>松下とは縁が切れたとはいえ、それなりに体力あり会社であることが余裕でしょうか。
私が購入を決めた理由の一つはそれです。
今住んでいる戸建ての売り主が倒産してしまい、後々の修繕等でクレームを言うところがなくなり
不自由したからです。
近隣の他社物件も検討しましたが、売り主に不安があったり、施工業者の業績が悪そうだったりで踏み切れず、結局ここを選びました。実際、検討していた物件の中には施工業者が倒産してしまったところもありました。これだけ状況が悪くなるとどこも安心といっておれないのかもしれませんが、リスクは少ないに越したことはないので。
>> 123
実際、検討していた物件の中には施工業者が倒産してしまったところもありました
とありますが、それって新井組??新井組は倒産ではなく、あくまで民事再生法を申請しただけですよ。
民事再生法の申請と、倒産は一緒にしないほうがいいのではないですか?
ちなみに、この物件は久寿川駅が最寄ということで、地元の人以外はあまりイメージよくないんじゃないでしょうかね。
それでいて、この値段は設定はないだろって感じです。
だから、もうすぐ引渡しというこの時期にもかかわらず、1/3も売れ残るんですよ。
唯一の売りは学校区ですよね。
お子さんのいらっしゃる家庭にとって(特に西宮市の方は気にされる)学校区以外に売りってあるのでしょうか?
せめて、3LDK・75m2以上・全戸南向き・駐車場無料・2500〜3000万円
くらいなら買う人もいるでしょうが、こんな値段じゃ完売はほど遠いでしょう。
ガーデンズが近いっていうような売りもなけりゃ、甲子園口のようなエリアでもない。
ここは、あくまで一戸建て向けのエリアだと思います。
>> 125
倒産速報というサイトの「倒産・動向記事」というコラムのようですが、本文のどこかに「新井組が倒産しました」って書いてますか?
ちゃんと読みましょう。
「兵庫」 東証・大証1部上場の中堅ゼネコン、(株)新井組(資本金21億9245万1727円、兵庫県西宮市池田町12‐20、代表酒井松喜氏、従業員519名)は、10月8日に東京地裁へ民事再生法の適用を申請し、同日保全命令を受けた。
ということで、民事再生法の適用を受けただけ。
民事再生法とは?
http://www.adire.jp/info2.html?gclid=CNON_qb59JcCFU0upAod2HuVDA
を参考にどうぞ。
ちゃんとググったらわかりますよ。
ちなみに、新井組は現在一部物件を除き、施工開始していますよ。
ちゃんとホームページもありますよ。
http://www.araigumi.co.jp/
>>127さん
悪いような捉え方されないでくださいね。
本当に、もし127さんが「契約済」の方だとしたら、
「管理費が変動するのでしょうか」「2台目ゲット・駐車場利用料上昇する」と
素直に書かれたご質問に、(申し訳ないですが)そのような知識であれば、
購入に至った動機、あるいは今後について、(他人事とは言え)少し心配します。
「管理費が変動する」=「実際の購入者数で割る」とお考えでしょうか?
「駐車場利用料が上昇する」=「駐車場契約者で駐車場代総額を割る」とお考え
でしょうか?
であれば、それよりまず、管理費のことより「未契約物件はどうなるのだろうか?」
と考えられた方がよいかと。
たとえば、『デベが買い取り賃貸物件に出すのでは・・・』あるいは、さっきの延長
線上での発想なら、『ずっと空き家なら、マンション購入者全員で買い取る?』(あり
えませんが)など。
もうひとつは、駐車場料金収入は、収支上どこに入って、どう使用されるのか・・・を
理解された方がよいかと思います。
恐らく『(共用部分・駐車場など含む)修繕積み立て金』ではないかと推測しますが。
もちろんロジュマンほどのデベなら、「管理費」と「修繕積立金」とごちゃまぜで収支
運用するようなかたちで、管理組合結成につなげることはあるはずはないですが。
本当に3分の一も売れ残っているのでしょうか?
他物件では竣工前に大幅な値下げに踏み切るデべもありますが本物件はどうでしょうかね?そのような事になると既契約者にも何割かの値下げはして欲しいものではありますが・・・もし、マンション事情に詳しい方がいらっしゃれば意見お願いします。
秋からの広告の時点で3分の1ほど残っていて それからかなり新聞広告やら近隣のポスティングやら
イベントやらで てこ入れしていたので、実際はそれほどは残っていないと思っています。
次に更新された折り込み広告が出たら、残戸数はわかるでしょうね。
ノースよりサウスの方が残戸が多いのではないでしょうか。いずれにしても早く完売してほしいです。既購入者を刺激するような値引きなしに(笑)それほど法外な値段設定ということもないと思ってますので。
今日現場を見に行ってきました。予想していたより町並みに溶け込んでいて私はいい印象を受けました。124さんがこのあたりは一戸建てエリアと書いておられますがマンションも混在しています。周辺の小さな空き地や倉庫など狭い敷地は一戸建てに変わってきているようで新しい戸建て住宅が周りに多くあります。サウスコートの西側の今管理事務所?が建っているところも、MIDが戸建てを計画すると聞きました。長いスパンで見ればいずれにせよ閑静な住宅街へと変貌していくと思っています。
ディスポーザーって、騒音がするって聞いたんですが、実際はどうなんでしょう?
最近のものって、それなりに静かになっているんでしょうか?
「夜中は使用しないのがマナー」からは逃れられないんでしょうかね。
2/11(祝)はマンション説明会ですよね?
3時間もあるんで、子供をどうしようか迷っています。
親に預ける予定ですが、3時間も我慢できない子なので・・・。
子連れの方はどうされます?
素朴な疑問なんですが、ロジュマン上甲子園の最寄り駅は、阪神久寿川駅とありますが
阪急阪神国道駅も同じだと思うんですが、なぜ両方書いてないんでしょう。
直線距離では阪神国道駅の方が近く、実際歩いた距離はどちらも同じだと思うんだけどなあ。
阪神国道駅は阪急今津線でマイナーな駅だから阪神線の久寿川を最寄りに表示したのかなあ。
阪急の方がイメージいいと思うんですが。まあ、どっちを最寄りにしても立地は変わらないんですけどね。イメージの問題だけ。
入居の日は決まってないですが、3月末には鍵引渡しがあるみたいです。
そして、3月入居の人限定で抽選?で家電製品が当たるみたいです。
あまり期待していませんが、当たるといいなぁなんて思いながら連絡を待っています。
ちなみに、私は先々週に様子を見に行ったのですが、外観はかなり出来上がってましたよ〜。
楽しみです。
夜に近辺に行く予定があったので今日寄ってきました。申し込みをしながら夜にマンションの
ところを見に行ったことがなかったので、ここの書き込みを読み暗いのかと少しばかり
不安に感じていたのですが近隣の家々のあかりもありそう暗くなかったのでほっとしました。マンションの廊下は明かりがついていました。7時前頃でしたがまだ作業をしておられた様子でした。
ノースコートの方は植栽ももうされていてずいぶんできあがってきていました。
国道2号の入り口のところはなんと鯛焼きやさんができるようです。
外壁の色合いも落ち着いたものでした。サウスコートの方は建物が大きい分工事は少し
後から追っかけていくという様子です。入居もノースコートからになるようです。
引っ越しはみなさん幹事会社を使われますか。幹事会社でなくてもよいと書いてあったので
どうするか検討中です。どこの引っ越し業者も3月入居だと価格は割高になりそうですか。
3月下旬から4月上旬の引越しはかなり割高みたいですね。業者にもよるけど、通常の2〜3倍ぐらいするらしいですよ。
引越業者は自由に選んでよいといわれたので、5社に見積もってもらいました(幹事会社含む)。
色々と検討した結果、幹事会社以外にお願いしましたよ。
個人的な感想としては、
幹事会社や大手の業者は、この時期はだまってても仕事が舞い込んでくるんで、極端な言い方をすると、「頼みたければ頼めば。」といった感じで、値段もかなり強気でした。
見積もり担当者にもよりますが。。。
中堅の業者は「是非うちで!」といった感じで、対応も丁寧で値段も結構勉強してくれました。
引越しまで時間もあるので、複数の業者に見積もってもらって競争してもらうのは有効だと思いますよ。
契約者の皆さんこんにちは。入居までもう少しですね。
今日は第一回目の生活応援キャンペーンの抽選会だったのではないかと少し気になっています。
連絡がなければ今回はハズレてしまったのですかね。。。
後日に連絡があるのかなぁとドキドキしている次第です。
さて私たちも引っ越し業者さんは他社さんにも見積もってもらう予定です。
公式に1月施工写真更新されました。
今日は土曜日なのに作業してましたよ。そろそろラストスパートなんでしょうね。
マンション説明会って、子連れで行っても大丈夫?
駄目だったら親戚に頼む必要がある。
>>158さん
まず、このように理解してください。
158さんが、このマンションを購入した方だとすれば・・・
隣も、上も、下も、すべてどの住戸も売れ残って値引きされて
売り出されたとしても、158さんが購入した宅は、その値段だから
買えた(かもしれない)のです!?<変な理屈でしょ。>
もし、値引きを待っていたら、既に誰か他の方に購入されていたかも
しれないのです。
だから、先に買っていてよかったのです。
なぜなら、158さんは隣でも、上でも、下でもなく、その住戸を
欲しくて誰よりも先に抑えることができたのですから。
<再度ですが、変な理屈でしょ。>
そうお考えください。さもなければ株式投資も、先物取引も、何も
できないでしょう。えっ?それらと違うってですか?
ある意味同じです。
このご時世どこもあたりまえのように値引きしてますよ。
たまーに値引きしないというところもありますがかなりレアです。
159さんのおっしゃるとおり、値引き前に気に入った部屋を買うか、
売れ残った部屋を値引きしてもらって買うかです。
服を買うのと一緒で、バーゲンまで待つと売ってないかもしれないし、てな感じで
マンションといってもそこらへんは普通の買い物と同じですよね。
ただ額が違うので慎重になるのは当たり前ですが
当たり前のように値引きはしていないですね。
売れ残りが激しい物件のみです。
そもそも値引きされている物件を安く買えたと喜ぶ前に、値引きせざるを得ない価値の物件を手に入れることのリスクを考えなければなりませんよ。
マンション契約者説明会お疲れ様でした。
思っていたよりいろいろと聞いてしまって、
時間がかかってしまいました。でもおかげさまでいろいろとすっきりとしました。
次は内覧会ですね。
1世帯あたり30分って聞きましたが・・・短すぎません?
30分で全部の部屋とか収納とか見て回ったら、
最低でも2時間ぐらい掛かるでしょう?
採寸等は手続き終了後って書いてありましたが、
それはオーダーカーテンだとか家具だとかの話で、
チェックじゃないですよね・・・。
>>契約者の皆様
内覧会お疲れ様でした!
特に大きな指摘事項も無かったので良かったです。
思っていたより綺麗で、しっかりしたゼネコンさんだったんだなと思いました。
(汚れてたところはその場で一生懸命拭いておられましたが)
早く引っ越ししたいですね。
内覧会、私は内覧会同行業者さんにお願いしましたが、きれいにできていると言われました。
指摘事項もごく少なかったです。結果的には頼まなくてもよかったと思いましたが
これも安心料と割り切ることにします。
けど、やっぱり同行業者さんらしく道具を持ってこられてて、素人にはわからない壁の圧みとかも
測ってもらいました。事前に送った資料通り問題ありませんと言ってもらってよかったです。
新生活応援キャンペーンは、キャンペーンが始まってから3月入居に間に合うまでに購入した
人は当確で、残りを既契約者の中から抽選するんじゃないかなあと勝手に想像しています。電子レンジが壊れたので当たるととてもうれしいですが。期待せずに待っていることにします。
内覧会お疲れ様でした〜。
私のところも大きな指摘もなかったです。
内覧会の専門のサイトなどを見ると仕上がりの悪い例がたくさん載っていて、
そういうことがなかったので、本当に安心しました。
あとは再内覧会と入居ですね!
新生活応援キャンペーンはあまり期待せずに期待してます(笑
新生活応援キャンペーンどなたも当選されていないようですね。No.169 さんの読みは正しいかもしれませんね。
既購買者への配慮もして欲しいと思います。聞くところによると年明けからは値下げもしているようですし・・・
引っ越しを機に家電を更新する人はそろそろ家電を買う頃だと思うんだけど。
当選してるんだったら、早く連絡欲しいよね。
もしかして商品じゃなくって金券とかになるんじゃない?
当選してないので連絡がないだけだったりして
新生活応援キャンペーンのことですが、私も気になったので聞いてみました。
1月度の抽選はもう行われたみたいで、当選者のみに既に通知済みらしいです。
2月度は内覧会等でバタバタして(いつも言っているような気が…)3月に入ってから抽選するみたい…
当選しないかなぁと少しだけ期待して待ってま~す。。
だいたい、入居者の事を考えずに、変なキャンペーンを打つからこんなことになるんだよ。
マンション販売サイドからしてみりゃ、「タダでもらえるんだから文句言うな」って言うと思うけどな。
これで実際、契約者増えたのか?考え方が短絡的なんだよな。
更新されていましたね。
http://www.mid.co.jp/j/construction/kamikou115/index.html
サウスの南東側って本当に家が近いんですね。家側からしてみればいきなり壁!
売れ残ってるのって、やはりこのあたりなのかな?日当たり無さそうですもん。
この掲示板のような口コミ情報が物件の印象を左右するので、キャンペーン前の契約者に
全く当選させないというようなことはないと思いますがどんなもんでしょう。
3月終わってから、数人に当選の連絡があるのでは。
まぁ、契約済みで既に値引きをしてもらっている人に当たりを出すことは無いだろうね。
そんなの、新しく契約する人を優先するに決まっているし。公開抽選で
がらがら回す抽選器にちゃんと当たり玉が入っているのを確認しないとね。
非公開でやっているんじゃないのかなぁ。
引っ越しに合わせて、家電買ったので、いまさら貰ってもはっきり言って迷惑。
廃棄するのにもお金がかかる御時世、冷蔵庫なんて貰った日には、リサイクル屋に直行!
ってな人がいるんじゃない?
ところで皆さん気付かれているかと思いますが…
ノースコート、サウスコートのエントランスの表記のスペルが間違っているんですよ。。
(誤)COAT → (正)COURT たぶんカタログ表記はこちらだったような気がします。
問い合わせはしてみたんですが、いつ直してくれるのか…
はっきりした回答はなかったんですが、
事業主さんはじめ、施工業者さん、販売会社さんどなたも気付いていなかったみたいでした。。
マンション表記、直ってましたね。
ただ、ノースコートは間違った部分の壁に穴があいたまま・・・
せっかくの新しい家なんで、きれいに修復して気にならない程度にはしてほしいです。
このマンション、そんなに売れ残っているのでしょうか。。
早く買い手がついて欲しいものですね。
契約されたみなさん、駐車場は機械駐車場を契約されましたか?
車の出し入れが億劫にならないか、悩んでいます。
別のマンションで屋内型の機械式を使用していますが、
急いでいる時は少しイライラしてしまいますよ。
所要時間はたった1分~2分程度なんですけどね。
あと、家に帰ってから忘れ物に気付いた時なんかは、
すごくがっかりした気分になります。
屋外型で雨の日や冬の寒い日は大変でしょうね・・。
ノースコートのエントランスの表記はとりあえず直したという形なので
そのうちきちんと改善してくれると思っています。マンションも完売してないし(笑)
機械式駐車場、今日みたいに雨の時は、面倒だと思いましたが、覚悟していたからか?
思ったほどでもありませんでした。平日は通勤に利用しています。朝、どなたかと出る
時間がかぶると大変かと思います。確かに荷物の多いときは、いったん止めておろしてます。
よいところとしては、ゲートがあるので、車上狙い等の被害に遭わないということでしょうか。
引っ越しもだいぶ落ち着いてきた様子ですね。
駐車場や駐輪場の車両が増えて行っているので、だいぶ賑やかになってきているようです。
(私は昼間はいませんので、昼間の様子はわかりませんが)
夜は思っていたよりもかなり静かです。西宮料金所が間近で見えるんですけどね。
どなたか心配されていましたが、甲子園の応援の音なんて全く聞こえません(笑)
甲子園の応援の件は、前にも書いたように2号線より少し北にある戸建の我が家でも、外に出れば聞こえる時があります。
このマンションは2号線よりかなり南ですし、上の方の階なら聞こえるかもしれませんよ。
ただ、うるさい程ではないと思いますし、個人的には臨場感があって喜んでいます。私は高校野球の時も毎週末に家族で見に行ってるくらいなので。
最上階に住む者です。
昨日甲子園で試合がありましたが、試合が始まるまえのららぽーとあたりの道は車が混んでいて大変でした。
しかし、家に帰ってみると静かなもので、窓を開けていましたが応援の音など一切響いてきませんよ。
暗くなると、外はびっくりするほど静かです。
逆に、お昼は賑やかですが、夜は少し寂しい感じがしますね。
上層の者です。甲子園の応援は窓を開けていれば確かに聞こえるときがあります。(太鼓音、歓声)
ただ、「聞こうと思って聞かないと聞こえないレベル」で、「ウルサイ」というレベルとはほど遠いです。
窓閉めたら聞こえません。ついでに西宮料金所も静かです。
それよりも微妙に壁と床から聞こえてくる隣家の音が気になったりならなかったりします。
高速道路の音はまったく聞こえません。208さんは住人さんなのでしょうか。
我が家は上下左右入居済みですが隣家の音は聞こえず静かです。
ご家族構成にも左右されるのでしょうね。
甲子園はGW中のナイターの真っ最中に旧国道を東から西へ向けて走って帰ってきました。
武庫川あたりは外に出ると観戦の音が聞こえてきましたが不思議と甲子園の真北で
聞こえなくなりました。その日は南西の風だったから風向きによると思われます。
近所にウェリス上甲子園が建設されますね。噂によると結構高いようで・・・もちろん仕様や用途地域も違いますが、比べてみるとここは割安に思います。この地域を検討している人が増えて、このマンションも入居者が増えてくれればいいなと思います。
高速の音って、高速側(西側)に住むとかなり響きそうですね・・・。
自動車整備工場も周辺には結構な数ありますよ。
その方達の生活も考えると、用途地域の変更なんてできないでしょう。
ここの住民は、準工業地域を理解した上で入居してるはずなので、
変更の申請なんて理事会で出てくる方がおかしいと思います。
このあたりは、準工業地域でまだ周辺には小さな工場がありますが、騒音の出るような工場はありません。工場が今以上増えることもないでしょう。近くの市営住宅も、いずれはマンションになると思いますし工場もなくなっていくと思われますが。
甲子園○番町の邸宅地域の土地が売り出される土地がなくなってきているので、住居地域が上甲子園のほうに広がってくると思われます。価値はあがると思いますね。
ウェリス上甲子園の値段を考えると、同じ校区で準工業地域と宅地の差だけで1000万ですと、こちらのほうがいいですね。