今のマンションって、どこもそれなりに最新設備がついてますよね。
エアコンが埋め込みとかそんなマンションは一流だと感動しますね。友達の家がそうです。
そのわりに天井が低くなくて、すっきりしてます。
ここは、今出ている?マンションと同じレベルの
そこそこの設備がついてるマンションだとは思います。
それ以上でも、それ以下でもないかな。
値下げはどうか分からないけど
南東向いてる棟ならたくさん残ってたと思う。
真南向きの棟の方は中途半端な部屋が残ってた。(中間階の中間?とか部屋の割りに高めの東角部屋とか)
ひょっとして、売れ残るんだろうか…
心配で現場見てきました
あちこちに再生法適用を告げる弁護士の掲示
現場事務所の安全表示は7日以降更新された気配無し
現場そのものは保全されているようでした。。
高値掴みもいい物件と思ってましたが
こんなことになるとは あああ〜
手付金は痛すぎますが、資産価値下落を考えると
解約も考えなければいけないようです
売主が保障するから安心してって言われました。
みなさんどう思っています?
立地は気に入ってるし、売主はしっかりしてるし、今は信用しています・・。
売主から書面を送ってくるらしいので待っています。
ちゃんと決められた材料と仕様で作られているのでしょうか…
いざ、入居できたとして後から音が筒抜けとか構造が弱いなどが判明したら…
施工会社が潰れてるのに対応してもらえるのか?
もう、不安でここ何日か眠れません。
今日は現場見に行ってみようか…。
よく解らないですが設計性能評価証?は関守についていますよね?
購入前に担当の方に他の検査機関の人がチェックするので安心ですよって
言われたと思います。これは安心していいのかな??
売主も保障しますって営業の方から言われたので・・
なんか漠然と大丈夫と思っているんですが。
鉄筋コンクリートは打ち終わっているようなので、
内装や設備のスペックダウン、
エクステリアの質が落ちないことを
祈ってます。。。
いずれにしろ資産価値は半減
解約が正解かもしれない
はあ〜 ついてないです
117さん。
どうしてスペック(設備とかの性能のことですよね。。。?間違っていたらすみません)が
落ちたり、価値が半減もするのでしょうか。
そういうことが、どこかであったんでしょうか?教えて下さい。
今回のことはものすごくショックですが、担当の男性より電話を貰って(私たち夫婦は恥ずかしながら知りませんでした)とりあえず対応を待っているところです。
三菱から買ったので信用はしていますが、早く安心させてもらいたいです。
118さん
売主がゼネコンに行わせるアフターサービスに懸念が残る以上、価値は下がると思います。
売主が問題なく竣工までもっていってくれて、アフターをしっかり対応してくれれば
あまり影響はないかもしれません。
仕様は契約の範囲内で守られると思います。
115 です。現場見てきました。
中はシートで全然見えませんでしたが、113さんのおっしゃる通りでした。
今は現場が保全されており、いつから工事が再開されるかなどの通知は一切ありませんでした。
早まっていた工期も遅れるのかもしれませんね。
基礎工事や地下のピットを作っていた頃にもよく現場を見に行き、
北側の敷地から工事の状況を見ていたものですが、
その当時の写真をたくさん撮っておかなかったことが悔やまれます。
素人目に鉄骨がちょっと貧弱に見えるねと一緒に見に行った者と話したのですが、
今から考えると目に見えない所で材料を削っていた可能性もひょっとすればあったかも…。
いまさらですが、非破壊検査で調べられないものかと思っています。
もし、竣工時建設性能評価が取れなければ入居はありえません。
いかなるスペックダウンでも。
あんなに高値で契約したのだから。
皆さんと同じく私も不安で契約前から相談している不動産業の仕事をしている友人に相談しました。
今回の民事再生法の適用になった場合、工事は一時期中断するようですが、スポンサーになる会社が現れれば再開されるようです。(引き渡しまでに間に合うのか心配です。)
資産価値の下落?については、友人からは、曰く付きの物件になるかもしれないけど、基本的に立地よ環境が良ければ、それほどのことはないと思うと聞き、多少は安心しています。ですが、やっぱり不安です。
性能評価については、建設評価を取得するのであれば、図面通りに工事が出来ているのか第三者の審査機関で現場確認があるそうなので、皆さんの心配しているような鉄筋のスペックダウン等はないようです。工事完成時に検査もあるらしいのですが、工事中に写真も提出する必要があるようなので、心配なら引き渡し時に見せてもらうようにしたらとアドバイスを受けました。
実際素人が見てもあまり解らないものらしいです・・・。
アフターサービスは、契約した私達と売主とが契約したもののようですので、仮に施工会社がいなくなっても、売主が保証してくれるもののようですので、こちらについても安心しています。
今回の件は契約した私達にとっては、寝耳に水の話で、兵庫県最大手のゼネコンでもあり、友人もディアシリーズの一昨年前に完成したマンションに住んでおり、安心していたのですが、ほんとまさか・・・ってな感じですよね。(以前から株価が下がっていたので心配はしていたのですが・・・)
皆さん!永住の住まいを契約したのですから、マイナイス面ばかり考えず、前向きに考えていきましょう。楽観過ぎるかな〜ここには書ききれないのですけど、友人から業界の話が結構聞けたので安心しています。
民事再生適用となって
工事再開、無事竣工を祈るばかり
キッチンや風呂などの設備におけるスペックダウンはないんだろうか。。
同時に、契約書を読み直し
場面ごとのシミュレーションをしておこうと思います
マンション市場も冷え込んでいるので
解約して、新規に優良・安価な物件を探すのも一法!
などと考えています
みなさんはいかがですか?
いつになったら
菱重からの書類届くのでしょうか…
現場もまだ工事ストップしたままみたいですし
売主にとっては一大事じゃないんでしょうかね。
どなたか書類、あるいは連絡のあった方いらっしゃいますか?
な…なにごともなかったよう…
このまま入居するのも怖いし既に価値は落ちてるし
1割の手付金捨てるのは痛いし
どうしたらいいものか本当に迷ってます。
周囲に話しても「・・・・・・。」
南東向きの3LDKを考えています。
マンションの場所は気に入ってますが、
南向きのほうがかなり売れてて
南東向きは半分くらい終わっていました。
私たちはIタイプの部屋で2階か3階かなと思っています。
南東向きの部屋を買われた方へお聞きしたいのですが
南東向きの良さや悪いところを教えて下さい。
南東向きを契約しました。
南向きと比べてまず良いと思われる点は、
①価格が南向きとくれべると低い。
②駅よりやや離れており、線路とは民家を挟んでいるので騒音が少ない。(気持ちだけのものかもしれませんが、、、)
悪い点は、
①エントランスから遠い。(部屋の位置にもよりますが)
②日当たりが夕方には期待できない。特に冬場は午前中勝負になりそうです。
③眺望。民家の屋根越しに海は見えますが南向きとは格段に違うと思います。(4階はいいのかな?)
どちらの棟にもメリット、デメリットはあるかと思いますが、やっぱり南向きがいいかなと思います。南向きを購入したかったのですが、手が伸びずというのが本音です。
値引きを期待している方は多いと思いますが、、、
値引き=価値の低くなるマンション
と言ってもいいのではないでしょうか?
つい最近別のモデルルーム見学してきましたが
営業マンがいってました
営業「このご時世では完売に時間がかかる」
営業「時間をかけたくないから値引きするんです」
私 「オープン当初定価で購入された方はどうなるのですか?」
営業「知りません。値引きしてほしかったら後で買ったらいいのでは?」
営業「その分カラーセレクト(フローリングや扉の色を選べる)できませんが」
営業「しかもオープン当初購入している方はすでに価値を下げられている、と思って下さい」
営業「何にも悪いことしてないのに、現場の売れ行き次第で価値を下げられるんです。」
→もちろん値引きしているマンションを買う気はなくなりました。
新井組、完成間近、等々を考えると値引きは間違いないでしょう?
100万200万円の値引きは将来大きな差になるのでは?
買うとき人気のないマンションは売る時も人気のないマンションと感じました。
お金だけで検討するのならOKかも
先日見学に行ってきました。
マンションの場所や家の設備などとても気に入ったので
前向きに考えています。今は部屋をおさえてもらっていて
1週間の考える期間をもらっています。
前向きには考えているのですが、期間が短いような・・
契約された皆さんも期間はこんなものでしょうか?
一人でドキドキしています・・。
143さんへ
私達夫婦も関守を契約しました。
先着順という期間らしく、抽選とかはありませんでした。
というわけで少しの期間部屋をとめてもらって考えました。
私達も期間はそのくらいでしたよ。
高倉は先週、関守は今日見に行きました。
高倉の方の外観は高級っぽくて色も周囲にもよく合っていて見とれてしまいました。
関守はまだシートで全然見えませんが、北側からは貼られたタイルが見えました。
淡い色でこちらもなかなかいい感じです。
南側が見られる日が楽しみですね。
seaは知らないけど、sunの方ならかなり…じゃないでしょうか。
今からでも交渉してみたらいかがですか?
まずはモデルルームに行ってみたら?後で向こうから電話がジャンジャンかかってくるから。
3/20が鍵渡しだから、売主はそれまでに一つでも多く契約欲しいでしょうね。
でも4月以降なら、家具も付いてきたりして…
住民の方はいますか~?!
まだ越してこられていないのかな、ヒト気がないですね…
「音」については今のところ全然問題ありません。
国道や山電の音が思ったよりも静かでびっくりしています。
先月、無事引越ししました。やっぱり駅前で通勤も楽だし、何よりもリビングからの海への眺めは超最高です。荷物の片付けと家具のセッティングも本日夕方完了。引越しでかなり身体の方もお疲れですが、でっかいバルコニーにセットしたお気に入りの舶来チェアにくつろぎ、180度見渡せる青々とした海を望みながらリゾート系ホテル感覚で飲む赤ワインは何物にも変えれませーん。2年程前から西宮から明石まで色々なリゾートっぽいマンションを探し続けましたけど(30件位かな・・・)、ここのマンションは私達にとって別格というかエブリデイホテルライクって感じ。結構、投資目的やセカンドで買ってるお金持ちの方も多いそうですね・・・・。専用駐車場にヨットなんか置いてたりして・・・。あり得そう。
物音は聞こえてこないけど、上階の足音?(子供がドスドス走る感じの)がよく響いてくる。
昼間でも心臓がドキッ!とするほど。
床の作りを見てこれならだいじょうぶだと思ったのですが、振動には弱いようですね…。
今が駅から15分かかる所に住んでいます。
駅前のマンションはやっぱりいいですね。近い!
資産価値?年数が経ってもそこそこいい値段で
売れるんでしょうか?転勤が2年か3年であるので
売却もありえるので・・
駅の音は入居されているみなさんいかがでしょうか。
駅や電車 2号線の音、窓を閉めたら全然聞こえませんよ~
窓を開けてTV見ていても小さい音量で十分聞こえますし。
でも、うちは上の人が立てる音はうるさいですが・・・(涙)
資産価値どうでしょう?
今でも余ってるみたいですし、元々が高かったらね・・・
そのうち投資目的の方などが賃貸で出しませんかね?
166さん
へえーー!少なくともウチは違う・・・
でも、確かに玄関前などの共有スペースにセンスの光る小物の置いてあるような家が多い感じがするので、余裕があるおうちも多いのでしょうね。
(共有部に子供のものや綺麗とは言いかねる私物をたくさん置いているうちもありますよ。
資産価値が下がるのでやめてほしいです…苦笑)
168さんへ
両親用?ということはご高齢の方でしょうか。
高齢具合によって駅から上ってくる坂は少しこたえそうですね。
近くのスーパーはTOHOぐらい、たまの土曜に神社に魚屋さん(こちらはなかなかいいです)が来ます。
外商さんかネット通販、食材や生活品の個人宅配があった方がいいです。(うちはネット通販と食材配送をかなり利用しています)
色んな世帯があるようですよ。
若い世帯(夫婦、ファミリー)~ご高齢の方(夫婦も単身?らしき方も)
小さなお子さん、けっこういます。
近畿のマンション市場が混迷の様相を呈している。新築マンションの価格が高騰して販売不振が深刻化する中、売れ残りの在庫物件をさばくため、これまで水面下で個別に行われてきた「値引き」を公表する業者が出てきたからだ。首都圏の動きが地方の都市部に波及しているもので、値引きを歓迎するはずの消費者からも「適正価格が分からない」と戸惑う声が上がっている。(黒田勝俊)
不動産経済研究所・大阪事務所によると、今年上半期(一-六月)の近畿二府四県の新築マンション価格は、一戸当たり平均三千五百七十六万円。神戸市内は同三千九百十五万円で、それぞれ〇七年上半期から二百万円以上も上がった。
近年続いた地価上昇は減速傾向だが「原油、原材料高で建築費は高騰し、マンション価格は上がり続けている。一方で、所得が増えておらず、販売不振は深刻」(同事務所)という。
業界の生き残り競争が激しくなる中、売れ残りの在庫物件を一掃しようと、堂々と値引きする業者も出てきた。兵庫県内の新築マンションのホームページには、値引きを意味する「新価格」「価格改定」といった宣伝文句が並ぶ。伊丹市で五百三十万円、神戸市東灘区では七百六十万円も値下げされたマンションがある。
神戸市内の業者は「銀行が不動産に慎重になっている影響が大きい」と漏らす。貸し渋りなどで資金繰りが悪化し、なりふり構わず在庫を売る必要がある、というわけだ。「今後は業者の淘汰(とうた)が進むのでは」と危惧(きぐ)する。
「投げ売り」の実態を示すデータもある。
↑担当常務なんて内輪な・・・。もろ販売業者では。
もっとも値引きに関することなので、販売業者の発言は
正確で、今回書き込みに関しては問題ないが・・・・。
ただ話しを戻すと、マンション契約率が60%程度の
100年に一度と言われているこの不景気の中で
しかも当面景気回復のメドたたない・・・。
管理費等は販売業者負担で販売コストも延々とかかる。
どこまで耐え切れるかな。
少なくてもうちの周辺は入ってます。
南東向きの棟はどうなのでしょうか。
入居されてる方に伺いたいのですが、北の部屋の家具裏(壁に面しているところ)は大丈夫ですか?
うちは大変なことになっているもので…
あと、入居3ケ月のアフターサービスはお知らせがあるのでしょうか?それともこちらから要望しなければならないのでしょうか?
てっきりお知らせがあると思い込んで気が付いたらもう8月
185です。
>>186さん
前の家からのも新しく買ったのも、家具の(主に)裏の下に緑のカビが出てしまって。
安いものも高いもの、木にまでも。
前の家に住んでいた時も、家具の一つのMDFという素材に緑のカビが出たことがあり、それは捨てたんです。
うちは前にカビが出たことがあるので、24時間換気はもちろん、壁と家具に隙間を開けるとか引き出しには除湿剤を入れてしょっちゅう替えるとかものすごく気を遣っていたんですけどね…
それで前のカビが原因でなっているのか、それとも環境かな?と。
環境が極端にカビが生えやすい(コンクリートの水分が全然抜けていない)のであれば、売主とか新井組がなんとかしてくれないかな…
(消毒しても2週間で元通り)
と思って、入居している方にも状況を伺いたくて…
>>購入を検討している
とのこと、クロスや床、押入れの内部は今のところ一切カビてませんよ。
悩んでいるのは家具についてだけです。
186さんへ
北側の部屋でカビなどありませんよ(4ヶ月暮らしましたが。。。)
それから私の近所もほとんど入居されているようです
それより、185さんがおっしゃるようにアフターサービスの点検はいつなのでしょうか?
いくつか手直し急いでして欲しいのですが!
やはり菱重さんへ言わなければいけないのでしょうか?
親会社が重いので、腰が重いかな?
185です。
>>新築マンションに家具は禁忌ですよ。
うちは割と家具も物も少ないのですがね…
引越し時も最近も家具をかなり捨てており「これ以上何を減らせと…」状態です。
販売会社でも対応(話だけでも聞いてもらえる?)して頂けるのでしょうか?
問合せ先もよく分からず、家具のカビの話だから「お宅の使用状況が…」などで
済ませられそうで少し躊躇しておりました。
今日は家具裏全てエタノール消毒し、よく乾いてから防カビスプレーしました。
今月は様子を見て、来月にまた再生したらこちらから問い合わせてみます。
197さん
上のカビに悩まされる住民です。
同じ悩みの人がいないかと思ったのですがやっぱりウチだけみたい…?!恥ずかしいです…
あの後、和室(北部屋ではありません。布団も敷かないし物は一切置いておらず、他の部屋以上に風通しはいいです)の畳をめくり、縁と縁の裏側にもびっしりと緑やオレンジや茶色のカビを発見し、同じように除菌と防カビ剤で対処しました。(畳の真裏はビニールになっていて、とても綺麗でした。縁だけです)
入居前に畳はチェックされた方がいいかと思います。(しゃもじで簡単に浮きました)
万が一カビていたら交換してもらえるかも知れません。
定期点検は契約上、まだなのですが、引渡し前の内覧会では、ほぼ完璧で指摘したところはその場で直せる程度のものでした。カビも入居して4ヶ月程経ちましたが、特に見当たりません。以前に住んでいたマンションは完成済みでしたが、契約してから引渡しまで娘の学校(転校)の都合で数か月待って頂いたせいか、換気ができず、畳と壁のクロスに少しカビが生えていました。技術系の方からは、特に気密性の高いマンションは人間と同じように適度に呼吸(換気)させないと人間も体調を崩すように、住まいもカビなどいろんな病にかかってしまうので、できる限り窓を開けて風を通してあげてくださいって親切に言って下さいました。今は以前のマンションと違って24時間換気システムが付いているので、冬場もさぶーい思いして窓を開けることもないのでホッとしてます。主人もここに移ってからは以前より帰宅時間も早めで毎晩のようにバルコニーで海を見ながらドリンクに浸ってまーす。