OHANAシリーズは関東圏にいくつも建てられていますが、設備や仕様はどこも
統一されているのでしょうか。
例えば、ディスポーザーや食洗機がついたりつかなかったり、間取りが
微妙に違っていたりしますか?
価格は立地やマンション規模によって異なっているのは理解してますが
基本的な造りは同じですか?
海水浴シーズンも近いし、もう海の時期だから、遊びに行く若者も多くなることでしょう。
夏の暑さは嫌いですが、何故か海は暑くても好きなんですよね。
将来はこんな感じのところでもいいですから、こんな時期にはここに移住もしてみたいなと、贅沢な考えを持っています。
(笑)
夏の暑さが嫌いならば、湘南への移住をおススメしますよ、本当に。海に近くて気分的に涼しいだけでなく、実際に夏の日の最高気温は都心に比べて数度低いのです。エアコンかけなくても快適に過ごせる期間が長いです。
パーセントなら、ここが最悪でしょうね。
残戸数なら、3ヶ月後に入居が始まる、埼玉のオハナになるでしょうね。まだ、100戸以上残ってますから。
ここは出血処分待ちで良いかもしれませんね。
話は逸れますが、新国立競技場を建設するため、現・国立競技場の解体工事の
一般競争入札が、施行者が決まらない「不落」になったそうで、ということは、
受注者が強気だということで、建設費は上がることはあっても、下がることは
ないと思います。オリンピックが終わるまで。なので大幅な値引きは期待しない方が
いいのでは、選手村の施設などもオリンピック後に民間に払い下げになると思われますので
マンション購入急がない人は、オリンピック後まで待った方がいいのでは、鬼に
笑われるどころの話じゃないですよね、失礼しました。
入居が始まってて、半分も残ってるんだから、
焦る必要は、全く無し。
ここの価格が、1年後、2年後に高騰するわけでもないし。
あっても下落だけだし。
エリアを広げて、他も検討する時間は十分にあります。
戸建てを含めて再検討もありかな。
ここは入札不落を考慮する必要はないでしょ。
もう施工は終わってるし。
上の人も言ってるけど、野村は早く売り切りたいデベ。
以前、六会コンクリートでもめた物件で交渉してたら、3割引の値引きでした。
契約してないし、何の約束もしてないからここに書くけど。信じるか否かは任せます。
交渉材料をキチンと整理すれば十分値引きの可能性はあるかと
たしかに、野村は、竣工後の残戸を大幅値引をしても完売させるデベさんで有名ですよね。
表立ってはいませんが、すでにモデルルーム見学者で購入しそうな顧客には、大胆な提案があるかもしれませんね。
それでも、この残戸数なんですかね?
多分、憧れてた購入者がいなかっんでしょうね。
オハナ鶴間 以降、音沙汰無しですね。所詮、企業コラボの企画物。適した土地が無い。建設費高騰などの理由で、
フェードアウトかな。
野村は、土地が良ければ、プラウド にするし、
郊外なら戸建てのプラウドにすれば良いし。
さすがにオハナでも最寄り駅から徒歩20分弱で、海が近いとなると購入者はかなり絞られてしまうのではないでしょうか。
海が凄い好きとか、マリーンスポーツが趣味なら、交通アクセスの優先順位は下がりますが。
普通に考えて、特殊になってしまうかと。
駐車場は100パーセントにして欲しかったですね。駅からの距離がありますから、車がないとかなり不便さは感じそうです。
近隣に月極駐車場はあるのでしょうか?
マンション内に自動販売機があるのは利点かな。共用施設は色々あって良さそうですね。
雨の日はキッズルームが活用できそうですね
ここなら車はあった方が良いでしょうね。買い物とかに出かけるのにどうしても使いたい。
近くにスーパーなど生活に必要な施設等揃っているなら別ですが、移動は交通機関を使わないと無理なら
車も必要だから、必然的に駐車場も。
心配は無用なら良いけど。
オハナシリーズは、ファミリーには有難い物件。
間取りもそれなりに広いし、価格がまず安い。
ここは、せめて徒歩10圏内ならもっと人気でたでしょうね。
ウチは、夫婦二人で二人共、海が好きなので気になっているんです。
私は在宅勤務なので、主人の通勤の問題だけ。
オハナ平塚袖ヶ浜を初めて認識した時は、安いけど長谷工の安普請?かと思った(ゴメンナサイ)のですが
他の物件を含めて最近のマンションの建具等々見ているなかで、長谷工の部材調達力が高い、つまり値段の割に良いという認識に変わりました
不動産なので、安いには色々と理由があるとしても、駅から歩けない距離ではない案件でこの値段、しかも海まで徒歩2~3分なら海好きならありでしょ
ただし、家のバルコニー(うちではラナイって言ってます^^)から海は見えないです
それはそうと、龍城ケ丘のプール跡地はレクレーション施設に改修が予定されているようですね
ボードウォークまで行かなくてもすぐ近くで海が楽しめるようになるようです
エアコンの話題が出ていますが、海に近いだけあって暑さは今のところそれほど厳しくないですね。
今日は全国的な猛暑がトップニュースになるほどですが、浜風が通り抜けるためか日中の室温が29~30度くらいでした。
辻堂西海岸にアメダスの観測所があって、海から150mとほぼ同ロケーションです。辻堂の今日の最高気温が31.0度ですから、だいたい同じですね。
冬もあまり寒くないだろうと期待しています。
長年平塚に在中しておりますが、普通に寒く、普通に暑い所です。冬場の降雪確立は低いようですが、今年は大雪で積もりました。塩害も海に近ければ影響は受けやすいと思いますが、立地によりそれぞれのようなので、住んでみないとわからないと思っていた方が、良いと思います。
桃浜に住んでますが、地元と東北と比べると暑いし
以前住んでた関西と比べると寒いです。
ただ年間を通して温暖で過ごしやすいと思ってます。
通勤先は、現在東京ですが、あちらのようなヒートアイランドもなく、不快な暑さではありません。
駅の南側も茅ヶ崎、藤沢と比較して道が広く、人が少ないのが気に入ってます。
平塚以外の地域でオハナ平塚袖ヶ浜を検討している方に情報です
平塚市は神奈川県内で最も農業の盛んな地域です(駅の南側には田畑はあまり無いですが)
例えば、神奈川県の農業試験場も平塚市にありますし、県営の農業体験?施設の花菜ガーデンも
平塚にあります
小生は、あさつゆ広場(産直の売店)近くに市民農園を借りて、夏はトマト、茄子、ゴーヤ等々
秋から冬に掛けては白菜や大根などなどを栽培して自家消費しています
東京でサラリーマンをしている関係上、週末だけの作業ですが結構やれるもので、
今は、自家消費できない多く作ったものを会社に持って行ったり、同じマンションの人に無料で配ったりしてます
以前は、年取ったら人生の楽園のような田舎に引っ込もうと思っていたのですが
今は、東京にほどほど近く(通勤圏)、病院や買い物等も便利な上に、畑も借りることができたので
平塚に永住かな~って思っています
おしゃれ感は確かに湘南エリアと比べると無いですね。
その分余計なものもないので、夏の雑踏が少なく、落ち着いてると思います。
市内では工場の撤退が相次ぎ、今後はその敷地を活かした商業施設を開発していくとのこと
駅付近だとJTや日産車体など。
個人的にはJTが商業施設に早くならないか楽しみにしてます。しまむらストアだけでは不便ですし。
以上、営業っぽい書き込みかもしれませんが、近隣住民の書き込みでした。
小田原のJT跡地にはイオンが入るそうですし、平塚のJT跡地も期待できますね。
ただ、イオンモールは大神に出来るようですし、イオン系ではないのかなと勝手に思ったりしてます。
コストコとか来てくれると嬉しいんですけどね。
新しく出来るショッピングモールに客を取られるのは目に見えていて、平塚駅周辺は寂れていく運命と思います。また、七夕も5日間が3日に短縮されましたが、さらに駅周辺の商店街に活気がなくなると七夕の存続も危くなるのではないでしょうか?。
平塚に20年以上住んでますが、6月に駅ビルのラスカの地下食品売場がリニューアルされて、デパ地下みたいになって買い物が楽しくなりましたが、梅屋はリニューアル後も苦戦してますね
また、北側の商店街はイベントやったりして頑張っている割には普段の集客に苦戦してます
パールロードなどの商店街で買い物する店といってもドラッグストアが主かと思うので、商店街という存在自体を見直す時代なのかと思います
駅から少し離れますが、ダイエー跡地に入ったヤオコーは、食品スーパーとして非常に良くできていて週末に車で買いに行くには嬉しい存在ですので、駅南側にも同様な新しい感覚で買い物ができるお店が欲しいですね
駅南側は閑静な住宅街であることが、オハナを選ぶ理由の一つだと思うので、モールのような大型ショッピングセンターではなく、適度に日用品の調達が可能なドラッグストアやヤオコーなどの食品スーパーの進出があるといいな~って思います
現状、既に住んでらっしゃる方々はどちらで日々の食料品の買い物をされてらっしゃるのでしょうか?
駅からの帰り道にはしまむらストアがあるとはいうものの、マンションからは遠いので。。。
うちは車ないのでしまむらとコープ併用してます。仕事で深夜帰宅になると駅直結のデリドも。
しまむらは牛も豚も良い肉が手ごろな値段でたのしい!
コープは牛乳、卵、野菜なんかの定番系を定期的に届けてもらう感じ。
デリドは輸入物の謎調味料とかたのしい。
距離を心配されてるみたいですが、しまむらには自転車で行っちゃうけど、荷物持って歩いてもそこまで苦にならないです。(困るのは雨の日くらい。傘さして荷物持って、ってなるとさすがに許容範囲外なのでひきこもります。)
あとはおいしいパン屋さんがあると完璧なんだけどな~
徒歩だけで済まそうと思うと選択肢は減りますが、
自転車で行ったりとかすると、買物もそこまで不便というほどでもないじゃないかと思います。
あとはネットスーパー使ったりとか
生協使ったりとかそういう風にやっていけば
普通にやりくりしていけるんじゃないかなと思います。
生協は食品が本当に美味しいから、それ目的でも普通に利用している人が多いです。
元の値段が安いので、都心の売れ残りみたいな大幅値引きは難しいでしょう
竣工から半年経っても新価格が出て来ないあたりは野村のオハナに対する戦略を崩したくない意向かも
業者の上期も終わったから次の勝負は年度末?
それまで、残っていればですが
海辺のドライブも素敵だし、箱根や熱海、伊豆方面へも行きやすいので
車があると休日の楽しみが増えるし、生活にも便利な気がします。
まとめ買いも楽ですから。
ところで駐車場ってまだ空きがあるのかしら?
ベランダに塩が飛んできたとのことで、やはり車の塩害も心配ですけど。
修理代が通常より多くかかりそうな気もしますがどうなのかしら。
野村のマンションは竣工後に売れ行きが鈍ると大幅値引きを
始めるそうですが、OHANAに関してはどのような戦略なのでしょう?
年度末になれば新価格として100万円単位の値引きがあるのか、
あるいは付加サービスだけで押し切るのか?興味深いですね。
車の塩害対策には防錆剤を施工しておくとだいぶ違うみたいです。塩害による車のサビはボディだけでなく下回りも気をつけなければならないそうで、防錆剤を施していないと数年で腐食が進んでしまうそうです。
エアコンなどはメーカーで塩害対策されているものも販売していますよね。
>404さん
お、もしや恒例の月次報告が出ていましたか?
苦戦しているとは言え、もう残りは35戸ならば心配する事もないような
気がしますが、竣工後半年になるのでOHANAとしては厳しい状況なのでしょうか。
そう言えばモデルルーム住戸が値引きされていますが売れますかね?
袖ヶ浜近くに、オハナ茅ヶ崎が出来たのでそちらに流れたのでしょうか?
場所的にどちらも変わらない感じしますが、商業施設等があったりするので生活するにはオハナ茅ヶ崎の方が利便性に優れてますよね。
それで安いので尚更でしょうか?
ここならやっぱり海がメインなんだから、マンションの部屋は全て海の方角に向いていますよね。
でなければ、ここに建てる意味が無いですよね。
まあ、海の近くなら交通の便はあまり良くないのかな。
車も必要になるでしょうね。
ここはマリンスポーツが好きな方向けでもあるでしょうが、定年退職後第二の人生を過ごすには最適の環境ではないかと感じます。
毎日静かな環境で海を見ながら生活できるなんて素敵ですね。
ただし、もう少し歳をとれば交通の便がよく利便性の高い立地が住みやすいかもしれませんね。
販売スタートしていたうちは
事前案内会のうちから動いていた人たちが多くてすぐに動きがありますが
そのあとはゆっくりになりがちだとは聞いたことがあります。
駅からの距離が純粋にあるので、その面で
動きにくい部分はあるのかもしれないです。
車があれば特に問題ない地域ですけれども。
営業さんに聞くところによると、今月は大丈夫です!と言ってました(笑
最近南側2階とか見に来ている人もいましたよ
年内に売るにはローン審査等考慮すると来月半ばまでが勝負ですから営業さんも必死でしょうに
そういえば、昨日は植栽の手入れに職人さんが2人来てました
オハナの特徴である多彩な植木達は定期的に手を入れる必要があるのですね
オハナを検討しているときに気になっていた海岸の整備計画をシェアします
オハナにほど近い龍城ケ丘プールの跡地に「道の駅」を作ることを、平塚市商工会議所や市議会の議員さんが提唱しているようです。
市みどり公園・水辺課によると、昨シーズンに営業終了した市営龍城ケ丘プールを改修して通年利用できる多目的広場とし、売店や休憩所などとともに、駐車場も整備する方針、ということで探してみたら↓
平塚市による湘南海岸公園再整備計画
http://www.city.hiratsuka.kanagawa.jp/midori/shonankaiganpark-saiseibi...
なお、一部の市内の人たちの中では、平塚市や県に任せずに民間主導で跡地の開発を行うべきという動きもあるようです。
小生の勝手な希望ですが、オハナの西側にある県の職員住宅を再開発して、龍城ケ丘プール跡地と共同で観光地的なものにしたらどうでしょうか?と思ったりしています。
そういう意味では、海側はオシャレなテラス席のあるレストラン、134号線を跨いで歩道橋を渡ったところに道の駅と大型なおしゃれ系スーパーとかあったら平塚市の観光にもなると思うのですが。。。
>415さん
近くに道の駅ができるんですね!
まだ決定事項ではないようですが、今各地の道の駅は温泉施設が
ついていたり、地元で収穫される野菜が販売されていたりと
特色あるものになっているので、地域の活性化に大きく役立ちそうですし
近くに住む者にとっても便利に利用できる施設になりそうです。
頓挫ですか!?
実現されれば便利だったのに。
定期的に各駅のイベント情報をチェックしてますが、どこも大道芸人を呼んだりビンゴ大会を開催したりと地元を盛り上げようと一生懸命です。今道の駅は熱いですよ。
もし道の駅ができなくとも、415さんがお考えのように何か観光地的な施設ができればいいですよね。
>417さん
そうなんですか…残念
道の駅って旅行者も来るけれど
何気に地元の人の利用が一番すごいんですよね
新鮮な野菜を安く買うことが出来るから
何気にお弁当やお惣菜類も美味しいので
助かったりするのですが
いろいろ施設を付けたいと思うと
あの広さでは厳しいのかしら