- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
芦屋という言葉には、良くも悪くも特別な(強烈な)イメージがある。
だから住んでいる人間も、引っ越してくる人間も、その特別なイメージを
当然強く意識しているわけで、そのイメージの影響を受けた生活、価値観に染まる。
金を尺度としたヒエラルキーで成立している芦屋の価値観に染まりたい人にはいいが、
ごく自然体で肩肘張らず背伸びもせず見栄も張らず他人の目を意識せず落ち着いて
暮らしたい人には決して向かない。
芦屋はいい悪いは別にして全国区でも関西でもブランドモンですからね。
マンションにしても、ちょっとおつむが弱めのミーハー層(情報弱者)を扇動する事で
実際の価値よりプラス3~5割ほど上乗せして割高な値段で販売して儲ける為のドル箱地域ですよ。
ようするにまんまとその扇動イメージに乗せられて買う事は、ババを掴まされる、鴨にされるって事です。
賢い買物をしたいなら、デベロッパーが定期的に行っているプロパガンダ記事(住みたい町アンケートなどの
情報操作)に殆ど登場しないけれども、交通アクセスや利便性の良い地域から検討される事をおすすめします。
芦屋は住んだことはないですが、友人が多いのでよく遊びにいきます。
知名度が高いので、紹介するときに便利だとかくらいじゃないですか?
友人たちはみんな一般庶民です。
芦屋のいわゆる高級住宅地は山手のほうで、ほんの一部です。
六麓荘の住民になるには審査があるとも聞きました。
でも南のほうは本当にフツーーーーの人たちです。
まぁ実際に芦屋に住んでみて思うのは、
「じぃさんばぁさんの町だなぁ・・・」と言うことです。
新快速停車駅ですが、あまり活気と言うものを感じられません。町全体がすこし古いというのもありますが、大丸にしろイカリにしろ高級といわれるものが近くに配置されてはいますが、とにかく町全体から活気がないのです。
これはすこし研究の対象になるかもしれませんが、町の条例や税制が関係しているのかもしれませんね。8時に閉店しないといけないとか(そんな条例はないですか)
パチンコ屋がないのはあまり関係ないと思いますが、商店街もないですし、とにかく老人が多いです。
あとは空き地ですね。高層物件が規制されている?(いない?)のも大きいのでしょうか。
まぁ不思議な町ではあります。
たまたま何となく地縁も無く芦屋翠ヶ丘に住んでるマンション住民です。
芦屋に活気が無いとは思いませんし、これ以上活気があると閑静な芦屋でもありません。
ひどいところはもっとひどい、阪急宝塚沿線などは昔の面影など無くなり、さびれてます。
その点、芦屋は一定のレベルは維持し続ける、安心できる場所です。あまりうるさい場所
はいやなので、ここのマンション買って住んでますが、皆さん親切ですよ。
ただ、地区によっては戸建の方のマンション建設に対する反対はものすごく、
翠ヶ丘も相当だなと思ってましたが、今日たまたま船戸町の近辺を歩いていると、
「積水のマンション反対、太陽を取るな」という看板だらけでびっくりしました。
JR芦屋駅より少し北徒歩7分位、芦屋川よりのところです。
床屋に行っても、隣で「昔は良かった」みたいなこと言ってる人はたくさんいます。
店主も「昔は灯篭のある豪邸ばかりだったのに震災で失われた。」とか言ってます。
しかしながら、このような方は世代交代で消えます。何も考えず、気楽に堂々と
住んではいかがでしょうか。私は気楽なマンションライフです。
ステレオタイプで頭固い人多いのかな?
私にとって芦屋なんて所詮「新快速の停まる」通勤に便利な町。
大阪に行くにも姫路に行くにも便利なだけで
イメージなんかで住んでる訳ではありませんけど。
成金なんて何処に行ってもいますし。
色々蘊蓄垂れてる人いますが、だから何?って思いますねぇ。
自分を見失って生きてる人多いんですかね?芦屋を語る人は。
西宮の普通の戸建住まいで、周りは豪邸も多いですが、特に書かれているような選民意識とか見下した感じは受けませんよ。
阪神間の物件が出るたびに飽きもせずに同じような批判を繰り返してる人がいて、少しあきれてしまいます。
阪神間は、実際に住むと大阪にも神戸にも行きやすいし、買い物も便利だし、そのわりに閑静な住宅地なので、快適な面も多いです。
だから人気もあるし地価も高いのではないでしょうか。少し割高感があるのは確かですが。