>27
えらい失礼な書き方やね。
>26,27
HAT神戸の略称は書いてある通りですが、地域が帽子の形に見える
というのも由来の一つですよ。全否定する姿勢はいただけませんね。
21さんではないですが気になったので一言。
HATの開発に関わった(かじった?)者より
HATの地域の歴史などはについては
http://www.tt.em-net.ne.jp/~teda/hat/hat.html
が興味深いですよ。
広義ではここもHATに含まれるようですが、美術館やJICAのあるあたりの所謂「HAT神戸」とイメージは全然違いますよ
ここは確か元ダンロップの工場でしたっけ?
地震の前は、このあたりは見渡す限り神鋼とか住友系とかの工場でしたね
地震後は、震災復興住宅が建って、団地が増えてすっかり街並みが変わってしまいましたね
近くの春日野商店街とか大安亭商店街とかは庶民的ですよ
特に大安亭の油かすはお好み焼きに最高です
油かすなんていかりスーパーなんかには売ってませんよ
また「ある団体」に所属されている方々も多く、その事務所もあちこちあります
これらの方々にはマンダイでもお会いすることが出来ます
要するに、ここは下町だっていうこと
下町が嫌いな人、勘違いな幻想を描いている人には一度周辺を(特に夜)歩き回って、雰囲気をつかんでみることをお勧めします。
ここのどこがNORTH HATなんだろう?
深江なのに芦屋西って名前がついているマンションみたい。
他にも、六甲、岡本、本山という地名が入って「え?ここがどうして?」っていうようなマンションは多いね。
やはり、HAT神戸とは2号線より南側のことを言うのですかねぇ〜
書き込み見ると、2号線より北側は物騒みたいですが・・・
どうですか??
私は、グランスイート神戸諦めて、2号線より南側で中古の分譲マンションを探そうと思います。
「ワコーレウォタービュー垂水」って、駅近くて便利そうだなと思いますが、海が近いので、地盤とか、塩害とか、心配。あと、2号線に面しているので、騒音とか、どうかなーと思います。それと、あそこは2期目なんですが、売れているのでしょうか?知っている方教えてください。
初めまして、阪神間でマンションを購入しようと検討中です。
この物件も先日、モデルルームを見てきました。
私的には、最も気になる物件なので、掲示板にあるように物騒なのか雰囲気を、昼(平日13時頃)、夜(平日19時半頃)の雰囲気を見てきましたので、報告します。
昼は平日と言うこともあってか、人通りも疎ら(JR灘駅←→阪急春日野道駅:JR線路沿い)、春日野道商店街?(阪急春日野道駅←→阪神春日野道駅)は、ちょっとさびしい感じの人通りでした。
近くの高校に通っている高校生(下校途中)の雰囲気は、いまどきの高校生みたいな感じで、だらしなく制服を着ていました。髪型は、坊主と短髪だったので荒れているような雰囲気は無かったです。
夜は、19時台であるためか、広告のネオン等で思っていたよりも明るかったです(阪急春日野道駅←→神鋼病院)。また、女性一人で帰宅される方もお見受けしたので、近くの住人も特に物騒と感じていないのかなって思いました。ただ、夜遅くになって、広告のネオンが消えたらちょっと怖い雰囲気かな。(JR灘駅←→阪急春日野道駅:JR線路沿い) 商店街の方は今回は見てこなかったです。
JR灘駅の南側は、「ひょっとして、結構、にぎわっている??」と思うくらい、昼と夜の印象が違っていました。夜に、JR灘駅からグランスイート神戸に向かうときは、JR線路沿いよりはいったん南に下がってから西に向かえば、明るい道で帰れそうでした。
あと、スーパーmandaiのお客の雰囲気も見てきました。(平日19時台)
他の地域とハッキリ違いがあるような感じはしなかったです。ごく普通のお客さんって感じです。
この物件で、一つだけ気になる点が、騒音かな。この物件は、二重床じゃないですよね。他のグランスーツ物件も、同じような構造??であろうから、インターネットで検索してみました。何件かは上下階で騒音が聞こえるとの書込みが掲示板にありました。
住宅の性能評価も全10項目あるところ、この物件では9項目のみ評価するとありました(遮音対策は評価項目に含まれていません。)物件のHPには、「LL-45等級」のフロアリングと説明されているのですが、※印で竣工後の遮音性を表す訳ではないとありますが、どうなんでしょう?
他の物件には、「性能評価取得予定」とか、ここまで詳しく評価項目を載せていないのも見受けられるので、正確に表示している点は評価できるのですが、かえって「遮音対策」の項目がない点が気になってしまいます。建築に詳しい方がおられましたら、ご教授くださいませ。
HAT神戸はいいですよ〜
2号線より南は特に住みやすい。
学校(小・中)町開き後の新設。買い物便利・・・施設充実・・・なぎさの湯あり・・・
春には児童館も出来ます。
新しい住民ばかりなので住みやすいです。
こちらとも比べてみては・・・
海側はおしゃれですよ〜
確か海側の分譲は2重床の物件だったと思います・・・ 中古物件、ちらほらあります。
スーパー万代、確かに安いですが・・・
HATの北側と南側、比べてみるのも必見です。
海側は今後新築マンションはないみたいですが・・・
こういった掲示板には、マンション購入検討者か、ライバル会社の営業マンだけかと思ったら、近くの中古物件を扱う不動産会社の営業関係者もおられるようですね。
こりゃ、情報の取捨取得が大変だ。
>>45
44です。(ミスに気付きましたが)「JR灘南西」でした。
余り深刻に捉えないでください。
HATと名が付いても、2号線を境にしてコミュニティーは分断されてます。
最寄り駅「灘」「王子公園」が魅力で物色するのであれば、灘区内で選んだほうが住みやすいと思います。ここの物件から線路沿い灘駅に向かって歩いてみてください・・・何もない。線路北側に位置する大日商店街も寂れまくっている。要するに地区のパワーを感じないとこです。
最寄り駅「春日野道」については、中央区(旧葺合区内)に言える事ですが、ストレートに北に行くほどガラは良くなります。但し駅からは遠くなっていきます。
HATが出来てからは薄められてはいますけど。
ご夫婦二人なら関係ないかも。。スリーウェイ駅地ですし物件概要を見る限り、魅力的だと思いますが、、やっぱり資産性考えるならやはりHATの真ん中かも。
住んでからわかること、多いですよー。
物件選びは慎重に考えたほうが良いですよ。
46さんに同感です。マンションは、資産価値が重要です。
場所によっては10年も経たないうちに資産が半減してしまう物件もあります。
私もHATをお勧めしますね。
三ノ宮に自転車で行けるし(10分くらい)歩道も整備されてますしね。
三ノ宮周辺は高いので、HATお勧めです。
あっ、NORTH HATからでも自転車で行けますね・・・
こういう匿名の掲示板って・・・。
それでも何か情報がほしくて見る人もいるんでしょうね。
悪いことが書いてあれば他社の悪口だと思うし、良いことが書いてあれば売り手の書き込みだと思うし、ここで判断しても仕方ないっしょ。
実際に近所の知っているマンション名で検索してそこの書き込みを見たりしたことがあるが真実とはかなり違う部分もあるし。
ネットで調べるならマンションと違う部分からアプローチして調べることだね。それだと業者関係は少なそうだし。
まあ、どんな場所でも良い点も悪い点もあるのだから直接行ったり話したりして調べることだね。
土壌汚染と臭気発生の件の説明を聞き、近隣がこのマンションを嫌ってはいないと思いました。周囲を住宅、学校、病院で囲まれている位置関係は良い印象。山田電機も3線各駅も近いし、途中の道は夜もそれ程暗くないですね。購入を決められた方、決め手となったのはどんなことか教えてもらえませんか。
http://news.livedoor.com/article/detail/3025583/
http://news.livedoor.com/article/detail/3179259/
http://podtv.jp/podtv/PTVK/oa/1464
http://news.livedoor.com/article/detail/3569362/
樟脳工場跡地の土壌汚染と臭気の件はまだまだ色々と問題がありそうですね
完全に除去されているのでしょうか?
第2期すべりこみで契約しました!
いろいろ検討しましたが、現地へ何度も足を運び交通、環境共に納得しての結果です。
少し早い気もしますが、IKEAで家具探しを始めて今からワクワクしてます。
近日中に駐車場の抽選との事なので、緊張しますね。。。
えっ!すべりこみで契約!10月下旬入居みたいなので7月中にモデルルーム見て考えようか?と思っていたのですが もう今頃行っても遅いですかね?
10月下旬入居なのに内覧会とかは近々あるんでしょうか
内覧会の時に現地を見学できるんでしょうか?
購入を検討してる者です。
まだモデルルームには行ってませんので、カタログだけでは何ともわかりませんので、皆様にお聞きしたいと思います。 ズバリ、おすすめの物件でしょうか!?
西側の筒井住宅は背が高いのでしょうか?? 西側なら何階以上がおススメでしょうか???
是非、アドバイス下さい。。。
54さん
貴重な情報ありがとうございます。 参考にさせて頂きます。
ところで、この現場周辺は静かそうなイメージがあったのですが、国道2号線の音は気になりま せんか? 2号線に向かう前面道路は昼も夜も交通量は、さほど多くないのでしょうか? 参考 にさせて頂ければと思いますので、皆様が感じられた個人的なご感想をお聞かせ下さい。
宜しくお願いします。。。
58さん
管理費が安い分で、自分たちでいろいろ(マンションの管理とか)しないといけないという説明を聞いてませんでした?ちょっと面倒くさいかもしれないですけど、管理費がやすいので、個人的には納得しています。
59さん
マンションの事は全くの素人なので、是非教えて下さい。
『管理を自分たちで…』っていうのは、具体的にどんな事をしなければならないんですか?
共用の廊下などを入居者が定期的に掃除したりするのでしょうか???
「管理を自分・・」は自分たちでお掃除をすることではありません。
マンションの共用部はみんなのものなので、全員参加で電気代支払い、修繕やリフォームやお掃除などどうしていくかルールを決めてやっていくことになります。
全員で管理組合を設立し、管理組合総会で決を取って決めていきます。管理会社はどこにし、何をしてもらうのか、掃除は週何回を管理会社に依頼かなども、管理組合で決めていくのです。
管理のグレードを上げれば、全員から徴収の管理費も上がる、これも総会で決めます。
共用部の維持管理はすべて全員参加の管理組合の意思によって行われるので、「管理は自分たちの手で」行っていることになるのです。
>共用部の維持管理はすべて全員参加の管理組合の意思によって行われるので、「管理は自分たち>の手で」行っていることになるのです。
そんなことは、管理費が高かろうが安かろうが、どのMSも同様にやらなければならないことだ!
>管理費が高かろうが安かろうが、どのMSも同様にやらなければならないことだ!
そのとおりです。管理費の安い理由ですね。
入居者の人力で管理費を安くすることは難しいと思います。
金銭の応分負担と比べ不公平ですし。
住戸数の割りに共用部面積、設備が少ないのかも。
販売時の管理費は入居後見直して、増減している例が多いです。
皆様のご意見有難うございます。
とても参考になりました。
ところで、この物件を購入される方って、若いファミリーの方が多いのでしょうか?購入される方は地元よりも他方面から移住される方の方が多いんですかねぇ?(交通の利便性が良い為)