ここの物件凄く魅力的ですが、価格が魅力なさすぎです・・・。
高いですよねぇ。それでも売れるって凄いですね。
駅が近いので、バブル期に山を登って行った高級物件のような大暴落をすることはないでしょう。山歩きすると、至る所で外壁補修もままならない高級物件に出会います。管理費が異様に高いのが目印です。六甲レジデンスの管理費は、そんなに高くないでしょう?
>駅が近いので、バブル期に山を登って行った高級物件のような大暴落をすることはないでしょう
そんなこと言えないと思いますね。
バブル物件は駅から近かろうが遠かろうが、バブルがはじければ、暴落あるのみです。
立地は抜群ですが、高いですよね。
少々高くても頑張るつもりでしたが、値段の割には下駄履き店舗だったり、5層機械式駐車場だったり、TRがわずかしかなかったり、地下に住居があったりで、上物には高級感がないというかむしろせせこましい感じがして、購入に踏み切れませんでした。
「7、8千万円位ならまぁいいか〜」と思える人でないと買えない気がします。
でも、管理費修繕積立金も安いし、駅前だし、数年経っても空き部屋がでることは無いだろうなぁ。。。
2号線沿いとかだと、騒音と排気ガスがひどいのですが、
このあたりは、騒音と排気ガスはどうですか?
特にイヤなのが、深夜の爆音バイク(深夜の2号線はかなりうるさい)、
と排気ガス撒き散らすダンプ。
西側の道路は下りの一方通行なので意外と排ガスは気になりません。北側の道路は、信号待ちにトラックが引っかかると発進時のガスが流れて来ますが、それもまあ2号線と比べるほどの量ではありません。警察の車両がよく待ち伏せしていて、深夜のバイクは現れにくい場所です。緊急時には、電話すると3分足らずで緊急車両が到着する場所です。
バイクと車は普通に多いけど、2系統バスの交通量が尋常じゃないですね。市バスは電気自動車?排ガスの対策しているのかな?
北側の山麓線は都市計画道路。
拡張されれば、車庫入り口のリングシャッターはなくなります。
あれ?あの場所は、少しカーブしている場所なので都市計画は道路の北側の土地にかかっていると思うのですが。交差点北東の新しい建物のセットバックを観察して行くと、新しい建物ほど奥に引っ込んでます。南側は、そうなってないはず。
この物件、場所はいいけど、高いという意見が多いようですが、売れているのですか?
まったく売れてないです。(笑)
もうちょっと前だったら何とかなったかもしれないのに、タイミングを逸しましたね。
場所はいいんだけどなあ。
住宅情報ナビを見ると、
Dタイプ:76.43m2→6550万円・6650万円
確かに高いような気がする。
6500万円も出して、3LDKの76m2じゃ、
なんか、もとが取れないような気がしますね。
売れてる、売れてないの基準は人それぞれですが、来年1月竣工で現在7割弱の契約済み。
この再販価格でこの売れ行きなら売れてる方じゃないですか?
7割弱???
そんなに契約取れていないですが・・・
>売れてる、売れてないの基準は人それぞれですが、来年1月竣工で現在7割弱の契約済み。
>この再販価格でこの売れ行きなら売れてる方じゃないですか?
本当に売れているなら、必死に火消しネタを書き込まないでしょ。
野村の営業さんは本当によく教育されています。
その野村をもってしてこの悲惨な状況というのは、本当に深刻ですね。
でも、彼らがなりふりかまわずお客さんを落とし始めたら、きっと最後には何とか完売にこぎつけると思います。
この物件は、元々売主のワコーレが手を上げ、
半分を野村が売ることになった物件。
野村も他の物件に比べ腰が引け気味だよ。
他の物件の説明会に行った客に、
公然と、ワコーレの会社批判を
しているらしいから。
そんなので、管理とか、大丈夫なのかね?
価格は高いですが、興味があります、内覧会はまだなんでしょうか?
今朝六甲駅で営業マンが二人ががりでチラシ配ってましたね。
よっぽど、売れてないんですね〜
まぁ高すぎるよね。
近隣への広告ポスティングも熱心で、同じチラシを数回受け取った方もいらっしゃるようです。ところで、近くの曽和町の更地は何なんでしょうね、大邸宅か、賃貸か、超小型お屋敷マンションか。
このスレは異常なまでに伸びないですね。
今、売れ行きはどうなってますか?値引きとかされてるのかな。
ワコーレは高羽にも高級物件がありますね。
高羽の方は現地モデルルームに即入居可だとか。いいですね、キャッシュでポンと買って、その日から優雅な暮らし。レジデンスは建設が速いです、筐体はもう完成間近。
いやいや、タカハはやばいよ。。。あれぜんぜん電気ついてないぞ・・・まるで博物館か何かか?
ベンチャー始めるには良いデザインなんですけどね。管理規約を「事務所可」と変更してしまうと売れるかも。既に竣工してるから、目的変更しても取り壊しは無いわけで。
あ、すみません、高羽のこと「だけ」の書き込みしてしまいました、レジデンスの方も商業地に建ってるので、同じように利用価値を高める手もありますね。
高羽と比較するのは気の毒かと。
あそこは山から下りてきた車が突っ込むような立地だし、駅からも遠いよ。
デザインも、こちらの方が上品かと。
しかし、和田はここに、タカハに、反対食らってる篠原本町に、六甲では散々だな。
というか結局神戸でも西寄りでしか通用しないってことか。
いやいや、ちょっと前の水道筋商店街周辺の分譲はうまく行ってるんですよ。篠原でも、世良美術館みたいな瀬戸先生の典型的なお城デザインで行けば、そこそこ人気あると思うんですが。
このマンションのデザインはどうなんですか?
南西のバルコニーに意匠を施して、十字架を浮かび上がらせているのが特徴です。冬至の頃に、夕日を受けると美しいでしょう。
せともとはもういいってばさ。何とかの何とかじゃないんだから。
建築デザインを確立するのは大変なことですよ、何とか呼ばわりされるくらい建ってたら相当に成功した建築家。
威風堂々、シルエットが浮かんで来ました。販売も三期目が間近。モデルルームが近くに移ったのですね。
赤松町は、完売を偽装した事でかなり叩かれてるね。売れ行きは最悪らしいし。
ここは、赤松町と同じMRになったけど売れ行きはどうなんだろ?
まさか、ここは売れ行きを偽ってはいないだろうと思うが。
こっちは一応、あちこちの広告サイトで小まめに売り出し戸数を出してます。但し、3期目の戸数はまだ未定です。レジデンスに手が届かない人は赤松町へ、という販売戦略なのではないでしょうか。モデルルームを移したり、広告を新調したり、やっぱり体力が違いますねー。
なんか野村からモデルルーム移設でリフレッシュレジデンスだかなんだかの広告来てた。
で、スレ初めで高い高いと言われてた価格は少しは安くなったんかな?
不調の2物件だけに、表で言わなくても
個別交渉でかなり価格下げてるのでは?
とくに赤松町は、このままでは
塩漬けになる大ピンチだし・・・
駅前のティッシュ配りだとか、アンケート抽選とか、だいぶんテコ入れしてます。もうしばらくしたら、有名幼稚園の入園説明会。3年間通うために六甲にマンションを買って、卒園したら「後輩」の賃貸に?
残り 10 まで絞ったようです。隣が修道院の庭、という環境はなかなか珍しく、北にも南にも十字架の守りあり。
残り10?7って広告来てたけど、増えたの?
しかし相変わらず伸びないスレですね・・・。
書いてあるコメントもヒマネタばかりだし。
最初はセンセーショナルな売り出しだと思ったのですが、結局失敗物件になってしまいましたね。
>62
この物件の売り主は、他の物件でも、
完売と言って、後から偽装であまり売れてないのを隠してたのがバレてます。
発表している残戸数には、売り主の“意図”が入っているのかなと、
思ってしまいますね。
土曜日の花火は奇麗に見えましたね。最近のチラ紙にも、花火がリビングから見える合成画像が印刷されています。実際に見える大きさよりも数倍大きな花火が印刷されていますが、それはご愛嬌。残り戸数は水物です、契約してても合意解除などあり得ますから。7から10へ増えても誤差の範囲内でしょう。
マンションギャラリー行ってきました。ここってMRタイプの部屋含め間取りがイマイチじゃないですか?90㎡超の部屋にも5畳の部屋が2つも…子供のいるファミリー世帯を意識した作りなのか?
7戸と10戸の数字は、実は足し算だったようです。イサイズを見ると、1期・2期の残りが先着で7戸、3期が10戸。ということは、これから17戸も販売することになります。狭い部屋はクローゼットだと思って使うか、壁を抜いてしまいましょう。
マンションの価格暴落も噂に上がっている今、
90㎡8000万の物件は苦しいね。
部屋余り六甲では特に…
建物の大きさの割に工期が短いと思ってたら、最近は土曜日もガンガン建てているんですね。タイルも一部見えてます。質感の確認ができます。売れ残りが多いということは、毎日注目する価値があるということです、六甲近辺は。いつ、誰が投げ売りの引き金を引くか?
Nかな。2つも抱えてるし
これから、高額物件のここは、さらに厳しくなるだろうし、
赤松町は借地と完売偽装で、ホントNは身動きがとれなくなってると聞いてる。
投げ売りをするとしたら、8月終わりから9月ごろ…決算の前では?