No21さん
66.72平米-113.14平米で価格はまだ決まってないとのことですよ。
9月下旬から一般にモデルルーム公開されるそうなので、その時には価格も決まってるんじゃないかなと思います。
自分は分譲マンションに住んでいて、ローン残りもあり買い替えの形になるので慎重になってしまいます。
同じ方いませんか?
引っ越す前に売って残りのローンを払って残った金を頭金にして新しいマンションを買うか、先に新しい家を貯金を頭金に回して買って、それからゆっくりと前の家を売りに出して売れたら残りのローンを払って残った金を繰り上げ返済にするかのどちらがお得になるのかな?とか考えています。
今の不動産状況は景気が悪いので家は買わないほうがいいとか聞きますが、どうなんでしょうか?
NO.19さんへ。
今建設中のマンションからは、おそらく海は見えないだろうと思います。
線路を挟んで、向かい合うように同じくらいの高さの市営住宅が建っています。
こちら側に立つマンションは階数が低いので、最上階からでも見えないのではないでしょうか。
スーパの駐車場(屋上)に行ってみましたが、高い建物がなく眺めが良かったので、
こちら側なら、海が見えたと思います。
ちょっと残念ですね。
No.23さんへ
やはり海は見えないみたいですね。
グーグルマップで見ますと、線路向いに10階ぐらい建ての住宅が建っていましたね。
うーーーん。
スーパーが建ってるところにマンションが建てばよかったですね。
でも、そこに建てたら相手のベランダが見えてしまうので、わざと離したのかもしれません。
海と飛行機が見えないのはちょっとじゃなくてとても残念です。。。
うーん。
>No.19さん
営業の方曰く、サウスウエスト棟の上層階であれば須磨浦方面は小さく海が見えそう、
とのことです(^^;
サウスイースト棟からは全く見えないのがすごく残念です。
線路を挟んで市営住宅と真向かいというのはすごく微妙・・・(偏見ですみません)
マンションと線路は道路等を挟むことなく隣接しているので、市営住宅との距離も余りなさそうです。
日照は問題ないと思いますが。
すごく気になる物件ではあるんですが、悩む面もあります。
うちは周りに市営住宅があるところに分譲マンションに住んでいますが、環境は悪くないですよ。
市営住宅に住む方は一般にいう低所得者を指すところもありますけど、特別市営といってある程度所得がある方でないと住めないところもありますし。
かといって、市営があるからガラ悪いというのは地域にもよるのでひとくくりには言えないかと。
テレビに出るほどの有名な場所の近くに分譲マンションが建つと聞けば考えてしまいますが。
何よりも駅から近い、割と遅くまであいてるスーパーがあるだけでも魅力です。
ふと思ったのですが、須磨海浜公園駅周辺は再開発の対象なのでしょうか?
新しい駅ができたことで開発される場合があると聞くので。
また本が大好きなので本屋やレンタルDVDができる店が駅周辺にはある、またはできる予定は聞かないでしょうか?
No33さんへ
価格のほうはまだ決まってないのですか?
悪いとこもわかったとはどんなことでしょうか。
よければ教えていただけないでしょうか?
わたしも検討しているのですが、本当にここはいいのだろうかと悩む毎日です。
33です。
悪いというか私のイメージと乖離があったというのが本音です。
大倉山が実家で土地勘は薄ですが、地域性については期待悪です。須磨ってもっと古くて静かに落ちついた郊外良住宅街でお屋敷もそこそこというイメージでしたが。このマンション周りはゴミも多く落ちており、夜はガラ悪い若者もいた。こんなこといいたくないけど、絶対全てではないがやはり市住近くはそれなりの人が多くなるのかと。 現地に何回かいって周辺住民と数回立ち話してみてください。親切に教えて下さいます。地元の方は地域を愛してる人も多いので長所短所正直に話てくれますよ。
価格についてはマンションギャラリーいって聞いてみて下さい。。こちら検討中なので興味本位でデベに今後のブライシング判断材料あたえるような書き込みは勘弁なのでご了承下さいませ。
そんなこと聞いてどうするんですか?聞く意図が分かりませんね。
JR社宅だったからと、社員が入居するとは限らないと思いますよ、それぞれのローン問題もありますし。
土壌汚染の話は聞いたことがないのでわかりませんが、、周辺を歩いてもそんな汚いところは見受けられませんでした。
いつの話でしょうか。
このマンションの駐車場代って毎月いくらぐらいかかるんでしょうか。
0円にするマンションも増えてきているので気になるところです。
シルバーウィークにMRに行きましたが
駐車場代はまだ教えてもらえまえんでした。
あまり安くはなさそうでした
だいたい平均的な値段になりそうな気がしました。
O円ではないみたいです。
私も学校が気になります。
地元にお住まいのママさんと接触する機会がありましたが、中学校は最悪との事。
どうしても、兵庫・長田・須磨は学校だけでいうと難ありなのかもしれません・・・。
隣の学区(須磨駅側)の高倉中学?は普通だそうです。こちらの学区なら嬉しかったのに。
航空写真(説明会にて)見せてもらいましたが、南側はみごとに市営住宅と向かい合わせでした。
景色は諦めざるを得ません。
西側は高層階は良かったです、海が見えました。西日を懸念されない場合は良いかと思います。夏は覚悟がいります。
保育所はあるものの、駅南側と、隣の鷹取駅南側が歩いて行ける範囲かと思います。
最近、マンションが増えて待機児童が増えたそうです。
基本的に、保育所より、幼稚園の需要が多い地域(おそらく離宮より西の地域)だそうです。
区役所は移転計画があるそうで、板宿駅前の大黒小学校跡地に出来る予定だそうです。
区役所が近かったのに・・・残念。
スーパーは月見山近辺にコープとジョイエールがありましたので、全く問題ないかと思います。
銀行も三井住友がありました。
購入を検討していますが、やはり学校と保育所が多少ネックです。
景色はかなり残念です。
No46さん
確かに場所としては駅近、買い物便利なのでいいと思います。
ただ、家を買うのに100%はなくて必ずひとつはデメリットが出てきます。
そのデメリットを許すかどうかの問題です。
また、何の為に家を買うのか、1位、2位と優先条件を付けていって、70%ぐらい条件が満たされたらあとは資金もメドがついたら買うって感じの方が多いかなとは思います。
学校と保育所は環境も大事ですよね。
毎日通うものですし、先生や生徒との相性が良くないとストレスたまったら体も壊してしまうし。
親がしっかりしていれば大丈夫かと。学校は6年間だけで卒業したら家だけの問題で済めますし。
どんどん悩んで決めましょう!
悩んで決めました。やめときます。
いろんなお店があるんですね。
食べ歩き、雑貨めぐりが好きなのでそれがあれば楽しそうですね!
このマンションの管理費や駐車場代が判明してきましたね。
今週は登録受付するそうです。
自分はどうしようか、、まだ悩み中です。
あと、須磨海浜公園南にあるコーストタワーの西にもう1軒高層マンションが建つと聞いたけど、本当でしょうか。
あちこち高層マンション建築がラッシュにンなってますねぇ。。。
月見山在住です。
JR以南、以北~山電、山電以北では、街の雰囲気は全然違うので、
一度、ゆっくりと散策されることをおすすめします。
幸い、マンション価格や地価は、東灘のように極端に変わることはありませんので、
どのあたりがご自身の雰囲気とマッチするかですね。
中学校区についても確か山電あたりを境にして、がらっと変わります。
一方は人気の高倉、片や昔から荒れた学校といわれ続けている鷹取…。
小学校は西須磨・北須磨どちらも良い学校だと思います。
お子さんがいるご家庭はしっかり悩んでいただきたいですね。
ちなみに、月見山駅のすぐ近くに13階建てのマンションができるようです。
神戸市住宅供給公社?が絡んでいるようなので、
価格は少しお安いかもしれませんよ。
57さん、58さんへ
須磨で本当にいいのですか?
三宮まで遠い。総合病院少ない。高速渋滞してる。
数年後、購入する方が多ければいいですね。
でも、
ここは、JRグループの開発、第一種住居地域・建ぺい率70%・容積率200%。
退職できたら、住みたいです。
毎日ここから散歩したいです。
環境は維持どころか落ち込む一方…
マナーの守れる人はこんなマンション買いません。
安けりゃ良いって問題ではないでしょ…
公営住宅って、どの場所にでも分譲住宅と混在してるとは思うのですが、ここのマンション周辺は特にひどいと言うことでしょうか?
私も公営住宅に囲まれた分譲マンションに住んでいますが、特に問題は起きていません。
もし、問題が起きたとして市や県に掛け合って対応してくれたらいいのですが。
あまりにも公営住宅の事が書かれると須磨全体だけでなく全国のマンションは住まないほうがいいってなってしまいますよ。
キリがないと思うのですが。
私としては通勤至便と買い物が一番に重視をおいているのでそれさえよければいいと思っています。あと隣の方と仲良くやっていけたらいいな。
ちょうど買える、住みやすそうだけでは安易だな。
数年後、税金高くなる。
ぎりぎりの方は、手放すことも。
須磨は遠い。
三宮から10kmあるよ。
高齢化と人口減少で、戸建てがもっと出てくる。
そうすると、マンションも安くなるだろう。
ちょっと前に交通の便や環境の悪い分譲マンション買っちゃって
そこの住民なり環境なりが気に入らなくて
今、次々に出てる新しい須磨区の駅近マンションに目移りして
買い換えもできそうにないから悔しくて
つい掲示板も荒らしちゃったりして
でもローン残ってんのに買い替えの夢見る
が、
到底、自分には高嶺の花・・・
みたいな人がいるようだね。
一日中書き込みしてるヒマがあるんなら働きゃいい。
それで初めて検討すればいい。
近所に市住があろうがなかろうが、戸建に住もうが、どこでもうまくやっていけなさそ。
今のままじゃね。
75、名前マネしないで!
「買えるの?」とはいやはや・・・
検討するための掲示板に買えない人はいないでしょ普通(笑)
もう荒らしやめたら?
第1期申込みが今週中ですよね。
購入検討中ですが、今回パスです。
1年半後、数年先の情勢が読めず、現段階で決めれないです。
76さんへ
ローン組んでないし十分働けてます。交通も至便なトコに住んでます。周辺と仲がいいです。
掲示板だからって気を遣わなかった点、申し訳ないです。
でも、よく考えて進めてます。
名前マネ、関係ないですよ。
第1期2次はいつ申し込みでしょうね。
第1期2次は1週間後です。今朝電話がありました。
直接行って申し込むかはどうかは向こうはしつこく勧められますか?
希望の間取りがないのであきらめます、と言えば次の機会まで行けますよね。
うーーん、登録しようか迷っています。
第二期まで間がないのはどうしてでしょうか?向こうが急がす理由あるのかな?
79さん
情報ありがとうございます。
私は、第2期以降、年明けまで待ちます。
81さん
賃貸に回す手段も残したので三宮まで6km位を希望しています。
静かな地域が前提ですが。
74さんへ
あなたの期待している答えは一つも得られません。
あなたの方が上ですよ、きっときっとね。
当たり前ですが学歴・職歴・資格等々現状に満足せず向上してればいいのではないですか。
また、社会では標準語が大半ですよ。
最後に、うちの職場にいないタイプなので困惑しており噛みつくのはそろそろ遠慮願いたい。
優しく見守ってくださいな。
第1期1次抽選会は本日16日か明日の17日に行われるみたいですね。
希望物件が重なっている人のみの抽選で、昨日の段階で希望物件に重複者が居ない場合は、確定となるみたいですね。
ちなみに2次抽選会は来週24日土曜にあるらしいですよ。
販売戸数は、来週の金曜日までに出た希望物件数によって決まるそうです。
一応の目安はあるらしいですが、お客様のニーズに応えてくれるっぽいです。
希望の場所が今期の販売物件でなくても、希望をすれば次の販売時期に販売物件になると言う仕組みです。
(第1期販売戸数は30戸となっていましたが、それより10戸以上は上回っている感じです)
そういった感じですので、本当に販売を検討されている方は、早目に見学予約を取られて話をお聞きするのが一番だと思われます。
ざっと見た感じ既に3割程度の申し込みがありそうでした。
そして、マンションギャラリーが賑わっていた事。
かなりのお客さんが入っていました。
物件の場所によって眺望が良くないとか、色々とありますが全てに満足のいく物件を探す方が難しいし、お金に糸目をつけないなら別ですが、MRに行ってみて分かる事が多いので情報収集をすることをお勧めします。
すみません。No85の記事に誤りがありました。
第1期第1次の抽選は明日の18日(日曜)みたいですね。
間違いを記載してしまいました。
今日、第1期の抽選日ですね。受付していた部屋はほとんど売れたのかな?
このマンションは再来年にならないと建たないのでもちろんローンの契約も再来年になるわけですが、その時の金利はどうなっているか気になります。
金利がわからないのに、またまだ建たないうちに分譲値段の10%手付金を払うのって抵抗ありませんか?
いろいろ考えすぎて、買ったほうがいいのか悩んでいます。
場所と通勤至便はすごく好きなのですが。
管理がしっかりしていれば安心度も増しますよね。
私としてはセキュリティーが強くあってほしいと思います。
間取り変更はいつまで可能ですか?
第二期の受付はいつからになるのかなぁ、気になります。
そんなによく売れてますか。
すごいっすね。
金利優遇の保証などちょっと考えてもらえないのでしょうか?
決心がつきません・・・
金利優遇は欲しいですね。2年後は金利が上がってるかもしれませんし、わかりませんしねぇ・・
私が欲しい間取りは1つしかないのでそれが他の人にわたったらあきらめるつもりです。
もし買えたら間取り変更やカラーセレクトとか楽しみだろうなぁ。。。
金利の事を言い出したら、今このマンションの購入は難しいのではないでしょうか?
もう直ぐ竣工間近の物件で手を打つしかないのでは?
2年先の事まできっちり読めるはずがありませんので。
竣工ギリギリにこの物件が残っている方が難しいような気もします。
しかもローンを組むには査定もありますから、ローンでの購入をお考えの方なら、ある程度の決断力が必要だと思います。
10年先と言うわけではないので、今の低金利が2年後に急上昇は考えにくいと思います。
上がるかもしれないけど、上がった時は変動を固定に変更など臨機応変に対応をすればいいと思います。
大きなローンを組む訳ですから、ローンの組み方のパターンや、金融機関の金利の傾向、変動や固定による損得や繰上げ返済時の手数料の事なども知識は必要だと思います。
単に金利を数値のみで理解しているのと、そうでないのとでは全く違ってきます。
この物件の住宅ローンは大手都市銀行なら大抵は組めるそうです。
銀行によって優遇値引率が違うらしいですが、ココでは銀行名を出すのは避けておきます。
ただ、大体の銀行は窓口金利よりも-1.5%引きだとお聞きしました。(住宅ローンの変動金利の場合です)
まぁこれも現段階で事にはなりますが・・・・。
予断ですが2年先の住宅ローン控除も政権が変わったのでどうなっているか分かりませんので。
No.96 予断→余談ですね。
以下私の勝手なる主観ですが、
まず駅が近いことスーパーが近いことこれについては文句なしです、
柄が悪い(かな!?)市営が近い事についてはマンション自体がひとつの町(エリア)を形成しているので
近くにあっても別のエリアの事柄と捕らえればそう気になりませんねマンション内だと問題ですが(汗)
学校については荒れる荒れないは動的な事柄なのでこちらの掲示板ではなかなかつかめませんね、
荒れていない学校でもよくない生徒が2・3人いれば荒れるのに十分ですから運の要素ですね。
景観については海近にあって海が見えないのは残念ですが徒歩で関西の湘南を受諾できるのはすばらしいです。
設備・間取り・マンションについては値段相応なので問題ないかとおもいます。
私なりの評価ですがトータル的にとても魅力的なマンションだと思います
現在購入の検討をしていますがルーフバルコニー付きや専用庭付きといった特殊物件狙いなので
買えるかどうかですね。
JRの音は気になりますよね。貨物と新快速が通るときはうるさいと感じました。
(マックスバリューの2Fの駐車場で聞いてました)
普通はそんなにうるさいとは感じませんでしたが、毎日のことなので大丈夫かな。
マンションは1F部分の基礎と駐車場がができつつあります。
直に工事しているところを見れるのは、なんとなく安心感があります。
鉄筋もきちんと使っていて、コンクリートも厚いような気がしました。
そう思いたいだけかもしれませんが・・・
この掲示板に書かれていた、お隣の市営住宅も気になりましたが、
敷地内に入って行く勇気も無くガラが悪い?かどうかは
うかがい知ることができませんでした。
MRでお話を伺ったところ、すでに40戸以上が契約済みで、
希望者が多いためすぐに2次をすると言われました。
一番安いところはすでに契約済みだそうです・・・残念
立地・設備・価格・安心は私が見た中ではここが一番だと思うのですが
なかなか踏み切れずにいます。
昨日余談で記載した住宅ローン控除についての21年度改定版が既にUPされているようなので、リンクを貼っておきます。
平成20年度とは大幅に改定されています。
ちなみに平成21年~平成25年までに購入&入居の方が対象なので、この物件購入の方は該当すると思います。
平成18年度に一度廃止された住宅ローン控除額を所得税で控除し切れなかった分を住民税から控除すると言う措置が復活します。
また、昨年度よりも控除率も、最大控除額もUPしています。
http://www.mlit.go.jp/common/000029447.pdf
(こちらは国土交通省の「平成21年度の住宅・土地税制の主要な内容」と言う物です)
参考にしてみてください。
MRでお伺いしたところ、防音窓&防音壁だと言う事でした。
低層階を希望されている方は、確かに騒音は避けられない問題かと・・・・。
それでも、安価な低層階を希望の方は、本当に決断を迫られると思います。
東南の1階部分(お値段も安目な場所)は1期の時点で重複抽選になっていました。
南東バルコニーの物件7階以下を希望の方は、残念ながら騒音以外に、バルコニーからの眺望も市住を眺める事になるそうです。
南西物件では6階以下の方は横の建物(老人ホーム?)が気になるそうです。
また逆にルーフバルコニー付き部分はまだ空きがある感じです。
70㎡台の部屋なら約3,500万円位、80㎡超え物件は4,000万円以上は覚悟したほうが良さそうです。
一番広い100㎡超え物件はおそらく5,000万円超えではないでしょうか?ただ、管理費にルーフバルコニー使用料が加算されますので、その点もおさえておきたい所です。
申込金は10万円、一時金は10%らしいです。
だから4,000万円の物件を申し込みすると、400万円の一時金が必要になりますね。
あと、契約に関する諸経費やローン手続きの経費など・・・・。
この一時金の10%が高いのか安いのか?
灘区のマンションでは20%の所もありましたが・・・・。
後、マンション内のコミュニケーションですが、コレだけの大規模マンションなので色々あって当然だと考えた方が良いと思います。人は色々ですからね。
No101さんへ
須磨の海へは、見るだけなら徒歩で十分歩ける距離です。水族館の裏手とか。
海水浴場は須磨駅の南になりますので、徒歩では少し距離があります。釣りをするなら須磨駅よりも西側辺りで、釣り人を良く見かけますが・・・・。体力があれば自転車でも大丈夫ではないでしょうか?
No100の者です。
分譲価格の10%を手付け金として渡したあとマンション会社がなんらかの事情で建てなくなったとかの不安もありますよね、JRは大手であっても今の世の中わかりませんし。
かしたんぽほご法が10月から施行されますが、こういう例でも適用されるのでしょうか?
仮に途中で建たなくなったとして払った手付け金はかえってくるのでしょうか?
やはり防音壁を強化しても電車の音はハンパないので耳には入ってくるのでしょうね。
その分、値段を安くしていると言っていましたが、4LDKでも4000万円以上がほとんどで安くは感じなかったのは私だけでしょうか。
駅近、買い物便利が一番のポイントなので購入するかは検討中ですが、建てる過程、入居まで長いので悩みます。
建たなくなったら手付金がもどるかは契約に書いてるので確認したら。
そして、ほとんどの物件において売主側の理由による解約の場合は返金されるとなってるはず。なってなかったら販売会社へ要求してみては。
瑕疵担保保護法は購入後の売主倒産における手抜き工事等にたいする責任についてのものです。(日本後わかりにくくて失礼。。)
騒音については少し気になりますね。昼はいいけど深夜の貨物列車など。。でも住んで慣れれば問題ないようなレベルの気がしますが。
そこまで線路にびたづけのレイアウトじゃないので。
24時間365日騒音と戦う決意をすることが購入に一番の近道
じゃないですか?
2番目は市営住宅がどこまで気になるか。
家賃2万円の方もいますから、、、
住んでいる人が全員ではないですが
客観的に、、、
No105の者です。
まあまあ、人それぞれな考えがありますから最後は自分で決めるものですし。
あくまで参考にとどめましょう。
市営は前のコメントにもありますように、全国どこでもちらばっていて分譲住宅とも隣あっているのが普通なのでいちいち考えたらきりがありません。
24時間365日は専業主婦をさすかもしれませんが、一般的にはパートか会社員やら日中は不在って世帯も多いと思うので、24時間っていうのはさすがにあまりないだろうとは思います。。。
ああ~ルーフバルコニーは憧れます。。うーーん、悩みます。
今買っていいのか、景気がよくなったら金利も上がりますし、今の家は駅前なのですが、荷物が増えて手狭になったので同じ駅前のマンションが欲しいなと思ったらこのマンションを見つけ心が揺らいでいます。。
景気、良くならないと思います。。。
金額に幅が大きく戸数が多いほど、管理組合まとまらない。
騒音の悩みもまとまりにくいでしょうね。
そうそう、土壌の件、どの位悪かったんでしょう?
そろそろ教えてほしいです。
防音壁ほぼできあがっています。マックスバリュの2階駐車場から確認できます。
no107ですが。
残念ながら市営住宅に住んでいる方全員が、、、という話は
していませんし、電車の音を聞く時間の話をしているわけではありません。
分譲住宅と全国どこでも常に隣り合わせではないですよね?
近くにない方がいいと思う人の方が多いんじゃないですか?
隣にあった方がいい。と思う人の方が少ないでしょ。
電車の音は日中は気にならないかもしれませんが
深夜も鳴り響く電車の音で寝れないことのしんどさを考えるのはおかしいですか?
私は表面上の心配をしているのではなく
住んだ後のことを考えたまで。
住む方々の事情は人それぞれですので、何処まで自分たちが譲歩できるかですよ。
100%完璧なマンションと言うのは注文創りの一戸建てではないので難しいですよね。
私もこのマンションは部屋によって金額に幅があり、決して「安さ」は感じませんでした。
しかもモデルルームはオプションの嵐ですから、オプションの金額提示もモデルルーム内にも書いてないですし、貰った資料の中にも無かったです。
しかも融通が利かないらしいんですよ。
オプション設定以外の作り付けの棚の以来とかは即答で「出来ません」と言われます。
各自で入居後に勝手にしてください、っぽいですね。
でも、図面を出して許可が下りた物だけ自分で変更で切るらしいです。
へんなの~!
って思ってしまいました。
そこまで融通が利かないマンションに見学がいった事がなかったので驚きです。
土壌は販売員がそこはすべて全部出してしまい、きれいな土を埋めましたとおっしゃっていましたよ、ちゃんとしないと国から建築許可が下りないそうです。
そうそう、家というものは100%はなくいくつか欠点はあるけれど自分が住むもの、許容範囲次第で住むか住まないかの判断を迫られますよね。。
私も金額も幅がありすぎて、広さで値段が決まるとはいえこんなに差があるとどうなんだろう。。って考えてしまいました。
モデルルームは標準タイプを変更タイプに変えてオプションもたくさんつけていましたね。
販売員から前もってオプションだと言ってくれても、普通に備わっていたら「これが普通につけてあるんだ~」と錯覚しそうです。
できたら標準タイプにオプションなく標準としてあるものをモデルルームに出してほしいです。
作りつけの棚の変更とかできないのですか??それはちょっと融通がきかないなぁ、、オプション代を別に出しているのに聞いてくれないってそれも困りますね。。なぜ、オプションの中の決まりって固定されるのかなぁ?
代金を別に出していただいたらこういうものがつけられ、かつお宅の希望もできるだけ聞き入れいますよ、ぐらいの気持ちは欲しいですね。
オプションでいろいろ頼めることはあたりまでしょ。
それができないなら何のためのモデルルームなんでしょうか?
もしくはそんなことすら説明できない営業マンからは購入したくありません。
いくら大手ぶっても中身は新卒、、
先週モデルルームを見てきました。
その時に担当者さんはきちんとオプションの料金表をくれましたよ。
ちなみに浴室の地デジ・テレビは7型で198,000円、12型で298,000円です。
マンションの横にはスーパーがあり、駅からも超至近距離なので購入するか迷いました。
しかし「須磨だと山側は良いが海側はちょっと…」という意見や、「そこまで海に近いと塩害が酷い」などと言った神戸東部に住む同僚の意見を聞いた上で、別の地域にある物件を最終的に決め、先日契約しました。