- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
宝塚では、小学校はすみれ小、宝塚小、第一小、中学校は御殿山中、宝梅中、登山覚悟の光ヶ丘中、高校は、宝塚北高校、宝塚西高校以外は……ちなみに、教育委員会も口出しできないと言われたのが、高司、長尾中です。
地価はそれなりです。
高校の学区は現中1からかわります。
簡単に言うと、現在公立高校の普通科は市内4校の複数志願ですが、
現中1の子たちは、阪神・丹有の高校の普通科を受けることができるようになります。
中山寺駅周辺の住民が多くなり、落ち着いた感じの学校だと思います。
マンモス校とは違い、異なる学年の先生方も、子供達の顔を
覚えて下さっていて、目の行き届いた環境ではないでしょうか?
運動会で席取りなども余りなく、のんびりした雰囲気です。
私はレフィナス1番館の在住人です、見晴らしも良いし治安も全く心配ありません近くにたくさん公園もありますし何よりも駅から近いです、とってもいいところですよ〜!
御殿山中学校の人はみんな真面目ですし挨拶もたくさんしてくれますよ〜!近くにミニコープもありますし便利ですよ〜!
山手台小学校は、毎年5割ほど受験しています。な
が、そこから普通に山手台中にいく生徒にも賢い人もたくさんいます。緑が沢山あり、グラウンドが大きいこと武道場があること、体育館も広いことや、一人一人先生が、子供たちをしっかりと見てくれます。そして、平均点も非常によくてテスト前になると放課後に自主的に聞きに行く生徒が沢山いて、勉強熱心な学校です。部活動も力も入れていたりしています。
しかし、ほかの宝塚の周辺の中学生から見たり、その学校の先生から見ると、裕福と思われがちなため、ザマスママと呼ばれるみたいです。笑
現在家を購入検討中なのですが、
伊孑志だと学校は末広小、中学が宝梅中。
中洲は第一小学校で、宝梅中。ということですよね
宝梅中も末広小学校も評判は良さそうな感じですね。
今津線の東側はあまり評判がよくありませんが、グーグルのストリートビューでグルグル回ってみた所、中洲、伊孑志あたりは道も広くて住みやすそう。
このあたりもイマイチですか??
西側はすごく道が狭いし坂が多くてきつそうですよね。
野上の2丁目と3丁目だと、光が丘中学まで30分(坂なのでもっとかかるかも?)これはつらそう。
現在近くに住んでいないので、直接見れてないのですが…
少し前に一度名前が上がっていましたが、長尾小学校はいかがでしょうか?
学区が広く、本当に子供が歩いて通う学校なのか疑ってしまうほどでした。
皆さん(特に山側の方)のお子様はどれくらいかけて学校まで行かれてますか?
それと、学校はどうでしようか?
初めまして、この度売布あたりに家を購入したものです。市外からなので、この辺りの土地勘が全くないのですが、住民の方の気質?的なところはどんな感じなのでしょうか。
当方幼稚園児がおりますが、ルンビニ幼稚園を検討中です。結構評判のいい幼稚園のようですが、現在はどのような感じなのでしょうか。
売布あたりは裕福な方が多いと聞きますが、普通の会社員なので価値観が合うかも不安です。。
高司中学校校区ですが、いまは真面目な生徒さんばかりですよ。先生も熱心です。高司でムリなんて言っていたら、地方の中学校は到底ムリです。どこにでも悪いやつはいます。子供にとってそれも勉強ではないでしょうか。でも、うちの子は尼崎はちょっとむりかな。私は平気ですが。
ルンビニ幼稚園の保護者です。
うちも普通の会社員です。「裕福な方」もいらっしゃるのでしょうが(笑)、会社員が大半だと思います。基本的にカジュアルな服装でいけます。転勤で途中入園の方も多いです。毎日の送迎や園の用事などで、保護者同士よく顔を合わすので、親子共々、みんな普通に仲良くなっていけます。
17、18年前の安倉中学は荒れてましたね。
私が知ってる限りイジメで2人不登校になりそのうち転校していきました。
そのうちの1クラスはそのいじめられっ子1人に対してお別れの手紙を送ったみたいです。
そのクラスでイジメがあったのに何事もなかったかのようなお別れの手紙。転校を良いお別れにするみたいなことを…。先生が考えたのか生徒が考えたのかは分かりませんがそれを聞いた私は子供ながらに不愉快に感じた記憶があります。
イジメほど不愉快な話はありません。
宝塚小学校はネットの評判で転勤族が多く、生徒数の多い学校でした。運動場がとても狭く、休み時間に伸び伸び遊べる感じではなく、運動会は保護者も入りきれない感じでした。先生は普通の公立な感じの、可もなく不可もなくという感じでした。道が昔ながらの古く狭い道で、遊べる公園も少なく、マンションの子が比較的多い為、放課後に友達同士で遊ぶ事は少なかったです。
比較的いい小学校、中学校区となっているため、宝塚北高校を目指す子供が多く、受験率は低かったです。
小浜小学校に子供が通っています。学年はだいたい2クラスしかなく、ごじんまりした学校です。担任と後お付きの先生が教室に2人ほど常にいて、なんだか手厚い感じです。幼稚園のように絵や手紙を壁に飾ってくれたり、好感が持てます。校舎は古いですが、トイレも新しくしてくれたり、恵まれています。
が、金髪の小学生が5人ほどおり驚きました。
公立の小学校では髪の色は何も指導がないのか、学校も放置しています。運動会で親を見たら同じような感じでした。だいたい団地住まいの方に多い気がしました。家の種類が色々で(一軒家、マンション、アパート、団地)、働く母も多い為参観率も低く、他の学校よりはガラの悪い印象です。中学校が宝塚小学校とあくら中学校にわかれるので、あくら行きの生徒は受験率が高いです。
時が止まってる人がいるんだよ。
ちなみに一中だと学区変わって境目で、今までその気になれば歩いてでも行けた家もあったのにダメだったのがOKになったので、
今の人気校は県西ですよ。宝西より断然通いやすいし実績上がってきている人気校だし。
ルンビニ幼稚園について、ありがとうございます。そうなんですね、ホッとしました!!
庶民的なところから引っ越してきたので、すでに宝塚のお上品な感じに圧倒されております。。
年配の方はそのような感じの方が多いように見受けられますが、子育て世代の方はどんな感じですか?近くにあまり同年代くらいの方がいなくて、少し寂しいです。。
結婚を機に生まれ育った宝塚へ戻ろうかと検討中です。
私が小学校の時にもいじめで引っ越ししてきたと言ってた友達もいましたが、
宝塚は天国みたいだと言っていました。
ところで259さんは宝塚でいじめに合ったのですか?
宝塚では稀なケースだと思うのですが…
今後進むであろう御殿山中のネット評判もよく、また通勤を考え、宝塚小校区に1年ほど前に引っ越しました。
娘は転校でしたので不安もありましたが、宝塚というネームバリューもあり、勝手に落ち着いたところだろうと考えどこか安心しておりました。
結果は……散々です。田舎だからなのかわかりませんが、昔ながらのわんぱくな子供が多く、手足を出す子供の多いこと…娘は戸惑っておりました。また親子代々宝塚の家庭も多く、閉鎖的な地域です。クラスによる当たり外れもあり、不登校や学級崩壊、明らかないじめも聞きますし、正直宝塚小はオススメしません。
逆瀬川駅、野上エリアの土地を検討中です。
現地を通りかかったのですが、
大阪ガス、三井ホーム、積水、住友林業などのハウスメーカーが新築を建てていました。
ファミリー層に人気なのでしょうか?
西山小→光ガ丘中学 校区とのこと。
こちらの校区は比較的良い校区と聞きましたがいかがでしょう?(私立受験も検討してますが、本人の意向もあるので)
また光ガ丘中より宝梅中の方が野上地区に近いように感じますが、飛びこすのは何故かご存知の方いますか?
また、野上地区や逆瀬川駅の街やエリアについて教えていただけると幸いです。
光が丘中出身者です。
校区は凄くいいです。宝塚の中で一番いいと思います。
宝梅より全然いいです。
子供の環境的にはいいです。
デメリットは、野上からは登山になるので、通学スニーカーは一ヶ月でチビリって交換しておりました。
足腰も鍛えられます。
子供の環境的には最高です。
大人のデメリットは、光が丘行きのバスが少ない、夜は早く終わる。タクシーが阪急タクシー独占なので迎車料金が掛かる、タクシーが捕まらずに困る。特に朝の早い時間は困ります。早朝の伊丹空港に行くのはすごく不便です。車で移動が基本です。
宝塚S丘小での事件
制服がなくなるとか、飲み物に異物混入とか、様々な噂があり、子供に盗聴録音機を持たせることになりました。若い先生もいじめにあい体調悪くして辞めていったと聞いています。
心配ですよね。
すみれガ丘へ引っ越しはどうかと思います。
マンション清掃程度低いどすえ。
高層階なのに各階のエレベーターボタン押して全て止まるようにしてるんです。
ユーザーが急いでいる時など不必要に各階停止したらどうでしょうか?普通頭にきますえ。それぞれ清掃員がその間に乗り降りするんです。そんな横柄な作業態度だから
挨拶もろくにできしませんし、なんだか卑屈な態度取られるし、こちらとしては非常に気分が悪いでんです。
他のマンションでは如何ですか?
ちなみにここはラビスタの一角どす。
すみれが丘周辺が、緑も多く子育て環境に良いと聞き、すみれが丘小学校へ
引越し&転校を考えておりました。が、こちらのサイトを見て若干不安に
なりました。
生徒の飲み物に異物が入っている噂
近くの小学校は先生がいじめられてやめてしまう
というのは、もしかしてそちらの小学校の事なのでしょうか?
小学校は基本2クラス程度だという事なので、閉鎖的なのかなとは
思っていたのですが・・・。
転校してくる子供は少ないのでしょうか・・。
ご存じの方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
中山桜台、中山五月台小学校は子供が少なく活気が無いですね
特に中山五月台住宅は管理組合が理事長の好き勝手になってるので絶対に買ってはダメです
マンション自体が老人ホームのようなマンションです
昔、イカれてる同級生に鞄から晩御飯代の500円盗まれた事あったな。とぼけられるのわかっていたから追及しなかったけど本当中学生ながらイカれた奴が多いと思ってたわ。
小浜小を数年前に卒業したものです。
良いところ
人数が少ないから同級生に限らず仲がいいし、先生も明るくノリがいい面白い人が殆どで楽しかった。
行事も運動会なんかは全員が学年関係なく全員を応援したり学校の雰囲気がいいとおもう。
二年くらい前に建て替えを始めて今は校舎もきれいだし施設も充実している。
先生が生徒の意見に耳を傾けてくれて動いてくれる
(運動会のリレーの練習をするため校庭にラインを引いてくれたり)
悪いところ
学力はあまり高いとは言えない。
先生の雑談で授業が丸々つぶれることもある(話が面白いので気にしてる人はいなかったが)
遠い人では小学生の足で家から五十分近くかかる。(一年生の足だと一時間近くかかる)
緩くて雰囲気のいい学校だとおもう
どうも 安倉中学校出身の37歳です。
風情ある宝塚といっても、
平和で常に変わりのない山手側の環境でではなく、、
安倉は特に場所的にも下の方で、伊丹や尼崎と隣接しており、複雑な環境でした。
駅も遠いし。悪ガキも多い、道路も広いしうるさい、、、
しかし振り返って色々考えてみても、素敵な故郷と誇りに思います。
高校に入って山手側の人間と絡みだしましたが、
少し大げさですが、正直感情が無い人間が多かったです。。
馬鹿にしてるわけではないです。
同じ市内でもこんだけカルチャーが違うのかと思いました、、、
共感できる人は多いと思います、、、、、
今では意外に物価も高く、利便性あふるる環境になってきております、
子ヤンキーもいない、平和な街になってます。
まんべんなく良い環境で言えば隣町の伊丹かなと。
それと違って宝塚の色は山側のごっつい家系との文化の違い以外は
どこも同じだと思います。
小さな喜びとしては
色んな各地方に行く事が多いのですが、出身話になったときに
おかげさまで宝塚という地名は
意外知名度が高く、皆理解してくれてありがたいです。
今はなんだかんだで伊丹で家族と暮らしております。
宝塚でたんかーーーーーいっ!
以上
286
不動産はイメージ商品でありブランド商品。
歌劇のイメージが宝塚の恥部を隠してるな。
神戸も北野のイメージで人気地だったが
震災で連日長田の報道を見てビックリした人
も多くなり観光地としてもアウトになったな。
昔、1.5億の予算で野上中州御殿山辺りで物件探しをしたが縁がなくて良かった。
買っていれば8000万は損してたわ。
御殿山で86坪1.6億で買い付け入れたからな。まあ宝塚の人気凋落は凄いと思う。
逆瀬川駅周辺へ移住を検討しています。
いまいる子供だけでなくこれからも子供が増える予定なので、しばらくは住むことになります。
環境は気に入っているんですが、中学校が遠いのがネックになっています。
距離から計算しただけでも30分以上かかることに加えて上り坂もきついです。
このネックをどう考えればポジティブに捉えることが出来ますか?
情報収集をしているんですが、実際に生活されている方の意見を聞く機会がありません。
何か情報あれば教えてください。
県外からの転勤で仁川小学校区に引っ越すことになりそうです。
再度転勤があるため、小学校卒業時にまた別の所へ転居しますので中学校区は気にしていません。
仁川小学校への転入者が多いかや雰囲気など、実際にお子様がお通いの方、何か情報やアドバイスがあればお教え下さい。宜しくお願いします。
主人の仕事の関係で青葉台に引っ越し予定です。
子どもは逆瀬台小学校に通う事になります。
逆瀬台小学校はどんな感じですか?
色々調べたのですが、逆瀬台小学校の評判は出てきません。
中学校はおそらく光ヶ丘になると思います。
よろしくお願い致します
最近、宝塚で特に悪い学校を聞いた事はありませんね
逆瀬川は、宝塚の中でも良いエリアなので大丈夫だと思いますよ
気になる様でしたら私立小学校の選択肢もありますね
近くに聖心女子学院や仁川学院、通える範囲としては
関西学院初等部や雲雀丘学園などもあります
学費は約50万~100万位かかりますが
雲雀丘学園の学費は53万なので月4.5万程です
公立に行っても塾代でその位はかかる所もありますし
意外に高くはありません
小林にある聖心女子学院は80万位で月6.5万程掛かりますが小学校から大学まであり大学は聖心女子大だけで無く
推薦枠が生徒数以上に豊富で関関同立や上智大学などに推薦で進学出来ます
中、高、大の受験対策で大金を使うケースも多い中、賢い選択かもしれません
途中編入の受入もある様ですよ
男子は関西学院初等部がお薦めですが学費等が更に更に高額になるので辛い所ですね。
そうですね
公立でも良いと思います
ただ学校区に気を使う親御さんはお子さんをそれなりにレベルの高い大学へ行かせたいと考える方が多いと思うのでね
公立1本で塾無しや安価優先でもハイレベルな大学に入れる程地頭が良い子ばかりなら楽なのですがね
数人子育てした経験で言うと公立でも中学受験にチャレンジしたり中高でも通塾は普通だったり大学受験対策も大変です苦労もお金もね
いとこの子は小学校からエスカレーターで推薦取って関関同立行って大手に就職して(一般職だけど)
今は結婚して幸せにやってるみたい
うちの上の子は公立だけど塾三昧でとにかく勉強大変で
お金もね、安くない月謝と別に30万近くする夏期講習や冬季講習などなど結局いくら掛かったのやら
頑張ったけど結局関関同立には行けなかったし就職も中小と言うより小企業だけどバリバリ仕事してるみたい
まだ独身だけど(泣)
どっちが良いって訳でないけど、その時の私は無知だったからね
公立でも結構お金掛かったし苦労もしたしね
色んな選択肢を考えられるご家庭なら一度考えてもいいかもって話し。
宝塚の売布小学校、宝塚中学校の校区に引越し予定です。昔は売布は落ち着いていたみたいなんですが、最近はどうなんでしょうか、、??不動産やもあまり詳しくおしえてくれません。よろしくお願いします。
宝塚の某小学校へ入学したのですが、PTA?の加入は任意のようで最初は加入していて後で退会できるとの事です。PTA加入率ってどのくらいなのですか、、、
退会したら子供になんらかの影響があるのか気になってます、、、
安倉中学校はやんちゃなイメージしかない。
入学した時に知らない他校から来た同級生と先輩に「ソフトテニス部に入らないとコ◯すぞ」脅されて入ったけどほとんど行かなくて夏休みもバックれてたら2学期に夏休み行かなかった??20何周か走らされて…今思ったらアレもイジメなんだったんだなと感じる。どこもそうかもしれないけど1人の人に対して数人で囲って圧かけるのはいただけないよなー