昔はハウスやザハウスがプレミアムとしてあったが今は基本的にプレミアムも含め全てプラウド。
そういやトヨタと組むとテラスとかもあるね。
翠ヶ丘にヒルズがありますね。
野村は、プラウドのブランドにかけてどんな形でも売り切るでしょう。
借地が災いして、場所の割に人気は高くないみたいなので、静観してたら、価格を下げてくるでしょう。
私も場所は気に入って検討していますが、値下げ待ちかなと思ってます。
今、営業さんから聞いている価格では、将来への不安と差し引きすると
割に合わない気がしますので。
あー…ホント、この物件はなんで定期借地物件なんだろう。
最初に建設プランがあることを知ったときから期待していただけに
残念で残念でたまりません。
このコミュニティ内の、同じ借地物件の武庫之荘のプラウドも
書き込みが途絶えて久しいけれど、おそらくあちらも苦戦は必至でしょう。
なぜ、野村は関西で定期借地物件を、それも同じ時期に販売するのでしょう?
あちらの板にも書かれていたけれど、定期借地物件って、
資産としてみた場合に投売りする以外に転売は絶望的。
私もそうですが、まだまだ資産としてマンションを見る人が多いと思います。
自分が売る可能性を考えたときに、この物件に二の足を踏む人は、相当数いるでしょう。
購入資金を金融機関で借入れる場合、定期借地権物件では審査基準が通常の分譲マンションと
違うのでしょうか?
所得に対しての借入れ金額にもよるでしょうけど、担保としての資産価値は?
>105
その通りです。 野村は関西での住宅購入について恐らく理解が足りないか、独自色を出したいが為にこんな手法しかとれないのでしょう。
勿論、借地権物件でも通常分譲でも、法外に利益を上乗せせざるおえない野村のかわいそうな屋台骨事情を考えてあげれば、ここで通常分譲すると、唯々諾々と言い値で購入した地代からしてとても営業が売る自信が持てる値段に仕上げられないのでしょう。 間違いなく泥沼級の苦戦でしょう。
駅徒歩1分級の超プレミアで借地権物件ならまだしも、この中途半端な距離と、地位、環境でこの商品デザインで来る野村の商品設計はどういう考えなんでしょうね。 営業がかわいそうです。
俺らのやっかみ自作自演にも動じないとは
野村もなかなかやるじゃないか。笑
と野村の方が仰っておられます。ガラにも無い野村のドブ板営業の血のにじむような努力痛み入ります。
おお、積水、必死。笑
積水の営業が、住吉の駅前物件の板で、
ここの物件のことを悪く書きまくって顰蹙をかっている。
懲りずに、この板にまで登場したか・・・。
この物件と販売日程が重なっているし
この辺りは、ただでさえ過当競争。
売れ行きが苦しいのは明白だから必死なんだろうけど・・・。
購入を考えている者にとっては、
営業の書き込みは本当に迷惑だよ。
もう非難合戦はいいから、
自分の物件を売ることに専念してくれ。
積水の板は、積水営業の書き込みが全削除になってる。あれは酷い惨状。
少なくとも105、107、109は、誰が見ても積水の書き込みだな。
103、106も臭いが。まあセーフか。
我らエンド客がここまで悪意に満ちた書き込みをする理由が普通はない。
高けりゃ買わないし文句の一つでも書けば済む話。
野村の肩持つ気も、マンコミュの肩持つ気もないが、こういう積水のやり口は
企業活動として一体全体どうなのよと閉口させられる。
工事現場を見ると、あまり地下は掘らないんですね。集中豪雨の時に坂の上から凄い流れがやって来るから、水への用心は抜かりないようです。
定期借地権については、いろいろ書かれてますが、実際のところ物件として人気は出そうでしょうか?
まだ売り出してないので人気はわからないですが、パンフレットを見ると六甲赤松町という立地が売りみたいに書かれてますね。それに魅力を感じる人達がどれくらいいるかでしょう。
90平米で6000万以上だね。かなり売れ残っている駅前の何件かの物件より、少し安いくらいの価格と借地の兼ね合いがどうかかなぁ…
人気とイコールかどうかはわかりませんが…。
今週末の説明会は、かなり空いていたよ。。
六甲付近は、どの物件も苦戦しているのに、
後出しで、借地で、この価格では・・・。。
売り出し始めないと分からないが、
かなり苦労するのは間違いないのでは?。
今日もモデルルームは、ガランとしてるね。
興味本位で聞くけど、あなたは何でそれ知ってるの?何回か「遊びに」行ってるの?笑
まさか野村の営業さんじゃないだろうし。笑
自宅謹慎のSじゃないの?
今日、私もMRに行ってきましたが、空いているのは確かです。
ただ、あらかじめ予約はしていきましたので、
どの時間帯もガラ空きかは、知らないですが・・・。
いや、疑うとかさー、、、ほんとに、もう。
今日もがらんとしてるって、普通の立ち位置の発言じゃないじゃん。近隣?
うちも実家近いけど中まではわからんよ。はす向かいの駐車場は空いてる感じだが。
誰かご存知の方がいらっしゃれば教えて頂きたいのですが、
野村の営業担当から、下記のように聞いたのですが、
①このマンションは定期借地だが「解体準備金」がいらない
②何故なら地主も一緒に住むので「解体しない」から
③故に50年経過後も場合によっては期間延長して住まうことができる
本当でしょうか?
解体しない場合は、50年後は購入者は強制退去で、建物が地主のものになる?
期間延長なんてできる?
どなたか教えてください。
野村ほどの会社の営業がウソを言うはずがない。その通りなんじゃないですか。
だから、前も書いたけど、定借ってのは期間満了時は更地解体・原状回復が原則といいながら
全く同一条件で契約蒔き直しも多々あるってことさ。
ただ、それは期間満了時にしか基本的にわからない。底地権者だって売る可能性もゼロじゃなし。
だから、定借ってのは、高いのか安いのかわかりにくいのさ。個別性が強く相場がまだない。
仮に広尾GFのようにロケーションが絶対的に価値があるとするならば、市場流通性が将来的に
確保されてて良い「かも」しれない。
ただ築5年や10年で売るのと、築20年30年で売るのでは残存期間の「イメージ」が違うよね。
そこでValueに影響があってもおかしくない。すなわち所有後に「売り時」はあるかもしれない。
いずれ建替えが相対的に容易「かも」しれない。ただそのメリットは享受できるかわからない。
50年後に建物をそのまま、或いは少し改装して賃貸に利用する選択が地主にはあるということです。賃貸に使うならば、住んでいる人を追い出すよりも、そのまま住んでもらう方が一般的には都合が良いでしょう。その際に、敷金を払う必要は出て来るかもしれません。また、諸般の事情により(例えば「住んでもらいたくない方」が多数住んでいるような場合とか、火災等により建物の傷みが激しい場合)ひとたび全員退去となる可能性も無いとは言えません。いずれにせよ、契約書に書いてあること以外はアテにしないことです。
俺だったら定借の契約を見せてもらうかな。まず。将来の市場流通性と客観的には関係ないけど
資産性とは影響大だから。
定借は資産性がないとかくだらない突っ込みはいらんよ。ないかどうかもわからないんだから。
まあ、いずれにしても底地権者(地主)が仮に地権者として住まうとなれば、
その属人性がプロジェクトに及ぼす影響も良くも悪くも甚大だし、将来に亘って地主との関連性を
居住者は免れるわけにもいかず、そこを見据えて買うなら買う住むなら住まないとってことだな。
そういうことを地主にしても野村にしてもどこまでわかってというか、どこまで意識してるか、
単に売ることだったり単に地代を得ることだったりに専ら頭が行ってるんだとしたら・・・
>132
以前、話を聞いた時には、営業さんだから当然かもしれませんが、定期借地権の価格や解体費用が要らないかもみたいなメリットは熱心に話されてましたが、地主さんの意向によって建物の先行きがいろいろ不透明な事、購入者に不利が生じる可能性がある事など、デメリットにつながる話は、ありませんでしたね。
いや、別に誤解の無いように、建物の先行きに不安は無いと思いますよ。
というより50年後、原則解体更地渡しでしょ。はっきりしてる。
購入者に不利か得かどうかも逆に言えばわからない。納得するかどうかだけ。
一応フォローしとくと過去は賃貸物件だったわけでしょ。
将来に亘って云々、ってのは地権者物件のほうが程度が酷かったりもするし。
要は把握すべきことを把握した上でその内容に納得できるか、価格的にも、
そんだけの話かと。あとは定借物件一般の市場性のリスクの話。
それも当初価格に納得できるかに尽きる様な気もしなくもないけど。
市場性の話は確かに先行き不透明なのは否めないよな。一般論として。
あくまで個人的な意見であるが、定借物件はデベなり地権者なりが最低買取保証や
将来の買戻しを付けて売るべきなような気がしてる。売りっぱなしはずるいよな。
販売側がリスクをとっていない。エンドに将来リスクを全部押し付けてる。
(新築時も再販時もファイナンスの問題もあるけど、まあ関西アーバンとか定借向け
ローンも商品対応されてきてるので。)
この投稿の全てを拝見いたしました。
要するに、定期借地権のマンションは、買い手は勿論、購入し、将来に(中古として)売り手になった場合、いずれの市場性が不透明かつ確立されていないということですね。
そんなマンションに、とてもじゃないが大枚ハタくのは、博打好きな方になるということですね。
CDやDVDのレンタル品じゃあるまいし。
私はそんな勇気はありません。
この物件は、財産として考えたときに確実なのは、
50年後にびた一文の価値もなくなるということです。
なんか他社営業っぽい書き込みが相変わらず多いようだから一応フォローじゃないが
通常の分譲マンションだって50年後に価値があるのかい?
逓減額自体は同じかそれ以上のことも当然起こり得るよね。
もっとしょぼいマンション(やデベ)もごまんとあるわけで、
感情論じゃないと思うんだよな。結局割高かどうかだけで。
定借にしては高いなというなら、まあそうだろうな、というだけ。
5月下旬に売り出しですね。
売れ行きがわかったら教えて下さい。
チラシが入っていましたが広さにもよりますが大体6000万ぐらいの値段で出てました。
で6000万近く払って50年後には資産0円・・・。
ここ買う人ってよっぽどこの土地・地区に思い入れがある人又はお金が有り余って困ってるからちょっと面白そうだから買ってみようかっていう人だろ。
故郷に残った不動産の管理に手を焼く子孫、という場合もありますからね。雲のように消えてしまう仕組みというのは、ご隠居さんには良いかも。
なかなか日本人には理解できないコンセプトではあるがね。
セカンドハウス的な感覚で購入という人の物件ですか?
古屋付きで、改修や建て替えがままならないようなら、二束三文でも買いたくない場合もあります。区分所有では、土地だけを切り出して活用するわけには行きませんから。
確かに、50年後に物件を建て替える手続きの煩雑さはあると思います。その時に、却って費用がかかるというの話も理解できる。でも、その際に所有権を持っているということは判断する権利はもちうるのです。定期借地権物件は、その時に地主さんの意思次第なのは間違いないと思います。
そう理解したうえで、50年後の煩雑な作業を背負わずに、いい立地に住む権利を50年持ててよしとするか、いや、それでは不安だと考えるのかはそれぞれだと思います。ただ、この物件の説明会に行っても、業者がそんな事を購入者に考えさせる機会は与えていない気がします。ただ、売る側サイドの視線で、いかにも「これからは定期借地権・・・」的なことを声高に言われると、「おい、売りっぱなしか?」と、不信を感じるのも確かなのです。
>144
だから、古屋付きで、改修や建て替えがままならないようなら、二束三文でも買いたくない場合もあるから、50年後ににびた一文の価値もなくなるほうがまだ良い。
そう言ったら、何パーセントの客が納得するだろうね。。。。
相変わらず、書き込み賑わっていますね。
借地権が何だかんだといいながら、結局はこの物件が気になっている方が多いと
いうことでしょう。
いろいろケチ付けて、売値を下げてもらおうという気持ちもあるのかもしれませんが、
今の設定価格で意外とすんなり完売するのではないでしょうか。
50年で権利が消滅する、というのは裏を返せば50年は権利もそれに付随する義務も消滅しないということですよね。
そもそも、権利がなくなるのがいい、所有権煩わしいというお金持ちなら、普通の賃貸でよくないですか?高齢だから貸してもらえない、という問題もないだろうし。
定期借地だと、例えば30年後に相続が発生した場合、処分しようにも残り20年の定期借地マンションが売れるのかかなり微妙、でも残り20年間の地代の支払い義務は確実に有り、ですごく面倒では??
定期借地マンションって、所有権マンションに比べて価格がそこまで安くない場合、居住用・投資用 いずれにしても何かメリットってありますか?
定期借地権ゆえに安くなった価格だけ何かに投資しておいて、50年後に回収する。その上がりと、所有権と、どちらを選択しますか?というのが経済の論理。確実に価格差がある、というメリットはある。
そう
"定期借地権ゆえに安くなった価格"と感じる事ができる価格がデベから提示されるかでしょう。