三条南・三条・山芦屋北部・東芦屋北部・東山北部・西山・朝日ヶ丘・翠ヶ丘・浜芦屋・松浜
この順位に漏れても、住宅地としてダメと言ってる訳ではありません。漏れた地区でも閑静な住宅地も沢山存在しますし、車さえ有れば埋立地の戸建地区でも十分魅力的です。
なるほど。よくわかりました。 翠ヶ丘周辺お詳しい方、このあたりの良さ、暮らしやすいなあと思う部分があれば教えてください。買い物とか環境とかなんでもけっこうです。
105様 芦屋にあまり詳しくない者ですが、43号線より下でもイメージがいいのは知りませんでした。勉強になりました。また色々教えてください。
翠ヶ丘は朝日ヶ丘レベルかぁ。ちょっとショックかも・・・
確か ジオ芦屋というマンションが芦屋川徒歩圏にありますね。そちらはいいですね。
みなさんあまり浜側に良いイメージをお持ちでない方もいらっしゃると思いますが、阪急電車が開通する前の芦屋では、浜側に財界や有名人・大阪商人などの邸宅や別荘地があったそうです。
浜松町や伊勢町なんかは、今でも大きな家並みがありますよ。(震災前に比べると減ってしまったのかな??)
臨港線は昔の芦屋浜の海岸だったそうで、ちょうど臨港線の角には今でも昔の海の家なんかもありますね〜。(小さな駄菓子屋さんっぽいですけど、今は営業してないのかな?)
なぜか43号線より南側は良いイメージがないみたいですが、マンションの価格も安いですし、浜側も意外と狙い目かも!?
108です。
浜松町⇒×
松浜町⇒○
でした。すみません。
105ですが、マンションに限定すれば翠の方が上ですね、でも戸建では翠の大きな家はほとんど消滅しましたが、朝日では霊園南や市民プール上に現在でも良質な戸建街が存在してます。平均して同レベルって感じですね。またジオ芦屋は徒歩15分程で芦屋川ですね
>>108
小さな駄菓子屋さんは芦屋川河口東の「ひまわり」かな?現在でも営業してますよ。
アン・ルイスさんの家族が、埋め立て以前はハワイ出身の父がハワイに似てるとの事で、懐かしみ、常連客でよく来てたみたいです。
108様とは少し認識が違いますが、阪急が開通する以前では無く、戦後復興で大阪湾が汚くなる前が、浜の全盛時代ですね、その後埋め立てされ、震災で邸宅がマンションに変わりと衰退してきましたが、やっと下げ止まった感もあります。芦屋では南西の風が多く吹くので、空気も意外と綺麗だし、のんびり生活するのなら、浜地区はねらい目かもしれませんね。
まだ営業されてるんですね〜。アン・ルイスさん御用達とは知りませんでした・・・。
私は浜地区の風情は結構好きです。芦屋川沿いを浜に向かって歩くと気持ちが良いものです。
(43の高架下は夜はちょっと怖いですけど)
って、山側とは少し違う話にそれてしまいましたね・・・すみません。
現在でも、芦屋川河口付近の風景は、これぞ芦屋と思うだけの魅力が有りますね。
①船戸・松の内・大原・六麓荘
②親王塚・岩園・東山南部・山手
③西芦屋・月若・山芦屋南部・東芦屋南部・翠ヶ丘
④三条南・三条・西山・川西東部・平田
⑤山芦屋北部・東芦屋北部・東山北部・朝日ヶ丘・浜芦屋・松浜
ぐらいでしょう。
芦屋川沿いの邸宅には在日もたくさん居るから住環境としては少し??
ジオ翠ヶ丘板ですが芦屋全体の話が見えて良かったです。立地とは違うのですが このマンションの自体の決め手は みなさんどうですか?やはり立地中心に選ばれた人が多いとの意見ですが・・・
私はシンプルな外観で いつまでも流行に惑わされない感じに好感が持てましたが・・・
アーバンビュー山手と迷いましたがジオの方が堅いかな?って印象でした。
山手の眺望も憧れです。←崖崩れしたら怖い?
>>114
あくまでも104様の質問に対しての、イメージの良い順番ですよ。また110の補足で、マンション限定なら朝日ヶ丘より上と書きました。
其れと地価=人気との考えですが、これもいちがいに比例しないかと思います。最近の土地価格はマンション業者が付けてると言っても過言では無いかと思いますが、例えば、芦屋で容積率100%で坪80万の土地と、200%で坪100万の土地が有ったとします。一見100万の土地の方が上に見えますが、100万の方は倍もの床面積が取れる割には、土地価格は安いですね、この様な時の多くは、100%の方が格も人気も上ですね。
117さん、容積率の話は飛躍しすぎでは?
そうなると大原町よりも人気、格上なとこばかりになってしまいますが。
もう、イメージとか人気とかの話は荒れるだけなので、止めませんか?
人気等、時代によって変わるものです。
それに地価等は不動産情報を調べた方がよくわかると思いますし。
このジオの価格は芦屋のマンションの中でもかなり高い方でしょう。
この価格が妥当かどうかはその人の価値観によると思います。
>>119
マンション業者は土地を購入する時は、総額いくらで売れるかを計算し、其処から逆算して、購入
を決定します。大原町もその例外ではなく、便利性ではマンション用地として人気ですが、開発が
進み住宅地本来の環境は悪化して来てますね。決して飛躍しすぎでは無いかと思います。
このジオを検討してる人は芦屋というより、新快速停車駅である芦屋駅の利便性に魅力を感じてるのでは、ないのでしょうか?
この阪神間で尼崎を除いて、これほど便利なとこはありませんから。
少なくとも私はそうです。
芦屋に住む魅力とは?
古墳の樹冠がひじょーに大きいので東の古墳角Cタイプはとても良いと思われる。 ただ角窓が腰高なのが残念。
阪急不動産さんどうしてCの角窓をフルオープンにしないの? どうしてCの南と東にL字ベランダつけないの?
芦屋は共産主義、社会主義信奉者が多いのも特色です。小学校の校長や退職教師連中のような日教組系の信奉者もたくさんおられます。あの、拉致被害者を無視し続けた、土井たか子をはぐくんだ土地柄ですから。
多くの方に新しく住んでいただいて、淀んだ、穢れた社会風土を入れ替えるにはマンション建設大賛成です。この翠ヶ丘の物件の小学校区の校長も以前は酷い左翼主義者でしたが、定年退官してからは随分まともな校長さんになりました。 新しい息吹がどんどん吹き込まれ、芦屋の風土が根本から変わることを願ってやみません。
ここはいいマンションだと思います。ただし南面眺望はほぼ望めませんが。
マンションの多い地域ですので、周辺戸建に必要以上に気を使う必要もないエリアだと思います。
イカリスーパーもすぐそこですし。
億ション部屋は売れるか!?
>>128
南西ですね。
わたしも価値があるのは南西角のCタイプのみだと思う。
南の震災特例の立替マンションがせめて5階建てだったら...。
億出して最上階の広い部屋買っても窓の向こうの南面の眺望が一面7階建てのマンションなんて嫌かも。いくら中庭があるといってもねえ...。
明日はいよいよ重要事項説明会・契約会ですね。これで もう手付金はかえってこない。決まったら決まったで欲が出てきて この物件でよかったのか?なんて思ってみたり・・・
駐車場優先番号は はるかに後半の番号でした(凹)
1期で19戸しか売れてないのって売れ行き悪い???1期販売戸数の ほぼ半分?まぁ抽選にはずれたってのもあるのだろうが・・・人気あるの???
そんなに売れてないの?心配です。後々値崩れしたりしないかな・・
今日、契約会ですね。うちも駐車場優先番号は後半のほうでした。なのでこの物件が売れているイメージだったんだけど。違うの?
契約会 沢山の人でしたね。HPでは一期19戸販売となってましたが沢山のお部屋が埋っていたようでしたが???
契約会、沢山の人でしたよね。
学区は山手中との事ですが、遠いですよね。やはりみなさん徒歩通学でしょうか?なんだかきついような気がするんですが。私立に通われるお子さんの方が多いのでしょうか?ご存知の方 教えていただきたいのですが・・・
うちにも小学生がいるので、中学のこと知りたいです。私学に通う家庭が多いとはいえ、公立にも多くの子供が当然通学しているんですよね。自転車、バスはいいのでしょうか?
みなさんカラーセレクトどうされますか?うちは一番薄い色を考えています。
はじめまして!カラーセレクトは一番濃い色を選ぶ予定です。
142です。143様 なかなかレスが付きませんね(汗)うちの子供達はまだ小さいので中学はまだまだ先なのですがやっぱり気になります。143様のお子様は小学生でしたら もっと気になるでしょうね。 うちは今 都内に住んでいるのですが、学区は自由に決める事ができるので公立でもレベルの高いところに入れるようです。交通の便もいいし。 芦屋市も今後 学区が自由になればいいのにと思っています。
山手中は遠そうですね。レベルより距離の方が問題かも?
教育委員会の共産派が多い市は学区は選べ無い所が多い。芦屋は町が小さいから選べない。
でも高校が神戸第一学区を選べるようになったので、将来は少し明るくなってきたかな。
147さん ありがとうございます。共産派の教育委員会との兼ね合いがあるのですね。神戸第1学区の選択は嬉しいです。
146様、143です。実はわたしも今、都内に住んでいます。子供は私学も視野にいれ対策もしています。今住んでいる場所が受験が多いので。ただ神戸第一学区も選べるようになったので、山手中に進むことになるかな。小学生といってもまだまだ時間があるので、子供としっかり話をして考えるつもりです。
山手中を知ってて入れるんですか?
知らないで入れるんですか?
阪神間の公立高校のレベルも知ってますか?
ゆっくり考えてください。
150様、149です。恥ずかしながら、山手中のことは何も知りません。場所もです。ジオを検討し購入を決め、この掲示板で学区のことを色々質問させていただいてます。一応私は神戸の公立高校はよく知っているつもりですが、もうずいぶん昔のことです。違う学区のトップ高校でした。 関西から長い間離れていますので現在はどうなのでしょう?
話題が変わってしまって恐縮ですが、グレードアップオプション/セミオーダー等ご検討されている方はいらっしゃいますか?うちはあまり予算をかけたくないと思っているのですが、「これだけはやっておいた方が良さそう・・・」とか、「これは便利そう!」というものがありましたら教えていただければと思います。
うちではミストサウナを考えていますよ
こんにちは。うちもミストサウナは大検討中です。ていうか多分します。
うちも多分します(笑)後は何をしたらいいんか正直分からないです。
あまり予算かけたくないですしね。
もっとこういう掲示板がいいですね。
うちは、水回り(トイレと洗面所)の床を変更しようかと思っています。セラミックタイルは高いし、割れそう・・な気がするので、「ホモジニアス・タイル」とやらにするつもりです。これはお値段もリーズナブルですし、汚れも目立たなさそうです!どうも標準の床のままだとちょっと・・・。
やっぱりミストサウナが人気なんですね。うちも気になっていて東京ガス(スミマセン、関西じゃないので・・・)にお話聞きに行きました。評判は良いらしいのですが、担当者曰く浴室内はびちょびちょになっちゃうらしいとのことで逆に悩んじゃってます。ショールームにいくと予約制で体験できるらしいので、近々行ってみるつもりです。
何件かモデルルーム巡りをしたのですが、お風呂のドアが透明ガラスの所が多かったです。どうなんでしょう?とてもお洒落な感じがしたんですが、入浴中 丸見えになる訳で・・・???今 流行なのでしょうか?検討されている方 いらっしゃいますか?確かオプションで6万円くらいだったようですが。
ミストサウナ人気があるのですねーでも高いですね(@_@;) うちはちょっと予定外かも?
ホモジニアスタイルうちも考えてます! これを住宅に使用してる方いらっしゃいますか?
159さん、友人が一戸建てですが、透明ガラスのお風呂にしています。
お風呂に入ると、湯気で曇って外からは見えなくなるそうです。
でも、私的には透明ガラスは避けたいで〜す。
ホモジニアスタイルというのはどんなものなのでしょうか?標準タイプのものに比べてどんなところが良いのかご存知の方いらっしゃいますか?(例えば、お手入れ・お掃除がラクとか・・・、耐久性に優れているとか・・・)
キッチンの備え付けの収納棚をオプションでつけるか迷っています。お値段が30万円?くらいでしたね。ごちゃごちゃ家具を置く必要がなくスッキリしていいですよね〜。でも我が家には高額に思えるのですが、検討されておられる方 いらっしゃいますか?買いですかね?
162さんお風呂の透明ガラスの件ありがとうございました。外からは見えないんですね。検討してみます。でもガラスが割れると嫌だし微妙です。参考になりました。ありがとうございました。
164様 キッチンのカップボードきっとステキだと思います。普通に置き家具を探して買い揃えるよりは、ご予算があがってしまうかもしれませんが、キッチンの扉素材等と揃えたものが出来あがるようですし、Ldからオープンになっているキッチンでしたら”見映え”は100%保証ではないでしょうか?(友人宅に行っても、オプションでキッチン棚つけた方は「ちゃんとお金をかけてオーダーしたんだなぁ・・・」とわかりますから。
と言いつつ、うちは冷蔵庫等を指定位置以外に置く予定なので、キッチンのオーダーはしない予定です。(予算もありますし・・・^_^;)たぶん、インテリアオプションで造作家具をすることになるかと思います。
新しいグレードアップオプションの表が着ました。31番の洗面台正面クロス変更をしようかと思いますが、結構高いんで悩みます。うちは豪快に水はねさせるものがいるので、現状のクロスのままでは恐ろしい…のですが、このオプションをせずに入居後にでも(?)水はね対策する方法ってあるのでしょうか?
(もうちょっと安いけれど、丈夫な撥水クロス/防水加工みたいなものでも良かったんですが・・・)
165様 やはりカップボードは魅力的ですよね^^; でもうちも予算が・・・もう少し安かったらなぁ。
インテリアオプションで造作家具っていいですね♪ あー悩みます。ロト6でも当たらないかしら!?^^;
ありがとうございました。
みなさんフローリングの色はもう決まりましたか? うちはあまり広くない間取りなのでホワイト系は広く見えるかなと検討しています。でもダーク系もすてきで迷ってしまいます。みなさんはどうしましたか?
まったく同じ悩みですよ。確かにホワイト系の方が広く明るく見えるとおもいます。
大きい間取りでしたら落ち着いたダーク系を選択するのですが。。。。
フローリングの色は悩んでしまいますね。ただ…うちは絶対に汚してしまいそうですので、ホワイト系はあきらめています^_^; というわけで、一番ダーク系と中間色とで考えています。中間色はあまり人気はないのでしょうか?
無難でしょうが、流行的にはダークでしょうかね。
モダンにもアジアンにも和にもクラシカルにも合うと思います。
今の流行はダーク系なんですか?ダークを選択される方が多いのかな。
ダークはホコリ、傷が目立つと担当者が申しております。
では、中間色の茶系に落ち着く方も多くなりそうですね。うちはホワイト系と中間色で迷ってます。ホワイト系だと安っぽく見えるという意見も聞いたことがあります。実際のモデルルームのホワイト系のお部屋は、明るくて、素敵にみえました。うちも早く決めないと・・・
今朝翠ヶ丘町の古墳横のマンション(たぶんここの真南にある立替マンション)で朝イノシシが敷地内ウロウロしてて住んでる子供の小学校登校用心して念のため遅らせたんだって。 10時ごろにはいなくなったみたい。
危ないのかほほえましいのか。
親王塚にホームステイしてるイノシシでしょうか。
芦屋ではたまにイノシシは見かけますよ。
親王塚にはタヌキも住んでますよ。
イノシシときどき見るよね。少し前、岩園保育所のとこの踏み切りでかわいそうに阪急にはねられてたし。
親王塚は宮内庁の陵墓参考地で立ち入り厳禁だからイノシシもタヌキもいておかしくないけど、里山からは随分と離れているので動物としては暮らすの大変そうだよね。餌は外で漁るしかないだろうから。
緑が近くにあると言う意味ではこのマンション良いと思うよ。
実際、イノシシやタヌキに出会ったらどのように行動するのがよいのでしょうか?動物園以外でみたことがないので、想像がつきません。こうすればいいなどのお知恵を拝借いただけますか。現在、東京に住んでいます。小さい子供もおりますので教えていただきたいです。
このマンションの近隣住民です。
イノシシは街中で遭遇する分については(山中は別)無視してそ知らぬ振りすれば大丈夫です。
私の遭遇例
1.
神戸の山手のある病院の玄関出たとこで夜、出くわした。玄関出ると目の前の丸いロータリーの芝生の真ん中に大きな茶色い物体が…。 最初、車寄せのロータリーの真ん中に置いてある大きな岩可と思ったが彼女でした(3匹ほどお連れがいました)。無心に家族で芝の新芽をメインディッシュに夕食中でした。
恐る恐る横目で見ながらロータリーを徒歩で回り、逃げ帰りました。
2.
家のすぐそばで、あり晴れた日の早朝、ゴミ出ししてついでにすぐそこの酒屋の自販機にジュース買いに行くとお婆さんがうずくまっておられました。 散歩の途中に体調でも崩されたのかと思い、歩み寄ると…。 彼でした(これは憶測)。 私はど近眼なので彼のナチュラル模様とこんもりした背がお婆さんの着物と背中に見えたのです。どうも生ゴミと、しまい残した生花を朝食に食しておられたようです。 私に気づくと"フン"と言う鼻息一発をオハヨウの代わりにくれると彼はトコトコと南の街中に歩いていかれました。阪急の踏み切りを通過し、ゆっくりと犬の散歩なみののスピードで。
彼はおそらく親王塚の住民でしょう。
3.
ある秋の夕方、自宅へ車で向かうと○カリスーパーの角を過ぎて○園理容の前あたりから前にミニパトが徐行走行しています。何してるんだと思わず追い抜いてやろうとウインカー出して右に出た瞬間、ミニパトの前に彼らが見えました。3,4匹でしょうか。良いガタイをした一団です。そのままのろのろしばらく走って、彼らは仲ノ池のバス停で道路から外れて北に消えました。住宅地へ。
私はこの環境が大好きです。おそらく生涯すみ続けるでしょう。
初めてこの掲示板に参りました。イノシシ話がこんなに盛りあがっていて、東京在住者としては驚き!です。モデルルーム等に足を運んだ時は、想像もつきませんでしたが、それだけ自然が多いということですね。楽しみです。
>>166番さん
もう、きっとご存知だろうと思いますが、31番の洗面台正面クロス変更は価格訂正で半額くらいになったと連絡がありました。(スミマセン、先週だったと思いますが・・・この掲示板に気付きませんでした。)
何にしても、価格が下がるのはうれしいですよね。
昨日(一昨日?)、オプションのご相談会にご出席された方、どのようなご様子でしたでしょうか?
皆様、色々お申込されたのでしょうか??うちはまだこれからですので、もし教えていただける方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願い致します。
初めて参加させていただきます。よろしくお願いします。
183番さん、昨日相談会に出席いたしました。
印象は、内装のデザイン会社(?)の若い女性が担当してくださったのですが、とても頼りなく間違えてないか不安で、帰ってから再度書類を見直してしまいました(笑)。標準タイプのコンロを最初「ガラストップでは無いです」と言ってましたから(笑)。でも、感じは良かったですよ。
わが家は、洗面洗濯室とトイレをホモジニアス・タイルに、洗面台正面クロスも変更しました。それと、ガラストップコンロもグレードアップ致しました。コンロの変更は高いなと思ったのですが、調べて見ると標準タイプは7万弱で購入できるものだったので、差額はまぁ仕方ないかと納得しました。
ミストサウナも付けたかったのですが、子供が小さく当分お風呂でゆっくり過ごすのは無理なため断念致しました。
少しでも参考にしていただけたら、うれしいです。
こんばんは。相談会に行く事ができずでオプションはこれからです。今日 フローリング等のカラーイメージのパターンのCG表が届きました。ドアの色と床の色は統一されるのですね。すっかり勘違いしておりまた迷いが生じております。 ドアは濃い色で床は薄い色希望なのですが(それは出来ないのか?) すっかり迷っております。
みなさんはカラーセレクトどうされましたか?
今 住んでいる家のドアとキッチンの色は濃い色なのですが高級感があります。
濃い色ばかりだと暗いかな。
どうでもいいことなんだけど、結構みなさんカラーセレクトって迷うものなのですね?
ウチは昨年西宮のマンションを買って引越しましたが、カラーセレクト(床、キッチン、
トイレの床、色、洗面所の床、色、鏡、お風呂等など)全てが10分で終わりました。
実物見てこれ、これと選んで終了。特に後悔とか迷いもなく・・。
みんなそんなものかと思ってたら、そうでもないんですね。
>>184番様
ご親切にどうもありがとうございました!
相談会に参加できず、本当に残念です。
(お電話で、オプション担当の男性の方とお話しましたが、大変しっかりした信頼の持てそうな方でした。色んな方がいらっしゃるみたいですね。)
うちもホモジニアスタイルと洗面台クロスを変更するつもりです。他には、トイレをローシルエット型に変えようか・・・迷っています。
芦屋より御影の方が好きなんで、ここはやめました。断然、神戸でしょ。
駅から徒歩10分って書いてるけど、15分はかかるよなぁ〜遠いよ〜
学区的にも芦屋は神戸より1ランク落ちる。
そうですね。188様は御影でいい場所に物件がみつかるとよいですね。
私も御影も視野に入れてました。御影もいいですね♪どちらにも住みたいです。
やはり私は芦屋に住みたい。子供は岩園小の後は中学からは私学だし。御影は平地じゃないし、スーパーもイカリの芦屋店にくらべるとすこし?な品揃えだし。
漠然としたただイメージで芦屋がすき。
どこも住めば都だけどもっ
>>195ですが194様と回答が重複し時間も倍も違ったので念のために地図で確認しました。
ルートは山手幹線を芦屋川までひたすら走り、川沿いを北に上がった時の距離がほぼ1,5k
なので、信号で待っても10分で行ける気がします。
芦屋川より夙川の方が近くない?
同じぐらいかな。夙川、特急止まるみたいだし、阪急なら夙川利用した方がいいのでは?
徒歩20分 自転車10分くらいなのですね!
坂があるようなので電動式自転車を購入します。ありがとうございました。