看板が立ってました。
どうでしょうか。
所在地:兵庫県芦屋市翠ケ丘町134番(地番)
交通:東海道本線(JR西日本) 「芦屋」駅 徒歩12分
阪神本線 「打出」駅 徒歩12分
【タイトルを正式名称へ変更しました。 2013.6.6 管理担当】
こちらは過去スレです。
グランドメゾン芦屋翠ヶ丘styleの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2009-01-10 23:49:00
看板が立ってました。
どうでしょうか。
所在地:兵庫県芦屋市翠ケ丘町134番(地番)
交通:東海道本線(JR西日本) 「芦屋」駅 徒歩12分
阪神本線 「打出」駅 徒歩12分
【タイトルを正式名称へ変更しました。 2013.6.6 管理担当】
[スレ作成日時]2009-01-10 23:49:00
売れ行きはもうひとつみたいですけどセキスイだけに焦ってないみたいですね。
せっかく環境を重視して芦屋でさがしてましたが、
南が山手幹線に面してるので検討対象からはずしました。
幹線道路沿いで育った子供は気管支ぜんそくが多いという報告や、
夜間騒音は本人が感じていなくてもストレスとなり高血圧や心筋梗塞のリスクが増えるとの研究結果があります。
幹線道路沿いはマンション建設が奨励されています。なぜかというと後ろの住宅を排気ガスや騒音から守るため。つまり幹線道路沿いのマンションは「壁」です。高い金だして幹線道路から住宅を守る「壁」に住まなくてもいいでしょ。
279番=芦屋古参の戸建住民さんですね。
こういう考えの方がいらっしゃるので、芦屋は何かと言われるのです。
住んでみたらいいところなのに、誤解を招いて残念です。
何をもって「奨励」されているのか説明して下さい。
町づくり会(かな)のABC地区は関係ありませんよ。
ここに限らず幹線道路沿いは建物の高さ制限などが緩く、
多くの地区で実際マンションが壁のようにたっているのは事実ですよね。
ここはいい場所ですけど道路沿いは確かに気になります。
マンションは建ってるけど、新築時億ションの物件多数。
後から山幹が通っただけで、山幹に面したお屋敷も多い。
某スポーツ選手の家もほぼ山幹沿い。
思うに、少し景気が悪くなったからといって購買力を失うなら
そもそもこの物件を検討しない方が良いのでは。ストックあれば
問題無く買えるはず。
生活レベルも高く、子供もほとんどが進学塾に行っており、
その為、良い環境が保たれているが、金はかかる。
その辺りのバランスを考えて検討した方が良いと思う。
道路の幅員によって用途地域が変更され容積率も変わる。
大型幹線道路沿いの土地は周辺地区に比べ、容積率が大幅に緩和されている。
(これが279さんの言う奨励のことでは)
だから、山手幹線ができたとき(正確には計画承認時)に容積率が緩和され
その道路沿いにお屋敷をもつ人はマンション業者に転売して
自分は別の環境のよいところに引っ越した(その物件の最上階に住むケースも)。
(マンション業者は高い容積率で計算した価値で土地を購入するので高値で売れた)
容積率の緩和されたその土地にマンションがドカドカ建っている状況。
まあ、マンションに代わることで老夫婦2人か1人が住んでいた土地に100人近くも住む
ので土地はより効率的に活用されることとなったと言えるが
しかしそれでもって、この少子高齢化の時代で交通量も減少していく中で
税金を大量に使って不要な山手幹線をつくった罪がなくなるものでないが。
幹線道路沿いのマンションは自民党の公共事業政策の落とし子ともいえる。
今頃になってパンフなど送ってきている。態度の悪い応対だったので、他の物件に乗り代えて購入をした。今頃になってなんだという気持ち。中身を見ずに捨てた。もっと客を大事にしろといいたい。
かなり迷いましたがステイツグラン夙川を購入しました。
むこうの方が割安で幹線道路に面していないからです。
利便性、建物のグレードは同じようなものでしょうか。
ただ高い分住む人のグレードはこちらの方が高そうですが。
確かステイツグランは山幹より100mくらい中に入ってますね。
まあ芦屋翠ヶ丘で探している人は大谷町はちょっとちがうと思うんじゃないでしょうか。
10年すれば大谷町も大きく変わるかも知れませんけどね。
ちなみにこのマンションって坪単価どれくらいなんですか?
ここは書き込み減ってしまいましたね。
この地域の板は悪口ばかりで、とても購入を検討しているひとたちの情報交換の場とは思えない
ものばかりだから、一通り批判したらそれで終わってしまうのかな。
↑そんなカキコミやめときなはれ。っていうか釣りやろ?
販売開始したら叩かれるの目に見えてる。
確かに周辺の街並みの雰囲気はステイツより、遥かにエエ、繰り返しやけど、せめて、山幹を北に背にしてて、ダウントレンドの相場に見合ってたらの話や。
まあ、そのうち、プチ炎上しますわ。
芦屋翠ケ丘では、もうマンション建てる場所ありません。
和田の予定地も反対運動で手付かず放置。
町づくり協議会にてABC地区に分けられてしまいました。
今売れ残ってても、戸建住民の親族とかで需要はあるでしょう。
この近辺での最後の新築物件かもしれないと考えれば、
買う価値ありと思います。
地縁も無く芦屋に引っ越してきた者ですが、ここの住み心地の良さは
来てみないとわかりません。
昔からいらっしゃる方に随分と守られている感じです。
住めば都です、それなら、環境いい方がいいでしょう。
翠ヶ丘に来て、花粉症が治りました(笑)。
現地見学会に参加いたしました。
周辺の環境とマンションのグレイドは気に入りましたが、マイナス点は、やはり南向きは山手幹線沿いなこと。
そして、カラーや細部が既に決まっていること。階数で選択できますが、このグレイドで買い手に細かい選択権が
ないには残念です。。
山奥、別荘としては良いんでしょうけどね。自然がいっぱいで眺めもいいし。でも30年後、人口が減った阪神間では生活圏の淘汰が進むと思うんですよ。そのときに便利な生活を送ろうと思ったら、選択肢は限られると思います。
完売したと思ってたが、土曜に始めてチラシ入ってた。
もう、ほとんど完成してるのに。
たしか、販売員さんの態度が「売ってやる」でやめた人の
書込みも何件かあったと思うが、意外と苦戦してるんですね。
しかし、1億2000万は、いくらなんでも・・・・。
これが売れ残ったら赤字なんでしょうね。
芦屋川トンネル工事終わったら交通量増えるでしょうけど、
トラックはあんまり通らんと思いますよ、多分メリット無いから。
あんな狭い道、信号の無い歩道も多くてスピード出せず危険。
これから、高速道路の無料化・通行料金引下げがあれば、
そっち走った方がはるかに速く安いです。
山手幹線はいつも渋滞する夙川近辺のような、片道一車線の区間もあるし、何より信号が多すぎる。
2号線と比較しても移動にかなり余分に時間がかかる道路。
全線開通して乗用車の交通量が多少増えても、時間が勝負のトラックが好んで通るとか、その量が増えるとはとても思えない。
意気揚々と話を聞きに行ったのですが・・・
私個人としては、ですが
山幹沿いは問題ないのですが(目の前に同じ高さの建物が後から建つよりマシ)
西ベランダは条件外で、南ベランダはうちには高すぎな部屋と狭すぎな部屋しか
ありませんでした。
西ベランダか予算拡大か、再検討しようと思いましたが
なーーーんにも言って来ないので
バカにされてるような感じがして、止めました。
わたしも検討している物件を見に行ったとき同じような応対されたことがあります。
こちらが納得できる説明がないと不安だし、あとあと問題が残りそうだったので購入するのを止めました。
【正式名称】
グランドメゾン芦屋翠ヶ丘 style
【販売不振という惨状を物語る名称】
グランドメゾン芦屋翠ヶ丘 stareru ≪廃れる≫
【正式名称】
グランドメゾン住吉本町ネクス
【販売不振という惨状を物語る名称】
グランドメゾン住吉本町ネクズ ≪値・崩ず=価格崩壊≫
【蛇足(だそく)】
ヘビの絵を早く書き上げる競争で、
早くできたものが蛇に足を描き加えて失敗したという
「戦国策(斉策上)」の故事から余分なもの。不要のもの。なくてもよいもの。
≪例≫ style、ネクス、積●ハウスの分譲マンション事業
まあタイミングが悪かったですね。
プチバブルで土地を仕入れて、販売はデフレがすすんだこの時期ですもんね。
購入者は明らかに損をする物件です。
積水もマンションは大手ではないから、市況に合わせて価格を下げるほどの体力もないんでしょうね。
大谷町は完成が夏ごろでほとんど完売。
ここはもう完成してるのにほとんど売れてない。
人気差は歴然としてるよ。
魅力のない立地でこの価格設定だからでしょう。
前にもあったけど現在の値段では買った瞬間に大損確定ですよ。