見に行きましたよ。駅から近いけど、他の六甲の物件に比べると割高感あるかな。もしかして一番高い?ジオグランデより高い?割高がネック?
スレが立ったので改めて。ファサードに浮かび上がる十字架模様が、信仰深い土地柄を表しています。掘り下げた地面は、栗割石どころか巨石ゴロゴロ、頑強な地層でした。このマンションの前で、エスプレッソでもスタンド営業できれば儲かるでしょう。
03さん、それは土壌がいいということですか?よくわからずすいません。
この辺りは扇状地なんです。海辺の扇状地とは少し違っていて、山から転がって来た巨石が埋まっている地盤で、岩盤ではないのですが直接基礎に向いています。地震が起きても液状化しにくいのです。
はあー、土壌しっかりしてるんですねー。売れ行きはどうでしょうか。六甲なら、リビオ六甲高羽、グレイスビューも同じ学区なんで気になります。駅からの距離は全然違いますが。
スレ重複です。
「六甲登山口にマンション建設予定」スレで以前から情報たくさん書き込まれてます。私もMR見に行きました。
情報が分散しても不便だと思うので、スレ主さんそちらをご覧になられては。
03さんはそちらでも六甲への情熱と豊富な知識で大活躍されてますよ。
なぜ誘導してあげないのでしょう。
六甲は急に物件が多くなるわデベも多いわで、傍目から見てると
どれがどの物件の板だかよくわからんですね。
「六甲登山口にマンション建設予定」には、今は封印された過去の計画についても、あれこれ書き込まれてますから、この辺でリセットした方が良いかと思って、こちらのスレに移って来た次第です。他のスレッドも、物件の登記名に板の名前をそろえた方が、わかり易いですね。
売れ行きはどんなもんでしょうか。
この土曜日から2期モデルルームオープンしたようですね。
チラ紙もホームページも、最上階北側の物件でガンガン宣伝してますね。と、いうことは、あれは売れてない?開口部が特に大きいので、窓はペアガラスにとどまらず、寒冷地のように二重化した方が良いでしょうね、
HP見ましたが最上階?のモデルルームの動画の眺望 素敵ですね!!駅から近くて これだけの眺望いいですね。でもお値段もいいですね〜〜〜〜〜〜トホホ・・・
東京並みの値段だ。
実は、最上階のプレミアム住戸が売れていない六甲近辺の物件はゴロゴロしているのです。そのまま静観していると、竣工後も売れ残っている住戸が出て来るはずです。竣工1年を経過すると、一気に値崩れします。待つか、買うか、バクチのようなものですが、***は待つほかありません。
ここは間違いなく割高です。
マンションの値崩れの影響を受けて、あと1−2年後に3−4割下がります。
ひたすら待っていれば、時期に手ごろな値段まで下がります。
1−2年の辛抱です。
2期になって、価格もネットに出て来ましたね。最上階なんだから、オプションで「天体観測用天窓」でも付けたら、そういう趣味の人が寄って来るでしょうに。いっそのこと「ドーム型天井」も増設して。
夙川〜岡本辺りは大丈夫でしょうが、いつか「六甲の大暴落」があると思う。
阪急駅前物件くらいから、明らかに価格が異常。
人気地区に土地が無いからといって勝手にブランド作ろうとしても無理がある。
本日DM届きました。
3/29・30で「キャンセル待ちご要望承り会」が開催されるとのこと。
そんなに人気があったとは、、、なんてね。
和田興産さんは他でも苦戦しているみたいだから、
ここにはかなり力をいれているようですね
それって、いま商談中の住戸で融資が怪しいものもあるということでは?
夙川−岡本辺りの暴落はないと思いますが、今よりも低い価格帯に落ち着く可能性は高いです。
なんと言っても今が異常ですから・・・
そうなると、今の価格と実際の価値の差という意味では、夙川・岡本が安全ということにはならないと思います。
「夙川・岡本は価値が下がりませんよ」という一見正しそうな理由で高値で売り抜けようとされている方も多いので、危険度は高いと思います。
そういう意味では、既に正しい価格帯に落ち着いている場所が資産価値としてはより「安全」と言えるのでは?
もちろん、この物件は「危険」な価格設定だと思いますが。
確かに、六甲レジデンスの場所は魅力的だが、
75〜80㎡程度の物件で坪単価250〜290万円っていうのは
いくらなんでもバブル価格だと思う。
お金がありあまってしょうがない人向けの物件かなという気はする。