新スレッド立てました。
[スレ作成日時]2006-08-30 11:37:00
新スレッド立てました。
[スレ作成日時]2006-08-30 11:37:00
サンクタスコート実際住まれてる方、どうですか?
シエリアとプラウド見てきたのですが、サンクタスコート芦屋が中古で出たらすぐ買いたいです。
立地もその二つよりいいし。
何より、かっこいい!関西にこんなマンション他にないですよね!
たしかにサンクタスは昔すごく気になっていました。あんまり値段落ちてないみたいだし、
あの時買っときゃ良かったw
高くて買えなかったけど。
正直、サンクタスよりオシャレなマンションに出会えてないです。
山手の憶するマンションとか、見に行くと意外と普通だし、サンクタスと同じようなマンション、他にありませんね。
昔からどこも芦屋ってよくわからないけど、芦屋の人(界隈の東灘から夙川近辺も)は、昔から基本的に2号線より下は人の住む場所だと思ってないよ。
「昔は別荘地で」「昔は大豪邸が」
なんて、そんな良い場所はごく一部で皆よく知ってますけどね。
昔から芦屋住みの人は、基本的に芦屋の下半分は同じ町だと思ってなくて、それより岡本、夙川の方に親近感持ってる。
平田町や松浜町辺りは芦屋だけど、打出は違うと思ってる人が多いよ。
だから毎回、そこは芦屋じゃないってわざわざ言いにくる人が必ず現れるよね。
中古物件でこんなに盛り上がるとか、サンクタスは未だに注目なんですね。
大規模修繕したみたいで、外から見たら、眩しいくらい真っ白ですよね。。。
受付みたいな人もいて憧れます。
ヴィラ 憧れます。同じ値段で戸建て買うと、ペラペラの戸建てだし。
>>191
昔から住んでる人ほどそんな思いは無いですね。
芦屋市の市章の4本ラインは芦屋市発足当初の、芦屋、打出、三条、津知の4ヶ村をシンボルとしています。
またさらに時代をさかのぼれば幕末までは、芦屋川の東西で別れ、東の芦屋打出地区は天領、西側の三条津知地区は尼崎藩だったのでどうしても芦屋を分断したいのなら芦屋川の東西で分断ですね。
まあ幕末は古過ぎて生きてる人はもう居ませんが、年配の人だと市内でも埋立地や奥池のような昭和後期に発展した街に違和感を持ってる人はいない訳でも無いですけどね。
因みにこのサンクタスが建つ前の大豪邸は芦屋でも初期に多かった様式を残すお屋敷で、正門前には道を挟んで下級使用人の家と馬屋(ガレージ)ありセキュリティも万全でした。
打出界隈は電車の開通後芦屋市内でも最も早くからそんな豪邸が建ち並び出しお屋敷の規模としても芦屋内でも最も大きな家が建ち並ぶ時期が戦前まで続きましたね。
歴史に詳しいなら、お屋敷と貧民街が近接してて貧富の差が大きくて解放運動も盛んで大変だったこともご存知ですよね?
公共施設の造りが、もれなく山側から入るように不自然な導線設計されてるのも何故だかご存知ですよね?
不動産関係のものです。
芦屋、岡本の山側は大変地価が落ちています。
土砂災害、崖崩れの可能性もなくはないです。
坂がない浜手が人気で山側から皆さん降りてこられます。
そう考えるとサンクタスは販売当初はかなり格安です。いまの不動産価値で駅近で坂がなく、あのデザインで新築であの広さとなれば、8000万はします。
芦屋の山手は戸建て、マンションは浜手がオススメです。山手、自転車のくだり、あぶないですよ。
打出にサンクタスよりおしゃれなマンションあります?
私は打出に住みたいです。
商店街もあって素敵です。
おしゃれなマンションあったら教えてください。いまのとこサンクタスが欲しいですが、空きがなくて、、、
南北問題は私はどーでもいいです。
運転できないので山手は無理です。
>>215
また嘘ばっかり
兵庫県ハザードマップ上でここの冠水は最大でも30センチ前後です
http://www.hazardmap.pref.hyogo.jp/sp/index.html
芦屋市浜町の公示地価は8年間連続上昇中で今年度も1,79%上昇しています
https://tochidai.info/hyogo/ashiya/
>>218
それで見てもあんたの書き込みの5mは大げさなんだよ、3m未満と以上が敷地内で混在してるので3m前後って感じですね。
その最大限での想定だと確かに芦屋では阪神電車以南はほとんど冠水しますが、西宮だと阪急電車以南、尼崎だと市内のほぼ全域までもが冠水してしまい、大阪府なら守口や東大阪迄もが冠水ですよね。
うーん…l
東北の未曾有の津波でも多くは先人が残した津波の石碑辺りまでしか到達してないのに、その想定予測は関西の津波では過去に経験した事がない大規模な津波で想定が過剰過ぎる。
でもさ、その過剰資料見ても芦屋って優秀ですよね、旧海岸線近くのこのマンションでも2階以上に逃げるか徒歩7分で余裕の脱出。
それと地価も阪急より北側でも同じく地価の動向は弱めな地域も、結局は駅から遠くなる地域が多くなるから弱くなるだけですよ。
芦屋は南部でも所得も高く環境も良いから貴方の書き込みには当たらないですね。