所在地:兵庫県神戸市灘区大土平町1-34-1
交通:阪急神戸本線「六甲」駅から徒歩10分
価格:未定
間取:3LDK・4LDK
面積:75.7平米-105.48平米
こちらは過去スレです。
サンクタス六甲VIEWSの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2008-01-25 14:59:00
所在地:兵庫県神戸市灘区大土平町1-34-1
交通:阪急神戸本線「六甲」駅から徒歩10分
価格:未定
間取:3LDK・4LDK
面積:75.7平米-105.48平米
[スレ作成日時]2008-01-25 14:59:00
サンクタスは篠原台よりずっと南に建ってます。サンクタス南の屋敷というのは、ネバーランド六甲やコンフォートヒルズ六甲のモデルルームが建ってる空き地の北側のお屋敷で、よく広告のイメージ写真に登場します。この辺には、まだお屋敷が幾つも残っていて、探検してみると楽しいです。ちなみに、篠原北町のお屋敷は何件か売りに出てます。けっこう広いんですが、道路に面していないのでマンションにはならないでしょう。
かつて六甲グランドヒルズがそう謳ったようにここの売りは永遠の眺望でしょう。素人の広告屋さんを使っていると泣きを見るのは事業主さんあなただよ。物件は良いんだからもっとしっかり広告しなさい。冷静に見れば今六甲で売ってる多くの物件の中でここが1番。地元の人間はみんなわかっていることさ。素人に広告をやらしているからよさが伝わらない。力不足は、明白でしょう。ま、そもそも普段からちゃんとした広告屋と付き合ってないなら、無理な話だけどな。
>>243
どう言う意図のご発言か、何をもって「素人の広告屋」と
断じていらっしゃるのか判りませんが、
失礼ながら、素人と言えるのは貴方だと私は思います。
(元不動産広告代理店勤務者よりご忠告)
まず、この物件において以下理由により
素人の広告屋と呼ばれるような代理店が担当することも、
広告屋の一存でイメージを決めることはあり得ません。
・この規模の事業主における代理店は
一般的に代理店各社がプレゼンを実施し選定されます。
・広告イメージは代理店が作成し、提案した物を
「事業主」が細かくチェックし、承認した物を使用します。
※万が一、今回懇意の代理店を使用していたとしても
過去に同様な形で採用された経験がある実績のある代理店になります。
また、六甲グランドヒルズを引き合いに出されていますが
1980年代のマンション広告と現在の広告では事情が違います。
「永遠の」眺望などと銘打って広告しろと仰いますが、
保証出来ようも無い「永遠」なんて言葉を謳うことは、
万が一眺望を阻害する建物が建てられた場合には、
訴訟リスクにもなりえるのです。
(実際にそういう物件も存在していたはずです)
広告代理店とはこのようなリスク等も踏まえた上で
事業主がイメージされる広告を最大限実現させる仕事です。
少なくとも貴方のような「何も考えられて無い素人」が扱える
単純な仕事ではありません。
以上、スレ違いとは思いましたが、
あまりに失礼な文だった為、乱筆にて失礼しました。
その辺りの微妙なレギュレーションは興味深いですね、得難いとか、もう逢えないかもしれない、という文句は良く見かけますが。憧憬とか邸宅とか、良い感じの言葉を探すのには広告が重宝します。上に書かれたように大切に作られた広告資料を、入居者に全部預けてくれれば中古で売る時にも使えるのですが、なかなか全部とは行きません、残念ながら。
先週末、モデルルームに見に行きました。
その日のうちに六甲で販売中の4つの物件を見に行きましたが、その中では一番かなぁと検討してます。駅からの坂道は正直気になりますが、住環境と眺望には惹かれます。
リビオ高羽も見に行き、価格的にはかなり余裕を持って購入できるので悪くなかったのですが、営業の方の質が悪く、見送りました。ここの営業の方は、押し付けがましくなく、丁寧で好印象でした。あとは、毎日の買い物は皆さん、どうするんでしょうか。
243は完敗だな
惨めなり
どうして?
244はプロのつもりだろうけど、レベルが低いね。なーんもわかっとらん。この物件のコンセプト(つまり一言で言うと)は何なのよ。眺望じゃないの、それが差別化のポイントでしょうが。244はきっと、関係者のいいわけだと思うけど、力のなさが丸わかり、残念でした。
六甲で眺望が差別化のポイント?
んなの、六甲のマンションならどこでも書いてるやんw
しかも、244さん永遠は否定してるけど眺望は否定も肯定もしてないし。
そもそも、眺望眺望いうてる人って、何が不満なんかな。
ホームページ見てみるといきなり眺望の文字が出てくるし・・・。
荒らしたいだけなのかな?
伯母の山って最近一戸建ても売りに出してたよね。もう売れちゃったのかな。このあたりの一戸だてもチェックしてみるつもりです。
252さんは、一体何者なんでしょうか・・・?
いや、きっと眺望だけが売りだという固定観念を広めようとなさっているのでしょう。現地に足を運んでみれば、登山口という感じの落ち着いた雰囲気を味わえますよ。午後2時頃は別の意味で華やか。
>>午後2時頃は別の意味で華やか。
松○女子大学のことですね!
松蔭のチャペルでクリスマスコンサートするんですね。入場無料。
遅ればせながらモデルルームを拝見してきました。
六甲レジデンスを拝見した後だったので、少し内装にガッカリしてしまいましたが、
(六甲レジデンスの内装はすごかったです!さすが野村不動産、と感心しました。
なんでも野村物件の中でも内装へのこだわりが違うらしいです。)
サンクタスは現地を拝見して、眺望の素晴らしさに感動いたしました。
およそ4F部分の高さを見せていただけましたが、4Fでも十分な眺望でした(私見ですが)。
ただ価格がお高め(自分にとって)で、すごく悩んでいます。
やはり皆様の書き込みどおり、この住環境&保証される眺望(3〜4階以上になるでしょうが)を
考えると、このお値段が相場なんだろうとは思うのですが・・・。
本当に悩ましいです! ん〜・・・
1度モデルルームにいってからしばらくたちますが、やっぱり六甲がいいな〜と思っている購入検討中の者です。
豊中や千里中央、三宮、福島、いろんなところを見ましたがやっぱり私の気持ちは六甲です。
サンクタスも候補に入ってて、買いたいなーとは思ってますが、、、、気に入った間取りがやっぱり高いです・・・。このド不況時代、少し安くなったりしないのでしょうか…
(余るような気がしますしーーーオリックスさん!!!w)
安くなったら買いますー。
六甲レジデンスは↑の方のおっしゃるとおり確かに良かった…。高級感にあふれてましたね。
正直欲しいと思いました(これもかって感じですが。。)
しっかし高い…。高すぎる。値引きされているようですが…。
ただ、横や向かいの建物が汚すぎなので、サンクタスのほうがいいのでしょうか…。
悩みすぎて独り言になってしまいました。
モデルルーム巡りをすると内装の違いに目を奪われがちですが、周辺も含めて用途地域の違いに気を配っておくと、どういう土地なのか浮かんできます。
高過ぎる価格設定で、数年前の六甲からすると、
有り得ないような…(汗)
用地&資材高騰が招いた結果なんでしょうが。
それに、資料で見せてもらったのですが、
活断層が棟の間を横断してました。
これが理由で、南&西に分けて建てたそうです。
六甲レジデンス前の空き地に、何が建つのかも興味有りますし、
しばし落ち着くまで静観がいいかも。
259です。
>内装の違いに目を奪われがち
261さんの言うとおり、奪われておりました。
実際現地を拝見したりこちらのコミュニティで拝見したりの自己判断ですと、この場所はすごく気に入っています。
「六甲レジデンス前の空き地」は「賃貸マンションが建つ予定」と野村の営業さんから伺いました。
ただ、262さんおっしゃるように、相場からすると高いんですね。。。やはりもう少し静観がいいんでしょうかね。悩みます。
レジデンスが良いと言っても、数年前の相場から言うと高すぎますね。景況もあって、もうマンション価格が暴落している今、あの価格で購入するのかなり疑問。野村さんも必死で値引きはしてるみたいだけど。
このマンションも良いけどやっぱりかなり高いね。何を売りと思うかが難しい気がする。立地はレジデンスや赤松町の方が良いし…。
眺望はすばらしいですね。
でも眺望はしばらく住んでいるとするとどうでもよくなっちゃいますけどね。
坂道を恨む日々にならないよう。。
内装はポイントにされないほうがいいですね。
価格は高いですね。山の斜面に立っているので養生費がかさんでいるのでしょうか。
今をときめく○リック○不動産ですか。。。
このくらいのお金が出せるなら、岡本近辺を選択されるのが将来的にもお得なような。。
文部科学省に設置された政府の特別の機関である
「地震調査研究推進本部」の公式サイト
↓ ↓ ↓
http://www.jishin.go.jp/main/welcome.htm
この界隈の調査結果ページ
↓ ↓ ↓
http://www.hp1039.jishin.go.jp/danso/Hyogo9/5.htm
http://www.hp1039.jishin.go.jp/danso/Hyogo9/figures/f5-2.jpg
うーん、危険な雰囲気が…
「活断層」とは、人間による撤去が不可能な「天然の地雷」「天然の不発弾」だと思います。
その真上に住むのは、ちょっと、いや、かなりの勇気が必要ですね。
人智を超えた自然の脅威に対しては、
人間は常に無力です。
阪神大震災は、人間の無力さを教えてくれました。
やっぱり、不安は拭えません。
もう二度と、あの恐怖は見たくないから。
そうなんですよねぇ〜。
価格が高めの設定。高級マンション並みなのに、
それでいて仕様は一般的。
トイレは旧型で、食洗機でさえ今時オプションですから。
坂道を登らなければならない点も、
若いうちは苦にならないでしょうが、老後はどうなんでしょう。
実際、何度か現地を見ましたが、結構な坂で…。
それに地震の恐れ。
大震災の経験者としては、悩むところです。
接道が登り坂、交通量が多く騒音、排ガスは?乗用車よりもバス、バイクがうるさい。
西北向きでルーフ付きとはいえ、90平米ちょいで\6,300万超え!
ルーフ無しでも西向き\5,000万台後半!
西向きでもこの価格。凄い強気な価格だと思うんですが。
南向きは言わずもがなで、高価格帯がズラリ。
強気を通り越して呆れる価格、さすがオリックスですね、まあこの1年で大きく市況が様変わりしましたから、3末決算期を前に値下げして売り切ってしまうデベと違うわけですからね。
オリックス、ガンガン下げてますね!
今日はようやく反発したけど、それも売り方の買い戻しみたいだし。
それより、ジオやレジデンスばりの高額。
ギャラリーに行ってきましたが、どうにもこうにも。
5千、6千、7千万も出して、検討するもんかな〜。
この価格なら、一戸建ても視野に入ってくるし。
バス便、坂道、バス&車&単車の騒音、おまけに断層。
四重奏を奏でるこの物件、やっぱり苦戦してるのでしょうか?
恒例のバラは、いっぱい付いてましたけど(笑)
竣工時期は六甲近辺で新築供給の端境期にかかる可能性があります。いくら不況とはいっても、一定の需要はある地域ですから、投げ売りする状況ではないです。
>>277
その時期になると、他社も寝かしてる案件を動かしますよ。
山幹沿いや六甲駅北、それに南側。
フェンス張りになってるままの空き土地が結構有りますから。
ネバーさん、野村さん、ジオさんも少してこずってた様ですから、
こちらも手こずるのではと思ってます。
断層の件がある分、やや難しいかも知れませんね。
ジオも残り2戸、ネバーも残り2戸、赤松町も残り3戸、レジデンスは残り9戸、まあ全て公表数字ですので、実際はもう少し残っているでしょうが、どこも残っている部屋は残っているなりというところですね。(実際に見に行きましたが)
なので、六甲でプラン・階数等、自分を希望をある程度選択肢を持って選べるのは、ここだけかなあと思っています。
去年くらいから見てて、サンクタスは立地はいいんですが、お値段が予算オーバーで迷っています。うーん、どうしようかなぁ。
今日、近くを通ったら、西側の棟の幕が取れてましたね。
外観タイルが上品な茶系で落ち着いた感じでよかったです。松蔭女子学院大学の影響でこのあたりはタイル貼りでないといけないと聞いたことがありますが、本当かな?
ジークレフ六甲の丘は例外中の例外で、最近の新築マンションは大抵タイル貼りです。レンガ色や茶系統は山の緑に映えてキレイですね。
そうですか?
単調な薄茶色でつまらないように感じますけど。
材料を一括購入して安くあげたんですかね?
金属色そのままのアルミの柵も安っぽくないですか?
周りの建物と比べると際だって安っぽいように感じちゃいますよね。
外観がショボイくて高級感はゼロというか、
家賃が10~15万円くらいの賃貸マンションと変わらないグレード感にガックリです。
価格にしても六甲駅前の野村さんやジオさんより
ほんの少しだけ安いかな?という設定で割安感もゼロ。
六甲駅から徒歩10分と書いているけど、駅前から上りの急坂で、
実際に歩いてみると15分もかかってしまいました。
まあ、下りならギリギリ10分で歩けなくもないですが、
徒歩10分という表示に騙された感が強く残りました。
これだったら、バス便のほうがマシだと思いました。
極めつけは、マンションの地中に眠っている活断層。
もしも活断層が怒り出したら、
「阪神大震災」の悪夢が蘇るような気がして
怖くなって…
そんな訳で、我家はパスしました。
登り10分で行けます、というか行けるようになります、誰でも毎日訓練すれば。駆け上がると7分を切れますが荷物がある時はだめです。むしろ怖いのは下りで、調子に乗って足早に降りると膝を痛める危険があります。
★いい点
眺望
六甲の雰囲気
女子大生が華やか
★悪い点
割高
デザインが安っぽい
駅遠い
騒音
断層
校区が、美野丘小と長峰中で遠すぎて、子供が可哀想