445さん
ドコモ、au、ソフトバンク、ウィルコム・・・ どこですか?
448さん
了解しました。私は住民ではないのでこちらでお答えします。
ソフトバンクの場合は、ホームアンテナを取り付けることで室内での電波状況を改善することができます。
ホームアンテナの設置には数ヶ月を必要とするようですが・・・
とはいえ、基地局の増設を待つのもなんなんでホームアンテナの申し込みをされてはどうでしょうか。
古い話題で申し訳ないのですが、結局の所、
>>375
実際にこのマンションの辺りではかなりの濃度の浮遊粒子状物質が観測されていますよ。
>>377
>ネット上で公表されている浮遊粒子状物質の測定値は1時間値が最高0.16mg/m3です。環境基準の一日当たりの平均値は0.10mg/m3以下なのでかなりの濃度だと思いますよ。
と、おっしゃっていたものの、実際には
>>386
>平成18年度 国土交通省測定結果
浮遊粒子状物質 日平均値の2%除外値
・芦屋市 上宮川交差点 国道2号 0.054mg/m3 (3-19-7参照)
・芦屋市 精道交差点 国道43号 0.052mg/m3 (3-19-7参照)
モニタリングボックスによる自動車排出ガス測定結果(平成18年度)
浮遊粒子状物質 日平均値の年間2%除外値
・芦屋市陽光町 阪神高速5号湾岸線 0.065mg/m3 (3-19-6参照)
結果、環境基準の一日当たりの平均値は0.10mg/m3以下 > 芦屋市陽光町 阪神高速5号湾岸線 0.065mg/m3
となるので、陽光町はぜんぜん問題ない値みたいですね。
ただ上の測定値によると、若干、精道交差点より、陽光町の方が値が大きいみたいですが(それでも、No.377さんの言う、環境基準値よりはだいぶ低い)、陽光町の浮遊粒子状物質の多くは、海風に含まれる塩分の様な気がしますね。
>>390
>43号線+神戸線や2号線と湾岸線では、交通量や騒音、臭気、塵芥など全く比較にならないことは常識の範囲ですよね。
全くその通りですよね。実際の現地状況をみれば、精道交差点の大気と、陽光町の大気の違いなんて、測定値がどうという以前に、話にならない状況ですね。排気ガスを吸って、健康を損なうことがあっても、潮風を吸ったからといって、そうはなりませんよね。
No.375さんは、何か利害関係でも有る所の方なんでしょうかね。
エスリード芦屋陽光町は、ほんとに魅力的な、良い物件だとおもいます。
といいながら、私は仕事で、頻繁に神戸市中央区にでなければならないので、兵庫区のキャナルビスタアーバンコンフォートを買おうと思っているのですが。w
↑
1時間値(最高値)と一日当たりの平均値と日平均値の年間2%除外値をゴチャ混ぜにしてる。
とはいえ、それぞれが環境基準内であるので敢えて蒸し返す必要もない話だと思うのだが・・・
環境基準内である以上、何処に訴えても相手にしてもらえないのが実情である。
ここ匂いは大丈夫なんですか?
高速道路から見て初めて気づきましたが料金所の真横なんですね。
あれは相当な騒音でしょう。
ここってペアガラスでしたか?
入居して明日で1か月になります!
騒音なども気にもなりません。
私は、実家が駅から3分、国道沿いだったので、今の生活のほうが快適に
過ごしていますよ(^-^)
200戸ですしね。なかなか完売というわけにはいかないんじゃないですかねぇ。
鍵の引渡し時点で残り1割強って感じでした。
4月1日時点で30戸。
深江浜からの臭いだと思います。
今のところ感じた事は無いですけど、スレッドができるくらいですし臭わないわけはないですよね。。。
住みだして約1ケ月。
比較的満足してます。ただ騒音については、高速道路の音が気になる時が時々あります。換気の丸い穴?から聞こえます。
あと駐車場のリモコンの反応が鈍い時がありますが、みなさんは何ともありませんか?
461さんと全く同意見です。
あと不満があるとすれば、共用廊下に荷物置いている人。
管理規定の説明聞いているはずですし。。。
(皆さん、引越し落ち着いていないので、落ち着いたらマシになるのかな?)
461さん
リモコンは私も反応が鈍いと思っていました。
なんか、停止線ギリギリまでいかないと反応しにくいみたいです。
入ってくるときも門のギリギリまでつけると、反応しやすくなりましたよ!!
入居1か月以上がたちました。お隣は聞こえませんが、真上の足音などはきこえます。
うちもかなり音たててるるとおもいます・・・
でも、やっぱり下には入居時あいさつにいきました。
4月25日時点で25戸。