所在地:兵庫県神戸市灘区大土平町1-34-1
交通:阪急神戸本線「六甲」駅から徒歩10分
価格:未定
間取:3LDK・4LDK
面積:75.7平米-105.48平米
こちらは過去スレです。
サンクタス六甲VIEWSの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2008-01-25 14:59:00
所在地:兵庫県神戸市灘区大土平町1-34-1
交通:阪急神戸本線「六甲」駅から徒歩10分
価格:未定
間取:3LDK・4LDK
面積:75.7平米-105.48平米
[スレ作成日時]2008-01-25 14:59:00
今日、モデルルーム行ってきましたが、価格表にバラが付いてました。
価格が安いところから売れているのかと思ってたんですが、最上階や角の高い価格のところに沢山バラが付いてたように思えます。
お金、持っている人は持ってるんですねぇ。
最上階ってどのくらいなんですか?
>最上階ってどのくらいなんですか?
80㎡くらいで5500万円くらいでした。
広めの90〜100㎡くらいだと、6000万円〜7000万円くらいだったと思いますよ。
土曜モデルルーム行ってきました。そして今日初めてこの掲示板見ました。西側はダメですか?教えて下さい。南側は景色よい、西側は景色わるい、ですか?神戸は西日が長くリビングが長時間明るく洗濯物もよく乾くと聞きました。川沿いでヤブ蚊というのは3階や4階でも蚊はいるのですか?南側は何も建たない第一種低層地らしいですが見直されたとしたら高い建物も建つ可能性もあると聞きました。何年先の事かはわからないそうですか、南側は中層階なら西側で前には一生何も建たない、で真剣に購入を考えています。ただ掲示板の皆さんは西側はありえない的なので不安悩んでいます。西側にも花はついていたのでしょうか?購入者さんの年齢層はどれくらいなのでしょうか?うちは小さい子どもがいてるのですがマンション購入後皆さんと仲良くなれるかも心配です。
先日、ここのモデルルームに電話で問い合わせをしたら、話をした女性に非常に腹が立ちました。
聞いてる事に対してちんぷんかんぷんな回答ばかり、機械的な話し方で。
眺望が開ける部屋を検討しようと思っていたんですが、話を聞きに行く気がなくなりました。
価格が少し高い気もするし、他を見回っていいのがなければ検討するかもです。
西とは言っても神戸の街は見えるし、開けた眺望があるし、道路とは逆側だし、風音などは窓を二重にすれば消える。朝日のあたる家並みを眺めることもできる。悪くはないです。ヤブ蚊は5階か6階で姿を消しますが、山側の薮から階数を測って下さい。
204です。
206さんありがとうございます。
ここ何年もマンションを見ていますが、価格は上がっていくばかり。今思えばアレを買えば良かったかな。。。と思うものもあったり(T_T)買い遅れたかな?と思ったり、今は買い時ではないのかな?と思ったり、しかし子どもも成長するしいつまでも賃貸よりは分譲に住みたいし、今後灘東灘阪急沿線にマンションが建つ土地はなさそうだし悩ましい限りです。
今日マンションの方から電話がありました。一期の残りは先着順で、二期で購入するなら抽選になるかもだしお得です!と。
抽選になるほど人気ですか?
角部屋など誰でも狙いそうな所に希望が2組現れると抽選になります。他がガラガラでも抽選します。不動産は上昇基調なのかというと、中古を眺めている限り、そんな強気の傾向はもう消え去っています。
私も先日モデルルームに行って、検討している者です。
私が行ったときは、同年代(30代後半くらい)の方が多くて、営業の方に聞いてもそれくらいの年代か少し上(40代)くらいが中心だと思います、と言っていたので、お子様をお持ちの方は多いのではと思っております。
やっぱり同年代の方がいると子供のこともあり、安心かなぁと思っています。
東灘区の物件も見たのですが、価格のわりには満足のいくものがなく、現在、家族で検討しているところです。
ここの校区は美野丘小学校ですが評判はどうなのでしょうか?私は神戸出身でないので神戸の校区についていまいちわかりません、、
美野丘、いいですよ。既出なので前のレス見て頂けるとわかりますが・・・。
この辺りだと高羽・美野丘がレベル高いです。ただ地元の人は知っていますが、以前人気ナンバー1だった高羽ですが、昨今、周辺に大規模マンションが乱立し、マンモス校化し、レベルは下がってます。
美野丘は少数クラスですし、私立への進学率も高いです。まあ、公立中学の長峰もレベル高いので、公立でも問題ありません。
同感です。
関係ないかもしれませんがただ、長峰中学は坂がすごくて冬、凍結すると上から足を滑らせた生徒が落ちてくる現象が見られますよ。
生徒は落ちてこないでしょう!漫画じゃないんだから。
うちも3歳の子どもがいますが、ここに決めようかと思ってます。(でもまだ悩み中ですが)
学校区にそんなにこだわりはないですが、やっぱり子どもを育てるのに環境が
いいほうがいいし、そこで学校がよければなおいいかと。
姉がマンション買うとき幼稚園をすごく気にしてどこにするかすごい迷ってたんですが
私はそれより住むほうがながいんで、いい場所に買った方がいいかなっと思ってます。
ここはどっちもいいんで。我が家の第一希望です。
冗談抜きで長峰の坂は厳しいです。少しでも凍結したら怖くて下れません。でも眺望は最高。その横にカネディアンヒルという威風堂々なマンションがあって、あれを眺めた後で戻って来ると何を見てもせせこましく見える程です。そんな環境が近くにあります。いい立地ですね。
美野丘小学校まで車で行ってみたのですが、坂も気になりますが、それよりもマンションから小学校までが少し遠い様な気がしました。雨の日など低学年の間は辛そうな気がします。あの辺りは集団登校や保護者当番などあるのでしょうか?
高い買い物ですから、みなさん真剣ですね。
所詮はそれぞれの価値観に見合っているかどうかでしょうね。
学区ってそんなに気になりますか?
私たちが学生だった頃は競争が激しかったですし、逆に優秀な学校に行くことである程度将来が担保されるような得点もあったでしょうが、いまやほとんど無風。何を持って優秀な学校、優秀な人材とするかは難しいところです。
そんな中で子供を育てていくのに、どこそこの学校がよいからという価値観に頼った、子育てに対する自信と責任を持てないような方が増えてくるのでは少し不安になりますね。
子供はあくまで親が育てるものだと思います。
このマンションの立地はすばらしいと思います。
地元民ではないので周辺環境などはわかりませんが、駅までの適度な距離やここから上で急激に坂が急になるポイントであることや、南側の土地が一種低層専用地域なので視界を遮るような建物が建たない点がいいですね。
でも私はここのマンションの購入を見送りました。
第一に価格が高すぎます。
原材料の高騰や、土地柄を考えれば妥当との意見もあるでしょうが、根本的にゆとりを持って払えるかどうかが問題なので、そんなことは関係ないですよね。
それに、活断層!土地の真ん中に走ってますよね。だからわざわざ建物を2棟建てにして、真ん中にあんなに広く自走式の駐車場をとってるんですよね。
あの南側の棟と西側の等の間から土地の真ん中を通って、道を挟んでお隣のパーティスペースのタイムズまで断層が走っていて、建物が建てられないらしいです。
そんなマンションを誰が買います?今の私はいいですけど、将来売るときは二束三文ですよ。
マンションを終の棲家にするつもりはありませんしね。
なんだかどんどんお家を購入するには時期が悪くなってきた気がします。
とはいうものの、こういうものは買いたくなったときが買い時ですので、もう少し探してみます。
私は購入したものです。
216さんのおっしゃること、ごもっともだと思います。
さんざん迷いましたが、買うことを決めました。決めた理由はやっぱり立地です。
価格は予算を少しオーバーしていましたが、川と公園と低層住宅地に囲まれているので、将来にわたって変わらない環境が自分の要望と合致していました。
断層は、正直気にならなかったといえば嘘になりますね。ただ阪神淡路大震災の時も、断層があるエリア、ないエリアに関わらず、被害はありました。
(被害が大きかったJR六甲道周辺は断層はないといわれていたエリアでした。)
とすれば、極端な話、日本全国どこでも地震の被害にあう可能性はゼロではないわけです。
阪神間であれば、国土地理院の断層マップを見ても、断層がないエリアのほうが少ないわけで。
・・・と言って、家族を説得しました。
まぁ、最後は気持ちの問題ですから。
こないだモデルルーム行ってきました。
「どれくらい売れてるんですか?」と聞いたところ、「売り出しの7割弱くらいですね」とのこと。完売をうたっている野村の赤松町とは違い、三井はちゃんとしてますね。
赤松町も見てきましたが、人も少なかったし、購入させようと必死だったし、実情はかなり厳しそうです・・・。
同じ六甲でも赤松町は
売れ行きの発表内容と言い、断っても断ってもかかってくる営業のTEL攻勢と言い、
いくら市況がよくないからと言って、
売るために手段を選ばない感じがどうも…。
そういうことは、この物件の営業からはあまり感じないですね。
ほんと高い買い物です。すごく悩んでいます。学校区は悪いと言われている所でなければそこそこの学校でよいのですが、距離が気になるのです。川を渡る為にあの小さな橋を渡るんですよね?何だか危ない気がして…。365日のうち雨の日は少しですが雨が降ると増水するだろうし…。南棟か西棟かも悩ましいところです。西棟の方が買いやすいお値段ですものね。
最近の小学校は、親が校門まで送り迎えすると言えば、それを認めることが多いです。なにせ、このような危ないご時世ですから。
南向きの4LDKでいくらぐらいですか?
南側は下階と上層階とではカナリ値段に差がありましたよ。詳しくはモデルルームへ。うちは南側と西側を悩んでいます。南側は眺望がスゴイですがお値段もスゴイです。
このマンション、立地は合格、でも気になるのは車の出入り口。工事中の今はガードマンが交通整理をしていますが、竣工後はナシ。工事用車両の出入りでほかの車はメイワクしていますが、竣工後も事故が起きないようにきちんとやってほしいものです。タクシーの運転手さんの間でもアブナイと話題になっています。危険です。
普通の物件なら西向きはどうかと思いますが、ここは別ですね。
西側は六甲川が流れていて、緑も多い。さらに道路からも離れているからひときわ静かな生活を求める人にはもってこいでしょう。
私も南向きと悩んでましたが、西向きを検討している一人です。
今が買う時か迷ってますが、そうこうしているうちに1期が終わり、検討していた部屋が成約済みに・・・。うーん、悩みますねぇ。
西向きを選ぶ時には正確な東西南北と、夏至と冬至の太陽の通り道を正確に把握しましょう。この辺りは、夏は山陰に入るのが早くて助かりますが、場所によっては冬も早く木陰に入ってしまいます。ここは明石海峡が見える場所なんでしょうか?
明石海峡(大橋のことですかね?)はかなり離れていますし、
山に隠れて見えないかと思いますよ。
天気の良い日には、灘警察から少し登った場所からでも明石海峡が見えるんです。建設現場からでは無理でしたか。まあ橋が見えても何も得にはならないですが。摩耶埠頭の沖を行く、ひまわりを描いた客船は余裕で見えますね。
明石海峡大橋はともかく海の向こうに陸地は見えます。淡路島なのか、和歌山なのか、四国なのかわかりませんが見えます。時々船の汽笛も聞こえます。
近くの篠原伯母の山町に住んでるものです。この辺はいい住宅街ですよ。適度に高級だし、静かだし。ただスクーターとトラックが多い気がするのですが気のせいかな・・
伯母の山に昼間流れる鐘の音、松蔭から、また六甲カトリック教会からも。あれ良いですね。伯母の山の公園の脇にある隙間から長峰山にも散歩できますし、川を登って行くと砂防ダムの面白い光景もありますし。
篠原台といい、伯母の山といい金持ちはどうして坂の上に住みたがるのか?
うちは、家賃16000円の社宅ですが・・・。
篠原台は空中に住んでる感覚で気持ちいいんですよ。山の空気ですし。篠原台の上の端に、有名なバブルマンションがあります。常に何件か売りに出てます。山や西側から風が吹くかぎり、サンクタスの位置も空気いいです。南から吹いたら....
へえーそうなんですか。。。知らなかった。
篠原周辺を知りたかったら”ナダタマ”と検索していくといろいろでてきますよ・。
そもそも、敷地横の堰はいつ造られたんでしょうね。阪神大水害の後ということは明らかですが、造りから戦後のようですね。
篠原台が高級住宅街??どうなんでしょう?叔母の山から篠原台に続く道沿いに住んでものですが、篠原台にはいると雰囲気が一気に変わります。私は、篠原地区では、北町本町伯母野山までが高級だと思います。
篠原台にはトマソンがいっぱいあって面白いんです、時間が止まったみたいですね。おばの山方面から、まっすぐに入れる道があればもっと便利なのでしょうけど、学校などがあって分断されてますね。よく眺めて回ると、これはバブルだという巨大な戸建などもあって、売りに出てます。南下してサンクタス南側のお屋敷の辺りは、間違いなく高級。
サンクタスは篠原台よりずっと南に建ってます。サンクタス南の屋敷というのは、ネバーランド六甲やコンフォートヒルズ六甲のモデルルームが建ってる空き地の北側のお屋敷で、よく広告のイメージ写真に登場します。この辺には、まだお屋敷が幾つも残っていて、探検してみると楽しいです。ちなみに、篠原北町のお屋敷は何件か売りに出てます。けっこう広いんですが、道路に面していないのでマンションにはならないでしょう。
かつて六甲グランドヒルズがそう謳ったようにここの売りは永遠の眺望でしょう。素人の広告屋さんを使っていると泣きを見るのは事業主さんあなただよ。物件は良いんだからもっとしっかり広告しなさい。冷静に見れば今六甲で売ってる多くの物件の中でここが1番。地元の人間はみんなわかっていることさ。素人に広告をやらしているからよさが伝わらない。力不足は、明白でしょう。ま、そもそも普段からちゃんとした広告屋と付き合ってないなら、無理な話だけどな。
>>243
どう言う意図のご発言か、何をもって「素人の広告屋」と
断じていらっしゃるのか判りませんが、
失礼ながら、素人と言えるのは貴方だと私は思います。
(元不動産広告代理店勤務者よりご忠告)
まず、この物件において以下理由により
素人の広告屋と呼ばれるような代理店が担当することも、
広告屋の一存でイメージを決めることはあり得ません。
・この規模の事業主における代理店は
一般的に代理店各社がプレゼンを実施し選定されます。
・広告イメージは代理店が作成し、提案した物を
「事業主」が細かくチェックし、承認した物を使用します。
※万が一、今回懇意の代理店を使用していたとしても
過去に同様な形で採用された経験がある実績のある代理店になります。
また、六甲グランドヒルズを引き合いに出されていますが
1980年代のマンション広告と現在の広告では事情が違います。
「永遠の」眺望などと銘打って広告しろと仰いますが、
保証出来ようも無い「永遠」なんて言葉を謳うことは、
万が一眺望を阻害する建物が建てられた場合には、
訴訟リスクにもなりえるのです。
(実際にそういう物件も存在していたはずです)
広告代理店とはこのようなリスク等も踏まえた上で
事業主がイメージされる広告を最大限実現させる仕事です。
少なくとも貴方のような「何も考えられて無い素人」が扱える
単純な仕事ではありません。
以上、スレ違いとは思いましたが、
あまりに失礼な文だった為、乱筆にて失礼しました。
その辺りの微妙なレギュレーションは興味深いですね、得難いとか、もう逢えないかもしれない、という文句は良く見かけますが。憧憬とか邸宅とか、良い感じの言葉を探すのには広告が重宝します。上に書かれたように大切に作られた広告資料を、入居者に全部預けてくれれば中古で売る時にも使えるのですが、なかなか全部とは行きません、残念ながら。
先週末、モデルルームに見に行きました。
その日のうちに六甲で販売中の4つの物件を見に行きましたが、その中では一番かなぁと検討してます。駅からの坂道は正直気になりますが、住環境と眺望には惹かれます。
リビオ高羽も見に行き、価格的にはかなり余裕を持って購入できるので悪くなかったのですが、営業の方の質が悪く、見送りました。ここの営業の方は、押し付けがましくなく、丁寧で好印象でした。あとは、毎日の買い物は皆さん、どうするんでしょうか。
243は完敗だな
惨めなり
どうして?
244はプロのつもりだろうけど、レベルが低いね。なーんもわかっとらん。この物件のコンセプト(つまり一言で言うと)は何なのよ。眺望じゃないの、それが差別化のポイントでしょうが。244はきっと、関係者のいいわけだと思うけど、力のなさが丸わかり、残念でした。
六甲で眺望が差別化のポイント?
んなの、六甲のマンションならどこでも書いてるやんw
しかも、244さん永遠は否定してるけど眺望は否定も肯定もしてないし。
そもそも、眺望眺望いうてる人って、何が不満なんかな。
ホームページ見てみるといきなり眺望の文字が出てくるし・・・。
荒らしたいだけなのかな?
伯母の山って最近一戸建ても売りに出してたよね。もう売れちゃったのかな。このあたりの一戸だてもチェックしてみるつもりです。
252さんは、一体何者なんでしょうか・・・?
いや、きっと眺望だけが売りだという固定観念を広めようとなさっているのでしょう。現地に足を運んでみれば、登山口という感じの落ち着いた雰囲気を味わえますよ。午後2時頃は別の意味で華やか。
>>午後2時頃は別の意味で華やか。
松○女子大学のことですね!
松蔭のチャペルでクリスマスコンサートするんですね。入場無料。
遅ればせながらモデルルームを拝見してきました。
六甲レジデンスを拝見した後だったので、少し内装にガッカリしてしまいましたが、
(六甲レジデンスの内装はすごかったです!さすが野村不動産、と感心しました。
なんでも野村物件の中でも内装へのこだわりが違うらしいです。)
サンクタスは現地を拝見して、眺望の素晴らしさに感動いたしました。
およそ4F部分の高さを見せていただけましたが、4Fでも十分な眺望でした(私見ですが)。
ただ価格がお高め(自分にとって)で、すごく悩んでいます。
やはり皆様の書き込みどおり、この住環境&保証される眺望(3〜4階以上になるでしょうが)を
考えると、このお値段が相場なんだろうとは思うのですが・・・。
本当に悩ましいです! ん〜・・・
1度モデルルームにいってからしばらくたちますが、やっぱり六甲がいいな〜と思っている購入検討中の者です。
豊中や千里中央、三宮、福島、いろんなところを見ましたがやっぱり私の気持ちは六甲です。
サンクタスも候補に入ってて、買いたいなーとは思ってますが、、、、気に入った間取りがやっぱり高いです・・・。このド不況時代、少し安くなったりしないのでしょうか…
(余るような気がしますしーーーオリックスさん!!!w)
安くなったら買いますー。
六甲レジデンスは↑の方のおっしゃるとおり確かに良かった…。高級感にあふれてましたね。
正直欲しいと思いました(これもかって感じですが。。)
しっかし高い…。高すぎる。値引きされているようですが…。
ただ、横や向かいの建物が汚すぎなので、サンクタスのほうがいいのでしょうか…。
悩みすぎて独り言になってしまいました。
モデルルーム巡りをすると内装の違いに目を奪われがちですが、周辺も含めて用途地域の違いに気を配っておくと、どういう土地なのか浮かんできます。
高過ぎる価格設定で、数年前の六甲からすると、
有り得ないような…(汗)
用地&資材高騰が招いた結果なんでしょうが。
それに、資料で見せてもらったのですが、
活断層が棟の間を横断してました。
これが理由で、南&西に分けて建てたそうです。
六甲レジデンス前の空き地に、何が建つのかも興味有りますし、
しばし落ち着くまで静観がいいかも。
259です。
>内装の違いに目を奪われがち
261さんの言うとおり、奪われておりました。
実際現地を拝見したりこちらのコミュニティで拝見したりの自己判断ですと、この場所はすごく気に入っています。
「六甲レジデンス前の空き地」は「賃貸マンションが建つ予定」と野村の営業さんから伺いました。
ただ、262さんおっしゃるように、相場からすると高いんですね。。。やはりもう少し静観がいいんでしょうかね。悩みます。
レジデンスが良いと言っても、数年前の相場から言うと高すぎますね。景況もあって、もうマンション価格が暴落している今、あの価格で購入するのかなり疑問。野村さんも必死で値引きはしてるみたいだけど。
このマンションも良いけどやっぱりかなり高いね。何を売りと思うかが難しい気がする。立地はレジデンスや赤松町の方が良いし…。
眺望はすばらしいですね。
でも眺望はしばらく住んでいるとするとどうでもよくなっちゃいますけどね。
坂道を恨む日々にならないよう。。
内装はポイントにされないほうがいいですね。
価格は高いですね。山の斜面に立っているので養生費がかさんでいるのでしょうか。
今をときめく○リック○不動産ですか。。。
このくらいのお金が出せるなら、岡本近辺を選択されるのが将来的にもお得なような。。
文部科学省に設置された政府の特別の機関である
「地震調査研究推進本部」の公式サイト
↓ ↓ ↓
http://www.jishin.go.jp/main/welcome.htm
この界隈の調査結果ページ
↓ ↓ ↓
http://www.hp1039.jishin.go.jp/danso/Hyogo9/5.htm
http://www.hp1039.jishin.go.jp/danso/Hyogo9/figures/f5-2.jpg
うーん、危険な雰囲気が…
「活断層」とは、人間による撤去が不可能な「天然の地雷」「天然の不発弾」だと思います。
その真上に住むのは、ちょっと、いや、かなりの勇気が必要ですね。
人智を超えた自然の脅威に対しては、
人間は常に無力です。
阪神大震災は、人間の無力さを教えてくれました。
やっぱり、不安は拭えません。
もう二度と、あの恐怖は見たくないから。
そうなんですよねぇ〜。
価格が高めの設定。高級マンション並みなのに、
それでいて仕様は一般的。
トイレは旧型で、食洗機でさえ今時オプションですから。
坂道を登らなければならない点も、
若いうちは苦にならないでしょうが、老後はどうなんでしょう。
実際、何度か現地を見ましたが、結構な坂で…。
それに地震の恐れ。
大震災の経験者としては、悩むところです。
接道が登り坂、交通量が多く騒音、排ガスは?乗用車よりもバス、バイクがうるさい。
西北向きでルーフ付きとはいえ、90平米ちょいで\6,300万超え!
ルーフ無しでも西向き\5,000万台後半!
西向きでもこの価格。凄い強気な価格だと思うんですが。
南向きは言わずもがなで、高価格帯がズラリ。
強気を通り越して呆れる価格、さすがオリックスですね、まあこの1年で大きく市況が様変わりしましたから、3末決算期を前に値下げして売り切ってしまうデベと違うわけですからね。
オリックス、ガンガン下げてますね!
今日はようやく反発したけど、それも売り方の買い戻しみたいだし。
それより、ジオやレジデンスばりの高額。
ギャラリーに行ってきましたが、どうにもこうにも。
5千、6千、7千万も出して、検討するもんかな〜。
この価格なら、一戸建ても視野に入ってくるし。
バス便、坂道、バス&車&単車の騒音、おまけに断層。
四重奏を奏でるこの物件、やっぱり苦戦してるのでしょうか?
恒例のバラは、いっぱい付いてましたけど(笑)
竣工時期は六甲近辺で新築供給の端境期にかかる可能性があります。いくら不況とはいっても、一定の需要はある地域ですから、投げ売りする状況ではないです。
>>277
その時期になると、他社も寝かしてる案件を動かしますよ。
山幹沿いや六甲駅北、それに南側。
フェンス張りになってるままの空き土地が結構有りますから。
ネバーさん、野村さん、ジオさんも少してこずってた様ですから、
こちらも手こずるのではと思ってます。
断層の件がある分、やや難しいかも知れませんね。
ジオも残り2戸、ネバーも残り2戸、赤松町も残り3戸、レジデンスは残り9戸、まあ全て公表数字ですので、実際はもう少し残っているでしょうが、どこも残っている部屋は残っているなりというところですね。(実際に見に行きましたが)
なので、六甲でプラン・階数等、自分を希望をある程度選択肢を持って選べるのは、ここだけかなあと思っています。
去年くらいから見てて、サンクタスは立地はいいんですが、お値段が予算オーバーで迷っています。うーん、どうしようかなぁ。
今日、近くを通ったら、西側の棟の幕が取れてましたね。
外観タイルが上品な茶系で落ち着いた感じでよかったです。松蔭女子学院大学の影響でこのあたりはタイル貼りでないといけないと聞いたことがありますが、本当かな?
ジークレフ六甲の丘は例外中の例外で、最近の新築マンションは大抵タイル貼りです。レンガ色や茶系統は山の緑に映えてキレイですね。
そうですか?
単調な薄茶色でつまらないように感じますけど。
材料を一括購入して安くあげたんですかね?
金属色そのままのアルミの柵も安っぽくないですか?
周りの建物と比べると際だって安っぽいように感じちゃいますよね。
外観がショボイくて高級感はゼロというか、
家賃が10~15万円くらいの賃貸マンションと変わらないグレード感にガックリです。
価格にしても六甲駅前の野村さんやジオさんより
ほんの少しだけ安いかな?という設定で割安感もゼロ。
六甲駅から徒歩10分と書いているけど、駅前から上りの急坂で、
実際に歩いてみると15分もかかってしまいました。
まあ、下りならギリギリ10分で歩けなくもないですが、
徒歩10分という表示に騙された感が強く残りました。
これだったら、バス便のほうがマシだと思いました。
極めつけは、マンションの地中に眠っている活断層。
もしも活断層が怒り出したら、
「阪神大震災」の悪夢が蘇るような気がして
怖くなって…
そんな訳で、我家はパスしました。
登り10分で行けます、というか行けるようになります、誰でも毎日訓練すれば。駆け上がると7分を切れますが荷物がある時はだめです。むしろ怖いのは下りで、調子に乗って足早に降りると膝を痛める危険があります。
★いい点
眺望
六甲の雰囲気
女子大生が華やか
★悪い点
割高
デザインが安っぽい
駅遠い
騒音
断層
校区が、美野丘小と長峰中で遠すぎて、子供が可哀想
ネバーランドとの比較
★いい点
眺望(圧倒的)
駅近い(2分程度)
★悪い点
割高(圧倒的)
デザインが安っぽい
あとはなんとも言えない。
オリックスと日本エスコンのどちらがましか?
美野丘小と鶴甲小のどちらが好きか?
中学校はどちらも長峰中学校。
間取りはネバーランドの方がよいように思うが、これも好み。
一番よい比較は、サンクタスとネバーランドの両方の住民と友達になって
招待されるというのが、いいんだろうけど。
今さら比較ったって・・
例え ネバーランドの方がよかったとしても
もう完売なんだから。
販売中の物件同士で比較すべきじゃないの?
購入検討してるんだったら、の話だけど。
この物件の西側、変電所跡地のプロジェクトと比較しましょう。
これ以上西に行くなんてありえないでしょう(笑)
比較するならリビオとじゃないですか?
東京建物と新日鉄だからブランド力もあるし、高羽小学校区だし、駅まで専用バスもあるし、
もともと原野だから安いし、見晴らしもいいし…。
駅まで歩ける高いマンションか、歩けないけど安くて校区の良いマンションか。
まさに崖っぷちの勝負ですね!
この西側も、なかなか落ち着いた住宅地です。山麓線から1本北の道も桜並木で、その両側はお屋敷が並んでます。サンクタスの東西両方とも、それぞれ特色ある土地だということがサンクタスの良さと言えるでしょう。いよいよ姿が見えて参りました。タイルの色は、確かにもう少し粉っぽさが無い方が良かったかもしれませんね。
少し上のURとなかなか良いコラボレーションですよね。
タイルの色といい、原色の柵といい。
お隣との落差が見事でもありますね!
南側から歩いていくと、
突然巨大な壁が登場するといった感じで迫力ありますね。
その分、街並みや風景との調和あるいは歩いている人の視野への影響といったところへの配慮がなく、
自分さえよければみたいな個人主義的な主張のこもった建物という印象を受けました。
たぶん、その壁は順次、南側へと降りて行くでしょう。長い時間の後に。
続けて書き込み。西側の六甲てらすプロジェクト、ついに一般公開しましたね。
>>302
誰、もしくは何を指してるの?
売主や施行会社なのか、販売会社なのか?
販売になら、私も言いたい事は山ほどありますが…。
とにかく、話がコロコロ変わるのが難点。
何が本当なのか、いつも戸惑う。
こんな販売でいいんだろか。
どこの販売担当会社もこんなものなのかぁ~。
三井の看板を掲げてるから、しっかりしてるはずなんだと思ったのに。
ここの近くにあるグランドヒルズ六甲やジークレフ六甲の丘は新築の時、どれくらいの値段で売り出されていたか、わかる人おりますか?
それによって、このマンションの値段がどれだけ安いか分かると思いますが。
当時から周辺の環境も良く立地条件も悪くないので、まあまあ高かったように思えますが。
グランドヒルズ六甲は時期的に言えば、岡本のグランドールやパークハイム、カトレアなどと同じだと思うので当時の相場を比べてみるのも面白いかもしれません。
後、六甲の近隣では篠原台に有名な階段型マンションがありますよね?バブルの時できたマンション。当時の値段はどれくらいだったのかしら。
時代背景が全く違う。
今とバブル期を比べても意味が無い。
立地はすばらしいのに、全くひどい建物を建てたものですよね。
値段云々の前に、せっかく六甲に住むのにあんな建物に住んでたら神経を疑われますよね。
もう少し美しい建物にできなかったのかと悔やまれますね。
グランドヒルズ六甲やジークレフ六甲の丘と比べるぐらいだったら、
素直に、ネバーランド六甲や六甲レジデンスと価格比較した方がいいのでは?
どれだけ割高か、わかるから。
公表価格よりも値下げは始まっているのかな・・・
それ次第では、割高じゃないかも。
303さん、私も不信に思った一人です。
活断層の件を聞いても、長々と地質的な事をばかりを延々と。
で、最後には『地盤が固いから大丈夫です!』
そんな返答しかもらえませんでした。
それ以外にも、聞いた事の答えや条件等の話しをしたのですが、
『諸々の条件等や答えは追って連絡をします。』って、話をしたのが三月上旬。
で、今は五月上旬…。二ヶ月も連絡無し。
これを梨のつぶてと言うんでしょうね。
三井不動産と言えば名の知れた企業なのに、いい加減な販売教育って…。
ひょっとしたら、派遣の売り子なのかも知れませんね。
六甲の相場はこんなもんだよ。
ネバーランドとかが、安すぎただけじゃね。
あの辺は住所に台がつくし、校区も悪いし、猪がでるし。
雰囲気もサンクタスのほうが断然いい。
篠原的雰囲気があるし、少し下にあるグランスイ-トも高かったろ?
隣の住吉付近のマンションに追い付け追い越せ、みたいな。
あと六甲は激戦区だし。
グランスイ-トは途中から投げ売り状態。
六甲界隈の物件も大幅な値下げがありました。
やはり高価格帯での販売は難しいと判断したんでしょう。
住吉界隈は、新快速の停車駅のため、高価格を維持。
六甲は普通のみが停車です。
なので、住吉ほど高くはなりません。
確かにこのへんは買い物が不便だ。外食するところも少ない。
買い物のたびにイチイチ坂をあがったりさがったりすんのは大変だし、
イカリとか阪急オアシスは店が狭すぎて、イライラする。
生協は置いてる野菜とか肉とか、商品がイマイチでなんか買う気が失せる。
当然、客も少ない。ちなみに生協の宅配も以前利用したけど、
野菜はしなびてるし、肉は固いし、すぐに解約した。客をバカにしすぎ。
阪急の宅配はまだましだけど、生鮮食品は、自分で買いに行った方が断然よいね。
利便性を考えるなら、JR六甲道周辺が断然よい。
六甲登山口より北側エリアのよさは、住宅地としての雰囲気のよさ。
どっちを取るかは、好みしだい。
以前ネバーランドのモデルルームのあった場所に
コンビニができれば、かなり便利になるんだけど。
六甲界隈も投げ売りがあったんですか?グランスイートは良い物件だなと思ってたんですが、なかなか売れなかったんですね。ちなみに、どの程度値下げされてたんですか?今後の参考とさせて下さい。
このマンション買えるぐらいなら少し登った篠原伯母野山町の新築一戸建て買ったほうがよくない??
確か6400万円ぐらいだったような。
ラテラス六甲で検索したらわかります。
ちなみに家は近所ですがとても静かでいいところ
車で移動するなら住吉のシーアだろうが新在家のマルナカだろうが篠原のコープだろうが関係ないよね?
何が不自由なの?
山手なんだから不便に決まってるよね?嫌なら平地に住めばいいじゃない。
近くに店がない環境だから山手に住むんじゃないの?
商品を見る目もないのに忖度しないほうがいいよ。
それと、道一本挟んだだけで雰囲気が違うって、おかしいんじゃないの?
下の方が騒がしくて煩わしいに決まってるじゃない。上過ぎるのもどうかとは思うけど。
学校区ってたって高羽小でしょ?あそこだってリビオができたおかげで大量に安いマンションから生徒が
押し寄せてくるから、これからは判ったもんじゃないよ。
そんな解ったような要素に惑わされないで、もっと自分の価値観で判断すべきだね。
単純に考えればここは割高だと思うよ。建物自体も高級感ないし、全部オプションで何も付いてないし、
オリックスと竹中ってネームバリュー以外には何もないって感じ。いっそ、マンションのてっぺんにでも
オリックスと竹中のプレートでも付けといた方が売れるんじゃないの(笑)
それでもここに住みたいかどうかじゃない?そこまで思えないんだったら、もう少し待つか御影か岡本辺りの
物件を調べてみても良いんじゃない?
検討されてる皆さんは、活断層はどう判断されてますか?
キレイに真下を通ってるのですが、やはり危険な物なのでしょうか?
地震保険には耐震等級だけが影響するんでしょうか?
それとはっきり言おう。
この篠原地区は子供が住むには不憫極まりない所です。
中学受験もあまり盛んではなく灘甲陽に行くのは数年に一人二人くらい。
篠原地区に数多くある大きなお家には子供などほとんど住んでおらず、
小学生の大多数が社宅団地などの集合住宅住まい
だから生徒の質は悪いよ
同様な事が岡本にも言えるね。
しかし岡本のほうが進学実績いいね。
まあ要するに高級住宅街はあまり子供の教育に適した場所じゃないということ。(本山は特別)
そういう事考えて入居すべきかな。
今時オプションもついてないの?酷いなあ。
そしてこの値段で高級マンションじゃないって?
避けたほうがいいのでは
>>326
ここの校区は、美野丘小ですよ。
ちなみに、最近の新築マンションの子供達の校区は、
●六甲小⇒ジオグランデ六甲、グランスイート六甲篠原本町
●高羽小⇒プラウド六甲赤松町、ザ六甲レジデンス、リビオ六甲高羽、グレイスビュー六甲山手
●美野丘小⇒サンクタス六甲VIEWS
●鶴甲小⇒ネバーランド六甲
●長峰中⇒サンクタス、ネバーランド、ジオグランデ、グランスイート
●鷹匠中⇒プラウド、レジデンス、リビオ、グレイスビュー
学校区をそこまで気にするなんて、神戸って意外に田舎なんですね。
>>333
HPで間取りを見て、平米から坪に直して計算してみればいいかと。
驚きの高値で驚愕しないように(汗
それでいて、充実装備・高級(壁厚・スラブ厚等)では無い。
食洗器でさえ、オプションなんですから。
ちなみに、活断層は付いてきます。
一体、何がウリなの?と思うような・・・。
なんだかなぁ~と感じるような物件です。
それはまあ、いちど現場で窓から外を眺めて空気を吸って、それからですね。歩行者用エントランスが南側にあったらな〜というのは惜しいところですが、西側の家を買収できなかったから仕方ないか。
>一体、何がウリなの?と思うような・・・。
景観でしょ。
ざっと200万円だね。
この辺の地価はおいくらか解ります?
こんなもん。
篠原台ですら地価70万だもん。
篠原伯母野山で100万円くらい?
篠原北町は140くらいだから。。。
やっぱりちょっとたかいかな??
>>303
>>312
マンション業界に詳しい榊淳司さんのブログで、
一般的なマンション販売員に関する面白い記事がありました。
http://sakakimr2007.blog15.fc2.com/blog-entry-127.html
学校区とファッションとを同じように思ってるんでしょうね。
別に子供がかわいいと思うこととは無関係だと思います。
資産価値に差が出るのも多くの人の思いこみによるところが大きいでしょうね。
価値は人それぞれでしょうし。
冷静にそれをいかに利用するかが大切でしょう。
この価格・この立地で、買うのが正解なのか否なのか。
そこが問題。
私見。かなり割高に感じる。
>この立地だからこそこの価格なんだよ
それはあなたの意見。
ほとんどの方が割高に思っている。
活断層の上に、耐震が苦手な竹中・・・
買う人が信じられません。
どうなんでしょうね~。
今と違って、ネットも普及してなかったでしょうし、
重説の時に初めて知ったという方も居たかも知れませんね。
ココの場合は、断層の真上に建ててますからねぇ。
最近にしては珍しくハイサッシではない建て方してますね。
人それぞれの主観じゃね?
あんたが偉そうに言う事じゃないね。
実際、駅からずっと登り坂だし、
生活には不便だろう。
断層の件もあるし。
近くに住んでます。
あの辺りは近くに店もなく買い物は不便です。だから駅のオアシスは12時まであいてます。
でも何もする予定ない休日なんかは本当に快適ですよ。眺めいいし緑も豊かだし。
それと坂のため朝なんかは登る車の廃棄ガスが少し気になります。でもそんなに問題ではない。よっぽど街中の方が空気悪いから
>具体的にどれくらいの値段が理想でしたか?
今の時期で、この物件
(長所:眺望、六甲地区 短所:駅から遠い、坂、不便、外観、断層)
を考えると、坪単価180~190万円(80m2で4360~4600万円)ぐらいかな。
岡本と六甲ではマンション坪単価は岡本が50~60万高いでしょう。
一般的な会話として、阪急六甲に住んでいるというと
「いいところに住んでいますね」
と言われる。
山手だし、駅から近くないたてことで、普通に考えると高くはならないと思いますが、阪神間はまだマンションバブルが続いているようなので、ビックリ価格で売り出しているようですね。
これはどのマンションでも言えることです
別スレで芦屋の積水グランドメゾンの翠ヶ丘の物件と
本物件との比較はどうかとの意見でてました。
むこうはJR芦屋駅徒歩10分フラットで地の利ありますが
山手幹線沿いで環境がイマイチがマイナスポイント。
一方、本物件は阪急六甲駅徒歩10分坂ですが
環境は大変いいですね。
あちらの価格はまだ未発表のようですが、
同じような価格帯であればどちらがよいでしょうかね。
この辺の地価はおいくらか解ります?
篠原台ですら地価70万だもん。
篠原伯母野山で100万円くらい?
西北向きでルーフ付きとはいえ、90平米ちょいで\6,300万超え!
ルーフ無しでも西向き\5,000万台後半!
西向きでもこの価格。凄い強気な価格だと思うんですが。
南向きは言わずもがなで、高価格帯がズラリ。
篠原台の中古物件などのほうが買いかな?
篠原台はバスからのアクセスがキツいんです。その分、価格が安いので、阪急の元祖ジオなどお値ごろです。篠原台から大月台あたりは中古の価格にバラつきが大きくて、コンクリートの上物が有るが故に売れない土地だとか、朽ちかかった賃貸だとか、新しい家だけど買い主が早々に手放したくなったものだとか、不動産の買い物を楽しみたい方には面白い所です。もう少し森に分け入ると、開発しかかって頓挫した場所もあります。サンクタスから歩いて降りて、最初に買い物ができるスポットは登山口の八百屋さん。
ジオはバブルマンションではありません。どうぞ空から航空写真でご覧下さい、あちらにも、こちらにも。
そもそもサンクタスって見た目もイケてないし、装備も全てオプションで眺望以外は何も売り物が無いじゃない。
芦屋の翠ヶ丘のマンションと比べようなんておこがましいいよね。
アビターレ夙川と比べるくらいでちょうど良いのでは?
不動産は、まず立地。昔から住み良い所には富の象徴として石垣で囲った邸宅があるものです。
流行を追わない造りをしてるだけです。外見は地味に造ってますけど、無理のない建て方です。
>>380 無理のない建て方
活断層が真下を通っており、その真上に建てるのはマズイから、
それを避ける為に南棟・西棟と分割して建てたと聞きましたが。
要するに、南棟・西棟の間に断層が走ってると言う事だと話されてました。
それって、無理な建て方だと思うんですが。
と言うか、無理な土地に建てたと言う事だと考えました。
別に兎小屋でもいいんじゃないんですか?本当に本人が住み良いと思って住む分には。
阪神地区に住んでますけど、この地域に住んで思うのは、やたらと地位だの校区だのを気にする人が多いこと。
そんなの、本質的に自分自身の中身がが貧しいからまといたいだけの物に過ぎないのに。
岡本に住んでいようが芦屋に住んでいようが、本質的に自分自身の中身が豊かでないと何の意味もないんですけどね。
自分の中に豊かなものを持っていればどこに住んでいようと関係ないはずです。
大阪と神戸の下町にも住んだいたことがありますが、どこが精神的に豊かだったかといえばそれは微妙なところですね。
活断層が無くても、ここに何か建てる人は2棟に分けるでしょう。周囲が道路と川なので、日影制限が緩いんです。南北に長い土地なので、昔ならば「二の字型」の団地。東西向きに一棟では、南向き住戸が少なくなる。L字形にベッタリ建てると床面積の取り過ぎで高さを活かせない。うまく中庭を配置した設計、なかなか良いですよ。また、建物だけに注目しがちですが、建物の周囲に、あれだけ空間が空いているのは地の利そのものです。
あれだけの空間?地の利?
空間を設けたと言うより、そこにしか駐車場を作れなかったから。
小さな中庭は、地権者の方の要望で木々を残して欲しかったから。
日影が緩いなら、南北でも言いわけだし、
もっとリッチに行くなら、北詰に南向きだけを建てればいい。
南・西の間を貫くような断層は避けれる方法はあったはず。
南北に2棟にすると、視線の処理が面倒なので最近はTの字に建てることが多いです。リッチに行くと、価格にはね返って来ます。駐車場は、地下という手もあり得ましたね、石垣さえ気にしなければ。但し、一階分ブッ飛びますから、やっぱり価格に影響します。空間については、中庭ではなくて周囲に着目してほしいところです。
阪神間の岡本という所で幼少期を過ごしました。
母は教育ママでした。
やたらと周囲の目を気にしており、僕に完璧を求めてきました。
なんか競争の嵐でした。
まあそれは受験をする人間だけかも。
しかも阪神大震災にあい、同級生と死別。
本山にあまりいい思い出はありません。
追記。当時(94年)から同じマンションの住民の7割方が中学受験をしており男子では六甲、甲陽、灘など女子では神戸女学院や岡白や親和など
ほんと凄い受験率でした
むしろ公立に行く人間の数が少なかったです。
ちなみに僕は高校から灘行きました。
まずは現地を歩いて一周してみましょう。これが、意外と長い散歩になります。神社の裏の裏道を通らない限りは。
http://www.space-factory.co.jp/riti/index.htmlhttp://www.ester.co.jp/k...
参考までにどうぞ。
値段は圧倒的に下のほうが安いですね。