看板が立ってました。
どうでしょうか。
所在地:兵庫県芦屋市翠ケ丘町134番(地番)
交通:東海道本線(JR西日本) 「芦屋」駅 徒歩12分
阪神本線 「打出」駅 徒歩12分
【タイトルを正式名称へ変更しました。 2013.6.6 管理担当】
こちらは過去スレです。
グランドメゾン芦屋翠ヶ丘styleの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2009-01-10 23:49:00
看板が立ってました。
どうでしょうか。
所在地:兵庫県芦屋市翠ケ丘町134番(地番)
交通:東海道本線(JR西日本) 「芦屋」駅 徒歩12分
阪神本線 「打出」駅 徒歩12分
【タイトルを正式名称へ変更しました。 2013.6.6 管理担当】
[スレ作成日時]2009-01-10 23:49:00
220万はきついかもね。駅から遠いし。船戸の奴は300万でも買い手が付くかも。 レゾネアの中古が出てたようだけど、中古時の値落ち線として参考になるかな。
ジオグランデは南がふさがってるから中古値落ちは他より行きそうな気がする。
レゾネアは全戸南向きで(ちがったらすみません)一階でも山幹側からだと
二階以上の高さがあり、眺望が望めると思います。
ジオグランデはホテルのようなエントランスもあり建物としては感じいいのですが
東向きの部屋、南向きでも南塞がり。
竣工の1〜2年差による買値(売値)差も大きいですね。
57さんのおっしゃるとおり中古値落ち感はジオグランデの方かあるかもしれませんね。
さてグランドメゾンはレゾネアのように全戸南向きなんでしょうかね。
駅から遠いと言われてますが、それは芦屋でマイナスではありません。
実際に住んでみると、山からの爽やかな空気、閑静、水もおいしい、皆さんやさしい。
朝は、軽快に歩いてますよ。
阪急より上だと坂がきついですが、翠ヶ丘は大丈夫です。
駅近・眺望を優先されるなら、芦屋や夙川は見送った方が良いと思う。
その為に、建物の高さ制限とかで、住民を守っている市ですからね。
これは、住んでみないとわからないでしょう。価値観の違いでしょうからね。
ヤマ勘沿いが、工事中の芦屋〜夙川間が繋がった際に、どんだけ混むかですね。
今、積水が計画中のあたりは(松ヶ丘も翠ヶ丘も)、今現在大型トラックも含めて
往来が少ないので、何となく、それこそタケツーの物件でさえ、あっ、スッキリいいのかなと
勘違いしそうな印象すらありますが、あの交通量の少なさは今は抜け道で一時的なものなので
これが幹線通りとして、2号線や43号線のように、普通に大型車両が行きかう、渋滞も起こる
排ガスも増えたときに、住宅地としてどうなのか、真価が問われるのではないかと思います。
その意味で、上記60の周辺住民さんの意見は至極真っ当です。住んでみればわかる話です。
申し訳ないですが、個人的意見としては高かろうが安かろうが、あまり住みたいと思いません。
私も芦屋住んでるけどあそこで220だすなら駅近くで300がんばるかも。 60さんの意見組むなら、グランドメゾンなら踏み切りの横のは騒がしそうだけど、岩園のやつは静かそう。ここはその間くらい?? もう少し東行って松園町にも出きるの? 阪急南?
グランドメゾンの岩園は渋いけど、線路の高圧線近いですよね。
松園町はやまかん沿いです。貫通すれば普通に五月蝿いでしょうね。
どれも今一歩だなぁ、立地が。もっと良いの出ないですかね。
といって、兼北の山手町プロジェクトとかは金額的に重たいし。笑
>60
駅から遠いので環境としてマイナスだ、と論じているのではありません。
あくまでも「マンション立地としての価格、価値」はどんなもんでしょうかね、
というハナシをしているだけです。
駅近は緑少なく、騒音多し、です。でも土地価格は高いです。
翠ヶ丘は駅から距離がありますよ、バスはないので疲れた時にはタクシー使う出費もあるし
車を運転しない奥様の買い物はややしんどいですよ、
将来買い替えしようとしている方、一般的には駅から遠い物件は値下がりしやすいですよ、
でも緑多く、色んな意味で環境も良く、子育てにもいいと思いますよ、
小さい子供の環境は大事ですよ、
マンション買うのは大きい買い物なので、ご自分の価値観をよく考えて下さいね。
さういう事を話しているのです。
緑多いってもヤマカンから奥まってた場合のことね。あるいは現状ならヤマカン沿いも悪くない。
ただ、もう、悪化するのが目に見えてるわけで。車両の往来による騒音排ガス、避けようがない。
別にトラックに限らず、バスも普通車もバイクも通って渋滞もいずれするよ。二号線同様。
なんでヤマカンの夙川芦屋間だけ車が避けんねんな。んなわけないやん。何のために開通するねん
そんなんで騙される客おるかいな!
交通量が増えた後でも納得できるかどうかだけやろ。デメリットはデメリットで謳えよキチンと。
山幹が全通して環境受けるのは岡本・夙川も同じ。
阪神のブランド地区はその程度で影響は受けない。
関西の一番住みたい街BEST1「芦屋」です。
そもそも、芦屋とその他地区町村を同じ基準で比較するのは明らかにおかしい。
多くの方は、車を使っている。
過去の芦屋の地価・中古マンション価格を比較したらどうでしょうか。
ほとんど変わらない水準を維持している。
うちのマンションにも毎週、売却求むのチラシが入っています、山幹に近いですが(笑)。
あのー、そんなに翠ヶ丘あたりで肩肘張らない方が良いと思いますよ。。。
あんまりいうと上から目線みたいでやですが。
しかもヤマカン近くの今の翠ヶ丘は、あくまでも「仮の」姿であって、
だから、今の環境はスッキリして勘違いできるぐらいいいんじゃないのと
以前にも言ってるわけです。
ただ、芦屋川のトコ開通しても、やれ大型トラックは迂回するだ、んなこと
あり得ない訳で、渋滞も、排ガスも、それなりに幹線道路沿いらしく覚悟して
それでも本当にその価格で(いくらか知らんが)いいんですか?と思う次第。
翠ヶ丘でもいいトコありますよ。既分譲とかで。ただ、あまりにもエリア狭い。
北に行くとすぐ線路だし。南は抜け道でバスどおり。ほんの一部だけが閑静。
三井や野村の旧分譲の一角だけでしょ。病院みたいな薄暗いのとか、論外。
【管理担当です。一部テキストを削除しました。】
>78さん
わたしのとこにも良く売却依頼が来ます。 チラシだけじゃなくて、電話でも。翠ヶ丘より近いJR徒歩数分だからかもしれませんが。翠ヶ丘町の中古価格も落ちずに相対的に高値を維持してるようですね。
私のとこは山手幹線の開通が影響をあまり受けるエリアではありませんが、翠ヶ丘町の山幹沿いでも、恐らく山幹の開通によるデメリットより開放感とバス便の新設等のメリットのほうが大きいと思います。あと、小学校区も良いです。 うちはもう子供大きいので関係ありませんけど。
翠ヶ丘の中の方は街路が狭く、一方通行が多いのが難点と言えば難点でしょうか。 それでも朝日ヶ丘の山際や山手町の雑然としたエリアに較べればいいと思います。
この物件だと夙川駅、JR芦屋の両方からでもタクシーワンメーターでしょうか。あまり価格云々でみみっちい事言う輩はここの価格(だいぶ積水さん落としてくると思うけどそれでも芦屋価格でしょうね)に手がでないでしょう。
あのソルス○ージュの角が出会い頭とても危険だと思う。東から結構高速で飛ばしてきて、
岩園から下りてくる車とあそこでぶつかる。
あと岩園の踏み切り南に渡ってすぐのポストのトコのT字路は、西から良くオバハンが一時停止せずに飛び出してきてバイクとか轢いてるよね。
ロイヤ○芦屋翠ヶ丘とフィル○リーンの間辺り、マンション向かい西側に戸建ての住民がいつもワゴンを路上にはみ出して駐車していて、先日も一方通行を下ってきたタクシーとぶつかりそうになってた。 マンション住民より戸建て住民の方がたちが悪い輩が多いのかも。警察取り締まればいいのに。。。
↑同意。
芦屋全体に言えることですけど、運転の下手な女性ドライバーの
大きな外車の多いこと。周りを見ずに運転していて
あぶないことこの上ないです。
運転するのは自由ですが、まわりをみてほしいですよね。
芦屋は、震災以降マンションが増えましたが、多くの旧来の戸建住民の
方は、マンション建設でよそ者が増え、環境も破壊されたとお考え
のようです。「マンションのくせに芦屋住民の顔するな」と言わんばかり
で、マンション住民は人権侵害されている感じです。ABC地区に分けて
建設を規制する運動を戸建の方がされています。残念ですが。
山手幹線の排ガスと騒音がいやなだけです。
誰も幹線沿いがいいという人はいないと思います。
その点北側であれば閑静な住宅街の雰囲気を享受で
きそうなので。
採光の話はあると思いますが、業者の常識と
消費者の見解が異なることもあると思います。
もっとも販売価格は業者の常識で出されると思いますが。
マンションとマッチ箱戸建てが古墳の周りに混在する、信号の整備されていない細い一方通行だらけの街。戸建て住民の我欲が強く、排他的で利己的な主張にマンション住民が辟易している街
です。
反対運動があってもなくても、歩いてたらマンション住民か戸建住民か
わからないし、マンション住民に町内のゴミ当番は回ってこないし
どの町でも大体、関係なんてないのではないでしょうか。
>>128
此処のマンションはまだ建設前だから戸建て住民が話しているとすればデベロッパーさん自身でしょう。
>>129
そんな事はない。 街歩いてて個人が攻撃されるとでも思うの? 管理組合にねじ込んでくる、或いは建設時に妥当なデザインに難癖をつけるなぞいろいろある。
この街を歩いてみると良い。 どんな垂れ幕がマッチ箱戸建ての塀にかかってるか。
それにこの辺りは戸建て住民のほうがマナーが悪いように見える。公道を駐車場代わりにしてる輩や、自分のゴミをマンションのゴミ捨てに放り込む奴。そういう連中に限ってマンションを目の敵にしてる。。。。
私自身はこの町内住民じゃないから直接被害迷惑を戸建て連中から被っていないけれど、よーく聞きますし目耳に留まります。 106さん、110さん辺りも実情は良くご存知でしょう。
翠ヶ丘の戸建て群のど真ん中に建設しようとしている
ワ○ーレのマンションは近隣での反対運動の看板すごいですね。
前にも記載ありましたが、ここに関しての反対看板は
見たことがありません。
翠ヶ丘の住民からしたら、本物件はにっくき山手幹線の
騒音壁としてくらいでしか考えていないのでは。
グランドメゾン芦屋翠ヶ丘Ⅱとなってましたね。Ⅰはどこでしょうか?
私は東灘から翠ヶ丘に引っ越してきて、感じてることは、
1.良かったところ
①六甲山の水を引いているそうで、水は東灘より格段においしい。
②カラスはいるが、ハトは1匹もいない。
③それなりの所得層の人しかいないので、上品。
④芦屋駅に行けば、大丸等何でもある。JR新快速が停車するので遠距離通勤も可能。
⑤小学校も綺麗で、子供の競争意欲も高い。
⑥閑静。静か。空気も綺麗。
⑦歩いて、夙川でも芦屋川でも花見に行ける。
⑧公共施設が充実している。
2.残念な点
①マンション住民が邪魔な存在に思われてる。
②古参の戸建住民が勝手な振舞いをしており、道にはみ出してベンツ駐車してても平気。
(家が狭いなら、見栄張って外車乗らなくてもいいのに。マナーに反しても戸建住民は
許されるのか)。
しかしながら、まだ建設も始まってないのに投稿多いんですね。やはり、関心は高いのでしょう。
価格次第ではすぐに売れちゃうんじゃないですか。もう、新築はなかなか無いでしょうから。
たしか、JR線路の近く、踏み切りの北東側ににグランドメゾンがありましたよね。あれも一応翠ヶ丘町内なのでⅡにしたのでしょう。私も132さんの仰る古参戸建て住民の横柄さに感銘を受けることがあります。 カラスがここ数年特に増えたように思いませんか。
芦屋の市政は良くも悪くもコンサバですが、妙に住環境保護だの何だのというトコだけ戸建て住民を煽りたてる様相があります。うちの近所にも小学校の校長くずれの爺さんが居ますが、あれが教育者だったとは到底思えないような高慢な態度をとる戸建て住民です。先日、集会で話しているとその爺さんが"私の目が黒いうちはそんなことは云々"とのたまったので、一瞬その場で目を白くして差し上げようかと思ったほどです 笑 多いですよ、翠ヶ丘にもそういう輩。
翠ヶ丘に限らず、芦屋全体で言えることですが
皆さんそれなりの身だしなみで上品であるのは
事実。通路やエレベーターでもぶつかることは
まずない。
ただそれが所得階層の高いレベルの人と
そう見せたいそうでもない人との混在である
のも事実(ほとんどがエセお金持ち)
まあ、エセだろうがかまわないので上品に振舞って
もらえば下品なよりは助かりますが。
害もないし・・。
あっとエセ気取りでやたら大きい外車を奥さんが
下手な運転をするのはやめてほしいが。
マジで怖い。
自転車で山幹一直線、駅まで2分です。近くに一日100円の自転車置場あり、
コープで買物すれば、タダだったと思います(金額は忘れました)。
また、2時間以内なら無料の市の自転車置場もあります。
歩いても、急な坂ではないので、全然大丈夫です。
電動自転車なら、普通に走れます。
あまり駅近も環境悪いので、丁度いいのではないでしょうか。
と、書いたら、山幹のくせにと言われそうですが(笑)
地価がほとんど下がらないこと考えれば、適度な満足を得つつ、将来的に
売却することになっても、リスクの少ない立地かと思いますよ。
>地価がほとんど下がらないこと考えれば、適度な満足を得つつ、将来的に
>売却することになっても、リスクの少ない立地かと思いますよ。
根拠は?
不動産価格はこの不況下で下落傾向。少子化も考えれば地価が今後下がらないわけはない。
適度な満足はもちろんあると思いますが、売却リスクが少ないとは何を根拠に?
中古も下落、近畿圏の新築成約率が50%かという時代に・・・。
他との比較論でいけば、リスクは少ないんじゃないですか。
この時代というより、昨年9月のリーマンショック以降が
異常な状態で、数年はかかると思うが、いずれ落ち着くでしょう。
その時、資産価値維持しているのは、やはり人気地区。
少子化でダメなら、岡本とかも全滅、そうとは思えません。
まずは、人気地区に近い中途半端な立地のマンションが
資産価値失うでしょう。
過去の歴史を見ると株式市場の下落から1年後に不動産の暴落が
起こっていることが多いとの話です。
今回の株式下落とGDPの急減等の実態経済の落ち込みを考えたら
不動産価格も相当な変動が予想されます(あくまで予想ですが。上がるかも)。
確かに、数年後に金融危機の影響がなくなったら、不動産価格も
ある程度元に戻るでしょうから、少子化の影響を除けばリスクは
少ないといえるかもしれません。
しかし、今夏までの不動産、素材暴騰の影響を受けた値段のマンション
より、10月以降の素材暴落、今後の不動産市場変動を反映した
値段の物件を購入したほうが得ということ。
高い→安くなる→また高くなる ではなく
安い→また高くなる のほうがお得かと。。
要は販売価格が市況に見合ったものであればよいということでは。
高値つかみをしないようにしようと思っています。
ここが壮大に売れ残るというのは、全く土地感無いご意見です。
6000万円位なら、1~2カ月で壮大に売り切れるでしょう。
ここが、売れずに値下げするような事態になったら、それこそ、
マンション全滅です。