タワーパーキングだと面倒くさいからつい、バスか自転車で出かけたくなってしまう。
この辺は自転車道がとても充実している。
このマンション住むなら車は不要だな。
逆に車中心の生活にしたいなら、他のマンションだな。
中途半端は良くない。
タワーパーキングって結構台数が停められるんだなぁと思いビックリ。
パーキングの点検とかがあると出せないとかってありそうですけれどそういうのは月に1回くらいの頻度でしょうか。
出し入れ自体は時間は最近のタワーPはかからないという話を聞きますが
こちらの場合はどうなってくるでしょうか。
時間がかかると土日などは混み合いそうなのでスムーズがいいですね。
ららぽーとはマンションからどれくらい離れているのでしょう?
ららぽやコストコのような大型ショッピングセンターが
できるとなると、車が断然便利なんですよね。
マンションの近くにコムボックスとダイエーはありますが
子育てファミリーにとっては、それだけでは寂しい環境ですね。
機械式駐車場は年数がたつと維持費の問題で大変と聞いたので私は候補から外しました。
コストコは15分ぐらいだと思いますよ。はつがのが慢性的に渋滞するので和泉中央から自転車で行くのが運動にもなっていいです。
実家が光明池です
学校やスーパーが多々あり、公園も広く環境はいいです
交通の便も難波まで30分、梅田まで一時間です
コストコ、まもなく完成するららぽーとは運転ができたら楽しめそうです
私は登山家なので、いろいろなサイズのリュックを持っています。
和泉中央まで輪行して、和泉中央から自転車で遊歩道を通ってコストこに通う予定です。
駅前からはつがのまでずっと遊歩道が整備されていて本当に気持ちいいですよ。
多量に買う時は60リットル級のリュックで行きます(笑)
それから、光明池の周りも遊歩道が充実しています。
光明池から青葉台に下りて、青葉台から先はまたかぐらさき公園まで遊歩道が続いています。
輪行できない方は、このコースがお勧めです。
これからの季節、気持ちいいですよ。
和泉中央駅からコストコまで約3.5kmはあると思います。
自転車なら可能な距離…かな。
因みに和泉中央駅から光明池駅で2.4kmだそうです。
和泉中央であっても、買い物を考えたら普通は車でコストコ、ららぽーとが現実的ではないでしょうか。
中も広いですし、売ってるものもとにかくばかでかいですからね…
いろいろと考え方はあると思いますが、駅までこんなに近くて買い物も便利であるなら
ば、ごく普通に便利に生活は出来るのではないかと思います。公園ビューですし。駐車
場はもう少し頑張っていただきたかったかも。駅に近いので平日は使用することは少な
くてもお休みの日には使いたいと思われる方も多いと思うので。でも意外と駅に近いの
で車に乗られない方が多かったりするのでしょうか。
見晴らしは特に公園側はかなり良いはず。
駅前なのに森にいるかのような。
緑が見える眺望はやはり良いと思います。
この眺望は駅前では最後??
前のマンションはルイシャトレかな?公園ビューは人気だったけど戸数少ないと聞くし。
あとは駐車場のおかげで駅前なのに音も遮られるメリットもありそう。見た目は?ですが。
PL花火も階が上なら見えるようですよ。
ただ、併設の?公園が危なそう。
車道に近すぎますね。その割に柵とかないし。
小さいお子様を遊ばせるのはやはり鴨谷公園まで行くべきかな。
公園側の高層階は眺望が良さそうです。
しかし、公園へ行くにも道路を渡らないといけないし、敷地に対して建物の建て方が残念すぎます。
タワーパーキングが邪魔して、玄関側の部屋の日当たりも悪そう。
ここはもうすぐ完成なんでしたっけ。
今のマンションギャラリーは駅を挟んで反対側にありますが、
竣工後は建物内に移動するのでしょうか。
公式ブログにインテリアオプション相談会の様子もアップされていて
入居に向け盛り上がっている感じですね。
インテリアオプション会の画像を見ると、エアコンと照明は家電量販店で同じ製品を安く買えそうですね。自分で手配する必要があるので労力はかかりますが、確かオプション価格は3倍くらい高いんですよね?
カーテンはオプションがラクだと思いますが種類は少なめですね。
駅から近いし値段も手ごろですね。
広さもあるし。
80㎡が3000万弱からというのは、魅力ですね。
実際にもう部屋が見学できるので、失敗もありませんね。
やはり、ベランダからの景色とあとは、ベランダ部分が外からどう見えるのかが駅近だと気になる点ですから。
大きなお部屋では、アルコーブからバルコニーへ直接入ることができるのですね。
そして、部屋をぐるっと回ってリビングまで続いているので、雰囲気がいいなと思います。
LDにもう少し大型のクロゼットなどの収納があると、便利に使えそうな気がします。
アルコーブと共用廊下の境にはなにかあるのでしょうか?
間取りを見ていると、やはり和室はあったほうが良いですね。
ほっこりと出来る和室がリビングの隣だと
家族で会話も弾んで楽しいかなと思います。
ここは収納箇所も広くて使いやすそうです。
リビングに収納があるところの方が珍しいと思っていますが、わりとあるものなのでしょうか?あれば便利に使えそうですが、リビングはなるべく広く、好きな家具でアレンジできるように、何も無い方が良いのかなと思ったりもします。
私は一応244さんの意見に同意かも。
あらかじめインテリアの配置が決まっていてここを買うなら問題ない部分だと思うけどこれから買ってとなると収納のドアの前には何も置けないわけだから熟慮が必要にはなると思います。
逆にメリットもあって、他の部屋に物を取りに行かなくていい良さも。
でもこれはリビングの収納に何を入れるかをよく考える必要が別途ありますよね。
何回かモデルルームに見学に行きましたが、リビング収納が
あるマンションは少なかったように思います。
あったとしても、キッチン横に小さな食料庫とか?
たまにリビングに掃除機やアイロンなどの小物をまとめて収納
できる空間があったり、子供の玩具や文房具を収納する棚が
ついていたりするマンションもありますが稀少だと思います。
アルコーブからバルコニーへ直接入ることができるのって面白いですね。
具体的にどういう用途があるのかとなると想像がつきませんが、何か便利な点などあるのでしょうか。
靴を履き替える手間が省けるとかですかね。
バルコニーがぐるりとつながっていると掃除などはしやすいかもしれませんね。
道路の話ですが、目の前はカーブだから徐行運転が期待できますね。ビュンビュン走られると音が大きいと思いますが、この条件ならそんなことは無さそう、かなと。
Aタイプのようなバルコニーは全体として開放感がありますよね、時には隅から隅まで行き来していろんな風景を見てみるのも楽しいと思います。この角度だと西日はどのような感じでリビングに差すでしょうか、もしかしたらキッチンに当たるかもしれませんので、シミュレーションはしたほうが良いと思います。
入居が始まってもまだ完売はしていないのですね。
入口やバルコニーにモデルルーム案内ののぼりやたれ幕があるのが残念な感じですね。
知人は張り切って早々にこのマンションを購入しましたが、新居の話をするのにも気をつかいます。
1ヶ月程前に問合せをした際に
今後の(5期?)分譲分から値上げ予定、と
うかがいました。
残っている分は値下げするとばかり
思っていたのでびっくりしました。
マンション資材費高騰の影響が最早?
売り出しの頃は、モデルルーム見学も予約なしでは案内できないと言われていたのに、入居開始後も完売していないのに驚きました。最初は見学に殺到したけれども、結局買わない方が多かったということでしょうか。
しかも、売れ残り物件なのに値上げって強気ですね。
現地見学の際、
駅側低層階のベランダに立つと
歩行者と目が合うようで気になりました。
(実際に目が合ったりはしないのですが)
でも、残っている部屋が
駅側低層階だけではないので、
余計に不思議です。
入居開始前でしたが
販売員さんによれば
「順調に売れている→売主さん強気→値上げ」
販売員さんとしては
「値上げされると売りにくくなる」
と困ったようなニュアンスでした。
オプション満載のモデルルームは
いつ頃、おいくら位で売り出されるのかな。
車を持っているなら、駅チカにこだわってこんな地盤の軟弱なところではなく、他がいいと思いますよ。
http://portal.cyberjapan.jp/site/mapuse4/?lat=35.99989&lon=138.75&...TTTT
左の土地条件図をクリック。
駅の南側は地盤がズブズブです。
医療施設がたくさんあるのは魅力的ですね。
特にお子さんがいらっしゃる方や自分が持病をもっていらっしゃる方なんかは、
この数の病院があれば安心できるんじゃないでしょうか
立地は良いですから、あとは価格が見合っているかによりますよね
価格はボリュームゾーンが3000万円台ということですけれど
けっこう幅はあるなぁという印象
2000万円台~4000万円台なので
価格が見合っているかどうかっていうのはどうなんでしょう。
眺望の問題もあるし、総合的に見て。でしょう。
家具・家電付きモデルルーム販売が
始まりましたね。
75.22㎡は駅側Cタイプのお部屋ですが
家具・家電付き2600万円代はお値打ち
でしょうか?
棟内モデルルームはBとIだったような?
Cの間取りは、リビングに対して窓の割合が少ないので人気がないのでは…。
今でもマンションの下にのぼりは立っているし、入居していない部屋の窓に大きな宣伝が貼られているし、入居前に完売できなかったマンションって残念さしか感じませんね。
張り切って早くに購入された方、お気の毒ですね。
>>292
物件HPによれば、公園側は
角部屋・広め3LDK・4LDKが
残っているようです。
http://www.haseko-sumai.com/kansai/sinki/komyoike242/plan.html
光明池では広い=お高めの部屋は
あまり需要がないってこと
なのでしょうか。
Cタイプはお手頃ですよね。
どうして売れないのか不思議です。
Cって便利そうですけどね。
たしか和室なしでしたよね?
和室にも変更って簡単にできるのかなあ?
和室ないから人気ないとか?
公園側が人気なのは仕方ないですよね。
駅前で眺望よしってなかなかないですからね。
公園側の4LDKって、4部屋の内、6畳に満たない部屋が3部屋って微妙じゃないですか?しかも、玄関側の部屋は陽当たりが悪そうだし売れ残るのも納得。
ずっと住み続けるのであればいいけれど、ゆくゆく転売を考える方はこのマンションは買わないのでは。
光明池に住んでいる知人が、このマンションは絶対に買わないと言っていましたよ。
>>294
残っているCタイプのいくつかは、
ベランダ側の洋室が、すでに
メニュー2の和室になっていましたよ。
http://www.haseko-sumai.com/kansai/sinki/komyoike242/menu.html
早期購入者に和室タイプが人気だったから
とのことです。
和室だと、LDKとの境の襖を全開にして
広々と使えるし、
和室単独用のエアコンを設置できて
なかなかよい雰囲気でしたよ!
内側に和室があると、
和室用のエアコンが設置できず
LDKエアコンで和室分もまかなうんですよね…。
>>298
Cタイプが残っている理由は和室になっているからというわけではないのかなと思いました。
そもそも和室が人気だったとは意外です。
エアコンの設置については考えたこともなかったです。内側にある和室だとプライバシー無しってことになりますね。ほとんど扉を開けっ放し状態では。
窓に面している利点というのは日当たりだけではないんですね。勉強になりました。
コストコもららぽーとも車でささっと行けるところにあるので
買物が楽しいでしょうね
ただコストコは店で見るとあまり大きくないように見える物でも
家に持って帰ってくると
「こんなに大きかったっけ!?」的なことがあるので
テンション上がりすぎて買いすぎないようにしないといけないみたいです。
冷蔵庫・冷凍庫には限りがありますからね(^^;
マンション自体建て方も微妙ですが、マンションとほぼ同じ高さのタワーパーキングが外観の残念さを更に増します。それなのに駐車場が抽選とは。
未だに窓と一階の周りに宣伝がされているのを見る度に、入居前に完売しなかったこのマンションは人気がないのかなと思ってしまいます。
コストコの荷物は全てサイズが大きいので、自転車で持ち帰るのは大変でしょう。
しかも、光明池からコストコやららぽーとへ行くには坂道が多いので普通の自転車では大変じゃないですか?
そもそもコストコやららぽーとって、そんなに頻繁に行きますかね?
私は普段の買い物なら、だいたい近場で済ませませちゃいます。
駅周辺にいくつも商業施設があることの方が、ここの魅力なんじゃないかと思います。
売主さんも苦戦しているせいか、「コストコまで自転車なら24分」なんて宣伝してますけど、さすがにちょっと無理がありますよね。
公園側の5階のモデルルームを見に行きましたけど、目の前には公園の緑がいっぱいで、きれいでしたよ。
この階ではさすがに遠くを見渡すのは無理ですが、駅前としてはいい眺望だと思いました。
昨年末に、まだ残っていた公園側の3階も
窓の外は一面の緑でいい雰囲気でしたよ。
当時、公園側は
下層階か広くてお高い部屋かの
どちらかしか残っていませんでした。
現地横断幕によればいまだに残っている
駅側の上の方の階でしたら
和泉山地?の稜線が眺められますよ。
不評な鉄塔群も見えてしまいますけど
視界は開けています。
341です。
339さん、340さん
ありがとうございます!
そう言っていただけて心強いです。
遠方からから越して来ましたので
光明池のことがよくわかっておらず
反応してしまいました。
340です。
私も以前遠方から引っ越してきました。
全く親戚、身内などいませんでしたが、光明池で知り合った方々に今まで助けられてきました。
これから素敵な新生活が送られますように!
陰ながら、応援いたします!
今日更新されたホームページを見たら、家具付きモデルルームを再販売しているようですね。
申し込みがなかったんでしょうか?
おまけに2月の成約で、30万円相当のポイントがつくみたいです。
やっぱり売れ残っているということですかね…?
堺市建築物環境配慮制度の
表彰建築物に選ばれたのですね。
2月4日に表彰式だそうです。
http://www.city.sakai.lg.jp/shisei/koho/hodo/hodoteikyoshiryo/0129_07....
今でも駐車場はある。
でも、残り戸数分はない。
そのため、契約後に抽選だそうです。
駐車場が外れる可能性を考えたら
車をお持ちの方はこわくて
プレイズは購入できないでしょうね…。
初期に購入された方も、
駐車場は抽選だったのでしょうか?
私も電動アシスト自転車があるので、
駅前だけでなく、隣町、城山台のライフや同じく隣町の新檜尾台のサンエーなどを行動範囲にする予定です。
これらは遊歩道で行けますが、車だと大通りに出ないといけないのでかえって時間がかかりますね。
赤坂台横の業務用スーパーも遊歩道で行けますね。
雨の日だけ雨に濡れずに行ける駅前で済ませます。
栂・美木多地区のデーツーに行くか、和泉中央地区のコーナンかニトリですね。
前者は檜尾の田んぼの中の細い道(近大病院の下の道)で行くと気持ちいいです。
後者は、光明池から万町に下って、川沿いの田んぼのあぜ道を行くと気持ちいいですよ。
犬の散歩をしている人が多いコースです。
373です。
みなさん、ホームセンター情報を
ありがとうございました!
教えていただいたルートを辿るのも
楽しみです。
光明池周辺だけで十分暮らして
いけるだけの施設が揃っているようで
安心しました。
家具&家電付モデルルームが安く出てますね。
公式サイトのモデルルーム写真の部屋とは違うようですが
家具・家電はどちらの部屋のものが近いんでしょうか。
Lタイプの方はラグジュアリーな感じなので日常使いにはどうなのでしょうね。
駐車場の話題がありますが今でもまだ空きはあるんでしょうか?
昨日、駅前で「本日、棟内モデルルームをご覧いただけます」とチラシを配っておられました。
なかなか苦戦されているのでしょうか。
駅のホームからは、いまだにマンションの窓に2600万円〜と大きな広告…。
見かける度に、「入居前に完売するマンションに住みたい」と思ってしまいます。
383さん、本当に思っていた以上に検討していますね。
便利な立地なのに、最初はスローペースな売れ行きだったので
途中はどうなるのかなって思ってましたけど。
他の方も書かれていますが、完売したマンションに住みたいですよね。
お隣がいないと暖房の効きが悪いように感じるというのは、ありかも知れないですね。
以前テレビで、電気代の節約するなら、マンションでは中側の部屋(角部屋じゃない部屋)の方が暖房効率が良いとか言ってました。外気に触れる壁が少ない分、冷えにくかったり、暑くなりにくかったりするって言ってました。本当なのかな?
「冷暖房効率の良さ」 は
中住戸のメリットに必ずと言っていいほど
あがっていますね。
新築の最初の冬は、
建物が冷え切っているので
暖房の効きが悪いと聞いたことがあります。
お隣がいない最初の冬ならば
寒くても仕方ないのかな…。
来冬を楽しみにしています。
(来冬もお隣不在、なんて考えずに!)