『家を買う』、いや『住まう』基準って何なんでしょうか?
人それぞれ、さまざまでしょうね。
『自分が生まれた地域』『交通の便が良い』『静かな環境』・・・『教育環境』等々。
同じくその基準に関して、優先順位も人それぞれ、さまざまでしょうね。
だから、NO.2の方のように最優先順位が『学区』って言うのも否定しません。
(もっとも、何を以って学区どうこうと言うのがわかりません。自身が本当に実感したのか、
一般的な噂を書いてるだけなのかは存じませんが、前者ならいざしらず、後者であるなら、
ただただ哀れなことです。)
「学区なんて気にしない(信じない)。それより周辺の環境」「その世代の子供はいない。それより交通が便利」「静か」・・・。キーワードは人それぞれ、さまざまでしょうね。
一方で、「自分の買ったマンションの価値(価格)を雑誌や、不動産で毎日のように気に調べ気に
する」「たとえ見栄の張り合いで神経すり減らしても近所の誰にも負けたくない」「価格次第では永住ではなく、転売して儲けたい(投資目的で)」・・・。人それぞれ、さまざまでしょうね。
このマンション、この土地云々ではなく、自分の住まう場所は、人それぞれ、自分なりのいろんな価値観、基準を以って決定するということです。
少なくとも、甲子園口の近辺に住もうとする人は、単なる『学区』というキーワードだけを、
購入や住むための唯一の基準にすることはないでしょうし、そういう人には住んでほしくない
し、住まないだろうと思います。(よく聞く、神戸や西宮の一部の『“人気”学区』とかに住む
ことだけに大半のエネルギーを注ぎ、その結果、背伸びして借りた住宅ローンやPTA・近所付き合いなど、その結果疲れ果てるような哀れな人たちが集まることがないのもこの土地じゃないでしょうか)
JRの駅があっても各駅しか停車しない、「すぐ」近くには大型商業施設もない。でもこんな便利
でかつ静かな駅近住宅街は、そんなに転がってはいないように思います。だから、マンションが
次々建っても、駅近い、特に数分のところは皆に支持され、空もなく住んでもらっているんでしょうね。
>>(よく聞く、神戸や西宮の一部の『“人気”学区』とかに住むことだけに大半のエネルギーを注ぎ、その結果、背伸びして借りた住宅ローンやPTA・近所付き合いなど、その結果疲れ果てるような哀れな人たちが集まることがないのもこの土地じゃないでしょうか)
ということは、ここは相当悪い学区のようですね。でもそんなにひどい中学なのですか。
現地行ってきました。
閑静な地区ですが、、
残念ながら、南側は道路を挟んで5階建てのマンションが東西に聳え立っています。
6階以上じゃないと、まず眺望は望めないですね。
立地的に最高のマンションって無いものですねえ。。
情報ありがとうございます。
坪180万超ですか...結構いい価格ですね。
ただ、あの辺りは静かな住宅街なので、非常に魅力を感じてます。
モデルルームのオープンを楽しみにします!
現在は規制で5階以上は建てられないと思います。
ただ、駅から徒歩数分で閑静な高級住宅街、
フルフラットという地域は阪神間では甲子園口くらいでは?
大きいお店はありませんが、環境はかなり良いです。
しかし松並町以降の物件は軒並み坪220万、30万とかなりお高いです。
ただそれで売れ残ってしまった某マンションもあるので200万以下にはしてくるのでは?
失礼しました、言い方が悪かったですね。
制限されている高さが大体5階建てくらいの高さという意味です。
そうえば6階建てとのチラシが入ってましたね。
そうなると少し天井は低めかもしれません。
元々建っていたJR社宅の2階に住んでいました。
社宅だったので、敷地もゆったりで、日当たりは申し分なかったですけど、
確かに南側にはライオンズだかセンチュリーだかのマンションがどーんと
建ってましたね。でもあれがなかったところで見えるのは線路ですし、
あのマンションがあるおかげ?で、電車の騒音はほとんど気にならなったです。
学区は確かに可もなく不可もなくですね。
でも人気の学区みたいにマンモスになってプレハブ教室になるよりはいいかなと
思います。市内、いろいろなところに住んだり勤めたりしましたが、人気学区の
コンビニに勤めていた頃、そこに来る中高生を見てると、学区の人気と治安、
生徒の質はあまり比例しないように思います。
ただ、ここに住むと、どこへ行くにもまず山手幹線に出る必要がありますが、
西宮北口の再開発や、尼崎との橋ができて以降、すごく混むようになっていて
この秋に阪急西宮ガーデンズができたら土日はどれだけ混むのかとゾッとします。
私もモデルルームに行ってきました!
前から楽しみにしていたのですが、第一印象は、ちょっと、いや、かなりガッカリしました。
オプション品だらけのモデルルームは、実際に住んだ時のイメージが沸きにくく、正直言って良く分かりませんでした。
それに、ディスポーザーがついていないと聞いて、二度目のショックを受けました。
これだけは絶対に譲れない設備だと思っていたものですから、せめてオプションで注文できないか?と尋ねましたが、無理との一言で撃沈です。
今はかなりトーンダウンしています。
さらに追い討ちをかけたのが、主人の親友から聞いた話でした。
指定中学校が風紀が、どうたらこうたら…という話でした。
その人の話では、壮絶なイジメ事件が過去にあったらしく疑心暗鬼ながら不安が募ってきました。
私立に通わせた方が良いのでは?と思いますが、そんな余裕もないですし、それに合格できる保証もありませんし…。
そんな風に考えている内にどうでも良くなってきてしまい、そんな不安がないマンションを探し直すことにしました。
長々とくだらない話ですいません。
ジェイグランとジオ甲子園口で検討しています。立地・売主・規模で競合していると思うのですが。ジオの価格は発表になっているのであとはジェイグランの価格次第かなと。同じように検討している方の話が聞きたいです。
一応、検討している者です。
建設現場の周辺を丹念に見学しましたが、可もなく不可もない普通の住宅地、庶民の町という印象を受けました。
かつて、JRの社宅があったそうですが「なるほど!」と一人合点しました。
甲子園口駅の南側には、いかにも裕福そうな家が並ぶ街がありますが、ここは真逆の印象でした。
別の言葉というと「使用者」ではなく「使用人」の住む街、つまり「労働者」のための街です。
価格表を見る限りでは別に高いとは思いませんでしたが、設備仕様の低さからすれば結構ボロ儲けなんだろうな!という風に感じました。
元々JRの土地ですし、仕入れ値が限りなく0円に近いはずですから。
安くはない価格なのに、一世帯辺りの工事原価が20万円程度のキッチン・ディスポーザーが実装されていないところを見ると、JRのあくなき利益追求の企業姿勢が見え隠れしています。
超過密ダイヤを組み、利益を必要以上に追求。その結果、大惨事を引き起こした脱線事件。
それを生み出した企業体質は消えていないと思いました。
学校区が超不人気校ということを除けば悪い立地ではないと思いますが、価格と設備のバランスが悪いと思い、見送りになりそうです。
最も安いもので4000万円くらいだったと記憶しています。
当方はセカンドハウスないしは投資用と考えておりますので、
借り手の付きにくいと云われている、地面すれすれの1階には興味がなく、じっくり見なかったものですから、もしかすると間違っているかもしれません。
不動産業を営んでいる親しい友人に相談したところ、この学区を指名選択する顧客は皆無であり、
また転売するにも相当苦労よ!と聞いて、投資効果に見合わないと判断し検討は止めにしました。
No28さんへ
当方は価格発表は今週末と言われたのですが、価格表どうやって見せてもらったのですか?でも、最低4000万円なんですね。最多価格になると4500万円上回りそうですね。
南側も甲子園口1〜2丁目とか番町街は高級住宅地ですが、北側も二見町の辺りは高級住宅地ですし、路線価を見ても何故か南側より北側の方が高めなので、資産価値はそれなりにあるのではないでしょうか。
スイーツな人たちより高齢の落ち着いた人たちが比較的多い印象。
お屋敷街だから運転手付きの車がごろごろ止まってます。
駅前に大きな店はないがその分静か。
駅からフルフラットな高級住宅街はそうそうない。
今でこそ甲子園口駅北側エリアにはマンションションがたくさん建ってきましたが、それこそ20年前、あるいは震災前までは、山幹北側まで含めてもある程度の規模のマンションは本当に数えるほどでした。(もっとも社宅は別でそれらの跡が今のマンション急増になっていることは言うまでもありませんが)。そのほとんどは、それなりに土地の雰囲気を損なうことがない洗練された建物だと思いますがいかがでしょうか?
太古の時代に建ったメゾン甲子園はやはり歴史・規模も含めて別格ですが、そこからレールシティ(山幹北ですが)ができるまでは、マンションなんてほんと数えるくらいでした。その間に建てられたマンションを見ても、ライオンズ二見町、グランドムール、シャルマンコーポなどその時代においては本当に憧れる立派なマンションだったのではないでしょうか。そんなエリアの中にできるのが天道町のこのマンションです。たしかに駅前のステイツ甲子園口、メゾン甲子園口北町以降、倍々で増え、直近ではロイヤル二見町に至るまでかなり増えていますが、どのマンションを見てもデベそれぞれが、自社のアッパーランクに位置づけられる物件が多いように思いますがいかがでしょうか?グランメゾン、グランステイツ、パークハイム、フォルム、アーバンビュー(デベは不幸にも・・・だけど)など。安っぽいマンションってないですよね。
当マンションの真南のグランドムールですが、「憧れる立派なマンション」でしょうか??
斜め式の機械式駐車場(正式名称は知りません)がおもちゃ箱をひっくり返したようにズラッと並び、建物の色も圧迫感があって当マンションの眺望はガタ落ちです。
>>37さんへ
誤解があったらごめんなさい。
憧れるとか、立派っていうのでは、その建てられた時代、時代においてのつもりです。
グランドムールはおそらく建って25年以上じゃないでしょうか?
当時の建物としては、さぞかし素敵だったと思うし、そういう建物ができるエリアって
ことを言いたかっただけなんです。
でも、古くなった今でもなんか落ち着きがあると思いますよ。それにおそらく一番小さい
部屋でも90平米以上あって、100平米以上のところが多いんではないでしょうか?
当時、そんな広さに住めるということは、どんな方々が買われたかは想像つきますよね。
山幹のメゾンも同様で100平米前後がほとんどですよね。あの建物ももう少しで40年
近くなるのでは?その当時では最高級マンションだったのでは?
それから眺望については、後からできたマンションじゃないし・・・
>>39さんへ
申し訳ないですが、天道町の物件は、価格もまだ発表されていないようですし、
仕様も何も知らないのでコメントはできません。またそれらがわかっていたと
しても正しいコメントはできないと思います。満足度は個人個人違うでしょうし。
おそらく、この物件を購入検討されている方は、同じこの時期に販売されている
他の物件や、すでに建っている近くのジェイグランと比較されるのでしょうね。
私的な意見ですが、比較することは意味がないと思います。立地条件も違うし、
戸数も違う、特にジェイグランとは建った年度が違う。すべて違うものですから。
流行もありますし。土地価格、材料費なども。
「同じブランドの食品ががどのスーパーが安い」なら比較できますが。
答えになっていないかと思いますが、2つほど思うところがあります。
「新築マンション購入にあたって」と「甲子園口」についてです。
前者については、それも新築を購入される方へのアドバイスです。一般的に。
・購入に向かって、気持ちの抑えや客観的な見方ができなくなってくる。金銭感覚も。
・自分の興味のある部分にだけこだわって、全体的な評価ができなくなってくる。
・購入後は、少なからず後悔はつきまとうもの。それも購入の時のこだわりの裏返し。
・当たり前ですが、新築は割高であること(MR、広告、営業マン経費、デベの利益・・・)
・購入や、選択を迷った場合には、少し見方を変えてみて、「このマンションのこの部屋
は、人に貸したらいくらだろう」と相場を見たり、計算してみて決めるのも冷静になれ
るかと思います。もちろん、永住するために買う場合の方が多いでしょうけど、そのよう
に考えると、間違った選択することを防止できるのではないかと思います。
後者については、甲子園口エリア(特にここでは北側としましょう)でのマンション購入
についてです(間違っているかもわかりませんが。)
・アイデンティティの近い人が購入するため、生活しやすいのではないでしょうか。
・甲子園口あるいは近辺の「甲子園口」を知っている方の購入が多い?
夙川や神戸の岡本のようなブランドがあるわけでもない。あまり知られていない。言い
換えれば「甲子園口」の良さを知っている人が買う。
外から転勤で、即、新築購入なんてあまり考えられないですし。
・よく校区云々という方がいる。裏返せば、そんなことを意識するような、そんな偏見を
持つような人はここには住まない。
・相場は安くはない。言うなればある程度の層の人が多く住む。(これは他意はありません)
そんなところが、ここの住みやすさの一つではないかと思います。
甲子園口は、南にはららぽーと、北には間もなく阪急西宮ガーデンズができ、大阪へも13分ですし、実際に住んでると結構便利ですよ。
確かに甲子園口駅自体は各停しか停まりませんし、近辺にも何もありませんが、逆にそのおかげで閑静な住環境が守られているような気もします。
個人的に住環境を考えると割高感は感じませんが、確かに絶対値としての金額は高いかもしれません。
割高というより単に高級物件が多くて手が出ない人が多いのだと思います。
土地代が高いから仕方ないね。
最近の物件は確かに高すぎるがそれはどこも同じだし。
交通の便はかなり良いですよね。
ショッピングが難点でしたがガーデンズはでかい。
あとはもう少しスーパーが増えてほしいかな。
派手なブランドはありませんが、その分永住志向の落ち着いた人たちが多い土地ですね。
岡本や芦屋ではなくこちらを敢えて選ぶ人が多いのも分かる気がします。
すぐ近くにファミレスやドラッグストアなど
色々欲しい人にとってはここは割高に感じるかも。
そういう人は尼崎とか西北とか賑やかな地域が良いのでは。
甲子園口は公園がたくさんあって静か。
住民の質も比較的良いから町も汚れていない。
そこに価値を見い出す人だけがこの金額を出せば良いと思うよ。
近所に住んでいますし
その某中学に通ってたものです
創立20年前後でキレイではあります
書かれているような悪い中学ではないように思います。
他の中学に行った事がないのでわかりませんがw
甲子園口は好きですし
私はずっといたいと
思える土地ですよ
20代の意見なので
まだまだかもしれませんが
参考になれば
物件から考えるともっと書き込みがあってもいいはずなのに、あまり人気がないんですかねー?景気が冷え込んできているし、不動産もまだ下がりそうなので様子をみてるのかな。個人的にももう少し様子をみた方がいいような気がする。みなさんの考えを教えて下さい。
このマンションは人気があるのですか?
個人的には、意外な感じがします
だって、「歴史的に人気がないエリア」の近いし、指定中学校区も同じですし…
そんな場所をわざわざ選ぶかなあ?
正直言って、人気があるなんて信じられません。
モデルルームがオープンする前の優先案内会で二度モデルルームに足を運びました。
正直ビックリするくらいの人が来てました。
スタッフも忙しそうでこちらが質問する時間もなかったぐらいです。
皆さんが購入されるかは不明ですが、注目してる人は沢山いるんだと感じました。既に希望住戸の要望書を出してる方も多く、『この間取りのタイプがいいんですが。』と質問すると『既に強い入居希望が入ってるので避けた方がいい』みたいな事も言われました。
中学校周辺が工業地区、市営改良住宅地区。
当マンションはそこから離れた高級住宅街ですが、やむなく学区がそこにあてがわれている。
以上が忌み嫌われているところですが、48さんのように、普通の学校という生の声がありますので、学校が悪いとかどうとかそんなに気にされなくていいのではないかと思います。
>>61のような**な親がいるかと思うと、やっぱりダメなんだなと確信しました。
ちなみに、**とは
http://ja.wikipedia.org/wiki/**
ここは、善良なファミリー向きというよりは、**向き、いや、DINKS向きと思います。
70さんへ
丁寧に説明有難うございました。
正式決定するまでいろいろ気になることが多くて…。
ちなみにこの物件の特典って何があるんでしょう?
70さんはこの物件検討されてるのですか?
皆様の気になる事って何ですか?とても気になります・・・
私の場合、学校区のこと、前のマンションとの距離、
希望の広さではエレベーターの近くになる、電車の騒音、
この価格は妥当か等です。
何か大切なポイントが抜けてましたらご指摘ください。
あと・・管理費が少し安いのでは?
と思ったのですが、どうでしょうか?
以前に建った松並町など、どれくらいかわかれば教えて下さい。
ジオも価格的にはジェイグランと同じくらいですね。
確かに電車の音が。。私にはかなり大きなマイナスポイントです。
でもそれ以外はなかなか良いと思いました。
76さん
電車の音は現地に確認しに行きましたが、
そんなに気にならなかったです。価格ですが、経済が不安定なことを
考えるとなんともいえないですよね。
管理費等は松並町の方が安かったと思います。あちらの方が物件規模は大きいので。
グランシリーズは立地もいいし広さの割に比較的安いですよね。
ただ過去の物件を見ると内装が安っぽい、
共用部の痛みがひどい、管理が甘いなどの苦情があります。
高級物件ではないけどファミリーには人気ってところかな。
この学区の新築にわざわざ越してくる人はある程度お金に余裕がある人たちかと思います。
最初から私立前提。
ここより少し前に建ったロイヤル二見町?も5000万以上の部屋が多かったはず。
北側は確かに高級住宅街ですが、私立が無理な方々は南側の新築物件にした方がいいと思います。
え…?少なくともこの物件に高級感はないでしょ?
それが売りじゃないし。
実際甲子園口のグランは全て他に比べ安いよ。
その分建具などが賃貸のようだという書き込みが松並や熊野のグランではありましたが。
>毛の生えた〜
どうやら買えない層か、ライバル落としに必死な人、ローンやばい人、そいういう人が多いようですね。
いずれにしても、余裕の無い方々、哀れに思います。
結果的に、余裕のある人しか選ばれないし、ほとんどそういう層の人々で埋まるでしょう。
人気のあるマンションってそういうもんです。
・・しっかし世の中、格差格差っていうけど、本当だね。。。
>>92
人気のあるマンションってそういうもんです。
そんなに人気があるのですか?、このマンションは?
営業マンのセールストークのように聞こえましたので…
人道から外れた世界で生きる人達や言われなき区別?をされていた人達の子供と
同じ中学校に我が子を通学させるという可能性
(当然、私立に入学させるよう教育していますが、万が一失敗したら…)
を考えると、私は正直なところ決断できません。
皆様はどのようにお考えになりますか?
92さんは、格差社会の上位グループに位置する方(爆笑)、
もしくは「学校区なんか気にさせずに、適当なことを言って客に買わせてしまえばいいいんだよ」
という販売担当の方でしょうか?
91,93,94
その書き込み内容はヘタすると名誉毀損、営業妨害ですよ。
訴訟関連で敏感な企業、地域なので、あっという間に身元キャッチされます。
早いうちにご自身で削除依頼を出されたほうが賢明かと。。
91
不人気極まりない、毛のはえた外観デザイン、あの悪名高き恐怖の「日勤教育」
93
人道から外れた世界で生きる人達、適当なことを言って客に買わせてしまえばいいいんだよ
94
デザインださいよね、この程度のランクの物件
くだらん脅しだな(笑)
デザインがダサいと感じたものをそう書いて何が悪いの?そんなのが名誉毀損なら普通のファミリー向け物件を高級物件のように語る書き込みは詐欺。必死に言論統制しようとする方がそれだけ何かあるのかと勘ぐってしまうからやめな。
97さん名誉毀損の意味分かってないでしょ。
法律知らなさすぎ…。
地元の不動産業者とか嘘までついてなにイライラしてるんだか。
私も外観は決しておしゃれじゃないしガーデンとかロイヤルに比べたら高級感はないと思うけど。
でもその分広さの割にお買い得で低予算の方にも手が届きやすいマンション。
甲子園口なら比較的高級感があるのはステイツグランですね。
ここを含めてあとの3つのグランは庶民的。
でもそれが売りなのでは?
昨日行ってきました。
90戸のうち5個位を除いて購入希望者が
既にいるようです。
あれは第1希望だけなのかそれとも第4希望までを
含めてなのかはわかりません。
私が希望している2つの部屋はいずれも
3、4倍といったところです。
私も気になったので販売員の方に聞いたところ、第1希望のみだそうです。
ただ気になるのは、みんながきれいに各部屋に分散するなあということです。
いまは申し込みではなく要望書の段階なんだから、特定の部屋にもっと人気が集中したり、
人気のない部屋が出たりということがあってもよさそうなのに、多くの部屋に
まんべんなく1〜数人ずつっていうのが、本当なんかなあと不安に思います。
同じような広さ、間取りの部屋が多いし、希望がうまく分散されているのでは?
希望がばらけるのは良いことだと思います。何か月もかかってMRにも何回も
足を運んで抽選なんて嫌ですよ。
要望書段階では結構うまっているようですが、実際の登録申し込みになると
どうなるのでしょうね。
105さんへ
何回行かれたのですか?
私も結構行ってるので抽選は避けたいですよね。
今のところ私が希望している部屋はかぶっていないよう
ですが、みなさんはどうですか?
このまま進んでくれるといいんですが。
部屋によっては結構な倍率で抽選になるみたいですね。
購入検討されている方
学区のこと気になりましたか?
購入検討しているのですが、学区のことが
ひっかかっていて。人気があるらしいので、
気にしないという人も結構いるということ
なのでしょうか。
何もここに住む人、中学生以下のファミリー家庭だけじゃあるまいし。
①老夫婦家庭
②老夫婦と未婚のその子供家庭
③DINKS(古い言い回しか?)家庭
④最初から子供は私立 という家庭
⑤そんな、いちいち学区のことなんて気にしないファミリー
⑥なにも知らないファミリー
などいろいろでしょ。そんな家庭で部屋が埋まればいいでしょ。
私には関係ないけど。
だから、買いたいのか?買いたくないのか?
住みたいのか?住みたくないのか?
中途半端な方は、わざわざ来なくてもいいし、
そんな人たちには寄りついてもほしくもないし…
間違ってもそんな連中が、小さな子供連れて
二見公園でうろうろされたらたまんないですね。
公園デビューもできないでしょう。
いちいち、学区や、マンションのデザインやら、そんな小さなことで、
こんな掲示板ごときで騒がなくてもいいんじゃないの?
住みたい人だけいらっしゃい。
少なくとも、あの(まだ完売しないとかいう)ガーデンも含めても、世にある
まったく部屋が埋まらないようなそんなマンション聞いたことない、
見たこともないね、このあたり。
駅が近くて、便利で、道が平坦で、静かで、治安が良くて・・・
いろいろ考えれば いいところだと思うけど。
住んでる人しかわからないかも。
甲子園口は本当に住みやすい。
上品な人が多い。公園も綺麗。
だからこそこのマンションはきちんとした方に買ってもらいたい。
値段知らないけど、どうなんですか?
正直、坪単価200くらいは付けてほしいけど…。無理かな。
この辺りの新築じゃJグランだけいつも安めなんだよね。
時代もあるが、あまり値崩れさせないでほしいというのが本音だ。
112さん何をそんなイラついてるんですか?
購入者にとってはマンションのデザインも学区も重要な条件です。
関係ない人が情報を仕切ろうとする意味も分かりません。
掲示板ごときと思うならあなたも騒がないでください。
112さんのような、周辺住民の方の意見て結構参考になると思う。
外野(購入希望者)だけが、ある一つの地域・物件についてガヤガヤするのは、現地周辺の方々にとって滑稽にうつることもあるかもしれないよ。
裸の王様、木を見て森を見ずってね。ただでさえ私たちは近視眼になっちゃってるわけだし。
117さん、妙な理屈はいらない。
学区も建物の質も地域の情報もすべて購入者にとっては重要な問題なのに、
それを議論されて不快だっていうのはここの営業か学区内の住民の事情でしょ。
イヤなら見なきゃいいのでは。
私も子供の学区は気になります。ただ良い私立が近くに結構あるしそれもアリかな。
小学校は良いんですよね?あと管理の点も気になります。
ほかのグランで掃除の問題が出ているみたいなので。
ガーデンヒルズなんかは高いだけあってその辺りは隙がないんですよね。
学区とか気にすんなら ここで騒がなくったっていいんちゃの?
それがいやなら、その時点でそれより先は考えなくてもええんちゃうかな?
学区がどうやらこうやら言うんは、こんな掲示版で聞かんかって、
どっか別の、2ちゃねるとかで調べたらええのに。
マンションそのもんだけ、あれこれ言うたらええのにな。
2ちゃん(笑)さすがビギナーさん。
ほんと学区が残念!
この辺りは住民が増え続けているからそのうち学区の変更とかないですかね。
実際、私立だと通学とかどうなるんでしょう。
自転車で行ける範囲に良いところありますか?
あと小学校に行くにも山手幹線を渡りますよね?
ちょっと怖いな。
120へ
じゃなんで、ガーデンヒルズはあんなに売れ残っているの????
本当にいい物件なのか??
棟内MRいったけど、あの値段でこの中身??って感じで驚きました・・・。
内装や仕上げが非常に雑で・・・。
以前、中古で売られていたグランを見に行きましたが、中身も仕上げも
グランの方が格段に良かったです。
→ だから?直ぐに売れてしまったようですが・・・。
あなたは住友の人かな?
皆様は前のマンションとの距離は気にならないですか?
部屋によるとは思うのですが・・・私の希望の部屋ではどうしても前のマンションに
かぶってしまうので、また6階は値段も上がるので・・・踏み切れないでいます。
意見を聞かせて下さい。
129さん
確かに前のマンションとの距離は気になりますね。
ただ、前のマンションで北側(ジェイグラン側)にベランダがあるのは数戸のようですし、
それ以外は廊下になっています。
私は前のマンションが気にはなりつつも立地の良さに引かれて申し込みました。
前がマンションでは無く、一軒家だったらベストなのですが...
ありがとうございます。確かに私も立地、環境はすごく気に入っています。
またまた前が戸建ならもう少し電車の音がするのかなと思ってみたり・・・
あと2日悩み抜きたいと思います。
昨日、申し込み行きました。希望の部屋は既に二組入ってたので、申し込みが入ってなかった部屋に申し込みしました。
午前中に担当者から電話があり、私は抽選なく契約出来る事になり、第一期はキャンセルが出ない限り全て完売したそうです。
まだ不安もありますが、今は入居が少しずつ楽しみになってきました。
82戸すべて埋まったというのは驚きですね。
関西の人気ナンバーワンのマンションというのも頷けます・・・
入居後もモデルルームの看板がかかっているのは興醒めですが、きっと安心できますね!
契約予定の皆さん、末永くよろしくお願いします。そしてよりいいマンションにしていきましょう。
141さん
オプションは悩みますね。あまり時間もありませんし...
私は今使っている食器棚を持って行こうと思っているのですが、
マンション側に確認するとコンセントの位置変更や追加は出来ない、と
いうことでした。
そうなると持っていく食器棚でコンセントが隠れてしまいそうですので、
オプションも考え中です。
ただ、少し高いですね。
吊り戸棚の有無も迷いますし、ワイドカウンターも悩むところです。
140さん
情報提供ありがとうございます。
すぐ近くの幼稚園ですので、気になっておりました。
情報は10年前のものですが、ずっと良いままである事を信じて何とか通えるようにしたいと思います。
コンセントの位置は、もうすこし高かった気がします。
143さんのいわれるように、コンセントの位置は変えられないとのことでした。
それもあって、オプションで、カップボードをお願いすることにしました。
あと、浴槽のカラーがホワイトとブラックの2色ありましたが、みなさんどちらにしますか?
浴槽カラーは悩みましたが、結局は白色に決めました。
汚れが分かり辛いのと、洗い場の床も黒っぽいので、全体的に暗くなるかな、と思った結果です。
私の悩みは吊戸棚ですね。
無いほうが明るい気もするし、あれば収納が便利だし・・・
皆さんはどうされますか??
カップボード、オプションだとコンセントを有効に使えるのでしょうか?
浴槽は白色の予定です。今まで暮らした家の風呂はずっと白系統で、黒だとちょっと違和感がありそうなので。。。
吊戸棚は付ける予定です。圧迫感ありますかね。。。でも収納には代えられないかも。。
フローリングはどうされますか?これが一番の悩みです。。
昨日、契約に行ってきました。
次は色味を選んでいくのですが、迷いますね・・・
モデルルームは白っぽいのキレイですけど
やっぱり真ん中の色が無難なのかな?
キッチンの色も悩みます。。。
みなさん、どうされるんですかね??
床の色私は、ミディアムの予定です。
モデルルームの色もきれいだけど、うすい色は床の汚れがかなり目立ちます。
実家の床があれくらいですが、髪の毛一本が落ちても気になりますよ。
あとキッチンのつり戸棚はつけない予定です。
今住んでいるマンションがつり戸棚がついていて、南向きなのに朝でもキッチンは電気が
必要なのが嫌で。
色々悩みますが考えるのも楽しいですね。
なるほど、みなさんの意見が参考になります!
こればっかりは個人の好みですもんね。
キッチンの扉の色も、たくさんあって迷います。
結局は飽きのこない無難な色になりそうですが・・・
そうそう、洗面台の2種類がパンフレットの写真と
モデルルームの物と違っていたので
昨日、思わず聞いてしまいましたが
モデルルームの方が正解だそうですね。
オプションではなくて安心しました(^^ゞ
先日契約に行ってきました。
床の色も決定しました。色々と悩んだ結果一番無難?なミディアムにしました。
扉の色は推奨されてる茶色の扉にしましたよ^^
どんなマンションに仕上がるか本当に楽しみです。
このマンション買われた方達はファミリー世代が中心でしょうか?
我が家は幼稚園前の子供1人の3人家族です。
公式HPに「第1期分譲 即日完売」が出ましたね!
自分が気に入った物件が、多くの方に気に入られたと分かり、うれしいですね☆
床の色は、モデルルームと同じ色にしようと思っています。
初めは、一番濃い色にしようと思っていたのですが、ほこりが目立つので、こまめに掃除しないとダメ・・・と聞き、やめました。
吊戸棚ははずします。その分、カップボードをオプションでつける予定です。
この掲示板で、みなさんどんどん情報交換していきましょうね!
土地仕入値がほとんど無いからじゃないの。
社宅跡地所有者が売主になるメリットだわな。
まぁ、でも他が強気の価格設定で失敗しているわけだから、安いというより良心的、頭のいい価格設定ということだな。
事業の本質。
仕入れ値がかかってなくても甲子園口なら
建物や設備に金をかけて高級仕様にして売り出す手はあっただろうけどね。
今の不況じゃ無理だと判断したんでしょう。
グランは安い分、内装や共用部をコストを下げて質素にはしてるけど住みやすいと思う。
まあどちらにしろ天道町なら3千万円代が妥当だと思うよ。
松並より安いんじゃないですか、すごい!
一度グランもファミリーマンションばかりじゃなくて
ジオのグランデみたいに高級路線の物件を建ててみてもいいのに。
こんな時代でも人気があれば売れますよ。
覚悟はしていましたが、やはりJグランは安いですね…
天道町とはいえ山手幹線より上の稀少地域に
安価な大規模物件が出来るのは初めてかもしれません
正直、多少不安の声が地元から挙がっているのは事実です。
皆様、公園とか綺麗に使ってくださると嬉しいです。
この物件を契約しました。よく、天道町だからとか天道町とは言え等の書き込みがありますが、天道町は何か悪い点があるのでしょうか?
現在は大阪に住んでおり、甲子園口の環境を全く知らないまま契約しました。物件的には気に入ってます。周辺環境等、ご存知の方いらっしゃいましたら、教えて下さい。
お願い致します。
172さん、173さん早速ありがとうございます。中学校区の事は以前にも書き込みがありましたので、理解してました。
やはりみなさん私立希望の方が多いのかもしれないですね。
私もまだ小さいですが子供がおり契約するか悩みましたが、お気楽に考え過ぎかもしれないですが、10年たてば今と状況が変わっているかもと思ったのと、それよりもこの物件と甲子園口が気に入ったので契約しました。
周辺の環境が良い、住みやすいとの事なので安心しました。ありがとうございます。
抽選に外れた人いないんじゃないでしょうか?
1期終了後に話を聞きに行ったら、
「キャンセルがでるかもしれないから、気にいった部屋があったら言ってくださいね」
と言われたので、ほんとに1期完売したのかな〜と思ってます。
まあ、よそは完売しましたと嘘をつける売れ行きにすらなっていないから、
よそよりは売れていそうですが…
いずれにしてもそんなにあせる必要はないと思ってます。
それで完売しててもまぁ縁がなかったと。。
今日は話題の「西宮ガーデンズ」へ行ってきました!
とっても広くてキレイで感激でした。
マンションから徒歩圏内なので嬉しいです♪
治安や交通渋滞の不安はありますが
便利で快適な生活はいいですよね☆
校区を問題にするのは、中学校に進学させる対象の世帯、しかもそのことを気にし、私立に行かせられない世帯に限定されますよね。
したがって、校区が資産価値に影響すると判断するのは186さんのような一部だけです。
ご自身が資産価値に影響を与えると「勝手」に判断しているに過ぎません。
翻って、校区のみで資産価値に影響云々と考えるのは他の人たちにとって何ら問題にならないということです。
立地や環境ではなしに、校区だけで住む場所を見送るという判断は果たして全うな生き方でしょうか・・
校区について何だかんだいっていますが、その方々は
実際の学校の状況について、どれだけ把握して話しているのでしょうか?
現実の状況をみようともせずに、うわさだけで批判する人がいるから、
いつまでたっても偏見・差別がなくならないのでは??
このマンションに住む気がなく、校区について話したい人は、
別の場所で、思う存分語ったらいいのではないのでしょうか??
そうそう。もう校区の話はやめましょう。
どうなるものでもないですし。
ここを購入された方はそれを納得済みですし、10年後は
公立の中高一貫が西宮にもできてるかもしれないですしね。
ところで、第二期の募集が始まりましたが、最上階が
残っているようですが、どうしてでしょうか?
何故でしょうかね?
それは売主しかわからないですね。
販売戦略があるのでしょう。
ただ、真ん中付近の6階は、現地をきちんと確認した上でよく考えたほうがいいかもしれません。
前のマンションは5階建てですが・・・
6階は前のマンションから抜ける高さのため、他の階に比べ価格がかなり高く設定されています。
また、残っている部屋は比較的小さめの部屋のため、小さいのに価格が高い、ということで
他の部屋より少し人気がなかったのだと思います。
なので特にそれ以外に問題点があるということではないと思います。
低層階であれば6階と同じような価格でかなり広い部屋が買えますからね。
1階も同じ戸数が2期分譲になってますよ。
マンションだから1階も人気が低めなのかな。
思い込みって怖いですね。特に高額な不動産を買うときには思い込み(「普通」という思い込み)が思わぬにミスつながります。不動産を侮るなかれ。
ちなみに、ジオ甲子園口1丁目がなぜ4階建てかご存知ですか。建築制限から考えると「普通に」5階まで建つのですよ。
グランは建築制限がある時代に建つマンションなんだから6階建てだろうが、周りの建物より高くなることはまずないですよね。
無理せず建てれば5階建てのマンションが適当なんでしょうが6階建てにした分、1フロアの天井は低いのでしょうね。
196です
ジオの例を出したのは、Aマンションの5階とBマンションの6階で高さが同じあるいは逆転する場合もあるということを193さんや195さんのような方にお知らせしたかったからです。
ジオの4階と前に建っているマンションの5階とほとんど同じということですね。
階数が違うのに、です。
199さんのおっしゃるとおり、グランも5階建てにすることも十分可能だった分、前のマンションの5階とグランの6階が同じあるいは逆転する場合もある。思い込みでは失敗する、ということです。視界は関係ない、最上階であればいい、というなら問題ないのですが。
ちなみに、グランの階高は低くはなく、標準的な高さです。