当方リタイア後はこちらに移り住む事を予定しております。
早朝登山(というより散歩?)に新幹線を使っての気軽な全国旅めぐりを予定。
本当にいい所にいいモノを作ってくれたと感謝しており将来移り住むのが楽しみです。
あと余計なおせっかいかもしれませんが私が入居するまでの間、みなさん建物は綺麗に使って下さいね!
将来移り住むのは、いつくらいですか?
それまでは、賃貸にされるのですか?
出逢えますように。
上の写真は見れないみたいでした。
ちょっと前の南側からの外観です。
超高層ビルとパソコンの歴史というホームページから
お借りしました。
http://building-pc.cocolog-nifty.com/map/cat7625919/index.html
本マンション、値下げしてるんですかね?
昨今の不景気の折、売れ残り、キャンセルでるかとおもうんですが・・
情報お持ちの方、いませんか?
売れ残り分は施主が買い上げて(法人用の?)賃貸にすることがある、というような文言が契約書に書いてあったと思います。
私が契約した時は値引き、値下げの話は一切無く、ものすごく強気でした。
今朝7時半頃、電車の窓から見ましたが、高層階が雲に隠れていました。
高層階に住むと、雲の中の家という感じになることもあるのでしょうね。
標高45mのところに、150mの高さ
ですからね。
減税対象の200年住宅の定義がよく
わかりませんね。
500万円でも充分だと思いますが・・。
完成まで後半年なので、
契約者としては早く売れてほしいですよ。
ほんと、完売を願っています。
ぐぁんばれ!
駐車棟も背が高くなってきました。
南西は三宮の夜景が見えて
いいですね。
桜の時期にはマンション周辺はどんな
感じか見に行ってみます。
この物件は眺望もウリなだけに、逆に眺望には過度な期待をしないようにしています。(特に夜景は)
HPの写真はあくまでもCGですしね。
私も眺望が見たくなったら30階へ行きます。
とにかく早く入居したい!
しかし、日中は西日がきつそうですね・・・
マンションの西向きだけはやめといた方がいいというのでやはり南向きかな
祖父の代から熊内町に住んでる者ですが、
みなさん、熊内へようこそ!
震災でも被害の少なかった地区なので安心かと思いますよ。
(我が家の電気は1月17日の昼過ぎには復旧しました。)
我が家はもう少し登ったとこの5階ですが、HAT神戸からポーアイ,関空、ポートタワーまで見渡せました。
過去形なのは神戸芸術センターのせいでハーバー方面が見えなくなったからorz
ここが出来たせいでクラウンプラザが見えなくなったのはショックだけど、
住民が増えて新神戸に賑わいが出るなら良いかな・・・というのが近所の評判です。
このマンション、お隣さんがForbesに載るほどの世界的大富豪なので、立地は間違いないですよ。
三宮へは僕はバスがメイン、時間の正確性を期したいときは地下鉄という感じです。
歩くのは行きはアリだけど、帰りはナシ。
でも、ここはまだ坂の下だからサンキタからなら歩いていいかも。
スーパーはダイエー・ピーコック以外だと、坂を上ったとこにコープミニがあるくらいかな。
今日現地に行きました。
1階部分のタイルは高級感ある
感じで安心しましたよ。
熊内という住所も赴きがあって
いいですね。
ここに入る神鋼クリニックの人間ドックや診察をマンション以外の住民も受けることが可能なんでしょうか?
神鋼クリニックの人間ドックは受けれると思います。
ただ、医院の予定は無かったように思います。
芸術センタービルにもショダリにもありますよね。
あとは都市銀行が近くに一行ぐらい
ほしいですね。
出張所でもいいから。
二宮から新神戸(熊内)にかけて環境があまり思わしくないと聞いていますが・・・
実際どのくらいのものなのでしょうか?
普段の生活に影響とかありますか?
特にホテルが近くにありますが・・・
夜間この物件の周辺は人が少ないのも気になります
最上階って神戸出身の芸能人の人が買ったって聞いたけどほうんとうかなーー
誰だろう?
まあラブホテル街も少し離れてるし、そんなに環境も悪くはないような・・・
少し夜怖い感じはしますね。
トア山手とライオンズタワー神戸元町に比べ寂しい気がしますが、これは好みの問題ですね
治安・環境についてはバス道沿い(2系統)なら問題ありません、
というか神戸でも御影に次ぐ最高級の屋敷町だったエリアですよ。
その名残で(古くからの住民は皆仕事上で知り合いなので)町内会がありません。
ちなみに我が家にも茶室・日本庭園・女中さん室等がありました。
一方、市電道(92系統沿い)はわりと下町ですね。
それでも、沿線の雲中小学校は公立にも関わらず教育委員会で「名門」と扱われているそうです。
ラブホ街は生田側の反対側なので特に意識することはありません。
加納町二丁目になると、もう別の街といったイメージです。
そういった方面の人々は主に二宮・春日野方面から、あるいは車で直に流れてくるので、
原田通を渡ってくることはまずないですね。
その他、安全面に関しては、人通りが少ないのは事実です。イノシシが出るので注意してください。
あと、三宮から歩くときは、加納町三丁目の歩道橋を避けて、北野坂〜中山手通〜フラワーロードと歩くのが
最短到達時間となります。
連続投稿で申し訳ないですが・・・、
あと、人通りが少ないのは御影山手や芦屋の甲南高校周辺と同様、
一戸あたりの敷地面積が広い(人口密度が低い)のと、車メイン(運転手付き)の人が多いのとも理由ですね。
中学生の頃から、だいたい三宮にも自家用車かタクシーで出かけてました。
人通りの少なさが不安なら、
地下鉄〜新幹線新神戸駅〜エスカレーター〜新幹線駅構内〜歩道橋〜竹友クラブ脇を下る、
というルートもありです。
変な人がいることは、20数年で一度も見たことがありません。
ただしイノシシには何度も道を塞がれて苦労しましたが。
親の代から北野町に暮らしていますが、新神戸の環境を特別よいと言ってしまうのも少し問題があると思います。
正直良いところもあれば、悪いところもあります。
購入検討の方にとっては悪い部分も知っておいた方が良いですからね。
どこの場所でも良いところ悪いところはあるでしょうね。
北野町でもそうですし、三宮・元町でもね。
新神戸が環境が良いとはあまり聞いたことないですね、、、
古い小さな家がたくさん並んでるっていうイメージですが、、、
特に熊内など小さな家が多いと思います。
NHKドラマ「スロースタート」で、ヒロインの谷口未散(水野美紀)が住んでいたのは、熊内町八丁目です。
http://www.kobe-town.com/location/loca_detail.php?dr_id=d200701_slowst...
>No.252さん
同感です。現在私が住んでいる神戸市の郊外でも、環境は良くて結構人気のところですが、
夜は人通りも少なく、正直、引ったくりや変質者もゼロではないです^^;
環境が良いから、絶対何もおきないというわけでもないし・・・・。
実際ジークレフの近辺のマンションに住んでいる知人からも、
そんなに悪いことは聞いていませんしね。
雲中小学校は、公立にも関わらず名門扱いされているんですね~。
うちは通わす予定の子供がいるので、ちょっと嬉しいです。
猪・・・、以前テレビで芸能人の方が「新神戸駅降りたら、猪が歩いててビックリした!」
と言ってたんですが、すぐ裏は山ですもんね・・・。
できれば、あまり遭遇したくないですが。
この物件のすぐ近くにラブホテルがたくさんあることが少し気がかりですが・・
残25戸とかなり売れ残っているようですが、理由は何なのでしょうか?
環境は良くて人気の場所なら元町の「ライオンズタワー神戸元町」のように
即完売してもおかしくないと思うのですが・・・・・
総戸数の数じゃあないですか。ライオンズは166戸 ここは292戸だから265戸あまり売れていますから新神戸のキャパから考えるとまあまあかなと思いますけど。ジークレフのスレへの投稿が急に増えて来ましたね~。
三宮、元町の物件と新神戸とでは土地の値段が違いすぎるから比較するのもおかしいと思う。
需要も違いすぎる。
正直中央区の中ではフラワーロード以東はかなり路線価格も下がるので販売価格も安く買いやすい価格帯です。
低価格の割りに数多く売れ残っているということは、
現実に需要が少なく人気があまりない土地柄と考えるのが一般的だと思います。
同じ「熊内町」と云っても南北で大分差がありますよ。
原田通(92系統沿い)のことを市電道(しでんみち)、山麓線(2系統沿い)のことをバス道(ばすみち)
と呼んで区別します。
熊内町は市電道とバス道と両方にまたがるエリアですが、どちらの通り沿いかで随分と雰囲気が異なります。
町名よりも面する道によって街の性格が決まるのは、神戸では普通のことではないでしょうか。(例えば御影とか)
市電道は春日野道エリアの延長、バス道は六甲〜篠原との結びつきが強いイメージなので、
「熊内町は高級住宅街」というのも、「熊内町は下町」というのもどちらも正しいです。
ジークレフはバス道の南端、市電道との分岐点なので、どちらとも云い難いですが、
お隣さんを考えると「高級住宅街」の性格の方が強いのかな、と思います。
少し興味あったんですが
事実、残戸数が多すぎますね・・・
値段も安いのに・・・
建物竣工予定 平成21年8月下旬
引渡入居予定 平成21年9月下旬
入居が約半年も先であり、残り約1割なら売れている方では?
そうですね、全然値引きもしてないみたいですし、
安いといっても周りがどんどん値引きしてるから、値段だけで比較されると厳しいのかもしれませんね。
値引きをしてでも早く完売した方がよいのか、まだ入居前なので値引きはされたくないのか、
契約者としては悩ましいところですよね。
買うだけならもちろん値引きがあればいいですけど、値段がすべて、っていう方と
自分のほしいもにはお金をかけて、っていって最初に買った方って管理組合できてからも考え方が違いそうです。
しかし、入居がここよりあとのライオンズタワーはとっくに即完売してますからね・・・
元町と新神戸という資産価値の違いでしょうか?
トア山手も高過ぎると言われながら、ここよりも残が少ないですし・・・
賃貸で貸すときも元町、三宮徒歩5分と新神戸では差がでそうですね。
たしかに、元町・三宮近辺と新神戸近辺と比べると資産価値は下がるでしょう。
ですが、三宮・元町まで歩けない距離ではないので時間があるときは運動がてらに歩いてもいいし、もし
時間がなければ電車が通ってますのでそんなに不便ではないでしょう。
新神戸駅も目の前なので新幹線をよく利用する方には便利がいいマンションだと思います。
要するに、
葺合区の山手は
住むには良い
投資には劣る
ということか。
お金あれば&関西に転勤出来れば住みたかった。
親元帰るのも嫌だし。
当分は東京で賃貸生活。
先日購入に当たり、朝晩周辺を話を聞きながら散策してみましたが、
こちらの物件の地下鉄以外の最寄り駅は春日野駅になるんですね。。。
このスレではあまりでてこないので。。。
新川って生田川のことでしょうか?
いろいろ聞きまわった結果あまり良い噂もでてきませんでした。。。
環境も大切ですが、許容範囲内なら。。。
中心地から離れているためタワーの中では安く
私の予算で唯一購入可能のタワー物件ですので。。。
やはり一生に一度の高い買い物なので、よく考えて検討していきたいと思っています。
中心地から離れているから
徒歩圏内に緑がいっぱい。
私は、都会の中にいての緑が気に入ってます。
毎日、中心地の中にいる必要ないと思っています。
許容範囲の考え方は、賛成です。
>No.267 by 物件比較中さん 2009/03/16(月) 20:09
>しかし、入居がここよりあとのライオンズタワーはとっくに即完売してますからね・・・
267さん、嘘はいけません。
数日の差ですが、入居はライオンズタワー神戸元町の方が先です。
入居開始日 平成21年9月18日(予定)
http://www.daikyo.co.jp/KOBETSU/MF051029/gaiyo_chg.html
まあ、ここが気になっていることの証拠ですね。
勘違いしてました。
しかし、嘘とか言う言い方はどうかと思いますが、
即売物件と比較して、気分を害されたのなら失礼いたしました。
人気エリア物件なら何故なかなか完売せず、残戸数が多いのかという、
ただ素朴な疑問です。
ところで、
新川と生田川は同じでよろしいんでしょうか?
わざわざ周辺までいろいろ聞きまわりに行ったのなら、
新川と生田川ぐらい、その場で聞けばよかったのに。
スカイラウンジさんの、「こんな緑です」の写真は素敵ですね~。
逆に、HNが緑の投稿には、悪意を感じますね。
ライオンズタワーとは総戸数が100戸くらい違うと
少し前に書かれていますね。同じ分譲戸数だったら
どうなっていたでしょうか?
何故ライオンズタワーと比較するのでしょうね~。ここはここで他にはない
特徴があると思いますけど。
みんな気にしてることは同じでしょうが、
神戸では新川、宇治川、長田は環境的に問題があるようです。
高い買い物だけあって検討者としては気になる点を全てわかった上で
購入したいということではないでしょうか。
私は駅近タワーを購入しましたがここは緑豊かで魅力があると思いますし
たぶん検討者さんに悪意はないと思いますよ。
なんか購入者さんか、周辺住民さんか知りませんが、悪い投稿を認めないところが逆に不自然で
みっともなく思います。
近所に住んで数年です。タワー大きくなりましたね。
新神戸、熊内近辺については皆さんが意見されているように一長一短ありますが、神戸でも、とりわけ中央区内で環境重視で探すのはなかなか難しいと思います。川沿いのこととか気にされてるようですね。
でも住宅購入は充分納得した上での方がいいと思うので、土地の歴史について調べてみたり、とことん吟味されればいいと思います。私も色々な時間帯で何度も散歩したりしました。
個人的には去年出来たピーコックは重宝してます。ちょっと先だけどトーホー旗塚店も安いのでたまに利用します。ミニコープや駅そばのダイエー、と、スーパーはまあまあ充実してますよ。
>土地の歴史について
このあたりの過去は過去、総合的に考えて
割り切って前向きに購入検討していきたいと思います。
先ほど土地の歴史〜と書きましたが、熊内町辺りは心配されるようなことないと思いますよ。
それより町の人口が増えて、新神戸オリエンタルアベニュー等もっと活気付いて欲しいですが、山の麓でどん突きだと、なかなか難しいんですかね。
この物件の資産価値は、三宮駅周辺のタワーマンションに比べ将来的に大きく
上昇すると考えています。
理由その1
山・川・公園に囲まれ、マイナスイオン効果で空気がきれい。
その2
シンボル的なデザインであり、建物の前が公園・川・幹線道路になっているので、
近隣からの見通しがよく、インパクトがある。また、将来的に建物が建たないので、
永久的に景観が保証される。
その3
新幹線駅前の立地であるため、芸能人やタレント、プロスポーツ選手など
の有名人の購入が見込まれ、セレブなタワーとして人気がでる可能性がある。
その4
今となっては都心のタワーは、決して珍しくなく、それぞれ特徴もあまりないが、
この物件は、オンリーワンの要素が多く存在する。
その5
土地環境も、この周辺は全国的にも有名な観光地が多くあり、知名度が大きい。
その6
他のタワーに比べ、価格が安く設定されており、上昇の余地が大きい。
>>286
皆が同感なら即完売しても良いはずですよね・・・
神戸の「熊内」「新川」でググッたら少し引いてしまうのは私だけでしょうか・・・
昔のことと割り切ってもよいのでしょうか・・・
契約した方、周辺住民の方の意見ではなく購入検討中の方の意見をお聞かせ下さい。
本気で迷っているのでよろしくお願いします。
どこの物件も一長一短だから自分が何を優先させるかだけじゃないの?
あまり人の意見に振り回されすぎるのもどうかと思う。
ちなみに私の場合日頃の通勤時間を考慮して他の物件を購入しましたが、
もし通勤を考えなくていい生活を送れるのならここを選んでたと思う。
私は売り出してすぐ契約しましたが、別に完売しようがなかろうが関係ない。半分以上空室なら問題だが、少し位空いてたほうが風通しいい。契約済みの人も、このマンションの宣伝する時間あれば、完成後にインテリアでも考えてた方がいいよ。
やはり新神戸って場所的に不人気なのでしょうか?
やはり利便性を追求したら三宮・元町の駅近のマンションを探すのが妥当ですね。
資産性も新神戸と比べるとやはり高いでしょう。
ただ、人それぞれでそこまで利便性を追求せず、繁華街にそれほど遠くなく静かで緑がある場所がいいというなら
ここのマンションは最適だと思います。
1916年朝日新聞より
http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/ContentViewServlet?METAID=00482079&...
神戸は和名抄に八田部郡神戸の郷とある、カムベとあるが今はカウベと通商している、大同元年生田の神に神戸四十四戸を封充されたことが地名となったのである(中略)
稚日女尊即ち生田神は此長狭に鎮座ましました、熊内の上の円山本名砂山が生田神の最初の鎮座地で、後世に或る事情の為現今の所へ遷座されたのである
斯く古い歴史を有している生田神社であるから、生田の神に関係した町名が沢山ある、まず熊内町、中尾、花隈、脇の浜町、二宮町、御幸通、三ノ宮町、生田町、北長狭通、の例である、熊内町、熊内とは神内の意で神をクマと読む、後世熊の字を用いたのだ、つまり生田の神の神領地内という意である
No.294にて地誌を紹介しましたが、
熊内町は9世紀前半から、生田神社の神域でした。
江戸時代には熊内大根を栽培する農家が多かったそうで、
河岸段丘上〜自然堤防上に位置するので後の阪神大水害でも被害は軽微でした。
明治以降は北野町が旧居留地に通う人の住宅街として開発されましたが、
やがて飽和状態となり、生田側を越えた熊内町の高台が大正以降開発されていきました。
「新川」というのは現在の兵庫運河のことです。
http://kobe-mari.maxs.jp/kobe/hyogo_unga.htm
現在の生田川の正式名称は「新生田川」なので、それと混同されたのではないでしょうか。
旧生田川は現在のフラワーロードです。
http://www.city.kobe.jp/cityoffice/83/base/mati/01-99/mati12.htm
ググッたんですが、新生田川の差別問題がかなりでてきます、、、
周辺住民さん、契約済みさん以外の書き込みをお待ちしております。
そこまで解放問題にこだわるのでしたら、この論文の地図をどうぞ。
スラムクリアランスに関する論考です。
ジークレフのエリアが被っていないことは明白です。
p.46 図6参照
http://www.lit.osaka-cu.ac.jp/geo/mizuuchi/japanese/material/PovertySt...
持ち家を買うのは、一生の決断ですからおおいに迷い、色々と調べたほうがよいでしょう。
自分が探していたときの経験をお話します。
探していた時期は、本物件の1期販売からかなり遅れていた頃でした。
10件以上回りましたが、元町ライオンズ、大石の物件、春日道マンダイ近くの丸紅、野崎のジークレフ、本物件が候補として残りました。震災の時、クラウンプラザがびくともしなかった記憶が強く残っています。海側は、山側の土砂の堆積地なので、どうしても地盤の強弱を考えてしまいます。震災時、阪急沿線以北は被害が僅少でした。山側は堅固という印象です。選ぶ基準は、スーパーの存在と地震対策でした。
候補先を振り落としていった経緯は、次の通りです。
元町ライオンズ:食品を買うスーパーが近くにない。制震構造。杭を地下にさしただけ、堆積層でこれでいいのかという疑問。訪問時の対応があまり良くなかった。気に入った部屋が、1000万近く予定を予算オーバー。無理すると、買えたが、家具・家電買い替えにあまり資金が残らない可能性があった。
大石:対応が非常に良かった。周辺も便利で、よい自然環境。ただし、勤務地との交通アクセスが悪かった。
春日道の丸紅:対応は良かった。ここなら最高面積の部屋を買えたが、地震対策の意識があまり感じられなかった。
視察した時、マンダイの警備員とスーパーで万引きした年寄りが口論しており、いやになった。
野崎:対応は普通。春日道駅から歩きでかなりあり、夜は暗いので、子供は安全かという疑問が生じた。
本物件:対応は非常に良かった。気に入ったのが、24時間ゴミ出し可能、パノラマカウンター、地盤強固、免震構造、対面に高層建築が立つことはないだろうという予測、2つのスーパーが近い。気に入らなかったことが、夕方、公園にいた男たちの品格と公園の投げ捨てられたゴミ。
問題の歴史的地域は三宮からの直線車道と川が交差するあたりで、新神戸駅周辺に及んでいません。工事責任者からも間接的に話をうかがっておりますが、新幹線の新神戸駅は、地理的に三宮へ幹線を通せなかったため、周辺の北野横に設置し、山を掘削してトンネルを築いたのです。
本人が100%納得して物件を購入するというケースは、まれです。いろいろな情報を集めて、プラスとマイナスを差し引き勘定して、自分でよく考えてみるべきです。
この地域は問題ないと思っているのですが
差別問題等の件で削除依頼がかなりされているようで・・・
301さんのような投稿はとても参考になります。
公園の雰囲気は確かにパッとしないですね。
桜の季節は綺麗だけど、そこそこ交通量のある道路に囲まれた中で敷物を広げて花見をしている光景を毎年見ますが
もう少し緑の芝地があったりすると、いいのかな、、
まあ元々無いところにもってきた川だから、難しいんですかね
特にベンチが並ぶ付近は、特に夜は歩かないようにしてます。
まあ夜はどこも暗いものかもしれないけど、もう少し街灯があったらいいですね。
でも、こちらのタワーが完成したら、窓や照明の灯りで、あの辺りも多少明るくなるかなと期待しています。
昨日ポストにチラシが入ってました。もうじきだなぁと近所に住むものとしても完成が楽しみです。