西船の駅に楽々歩いて行ける立地なので、電車を毎日使う人には立地のメリットはありますよね。
そうでない場合は、音とかのデメリットの方が多いかと…。
音は窓をぴっちりと閉めておけば大丈夫じゃないかなとは思います。
ただ天気の良い気持ちいい日は窓を開け放したいですけれどね…。
利便性を取るか、静かさを取るかみたいなそんな選択肢に自ずとなるのでしょうか。
西船橋駅は乗換駅として5路線利用出来るのと物件が駅まで徒歩で行ける距離なので
便利です。
ただ小学校は通える範囲ですが中学校が遠いので自転車通勤とか利用許可されているかが
気になります。
確かに近くの室外機の音とかは結構気になる問題でもありますね
そうでしたか。
わざわざ葛飾学区に引っ越す人もいると噂で聞いていたので
公立でも優秀な学校なのか、と思っていました。
荒れていたり特に評判が悪くなければ我が家は中学までは公立でいいです。
このマンションを検討する際に、パークホームズ西船橋とイニシア西船橋とDIO原木中山の検討はしていますが、このマンションは駅近でコストバリューは一番だと考えています。皆さんはこれらのマンションでどれが一番良かったでしょうか?いろいろな意見が聞ければ参考になります。
検討されてるマンションは私も全く同じです。プラウド船橋も検討していますが。。ただ、エクセレントが最もコストバリューが良いと考えています。駅までの道・時間(信号、フラットアプローチなど)、スーパー近いなど。
全体的なコストパフォーマンスはこちらは良いように感じますね。
西船橋の駅から徒歩10分以内で5000万円を大きく下回っていますから。
中学校が遠いのですか。
自転車通学って今どきはなかなか許可してもらえない場合が多いですよね。
今私が住んでいるところは、公共の交通機関ならOKだったりする場合があります。
学校側によく事前に確認しておく必要がありますね。
中学校はもし公共の交通機関を使うとしたら、
駅まで行って、こちらからとは反対側に出てバスって感じになりますね。
そこまで行ったらもう歩いちゃえ!!って感じもしますがね…。
特に危ない場所もなさそうですし。
小学校は比較的近くにありますが、
中学校は近くにないのが意外ですよね。
物件周りに平均的に3校の中学校がありますが何処の中学校もほぼ地図みると
同じような距離ですね
ここの地域だと駅反対側になるのでしょうか
ここまで離れているのなら自転車通学も可能かもしれないので確認した方が
いいかもしれませんね。
マンション周辺は保育園はちらほらとあるようですが
幼稚園はどうなのでしょうか?
ごく近くには見当たらないのですが…。
園バスがこちらの方までくればよいのですけれども。
この辺りだとやはり駅に近く通勤が楽だということで共働きの方が多いのでしょうか?
ここの物件なら車がなくても電車通勤利用する人が購入検討すると思いますので
駐車場がない理由で値引きは期待は出来ないとおもうのですが
今は免許もっている人が多く1家庭に1台は車もっていますからね
今後売れ行きが悪く原因が駐車場がないと今の車を手放さなければ
いけないから買わないとなればその時は値引きも検討すると思います。
それにしても駐車場の台数、中途半端ですね。
うまくいけば車を所有していない家庭と所有している家庭がバランスよく入居するかもしれないし。
駐車場が早い者勝ちなら、うまってしまったあと検討者が限られてしまいそうですね。
営業さんは駐車場探しもしてくれるのかな・・・
西船橋駅周辺ですともし物件駐車場が確保出来ないようなら近くに駐車場借りるのは
難しいかもしれません
ですが営業に相談すれば他の不動産会社の繋がりで近くに駐車場情報とかあるかも
しれないので聞いてみるといいと思います。
ここなら車がなくても暮らせる環境とは思いますが車乗る人にとっては
愛車を手放すのは辛いですからね
近隣の月極駐車場の資料はありましたが近場の月極は空き無しでした。営業マンに聞いたら確保はご自分でお願いしますとの事でした。
このマンションの斜前の大型の月極駐車場を管理してる会社に問い合わせしたら、待ち人数が多すぎるので現在は空き待ちの予約すら受け付けていないと言われてしまいました。
西船橋駅周辺の月契約の駐車場はないと思います。
物件の駐車場が確保出来ない場合は諦めるか車手放すのを考えた方が
いいかもしれません。
売れ行きに響くとは思いますが駅から近いので電車通勤などや車利用を
考えていない人にとっては今後値引きしだいでは魅力ある物件ですね
この辺りの買い物環境がとても良いので、
横浜までいくことは私は普段はあまり無さそうですが、
アウトレットモール、ショッピングモール、IKEA、コストコと充実していますから。
でもレジャーでいくこともあると思うので
横浜まで意外と近いというのはメリットが大きいかもしれないですね。
今は最終期で先着順とのことですが、実際は何戸の販売なのでしょうか。
ホームページに掲載されているプランはとりあえずはあるのでしょうか??
見てみると、完売してしまっているようなプランもあるようですね。
最上階などはもしかしたら人気があるのでしょうから
もうないのかもしれないですね。
最終5邸になってましたね。
販売開始から3ヶ月ですから早い方なんじゃないでしょうか。
どれが残っているかわかりませんが、最後はちょっと苦労しそうな気も
しますね。。。
しかし契約者としては自分が購入した物件の販売が好調な事は嬉しい限りです。
残ってる部屋は結構微妙な部屋のようです。
収納が少ないかったり、部屋自体が小さい。
ゴミ置き場の上やエレベーター横等・・・
悪臭や入居早々にゴキブリとか出そうなので、
ゴミ置き場近くは避けたいですね。
高い買い物ですからね
入居してからゴキがでてしまった事を考えたら考えてしまいますね
実際にでそうかゴミ置き場の匂いが上までくるのか実際に行って確認した方が
いいかもしれません。
ですが逆に考えるとエレベータが近いと買い物など多く買って来たときに
すぐ玄関にたどり着けるのはメリットとなるかもしれません。
ゴキは外から侵入してきますが近くに飲食店がある場合多くのゴキがいるので
物件のゴミ置き場周辺などリスクが高いかもしれません
エレベーター前とか人が滞留するのは確かに多少なり音とか話し声とか気になる
と思います。
特に朝とか夜遅く帰ってくる人などもいると思うので尚更ですよね
以前営業の方を話をした時に、エレベーター回りは居住スペースから離しているので
音は全く聞こえないので大丈夫と言われたのですが、上の書き込みで話し声が聞こえたり等
あるのであれば、やはり避けたほうが無難でしょうかね・・・
このマンション結構気に入ってて、4LDK部屋購入直前まで来てたのですが、
他の方が先に検討されてらっしゃるようで、破談待ち状態です。(^_^;)
ただ、営業さんの強引な他の部屋への誘導に困惑しています。
買ってほしい気持ち気持ちもわかりますが、高額な商品なのでこっちの要望や気持ちも
しっかり理解して相談に乗ってもらいたいですよね。
こちらとしては間取りや階数に惹かれているところがあるので
同じマンションだからと言って他の部屋に…という感じにはすぐなれないですよね
立地や周辺環境に相当惹かれている場合は
そういうのもアリかなとは思いますが…。
この辺りは空気を読んでほしいなって思いますよねェ。
まあ、あちらもお仕事だから、というのもあるのでしょうけれど。
比較検討から決断までってけっこう大変なんですね。
自分たちだけでなく営業さんの言葉が入ると迷いが出てくるのも想像がつきます。
慣れた買い物ではないし高額なので慎重にもなりますし。
124さんの言うとおり、やはり冷静に部屋を比較して自分たちで決めるしかないのでしょうね。
いい部屋に条件のいい契約で背中を押してくれる営業さんに出会えたらラッキーですね。
123です。
みなさんありがとうございます。
自分自身で時間をかけて考えて行きたいと思います。
希望の部屋がそれまでに無くなるかもしれまえんが、
そこは成り行きに任せたいと思います。
ほぼ決まりかけて流れて、でもまた…となると
気持ちの切り替えも難しいですよね。
すごくお気持ちがわかります。
「でも…」と思って決断するよりも
「ここだ!」という気持ちで決断した方が気持ちいいですし。
127さんが100%納得される決断をされるといいですね。
あと1戸になったんですね。
販売されいる物件は角部屋なんですか…。
共用通路側の居室の窓も、角部屋という事で清掃や宅配便の人以外、
人が殆ど入り込まない場所でしょうから、
外の事をあまり気にしなくて済んでいいですね。
お値段的にはどうなんでしょう?!
ここって壱番館があるってことですか??
一度コンセプトとか内容の違いを詳しく比べてみたいですね。
とりあえず西船(にしふな)が便利なことは知っています。人によっては通勤時間が長くて見解が違うと思いますけど地域内はとりあえず便利です。線路から微妙に離れてるみたいですね、スレスレじゃなくて良かった。
壱番館も検索すると出てきますよ。
間取りは1つだけしか見ることができないですけれど…。
壱番館はここよりも駅より遠いんですよ。
大通りを渡ったところにあります。
立地的には私はこちらの方が好みですね~。
駅からのアクセスを思うと、こちらはいいんじゃないかと僕も思います。
あまりに近すぎると繁華街過ぎてしまうのですが、
不便じゃないにしてもそこそこ離れているので、住環境としては良いのではないかと。
あと外食には困らない感じなのは良いです。
実際、こちらは壱番館より後発ですから諸々の条件を比較しながらこれから検討購入できるというメリットを持っていますね。エクセレントシティとしての趣旨は同じですから参考にしながらこちらをチェックしております。
たしかにより駅近、既にこの時点でメリットを見出しました。
壱番館と比べてより信号利用数が少ないこともストレスが少ないです。
買い物環境は特に変わらないですがこの微妙な立地の違い、バスや自転車、車を使うか否か、車や自転車に関してはそもそも持つか否かの選択に影響すると思います。
全戸完売しましたね!
販売開始四ヶ月、完成前に完売出来て購入者としては素直に嬉しいです。
私の購入の決め手は単純に立地と価格でした。
強気の価格だなぁと最初は思いましたが近隣相場と比較しても
新築の坪単価としては特別高いというワケではなかったので。
あと、ガスのエコ割等は魅力的に感じてます。
ミスト+プラズマクラスターですね。
まぁあまり変わらないと思ってるならそれでいいんじゃないですかね。
138さんは購入の決め手を聞いてるのに、購入しない決め手をこたえて
いてお門違いもいいとこですね。
てか、書き込みが早すぎてウケる。
価格は抑えめでいいですね。立地も北口より南口は静かだし、駅近くの高圧電線鉄塔やパチンコ屋から離れており、葬儀屋もだいぶ先なのでいい方でしょう。ドラッグストア、建設中スーパーが近いのもメリットですね。
このマンションに着くまでには、目立つのはオカマバ―1件ですよ。
近くに新しくスーパーも作ってますし、その向かいの紳士服屋がレンタルCD屋とかもっと使いそうな店に変わってくれるとより住みやすいかも。
細かいこと言わせてもらいますと、
玄関の床が真っ白でテカテカなので足跡汚れが目立つ
フローリングがダークブラウンなので少しのチリが驚くぐらい目立ち1日二回の掃除が必要
トイレットペーパーのホルダーがつけれない仕様ですがステンレス?なので指紋が目立つ。
キッチンの収納が使いづらい。
キッチンはダウンライトなのですがつけても暗い
これはうちのマンションの立地のせいですが救急車がよくとおります。
おまけに隣人が夜中に音楽を大音量で流してるらしく音漏れが聞こえます..
引越お疲れさまです。我が家は段ボールを少々残したまま年越しとなりそうです…。
ちょっと逸れますが、
> トイレットペーパーのホルダーがつけれない仕様ですが
うちも手持ちのホルダー(上部と下部が全面繋がっているタイプ)は着けられませんでした。
上部と下部が2本マジックテープなどで繋がっているタイプなら使えるかなーと
思ったのですが、どうでしょう…。どなたか使っている方いらっしゃいますか?
まぁ、夫婦で色々と試行錯誤の上に考えたことですのでいいのではと思います。
まぁ、失敗する点としては、モデルルームと実際の部屋の広さですよね。
失敗してほしくないので、ちゃんと周りの人を考えて売買してください。なんだか残念です。
綺麗になってましたね。ゴミ置き場の外側に放置されていた台車も片付けられてましたね。管理がしっかりしているマンションは長くもちますしイメージも良いので今後も住民に目に見える形で管理していってもらいたいですね。毎月の管理費もばかならないですからね。
うちは中層階ですが、トイレも風呂場も全く臭いません。
日当りも良く、暖かいので夜でも床暖のみで全然平気です。
ペーパーホルダーも床置き用のペーパーホルダータワー?を購入したので
全く問題なくトイレットペーパーの交換はできてます(笑)
内装の雑さが若干ありましたが総合的にみて満足、至って快適です。
買って良かったと思ってます。
一つ気になる点は雨が強い日にゴミ置場へ繋がってる通路の排水溝が
うまく機能してなくて水が溢れてゴミ置場まで浸水していた事です。
アレはどうにかならないのでしょうか?
雨が強い日はゴミ捨てに行けない・・・。
西船橋駅南側は再開発でロータリーを造り、JBSバスは西船橋駅南口から少し離れた位置から発車し、二俣新町駅から離れた場所までしか行かないばかりか、現金で乗れず、会員券か臨時会員券が必要になったため京成バスか京成トランジットバスに移管させないといけない。
二俣新町北側では私道を買い取り、徒歩専用の橋を拡幅し、用途地域を潮見駅前と同じ状態に変更して専門店や大型商業施設、住宅がある高層建築と共にバスロータリーを造って駅のすぐ前への乗り入れ、ベルクやコーナン、ノジマ等の買物客や従業員、南側の工場倉庫の従業員、東京経営短期大学の生徒、南市川テニスガーデンの利用者等にもっと使って貰えるようダイヤ改善、JR東日本、東京地下鉄、行政、住宅業者、各事業所、沿線の行事、学校等との提携や連携、買物客への運賃割引や利用券発行、路線バスを活性化させて守る意識の植え付け、倍以上人がいればいいと理解させ街造りと絡めて住民の意識を大きく変えさせること、住民等が路線バスを支える株式発行と利用促進協議会設立、利用促進運動実施、他社や専門家とで合理化や増収の勉強会実施、一部にワンロマ車投入、埼玉県のイーグルバス等との提携や連携、工場や流通倉庫の作業員に電車やバス、自転車、徒歩での通勤の奨励、雑誌やテレビ番組と手を組んだ企業や路線バスの制作企画の実施、バス情報提供システムの利用や緊急増収対策委員会設置、不要品は全部競売で売却、郵便バスや宅配バス、全面広告バス運行、潜在能力の最大限活用、社有財産の貸出、商品販売、新規出資者開拓等による授権資本充足、金融機関から安定的に資金調達できる環境整備、不正乗車で通常の十倍以上の運賃徴収、周辺地域の学校に野球輸送等で車の貸し出し、西船橋駅南口から企業送迎バスと統合で原木橋や東京流通前を経由して高谷新町の福山通運や日新製鋼の前迄の系統新設等も必要。
京成バスシステムなら廃業になったサクラダ跡地にどこかの会社が入居し、西船橋駅南側、二俣新町駅北側、船橋駅南側、南船橋駅南側、京成バス船橋営業所跡地等が再開発され、事業区域内で大型施設の開業等で更に客を掴めるし、京成バスに再度合流でもあまり問題なく、京成バスシステムを資産運営会社にして京成バスに運営委託も一考。
関係者は躊躇するかもしれないが、京成バスと京成バスシステムは沿線地域の重複率が高く、合体で全体が良くなり、強固な経営基盤ができ、多くの沿線住民に京成バス管轄の方が便利で、バスが二俣新町駅開業当初から駅前に乗り入れ、本数を減らさなければ今よりもっと客が増えていた。
武蔵野線から京葉線へ直通する列車が二俣新町に停車すれば埼玉県や茨城県の方面へ南船橋や市川塩浜迄の迂回より便利になり、実質的な所要時間が大幅短縮になり、改造しても構造は複雑化しないし、武蔵野線にも京葉線にも高性能車が多数あるなら所要時間増大の問題は少ない。
二俣新町以上に都心から離れていても人口が増えて発展している地域は多く、マンションも別に入居率は悪くなく、さほど高齢化率が上昇せず、大企業や商業施設もあるから人口増加見込みはあり、周辺地域は潮見以上に開発余地も住宅地としての魅力もあるが、二俣や原木、高谷の市街化調整区域が市街化区域になっていないのはおかしい。
区画整理されれば未利用地の集約で商業や業務、生活、交流等の様々な機能導入で地域や商業、経済の活性化、旅客関連の収益増、東京における集中や土地不足の緩和や解消、他地域との格差是正、景観と環境の改善、枝番となっている地番等の整理、公図正確化と共に登記簿の地積正確化、従来の登記位置や面積等が不明確でも登記明確化、幹線道や主要区画道に歩道設置、地元の建設業者や不動産業者の増収増益、環境にも育児にも優しい住宅の提供、都市計画道建設の際の代替地や建築時期が古く耐用年数が過ぎた集合住宅の代替地としての使用、他地区と切り離された陸の孤島からの脱却、住宅と同時に人口や公共施設、公的機関の増加、居住性の改善で評価の向上、訪問者や雇用の増大、他地区が余計発展する矛盾の解消、道路網再編で交差点に隅切り設置、危険交差点除去や誘致距離に応じた公園整備で児童の路上での遊技減少が図られて交通関連安全性向上、避難機能や災害に対する安全性向上、上下水道やガス等の供給処理施設整備で浸水や衛生面での快適性等の向上、通風や採光等が確保された良好な生活環境形成、宅地整形化、全面道路幅員拡大、消防活動困難区域解消、土地資産の高度利用、地区内に計画されている広域的な道路や河川、公共施設、供給処理施設等の整備による都市骨格形成、公共空間増加、交通利便性向上、街区再編、保有資産の有効活用、京成系列の事業区域や京葉線、武蔵野線等の沿線地域や駅周辺地域の付加価値に繋がる価値の向上、既存の資産価値の1.5倍から2倍もの土地を買う金と建てる金か土地は現物処理で建てる金を貰える等の効果もある。
SWOT分析やポジショニング、標的の整理等のマーケティング戦略を遂行し、若い世帯に的を絞り「母になるならば」等と育児しやすい街を広告して移住促進、「行ったこと無い」、「降りたこと無い」等と言わせないようにすること等も必要で、十分東京の通勤圏になれるのに抜本的大改善がなく、経済界は「地域活性化や人口増加のため宅地が必要と」述べている。
コーナン湾岸市川モールではアイドル等の無料ライブ等を実施すればイメージアップになり、歌手の無料ライブがよく行われていることでよく知られるようになり、ライブの様子が情報番組で取り上げられれば更に来訪者が増える。
商業施設を造るなら茨城県つくば市のイーアスつくばや神奈川県川崎市のラゾーナ川崎みたいなものがよかったが、まあ問題ない。
茨城県つくば市のつくばラーメンフェスタや神奈川県横須賀市の観音崎フェスタのような行事を開催してもよく、競合相手は居ないから十分人は来るし、近くにクレインや石山食堂等の隠れた名店、NTT千葉総合運動場グランド、船橋三番瀬海浜公園、常明寺、了極寺、大鷲神社、安養寺、円福寺、浄経寺、原木山妙行寺、日枝神社、クリーンスパ市川等もあり、工場や倉庫の愛好家もいるなら観光名所にもなれるし、京葉線を走る列車博物館にするなり工場や倉庫に洒落たレストランや資料館、博物館を併設してもよい。
防衛省二俣官舎は近い将来、取り壊しと廃止がされるが、跡地は売却して誰でも居住可能な住宅を造ればよく、こうなれば官舎だけに感謝できる。