看板が立ってました。
どうでしょうか。
所在地:兵庫県芦屋市翠ケ丘町134番(地番)
交通:東海道本線(JR西日本) 「芦屋」駅 徒歩12分
阪神本線 「打出」駅 徒歩12分
【タイトルを正式名称へ変更しました。 2013.6.6 管理担当】
こちらは過去スレです。
グランドメゾン芦屋翠ヶ丘styleの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2009-01-10 23:49:00
看板が立ってました。
どうでしょうか。
所在地:兵庫県芦屋市翠ケ丘町134番(地番)
交通:東海道本線(JR西日本) 「芦屋」駅 徒歩12分
阪神本線 「打出」駅 徒歩12分
【タイトルを正式名称へ変更しました。 2013.6.6 管理担当】
[スレ作成日時]2009-01-10 23:49:00
ここ候補の1つで販売待っているですが・・・。
別の候補物件も売り切れるかもしれないですし。微妙ですね。
それにしてもどうして販売延期が続いているのでしょうかね。
この物件ディスポーザーですか?郵送していただいた資料にはディスポーザーと書いてなかったので。戸数も少ないしディスポーザーではないのかな。?諦めようかなと思っていたのですが、ワコーレ六甲篠原北町戸数がグランドメゾン芦屋翠ヶ丘と同じくらいでディスポーザー。この物件ディスポーザーなら即決なんですが、どなたか知りませんか?
灘の土石流河川近くのワコーレなんぞと比べるのはやめてくれ。格が下がる
芦屋の格でしょう(笑)
一般庶民(といっても上場企業の役職者ぐらいでしょうが・・・)
がなんとか頑張って購入できる品のいい場所だからじゃないでしょうか?
近所は山手幹線の開通に伴い換地処分で自身の土地を提供する代わりに
金銭もらって更に新築に建て替える土地まで提供してもらって建て替え
しているお住まいが多いですからね・・・
見た目はすごくすっきりしていますよ。
この物件の比較物件はJR+野村の西宮市松園町とGM西宮大谷町ぐらい
でしょう。
まぁ中古でも値が張るエリアですからお金が出る人は買って損がないん
じゃないでしょうか?
ここに書き込みして批判ばかりしている人は恐らく買えない人だと思い
ますからあまり相手にしない事です。
非常に近隣住民の反対が多いマンションです。
再三の申し出に対する積水の対応の悪さに、住民は怒り心頭です。
GM夙川松園町も現在建設していますが、同じように住民ともめています。
この地域はお屋敷が多く、先祖代々住んでいる人が多い街です。
マンションは街の雰囲気の良さを謳っていますが、
街の雰囲気のよさを壊しているのが積水ハウスだということをお解かりですか?
積水ハウスは松園町の象徴である、松の木を全部伐採してしまいました。
そんなマンションに「松園町」という名前を付けて欲しくない。
静かな街だったのに、残念です。
建設中ですが、まだまだ揉めそうです。
【管理人です。テキストの一部を削除しました。】
翠ヶ丘町はマンションの町です。 親王塚の横のマンションの時も随分反対を叫ぶ戸建て住民がいましたが、近隣の町の住民(私は岩園町の住民ですが)から見ると、迷惑路上駐車や道へのはみ出し、ゴミの時間外放置やマンションの共同ゴミ集積場への自分の家ゴミの投げ入れなど、戸建住民のほうがよっぽど生活マナーが悪いように見えます。
松園町も、山手幹線近辺は同様にマンションが立ち並ぶエリアです。雲井町などと比べると下町です。それに、マンション敷地内の立木を切る切らないに土地の持ち主でも無い周辺住民が口出しするなど、分をわきまえない愚行、暴言です。
マンション反対、反対と口角飛ばして叫ぶ前に、己の態度を反省すべきでしょう。 それこそ"お里"が知れます。
反対するなら業者に対してじゃなく自治体に対してじゃないの?
許認可下りてるんだから積水としたらなんも問題ないよ。
違法建築や外観の色や目隠し板などの件で物言いがあるなら納得
だけど建築自体に反対するのは地元民の単なるエゴ・・・
もしくは金銭目当てかもね・・・
もともと松園町の物件も翠ヶ丘の物件も、山手幹線建設による立ち退きや環境悪化での
住み替えによる邸宅跡地の再利用ですよね。
住民対デベという構図でもめているようですが、そもそもの環境悪化の根源は(問題の本質は)、
山手幹線建設にあるのでは。
これがなければ、松ノ木も残っただろうし、邸宅もそのままだった可能性高いと思います。
ですので高度成長期の計画を財政赤字をモノともせず、そのまま実施していく(成り行き任せの)
行政に今回の問題の本質はあるのではと思います。
2号線や43号線が渋滞しまくりで問題ある状況でもない中、住宅街のど真ん中を
幹線道路が通過する必然性がどこにあるのか・・。このご時世に環境破壊も甚だしい(怒)。
その結果として邸宅はマンションに、松ノ木は切られ・・、財政赤字も拡大、
この工事による建設会社への貢献もわずかでしょう。誰のための道路建設か・・。
お上の乱脈経営の下で、下々の人々で(下品に)言い合いしても仕方ないです。
政権交代になれば、芦屋川の山手幹線工事も稲荷山線も止まるかな?
正直これ以上道路は芦屋にいらん。
そういうあんたの言い分が一番下品にみえますなあ。 それにスレ違いです。
山手幹線の弊害なぞどうでもよろしい。 そんなもので右往左往する輩はマンションなぞ買わずに田舎住まいすれば良い。
翠ヶ丘の物件なぞ、地権者の方も入居されるのに、それに指さしてあれこれ揶揄する周りの戸建住民は醜悪すぎる。
>翠ヶ丘の物件なぞ、地権者の方も入居されるのに
地権者の方も入居されるのですか?どこの情報でしょうか。確かな情報ですか?
一般購入者だけでない物件は少し自治会でややこしいと聞きましたが・・・・。
あと今回の物件の取捨に山手幹線の話は大きいと思います。
「弊害なぞどうでもよろしい」とは購入側というより(売ってしまえば勝ちという)
販売側の理論に聞こえてしまいます。
同じ購入側の立場として弊害がどうでもよいというなにか判断材料となる理由をお教えいただければ。
(将来は電気自動車が普及するとか)
地権者の方も入居される(敬語)
周りの戸建住民は(呼び捨て)
195さんにとっては地権者>>>周辺住民ということか。
本物件の住民となれば両方ともご近所さん。
なぜ呼び方に差をつける必要がある?。
地権者の方が御入居されるのは、積水さんに問い合わせればすぐに教えてくださる。
山手幹線の弊害なんて、スレ違いの話題だからどうでもいいし、はっきり言って弊害など無い。
個人的観点からは南面眺望が確保できるメリットのほうが随分良い。 近くの、JR東西駅のど真ん中の送電線辺りで野村が新規計画してるけどあのあたりより随分ましだろう。
辺りを歩くと何か翠ヶ丘の戸建連中のエゴが見え隠れして面白い。垂れ幕もしかり。
また、岩園理容の角から親王塚へ下る道や、岩園保育所から下る細い道を辿るとよく解るが、戸建の住民の違法駐車が酷い。 まことに、自分のマナーを棚上げにして声高にマンション反対を叫ぶあの辺の戸建連中の**が見える。誠に醜悪極まりない。稲荷山線も全通させて、戸建を間引き立ち退きすれば、交通量が増えてもかえって今よりもっと静かな美しい町になるだろう。
私は前述したように岩園町の戸建住民で、ここを追加の地所として検討してるが、あのエリアの戸建連中と一緒にされるのはゴメンだ。翠ヶ丘町なんて、ただのマンション村なのに、勘違いが過ぎてる。
あれ、"民 度"って伏字になるのだね。
(み ん ど) min-do
ある国や社会の構成員(市民)の政治的・社会的・文化的意識の程度、すなわち市民社会の成熟度のこと。
特に立憲民主主義の下での主権者としての自覚の程度をさす場合もある。
わたしはロイヤルの時も、ソルステージュの時も、こないだのジオグランデの時も、建築前後に色々マンション住民側からも戸建住民側にも知り合いがいるから色々聞いてたし、いくつかは所有したこともあるけど、明らかに翠ヶ丘町は、マンション住民側にマナーの点では軍配が上がる。
わたしは積水の関係者では無いし、受益者でもないが、ある所以で積水のここの担当責任の方を存じ上げている。人辺りの良い御仁だ。おそらく賛成反対の双方に挟まれて苦慮されておられるのであろう。 双方をお建てになるお方の様だから。野村のソルステージュの時のように強引にやればできるのに、そこは人柄かと思う。
過去の事例も見て、翠ヶ丘町の戸建の住民連中は節度のある態度を取るべきであると、常日頃より思う。
おそらくあの、今度来る野村の新規物件の時はもっとスピーディーに事が運ぶだろうね。。。。。。
イワゾノ地所オヤジのブログ化してるな
と午前3時半に二―トが書き込む。。。。 もう夏休み
野村は説明会が始まっているのに積水は、なかなか始まらないですね。自信が相当あるんでしょうか。比較検討する立場からすると早く詳しい情報がほしいです。ご存知の方おられませんか。
真夏だね。幽霊が出屋敷?
すぐ近くの野村のマンションいいですね。
山手幹線から離れて阪急線路も遠く、周りも閑静な住宅街でいい立地かと。
この翠ヶ丘あたりで探していますが、積水の動き緩慢なので
私の中では野村のほうが優先候補になりつつあります。
比較検討する際に直近のそのデベがつくったマンションをみると
デベのマンションに対する入れ込みがわかり(ちゃんと造っているか)
いいと聞いていますので、今度、野村の芦屋山芦屋の物件と
積水の住吉の物件を見にいこうかなと思っています。
あとは値段がどうかですね。それぞれの物件でお値段どうでしょうね。
同じ値段なら場所的には閑静な野村のほうがいいかなと個人的には思っていますが・・。
駅もどちらも遠いのでどちらにしても駅までは自転車でいいかなと思っています。
野村は嫌。 車車車以外の営業マンがX
別に営業マンでマンション決めるわけでないし・・・。
もっともイワゾノオヤジのような人が営業マンだったら絶対買わんが・・。
>>210
やっぱり野村の営業マン、鼻に付くよね。アフターサービスに営業がついてくることすら無いらしいし。売りっぱなしだ。
私の買ったマンションの営業マン、積水じゃないけど毎年年末カレンダー持って挨拶に来て聞き取りして帰る。これくらい普通だよね。
野村にそんな事期待しても無理か。 積水なら、営業マンよく見れば、中には腰を据えて付き合いしてくれる奴もいそうだな。
>212
>積水じゃないけど毎年年末カレンダー持って挨拶に来て聞き取りして帰る
??
当方マンション購入経験なく、あまり詳しくないのですが
毎年年末カレンダー持って挨拶に来て聞き取りしないアフターレベルが普通であれば、
野村がそれをやっていないのでダメとのご意見とはわかりましたが、
同じくそれをやっていない積水も同じダメなアフターレベルということでしょうか。
212さんの購入したデベが一番よいということでしょうか。
ちなみにそのアフターのよいデベはどちらでしょうか。
さしつかえなければお教えください。
↑訂正
毎年年末カレンダー持って挨拶に来て聞き取りしない→する
私の所は積水のマンションだけど、営業の方来るよ。 細かいところの不具合聞いてくれるよ。
カレンダー持って挨拶に来ると言うのはサービスのきめ細かさ、客先に対する誠心誠意さの一例でしょう。
もし野村がそれをしてくれないなら、そこまでのレベルの営業、会社の質と言う事なのでしょう。
もしかして209さんは野村の関係者の方なのですか? しっかり社員教育したらいいのではないでしょうか。
野村の関係者ではありません。
212さんいわく毎年年末カレンダー持って挨拶に来て聞き取りして
くるくらいのアフターが必要とのことでしたので・・・。
216さん、積水さんは毎年挨拶に来て聞き取りして
くれているのでしょうか(カレンダーはどうでもいいですが不具合対応は重要なので)。
毎年年末というより、時折ぶらっと来る。年1回より頻度は高い。 カレンダーは手持ちの時も、宅配に預けての時も。 もう営業はずれて本社で昇進してるがそれでも本人が来るので"もう後輩に託したら"風の事言ったら、"いえ、縁があって私がお売りしたので"と言ってた。
別に大きな不具合があるわけじゃないけど、何かしら聞くとすぐ技術担当に繋いでくれるので助かる。
年1回程度が最低ラインだろう。 野村はしてくれないのかね。 東京の会社らしいドライさだね。
購入検討者ですが、特に知り合いに馬鹿にされたくないので
外観にはこだわって購入検討しようと思っています。
ここはグランドメゾンシリーズなので期待しています。
山手町のグランドメゾンレベルくらいでしょうか。
後ろの幹線沿いから奥まったところの住宅街にあるジオグランデやソルステージュくらいの
外観は最低ほしいですね(値段も似たようなレベルならの前提なら)。
特にタイルとか正面玄関とかは重要視したいところ・・。
そろそろ外観みえるでしょうから楽しみです。
アフターサービスの質は物件の価値に関係は大いにある。
きちんと聞き取りしてくれてそれを施工やアフターサービス部門に繋いでくれるのだから。
カレンダーでも持って年1回ぐらい
"年末ですので寄らせて頂きました。今年もありがとうございました。何かお困りの点、お気づきの点ございますか"
と来てくれるかそうでないかで大きく信頼度が異なるのは当たり前だろう。
【一部テキストを削除しました。管理人】
価格など早く知りたいですね。
そう言う点から積水の信頼性は高い!! アフターも誠心誠意対応してくれる。
たとえ年1回でもカレンダーでも、あるいは今の時期でもタオルでも持参して年1回ぐらい願客聞き取りするかしないかで信頼性は大きく異なる。
野村の夙川プロジェクトも、高い値段でした。翠ヶ丘であれば、それ以上でしょうね。あきらめ気分です。
野村の物件よりは周辺環境よさそうだからもっとするかもね。 高圧電線の下なんかじゃないから良い。
南西角のお部屋で、どのくらいするんだろう? 100m2あれば坪230で7000万ぐらいか? もっとするかな?
今日横を通りました。 だいぶ出来上がりつつありますね。 少し西に、積水さんの建設シートがあったので、そこかと思ったら戸建でした 笑
九州からこのあたりに住み替えることになり、物件を探しています。
野村不動産の近隣別物件や、苦楽園口、苦楽園の山側の物件を見ましたがどれも今ひとつでした。いまは近くに賃貸で仮住まいしてますが ここに期待して見ようかと思います。価格、どのくらいなのでしょうかね。 232さんのおっしゃる7000万をこえると、手が届きません。。 野村の物件は、素人目に見てもそれだけの価値はないように見えました。
かなり高そうですね。購入意欲はなくなり、興味本位になってきました。
南向きの部屋が少ないですね。南向きでない部屋の値段高くできるのでしょうか。南向きでないのに高額の物件なんて買う人は少ないと思います。
ここは北側の部屋がいいと思います。
閑静な住宅街に隣接していますので。
南向きは個人的には山手幹線あるんでちょっと・・。
近い将来渋滞混雑必死で排ガスで五月蝿い山勘沿いもやだし、若干夜とか薄気味悪い変電所周辺もやだな。
冬の時期、北側の部屋と南側の部屋の温度差はまったく違いますよね。北側が良いというのは理解できません。
240です。
温度差は冷暖房設備で対応できますが、換気をしたときに入る排気ガスは
窓を閉めてもどうしようもないのと、夜間のオートバイとかの騒音ですね。
北(西)向きであれば山手幹線の影響はある程度避けられると思っています。
あくまで個人的な意見で何を重視して購入するかの話とも思いますが・・・。
売ってやるといった態度の男性営業マンにあたってしまった。安くない高価な買い物をする者としては、気分が悪いので、売っていただかなくてもよいとの結論に達した。
>>246さんへ
確かに、私の担当となった販売員も呆れるほど高慢ちきで態度が悪かったです。
同じ販売員かどうかは分かりませんけど。
私が、他社のマンションと天秤にかけて比較検討していることを
うっかり喋ってしまった途端、耳を覆いたくなるくらいの嫌味な言葉での
他社のマンションに対する悪口雑言 いわば、 マシンガン的連射・トークショー
が始まりました。
実は、そのマンションについては、ある点が気に入らないために
検討対象から外すつもりでいたのですが、
販売員の態度の中に、そのマンションに対する過剰なライバル意識が見えてしまいました。
裏を返せば、自社マンションに自信がないから、そんなに貶すのだろうなと思いました。
モデルルーム行かれた方、お値段はどれほどでしたでしょうか。
70㎡、80㎡前後でどれくらいでしょうか。
西向きと南向きで違うでしょうが・・・。
うわ。当方は普通のサラリーマンなので完全予算オーバーです。
呆れるほど高慢な?販売員に会う前にそうそうに戦線離脱します。
7000万!?
70㎡でですか?80㎡なら一体?
会員募集のアンケートを申し込んでも、希望価格帯が足りないと見下されたか、うんともすんとも音沙汰ないなとは思ってましたが。
芦屋駅や打出駅、いずれからも徒歩12分と近くはないし、南面が山手幹線に面していて、騒音や排気ガスがもろ…。それだけの価格に見合うのかなあ?
松園町も億ションらしいし、土地価格が高い時期に仕込んだ事情はあるんでしょうけど、最近このシリーズの値付けは、かなり疑問ですね。
このマンションの部屋の配列はどういうコンセプトなのか疑問です。芦屋の浜風は南から吹いてくるのに、南向きの部屋が少ない。南から北に抜ける浜風は最高の自然の贈り物と思う。わざわざこの優れた環境を壊してしまっている。設計者は、地元に精通していない人ではないか。芦屋に建築さえすれば高く売れると思っているのだろうか。長年住んでみたらきっと北側の人は後悔すると思う。
うーんかなり高いようですね。幹線道路沿いだし。
大谷町の野村にしとけばよかったと後悔しています。
このデフレの時代に、駅から遠いのにもかかわらず強気の価格設定は、消費者心理を読み間違っている。
消費者どころか顧客を訴える会社だからな。
先日行ってきましたが大谷町は大部分契約済みです。
ルーフバルコニーつきの一部が残っている程度。
私の住める手ごろな間取りは残っていませんでした。
「芦屋」より「夙川」と名前をつけた方が売れるのでしょうか。
良し悪しは別として、芦屋の山手は戸建の邸宅であってこそ誇れるのであって、マンション住まいの者は地域では嫌われ者で見下されてます。こんな地域に何千万も出してマンションを購入して、私はあえて住む必要はないと思いますね。好きになれない、気位の高いところですよ。
この地域以外の人にとって「芦屋」というからにはイメージする家はお屋敷であり、マンションでも超高級仕様のものでしょう。芦屋からイメージするのは第一に「お金持ち」です。やはり「夙川」のようにおしゃれで洗練され、ちょっと高級くらいのイメージのほうが一般的には受け入れられやすいでしょうね。
山幹沿いのこの辺のマンションは高騰してますね。
販売予定が先延ばしになっているようですが。
値上がりを狙っているのでしょうね。
がんがん売れているそうですが、本当でしょうか?
芦屋にこだわらない広い視野を持って見るのも良いのではないですか。高い物権を買う時代ではなくなっていますから。
「芦屋にこだわらない広い視野」はあまり説得力が感じられない。
それでは、何故、芦屋や夙川の高額物件は売れるのに、郊外の物件は
多数売れ残っているのでしょうか。
私は一生に一度の買物なら、良いものを買いたいと思い、頑張って
別物件購入しました。住んでみて、やっぱり環境が違うし、リセール
バリューもあるので、子供にも喜ばれるでしょう。
何か、「無い袖は振れない」の裏返しみたいに聞こえます。
そのとおり、貧乏だからです。買えないから、別のところに目を向けているだけです。
高級な場所に住みたいと素直に思いますが、確かに無理しないほうがよいでしょう。多少無理していたところがあるので、目を他のところに向けようと思います。さようなら。
いくら芦屋と言っても(この地区は芦屋でもいいほうだが)
翠ヶ丘でマンション中古は70㎡2500万~3500万程度で取引されている。
築浅でも4000万では値がつかない。このご時世ネットで簡単に検索もできる。
どんな物件をいくらで買おうが人の勝手だが、リセールバリューとか
資産価値という面では異論あるな。
いくらで買っていくらで売れるかがリセールバリューとか資産価値の価値判断であって
残価が他の地区と比べ高いからと言ってリセールバリューがいいとは言わない。
周辺住民ならネットで検索しなくてもチラシ入るのでは????
まあ、価格はそんなものでしょうが、手頃だなと思っても、
築後年数相当経っている物件ばかりで、築浅はもう少し高いですよ。
遠くてまだ見に行けてないのですが、坪単価はいくらくらいですか?売れ行きはいいのですか?
「?」です。
広告も全く入らない、近くに友の会の看板は立ってますが、
本当に買う気があって問い合わせた人にしか
情報開示しないようです。
売り手に余裕はありそうです。
翠ヶ丘でマンション中古は70㎡2500万~3500万程度で取引されている。
築浅でも4000万では値がつかない。このご時世ネットで簡単に検索もできる。
売れ行きはもうひとつみたいですけどセキスイだけに焦ってないみたいですね。
せっかく環境を重視して芦屋でさがしてましたが、
南が山手幹線に面してるので検討対象からはずしました。
幹線道路沿いで育った子供は気管支ぜんそくが多いという報告や、
夜間騒音は本人が感じていなくてもストレスとなり高血圧や心筋梗塞のリスクが増えるとの研究結果があります。
幹線道路沿いはマンション建設が奨励されています。なぜかというと後ろの住宅を排気ガスや騒音から守るため。つまり幹線道路沿いのマンションは「壁」です。高い金だして幹線道路から住宅を守る「壁」に住まなくてもいいでしょ。
279番=芦屋古参の戸建住民さんですね。
こういう考えの方がいらっしゃるので、芦屋は何かと言われるのです。
住んでみたらいいところなのに、誤解を招いて残念です。
何をもって「奨励」されているのか説明して下さい。
町づくり会(かな)のABC地区は関係ありませんよ。
ここに限らず幹線道路沿いは建物の高さ制限などが緩く、
多くの地区で実際マンションが壁のようにたっているのは事実ですよね。
ここはいい場所ですけど道路沿いは確かに気になります。
マンションは建ってるけど、新築時億ションの物件多数。
後から山幹が通っただけで、山幹に面したお屋敷も多い。
某スポーツ選手の家もほぼ山幹沿い。
思うに、少し景気が悪くなったからといって購買力を失うなら
そもそもこの物件を検討しない方が良いのでは。ストックあれば
問題無く買えるはず。
生活レベルも高く、子供もほとんどが進学塾に行っており、
その為、良い環境が保たれているが、金はかかる。
その辺りのバランスを考えて検討した方が良いと思う。
道路の幅員によって用途地域が変更され容積率も変わる。
大型幹線道路沿いの土地は周辺地区に比べ、容積率が大幅に緩和されている。
(これが279さんの言う奨励のことでは)
だから、山手幹線ができたとき(正確には計画承認時)に容積率が緩和され
その道路沿いにお屋敷をもつ人はマンション業者に転売して
自分は別の環境のよいところに引っ越した(その物件の最上階に住むケースも)。
(マンション業者は高い容積率で計算した価値で土地を購入するので高値で売れた)
容積率の緩和されたその土地にマンションがドカドカ建っている状況。
まあ、マンションに代わることで老夫婦2人か1人が住んでいた土地に100人近くも住む
ので土地はより効率的に活用されることとなったと言えるが
しかしそれでもって、この少子高齢化の時代で交通量も減少していく中で
税金を大量に使って不要な山手幹線をつくった罪がなくなるものでないが。
幹線道路沿いのマンションは自民党の公共事業政策の落とし子ともいえる。
そういえば山手幹線って車の騒音が小さくなるような舗装をしてあると聞いたんですが。
実感としてわかる方いますか。