今の不動産相場がそれくらいってことでしょう。
リーマンショック前に新価格(グランドメゾン)、新新価格(ベリスタタワー)と呼ばれた
不動産価格のプチバブルがありました。マンション価格は水ものです。
ザーパークハウス戸塚レジデンスも、
最初の予定価格よりも100万~250万近く落としてきている。
この物件も、三菱の戸塚2物件と同じように、最初に提示される予定価格は、
チャレンジ価格だろうから、しばらくすれば全体的に価格を落としてくるだろう。
したがって。MR見学者に対しては、アンケートで「高い」と記入することを強くすすめたい。
住まいサーフィンの相場の基準について、なにも書いていないから、
平均的な数値として一般論を適用しただけ。そんなに気になるなら自分でネット管理者に聞いてください。
以下のデータでは、
東戸塚 神奈川県 戸塚区 4,200万(70平米) →60(万/平米)→60*400/121= 198(万/坪)
いずれにしても、現状の坪単価約240~250万はあまりに高すぎ。
https://www.sumai-surfin.com/price/diamond20110814-1.php
(週刊ダイヤモンド別冊2011/8/14号掲載データ)
現在の戸塚の評価のやっかいなのは駅近とバス便の平均になってるとこでしょうか。
駅から10分以内と20分以上で4500万と2300万で平均3400万とか言われてもまともに評価できないですよね。
東戸塚、大船あたりの物件と合わせて比較するしかないですよね。
プラウド東戸塚
沖式新築マンション時価 (m2単価) [A] 63 万円 ( 評価日: 2012/11/09 )
算出根拠→ http://www.a-lab.co.jp/product/shinchiku.html
価格 (m2単価) [B]→75 万円
差分 : [B]-[A] (+は割高、-は割安) 12 万円
プラウド東戸塚も、平米単価で12万も割高と評価されている。
この価格で売れようが本当の価値を表した値段とは言えない。
ただ、どうしても坪単価240~250万という高値を納得して、
本物件を買いたいならば、プラウド東戸塚より安いからと前向きにとらえて買えばよい。
このマンション分譲価格の下限坪単価の推定
条件:
土地の仕入れ値を近場の川上町90番6外の公示価格で代用
原価率を70%
容積率はカタログ値の200%
[(土地の仕入れ値の坪単価/容積率) +建物建設費坪単価 ] × (1/原価率)
={1,590,083円(近場の川上町90番6外の公示価格で代用)/200(%)+70万 }×(1/70)
=(159.0083万/2+70万)×(1/0.7)
=213.58万円/坪
代用した川上町90番6外は、駅前なので、パークハウス建設地の地価よりも高いことを考えると、
マンション分譲価格の下限値は、213万/坪よりもっと安いはず。
したがって、現状の坪単価240万~250万はあまりに高い。
川上町90番6外の公示価格
→ http://toushi.homes.co.jp/owner/kanagawa/city140110/chika13381.html
上記算出式の参照
→ http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11289588698.html
この物件に興味あるなら、誰しもが、市場相場価格よりも著しく高値で買いたいとは思わないし、適正な価格での取引を望むでしょう。
この土地は東京電力が所有し販売した土地なので、公示価格とかけ離れていないと考える。
デベロッパにとってまだまだ余裕のあるマンション価格であることは間違えないだろうから、このマンションを適正価格で入手したいならならデベロッパに「高い」と強く主張すべきだろう。
デベロッパにしてみれば、できるだけ高く売りたいだろうが、逆に購入検討者はできるだけ安く、少なくとも市場相場に見合った価格で購入したいはず。
現在の本物件の坪単価240~250万を妥当とする意見は、デベロッパかその関係者によるものだろう。本物件を検討されている方は、不動産情報は圧倒的にデベロッパや関係者側にあるなか、適正価格を御自身で見極めて購入されたい。
217はデベロッパか?
適正価格と市場価格は違う。
鉄塔つきのあの土地がいくらなのかはさておき、まだまだ値下げの余地は十分にあるはず。
このまま高い値段でいくのも結構だが、プラウド東戸塚のように引渡し時にお客様に迷惑をお掛けしないように。
不動産価格全体が上がってる中、今買う人は、他物件との比較で買うわけで。
ここだけが割高なら売れ残るだろうし、今の市場で妥当なら売れるだけのこと。
原価率から割高だ、適正でないと言っても始まらない。
で、今から販売される物件を横並びでみて、ここだけ割高なのかな?
この物件のすぐそばに高圧送電線がありますが、人体への影響が心配です。
ちなみに、以下のHPによれば、発がん性や白血病の可能性も示唆されています。
送電線の影響をみなさんがどのようにお考えなのか気になります。
http://www21.ocn.ne.jp/~furumoto/data.html
東北に職人が集中して人材不足となり人件費は高騰、ついでに材料費も軒並み上がっており、建築コストは震災前よりかなり値上がりしているようです。でも
待っていても下がる保証は無いし、悩みどころ。
219のコメント「不動産価格全体が上がってる中」はうそ!
以下のリンク先の6ページを見れば明らか。
昨年の11月に平均価格が上がるものの、その後は下落し、昨年の価格と同等レベル。
http://www.fudousankeizai.co.jp/Icm_Web/dtPDF/kisha/syuto.pdf
東戸塚近辺の開発の過程が航空写真でわかります。興味があればご覧ください。
以下のHPで、「ライブラリ」→「写真」を選び、見たい年代を選択する。
縮尺を2万5千分の1以上にすると見れます。
1978年あたりはこの界隈は駅すらない畑ばかりの田舎だったみたいですね。
それが1988年あたりになると駅前の開発が始まっているのかわかります。
http://portal.cyberjapan.jp/site/mapuse4/index.html
東戸塚駅付近の緯度経度は、35.430372,139.556535
結局、デベとしては高圧線があろうが崖地だろうが南側に自社開発物件があろうが、売れればそれで十分なんですよね。興味がある人の中で70世帯近くが選んでくれればそれでいい訳で。
割安割高は結果論で、売れればそれが今後の目安になるだけで。それこそ、この前のプラウドが今回の目線になってるのと同じだと思います。大勢の意見じゃなくたって、買える人が買える価格であればそれが適正かつ妥当な価格なんでしょうね。供給側からすれば…。
226さん
吉野町は、地下鉄の駅から2分だし、あの下町っぽいところを受け入れられれば、いい物件でしたね(既に完売)。
中山も、大規模ですが、買いやすい値段設定だと思います。半分以上が地権者物件であるため、管理組合も地権者の思うままに運営されそうな危惧があります。勿論、地権者がいい方(会社)でしたら問題ないでしょうけど。
一方の戸塚および東戸塚の3物件は、駅前が大規模に再開発されており、吉野町や中山とはまた土地柄が全く違うかと思います。
神奈川の横浜地区で他をみますと、三菱の「ミソラシア横浜桜ヶ丘(YOKOHAMA ミソラの森プロジェクト)」がありますが駅から遠いみたいです。あとは、横浜近郊で鎌倉市になっちゃいますが、プラウド鎌倉岩瀬がありますが、こちらも戸塚と同じようにそれなりの価格設定になってそうです。
とっても利便性の優れた場所だなーって思ったのですが、
高圧電線の影響ってそんなにあるのでしょうか?
もちろん、そういったもに弱い人もいたりするので、
良いとはいいにくいのかもしれないですが、どうでしょうか。
高圧送電線の人体への影響は、このスレッドのどこかに書かれていますし、大学等の研究報告がネット上に開示されています。人体への影響をどう考えるかについては、まだ、研究結果から確立した結論に至っていないようですので、あとは個々の判断に委ねられるかと思います。
東京に住んでいるものです。戸塚に対してはイメージよくありませんでしたが、
東戸塚の街をみて、とても気に入りました。田舎っぽいイメージがある方は
昔を知っている人なんでしょうね。
個人的には住みたい街です。世田谷も昔は田舎でしたから。
色々比較してますが、ここは色々な条件から見ていい方だと思っています。
254さん
写真ありがとうございます。
それにしても綺麗に崩してますね(笑)
割とご近所からの買い替えが多いと現地のかたは仰ってましたが、どうなんですかね?小さい子供がいるので、同じ年くらいの家族が多いと嬉しいのですが…。
湘南新宿ラインができるまではやっぱり今より不便だったのかな。今回こうして検討範囲の地域にできるのは交通環境の成長のおかげでもあります。もともといい町だなあと思ってたものですからこれに交通環境の強さが備わっているなら考えずにはいられないですね。東戸塚はいいですね、戸塚も好きですが。横浜とは違った空気を持っています。うちの予算的には頑張って横浜に住むよりこの辺りが、心穏やかに生きていけそうです。より鎌倉に近いことも嬉しいんですよね。
373と275の方は、鼻の中がおかしいのかと思われます。
こんな高い物件をはじめてマイホームとしようと考えてる最中「におい」があるとしたら、当然購入範疇になんかになりません。極々近所に住んでますが、数年前のあの「におい」はびっくりするくらいないです。そもそも「におい」があったことを忘れてました。
あの「におい」のピーク時期(数年前)からたくさん物件が建ち、発展していく中で、それなりに解決して今があるのでは~?
地元に住んでますが、今も牧場があるので臭いはします。だからといってこの街が嫌いになるわけではないので、必死に隠す必要はないのでは?臭いもひっくるめてすみやすい街なので検討してます。
281
いやいや、わたし小学校から十数年住んでますが、すごい発展ですよ。西武にモレラに…。281はご存知ないんですね。
医者も店舗も学校も駅も徒歩圏内にすべて揃っていて、こんな住みやすい駅近はないです。街並みも放置自転車があったり浮浪者がいたりしなくて、きれいですし。西口も一昔前と比べてきれいに整理されてますしね☆
たくさん物件が建ち、発展していく中で、「におい」問題は本当解決していただいたんだなぁとあの牧場?に対して思ったりします。
鉄塔はそちら側に近い部屋は、正直嫌ですけど、そこを選ばなければとても良いマンションだと感じます。使わない様なムダな共用施設がなくいいですしね。
南向き新築も素敵♪
わたしは購入しま~す(^-^)わくわく。
あ、追記です。
もしかして、「におい」問題は解決でなく軽減された程度なのかもしれません。
たまたまにおってない時間帯にしか出歩いてないから、最近知らないだけかもしれません。
だとしたら、わたしは知らないだけ&嗅いでないだけちょっとラッキーなのかもです☆
284
あ、ここ十数年、ですね!
ちなみに徒歩5分程度に住んでいて、かつマイカー通勤は相方がしており、わたしは毎日毎日電車通勤ですよ~。
まあ、わたしはぜーんぜん匂いなんかしないし、早くここに住みたい!284みたいなよくないと思う方は、匂いとか鉄塔がない山の中森の奥がオススメですね(^-^)倍率が上がってしまったら困るので、軽井沢とか何倍も空気がキレイな街はいかがですか?朝一番に乗れば、都内通勤も出来なくはないですよ☆
282さん
今は自転車も車も運転できるから、別に近くになくてもいいやなんて思ってしまいますが、
年をとると頼りになるのは自分の足だけですからね。自宅近くに店舗や病院などがあるのは
すごいありがたく感じるのではないかなと思います。南向きというのもいいですね。
風通しもよさそうです。西武の1階にはガーデンが入っているのですね。結構いいものが揃って
いるので大好きなスーパーです。
288
きょげんへき?こんな場で、知らない人に、なにも得にならないうそをついて何になるのでしょう?冗談にセンスが必要なんですかね、そんなに(笑)
価格は別に高いとは思えませんが。わたしは288より所得があるから言えるのかと思われます。なんて~(笑)
289
そうですね、南向きで部屋によってですけど、開けた眺望は開放感あって良いですしね。
290
確かに292コメント通り必死!なのは何故?
そして匂いが気になるらしいのに、ここを現金で購入するつもり?!さらに言わせて貰うと現金で払えるくらいの所得なのに、東戸塚に住むの?23区はいかが?
本日、抽選日。
人気がある部屋とそうでない部屋とで二分されてましたね。
この物件は人気があったので、1期完売かと思いきや概ね10〰15戸くらい売れ残りそう。
もちろん、抽選で外れた方がほかの部屋に移ってくる場合もあるかと思うけど、完売には至らなそうだ。
今東戸塚周辺で物件を探しています。
第一期の申込に間に合わなかったですが、まだ残ってそうなので検討しています。
そこで、購入が決まった方や検討している人にお聞きしたいのですが、
一階が人気が低いみたいですが、この物件の一階はどんなデメリットが考えられますか?
個人的には、虫や日当たりが問題なのかなと思ってます。
他に何か考えられることがあれば、ご意見をいただければと思います。
何かありましたらよろしくお願いします。
物件のホームページによれば、第二期販売とは別にあと20戸残っている。今日明日中で登録しないといけないスケジュールであるため、抽選から漏れた方々位しか申し込みできない。売り切れるのだろうか?ここの販売員は、子安の大型物件に移動予定らしく、販売を急いでいるらしい。
事業協力者住戸はマンションの横(崖側)に土地を持ってる人が所有するそうです。
地盤をしっかりさせるための杭を打たせてもらったらしいですよ。
なので東電とは関係ないんじゃないでしょうか?
臭いはともかく316さんの言う通り、ここの購入者の方は高値掴みは間違いないですね。
ここの営業マンの方も「明らかに高い」ことがデメリットだと認めてましたしね。
ま、購入者の方はそれを承知で購入されるのでしょうけど。
西口は、用途地域の関係でタワーを建てれる領域が限られています。また、建築現場に行けば誰しもの目に入る高圧送電線の周辺では建造物高に制限が入ります。西口が、東口以上に栄えることは、まずないでしょう。
今、中古市場では、東口のタワー物件(10年落ち位)で、平米単価70〰75万前後で売り出されています。一方、この物件は、新築で平均で平米単価76万のようですが、10年後はインフレでも起きない限りおそらく平米単価で55〰65万位が精一杯でなないでしょうか?
ようするに、売値がこれだけ高いんだから、新車の価値が販売後に急落するのと同じように中古に出しても急落するだろうから、このマンションに資産性を求めちゃいけないってことですなあ〰
この物件の第一期販売は、たしか全72戸(事業協力者住戸1戸を除外)中67戸だったはず。
そして、今売り出し中の住戸が20戸ということは、この時点で52戸売れて、第一期の売れ残りが15戸ということになるのか〰
営業さん、がんばって完売してくださいね。よろしくお願いします。
登録直前になって、周辺の戸建地域にマンションが建つ可能性があって眺望に影響がでるかもしれないとも言われた。ネガティブ情報を最後の最後に伝えてくるのも如何なものかとも思いましたが。。。なお、事業協力者住戸は、建設地の崖下の方が所有するみたいですが、
恐らく崖下の土地は等価交換で
三菱が入手しているんじゃないかと思います。
モデルルームに初めて足を運んだときに、近隣の建設予定については説明聞きましたけど?下階でかぶってしまうのは3階までとの話。
ちゃんと周辺未来状況を聞いた上で、どの部屋を購入するか考えるのは当然ですね。
353さんが言ってることは、自分もモデルルームを見学したとき、こちらから聞かなくても話してもらえました。モデルルームの模型にも建設予定地みたいな感じで、表示はされてたと思うので隠しているとかはないと個人的には思ってます。当たった担当が悪かったのかも…