神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板「「エルグレース・ジオ六甲」について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 神戸・兵庫の新築分譲マンション掲示板
  4. 兵庫県
  5. 神戸市
  6. 灘区
  7. 六甲駅
  8. 「エルグレース・ジオ六甲」について
いつか買いたいさん [更新日時] 2010-11-12 11:00:44

「101六甲てらすプロジェクト」についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方、ご意見をおうかがいできたらと思います。
この辺の土地勘も全くありません。色々教えてください。
よろしくお願いします<(_ _)>。


物件データ:
所在地:兵庫県神戸市灘区五毛通1丁目1-2 他(地番)
交通:阪急神戸本線 「六甲」駅 徒歩16分
    阪急神戸本線 「六甲」駅 バス6分 「五毛」バス停から 徒歩3分 (神戸市バス)
価格:未定
間取:2LDK+F~4LDK+N
面積:74.21平米~126.94平米



こちらは過去スレです。
エルグレース・ジオ六甲の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2009-05-30 17:42:00

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド甲子園口
ウエリス西宮甲東園

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

エルグレース・ジオ六甲口コミ掲示板・評判

  1. 2 匿名さん

    ここは地上を歩いていても海が見える場所です。

  2. 3 いつか買いたいさん

    地上からも見えるんですね。
    通称「桜のトンネル」でしたっけ?
    あの辺りの坂道を想像して、かなり坂が急な所だと
    覚悟しています。地上からでも見えるということは、このマンションに
    住んだら、3Fぐらいからもその風景が見えるんでしょうか?
    小学校も近く、かなり興味深い物件です。
    でも、高そうですね。

  3. 4 匿名さん

    桜のトンネルの辺りではないのでは?

  4. 5 いつか買いたいさん

    「桜のトンネル」からはもう少し東側になりますね。
    小学校区から言えば、同じ学区内に「桜のトンネル」があるので、
    私は、そこの付近しか行ったことがなくて・・・。
    きっと、このマンションが建つあたりも、かなりの坂道なのだろうと
    想像してしまいました。
    住むには大変な坂道なんだろう・・・と思ってしまうのですが
    でも、海の見える場所。魅力的です。

  5. 6 匿名さん

    丸山公園に行く時に、必ず通る場所です。円形校舎で有名な小学校も近いです。山歩きの基点としては申し分ない場所に建ってます。冬にそのまま登り続けると、凍り付いたカスケードバレイに出ます。それを見たら登るのを諦めて帰るか、それともアイゼン履いて立ち向かうか、どうぞご自由に。

  6. 7 いつか買いたいさん

    山歩きにはあまり詳しくないのですが、市街地よりは空気もよく
    環境も良さそうな気がします。老後にはやはり、坂道が厳しいでしょうか?

  7. 8 匿名さん

    場所はどちらかというと護国神社の近くになるので、坂はまだたいした事はありません。(因みに桜のトンネルは摩耶ケーブル下の方になります)
    私は灘区でももっと坂のキツイ所に住んでますから・・・

  8. 9 匿名さん

    そうそう、この場所からは摩耶観光ホテル周辺の桜も間近に見えるんでした。

  9. 10 いつか買いたいさん

    ここより坂のキツイ所ってあるんですね。
    神戸は坂がキツイのは覚悟の上ですが、その環境から離れて10年が
    経ちます。改めて、神戸に住みたいと思うと、今後の年齢的に
    10年前のようにはいかないのかな~・・・なんて心配になったりして。

    でも、桜の名所が沢山この辺はあるんだな~というイメージがわきます。
    やっぱり憧れの場所です。

  10. 11 匿名さん

    敷地に桜を植えるマンションが建って欲しいものです。毛虫や落ち葉など管理が大変なので、桜は嫌われる傾向があるのですが。

  11. [PR] 周辺の物件
    ユニハイム エクシア宝塚駅前
    リビオシティ神戸名谷
  12. 12 いつか買いたいさん

    思い出しました。
    そういえば、毛虫のシーズンに車で桜のトンネルを通ってはいけないと・・・。
    もう何年も前の話ですが。想像しただけでも、鳥肌たってしまう。
    この辺はほかにもマンション多いんでしょうか?
    あまり大きなマンションがあるイメージはないんですが。

  13. 13 匿名さん

    低層のマンションが多いです。摩耶ケーブル横にも、いつまで経っても売れない中古の高級マンションがあります。てらすから登って行って、少し道を進んだ所に、これまた中古で売り出してるカネディアンヒルという少し背の高いマンションがあります。丸山公園直下の階段マンションは、低層のマンションなのですが、土地が階段になってるので正面から見ると巨大です。

  14. 14 匿名さん

    ジオグランデのモデルルームプレハブ、ただいま改装中。テラスの営業に使うのですね、恐らく。

  15. 15 いつか買いたいさん

    そうなんですね~。実はジオグランデはあまり興味を持ってなくて
    詳細を知りません。
    モデルルームの場所ってどこにあったんですか?

  16. 16 匿名さん

    六甲駅の西へ徒歩3分です。

  17. 17 匿名さん

    高尾通の浅築マンションが、賃貸に出てます。六甲てらすの、すぐ北西です。賃料を見ると、おおよそこの場所の不動産価値がわかります。

  18. 18 いつか買いたいさん

    今日、「六甲テラスプロジェクト」からの案内が届きました。
    正式名称が決まったそうです。
    「エルグレース・ジオ六甲」だそうです。

    資料の内容を見て益々気なってきました。
    問題は価格ですね~。
    早く知りたいです。

  19. 19 匿名さん

    ジオ六甲山手、ジオグランデ六甲、エルグレース・ジオ六甲と来ましたか。ジークレフ六甲とジークレフ六甲の丘みたいですね。

  20. 20 匿名さん

    建ぺい率と容積率に注目。四角い土地だから、傾斜制限で引っかかるはずがないので、これは「ゆとりの設計」ですね。もっとも、あそこの指定が中高なのが、もともと妙なのですが。

  21. 21 買い換え検討中

    先週号のマンションズによれば99戸中の販売戸数が未定。
    プロジェクト名が何で『テラス』じゃなくて『てらす』なんでしょうか?。

  22. 22 匿名さん

    テラスは、別のデペの商品名ですし、てらす、つまり照らすとした方が関西電力に直結したイメージだからです。

  23. 23 ご近所さん

    ジオグランデ六甲のMRが
    エルグレース・ジオ六甲の看板に変わってました

  24. 24 匿名さん

    ここ、建てた後で用途地域を少し変更するつもりなのかな?

  25. 25 ビギナーさん

    変電所が北側にあるようですが、何も気にすることはないのでしょうか?変電所近くでくらしている方、教えてください。

  26. 26 さるる

    以前、変電所隣のマンションに住んでおりました。
    実害はありませんでした。

    高圧線が通っていると、何となくイヤな感じが私の場合はしますが。。。
    影響はないのかなぁ???

  27. [PR] 周辺の物件
    グランド・サンリヤン甲子園三番町
    デュオヒルズ六甲道
  28. 27 匿名さん

    高圧電線が気になる人は、目と鼻の先に6kVの電線が電柱に架かっているのも気にして下さい。電界強度は似たようなものですから。三相交流というのは、意外と外部に影響を与えないようにできています。例えば磁気的な影響を気にする場合、直流を使う鉄道沿線の方がシビアです。変電所に立ち入って鬼ごっこしたり、変電所に向かって凧揚げしない限り実害はありません。

  29. 28 ご近所さん

    近隣住民とかなり揉めています。
     http://takaogomou.blog68.fc2.com/

  30. 29 ビギナーさん

    変電所について早速の情報、あがとうございます。参考にさせていただきます。

  31. 30 不動産購入勉強中さん

    周辺住民と全くもめない物件て都市部ではないですよね。一戸建てですらもめるんですから。
    この物件も結局は建ってしまうのでしょうけど、周辺住民への対応はきちんとしてほしいですね。

  32. 31 親と同居中さん

    実家が近くで購入検討中です。

    変電所は変圧器の音が気になったりすることがありますが、
    ここは問題ないかなと思いました。

    反対運動のブログに、法に触れなければ思いつくまま行動して
    下さいとか書かれているのは怖いですね。。。
    近所の篠原にあるマンションでも、建設反対の大きな看板が
    目に付きますが、あちらは解決しているんでしょうか。

    解決されることを願ってます。

  33. 32 匿名さん

    ブログを読むと、この地域の自治会は今まで無かったんだそうですね。この辺りは変電所や水道関連の施設や学校や墓地など、公共施設を集めてある場所なのが関係しているのでしょうか。また、それに必要な建物が建てられるよう、1中高に指定されていますね。マンションが建ってしまった時には、マンションを自治会に組み入れることになると思いますよ、いつまでも反目しあっていても仕方ないですから。

  34. 33 購入検討中

    反対運動のブログを読むと、関電不動産、阪急不動産としては、近隣住民への配慮はするつもりはないようですから、解決までの道のりは遠そうですね。

  35. 34 匿名さん

    普通は決裂しても建ってしまうんですよね、工事差し止めに裁判所が首を縦に振ることは稀ですから。建ってしまうと反対運動は方向性を失いがちです。買い主、つまり地域住民の一部と反目する理由はありませんから。売り主は売ってしまえば姿を消します。そういう訳で、竣工の直前に、マンションの居住者は自治会に属して、会費を支払うという辺りを落としどころにしたり、敷地の一部を歩道のように提供するなど、ある程度の所で折り合いをつけます。ただ、この場所の行方は少し注目したいですね、飛び地のように中高に指定してある場所に突如としてマンションが建つわけですから。

  36. 35 匿名はん

    あの飛び地の中高指定は確かに変ですね。
    南側から見ると飛び地に沿って鉄塔が建っていますので、鉄塔の為に指定したのでしょうか?確かに今後に注目です。

  37. 36 匿名さん

    ここはやっちゃいかんでしょう。
     建売住宅にして、売らしてくれたら良いのに。

  38. [PR] 周辺の物件
    ブランズ東灘青木
    ユニハイム エクシア宝塚駅前
  39. 37 匿名さん

    反対運動される方々は、一応は、変電器のオイルにポリ塩化ピフェニールを使った履歴がないかなどご確認下さい。

  40. 38 匿名さん

    月が六甲山の上にかかるポスターが印象的ですね。でも実は、現地から眺めると月は六甲山のかなり西側に落ちるんです。また、月は意外に小さくて、肉眼でポスターのように見えることはありません。あくまで「心理的にこう見えるような気がする」というイメージ図であることにご注意下さい。実はこれ、法律の不備ではないかと思うのですが、地上の眺望については広告について細かな定めがあり、風景写真から電信柱をを消し去ったりすると広告のどこかに修正したことを記載しなければならないのですが、夜空の眺めについては野放し状態です。まあ、そんなことは、どうでも良いか。現地からは良く星座が見えることは確かです。

  41. 39 物件比較中さん

    あかりをテーマにしているということなので、
    折角だから太陽光パネルを設置したマンションにしてほしい。

  42. 40 ビギナーさん

    エコにつながる太陽パネルをマンションにつけるのは、大賛成です。そんなマンションが阪神間にできるなら、すばらしいですね。

  43. 41 ご近所さん

    エゴにつながるマンションだと思いますけど・・・。
     ブログの説明会議事録を見て判断しました。

     http://image01.wiki.livedoor.jp/t/u/takaogomou/2436c8d81c0ab436.pdf

  44. 42 匿名さん

    建設場所の南北で意見が分かれているのが興味深いところです。

  45. 43 匿名さん

    公平性を欠くと思ったので、事業主側の議事録を。

    ちなみに、この辺りの坪単価は70万を下らないそうです。(当該自治会HPより)
    いくらで出してくるのでしょうね。

    http://image01.wiki.livedoor.jp/t/u/takaogomou/e377ce71c79a928d.pdf

  46. 44 ご近所さん

    42さんが書かれているように自治会内部でもいろいろあるみたいですね。昨日は工事車両が入れないように人の壁も作っていたみたいです。
    いろんな意味でこれからどうなるんでしょうね??

  47. 45 近所をよく知る人

    いつか買いたいさんへ
    この辺は六甲道あたりよりかなり標高が高く、冬には2系統のバス道を境に雪が積もります。だから積雪のため近くにある小・中学校では登下校が困難になり休校になることもあります。
    もちろん、朝、マイカー出勤したお父さんが昼ごろから降り出した雪のため帰宅する夜には、バス道までは帰れたものの、凍結した坂道が上がれず、バス通りに愛車を残し徒歩で帰る。なんて光景も…
    で、このマンションに100世帯近く入ったとし、たいてい一家に一台車を所有したとして、(ここの立地だと一家に二台かも)積雪の日には、その車がゴロゴロとバス道に放置されるそんな風景が浮かびます。もちろん夜に降った雪により、朝車が坂を降りれず出勤できない!なんて日もありですしね。

  48. 46 匿名さん

    その分、眺望も空気もいいんです。眺望が遮られる人々が黙ってないのが、その証拠です。

  49. [PR] 周辺の物件
    レ・ジェイド甲子園口
    サンクレイドル塚口レジデンス
  50. 47 ご近所さん

    よっぽどのことが無いとさすがに積もらないでしょう?確かこの冬はなかった記憶があります。
    まぁ、何にしろ周辺の環境は良いですよね~。

  51. 48 匿名さん

    昨冬は少々降りましたが、積もる程度では無かったです。
    なので、大型車、普通車、軽乗用車でも難なく登れましたよ。
    一昨年の冬は二度ほど積もりましたが(少々うろ覚え)、
    自動車で滑ると言うような程度は無く、これもまた大丈夫でした。
    ただし、この年の積雪は翌日まで残る日が一日ありました。
    その時は雪道時のゆっくりスタート、ゆっくりブレーキで大丈夫でした。
    年々、雪は減っていってるので、雪に関する心配は大丈夫ではないでしょうか。

  52. 49 近隣父兄

    児童の通学路なのですから、一度でもあれば困ります。
    あの傾斜を簡単に考えないで下さい。

    今の計画では50台以上の車両が通る日もあるようです。
    そのよう無茶苦茶な計画をたてるなんて、周りの父兄
    はすごく怒っています。

  53. 50 匿名さん

    もうすぐ台風シーズンですね。2.3年前の風台風のときこの辺りの方は大変だったと聞いています。
    海から海水が風でその辺りまで吹き上がり 鉄塔?電線?がショートし、あの辺だけが停電に。(塩害っていいましたっけ)
    冷蔵庫の中のものがが傷んで翌日のお弁当が作れなかった。って中、高学生を持つお母さんもいましたね。
    ところで、停電になると、立体駐車場ってストップするのかな?

    まあ 雷に関しては、「鉄塔に雷が落ちてくれるため民家への落雷の心配は少ないんだ。」なんて言ってましたが。
    近くで落ちる分には怖いでしょうね。

  54. 51 ご近所さん

    >>49

    積雪とマンションの問題とごっちゃになってますよ。
    このマンションが建設されたから、事故が増えると言うのは、
    あまりにも強引な気がします。
    近隣にも車を運転される方、通勤に車を利用される方もいらっしゃいますし、
    当該マンションにも子供さんが居ることでしょう。
    あくまでも自然現象なのですから、マンション住民の方も、
    近隣住民の方も、運転にはくれぐれも気を付けてって注意を促すのが大人の対応では。
    全てにおいてヒステリックになるのはどうかと思いますよ。

  55. 52 ビギナーさん

    バス通勤でJRまで出たいのですが、朝7時過ぎなら、三ノ宮か六甲道のどちらがバスに乗っている時間が短かく便利なのでしょうか?

  56. 53 近所をよく知る人

    三宮行きは3~6分おきに頻繁にあるものの六甲道へは7時37分の1本しかありません。あとは阪急六甲から乗り継ぎしますか。で、どちらが近いかというと…六甲道でしょうか。バスは電車と違いその日の交通量に左右されますね。三宮方面に行くとき、8のつく日(8日、18日、28日)は野崎通り5丁目にある霊法会に熱心な信者さんがたくさん遠方から(九州ナンバーの貸し切りバスなど)お参りに来られます。その時は、バスも増便をだしますが、到着時刻が予想以上にかかってしまったことがあります。

  57. 54 近隣父兄

    >>51
    大人の対応と言うのであれば、こんなモラルの無い計画は立てないでしょう。
    景観法・神戸市の条例を完全に無視していますよ。
    阪急不動産・関電不動産はもっと住民に配慮すべきです。

  58. 55 ご近所さん

    >>54

    やっぱりズレてますよ。
    冬場の道路の話をしてるのに、計画の話ってピントがズレてます。
    もう坊主憎けりゃ何とやらって感情ですね。
    計画云々で意見したいのらなら、それは事業主に言う事で、
    こう言ったネットの掲示板では論じないのが大人です。

  59. 56 匿名さん

    西の横綱が五毛なら東の横綱は長峰、カネディアンヒルに登る自動車はどうなってるんでしょうね。

  60. [PR] 周辺の物件
    ウエリス西宮甲東園
    プレディア神戸舞子レジデンス
  61. 57 匿名さん

    現地7F相当の眺望が強烈です、北西に建ってる地上3階地下1階のマンションの屋上が見えてます。周囲に遮るもの無し。屋上緑化して庭園にしたら気分いいだろうなー。

  62. 58 近隣父兄

    >>55
    購入検討者に、反対している人が大勢居るとの情報も必要でしょう。

    でも、名前がご近所さんとなっているのに、事業主寄りの意見を書き込むか判らないですね。
    一部個別で保証金を貰った人が居ると聞いていますが・・・。

  63. 59 ビギナーさん

    通勤バスの、具体的な様子がわかりました。
    ありがとうございます。
     8のつく日が遅れ気味になるのは、通勤する者には痛いですね。
     阪急六甲からJR行きの乗り継ぎって、朝は、時間のロスはありませんか?
     阪急からJRまで歩くと、何分ぐらいかかるのでしょうか?
     五毛から、JRに通勤されている方は、三ノ宮、六甲道
    どちらが多いのでしょうね。

  64. 60 近所をよく知る人

    大阪方面に行くか明石方面に行くかで違うと思いますが、五毛からJRを利用するなら六甲道でしょうか。
    三宮方面のバス通りにはたくさんの(神戸、葺合松蔭、海星、神戸第一など)学校があり、朝のラッシュ時はかなり混みますね。まあ4~6分間隔でバスが来ますが。

    8のつく日でも通勤の時間帯はまだ大丈夫かな?朝は分散してお参りに来られますが、その方々が帰られるピークは2時から4時頃です。とても皆さん熱心です。

  65. 61 近所をよく知る人

    歩きでの六甲道は、徒歩でしたら20分…以上…???阪急六甲までは15分前後ですからやはり25分かかりますか…メタボのお父さんにはいい運動になりますが、5月からは暑くて熱中症に気をつけてください。

  66. 62 近所をよく知る人

    阪急からだと、5~10分まででいけそうですよ。

  67. 63 ご近所さん

    大阪方面に行くなら2系統に乗って終点の阪急六甲で降り、そこから徒歩で10分弱下るとJR六甲道に着きます。
    五毛から阪急六甲までバスに乗ってる時間は7、8分です。ただ、六甲道は快速しか停まりません。
    もし明石方面に行かれるなら、2系統で三宮に向かう事をおすすめします。三宮は新快速も停まります。

  68. 64 ビギナーさん

    交通について、いろいろ情報をありがとうございます。

  69. 65 ご近所さん

    >>58

    低俗ですね。
    ご近所さんにこのような方が居る事が問題です。
    だいたい、事業主に言うべき事をこのようなとこで…。
    冷静さを欠いてると言うか、秩序が無いと言うか。

  70. 66 親と同居中さん

    個人的には、建築を止めさせるのであるなら行政に言った方が良いのではないかと
    思ったりしますが。条例に違反しているというなら。

    法令に詳しく無いので何とも言えませんが、行政が「建築中止」の処分をすること
    はできないものなんでしょうか。

  71. 67 匿名さん

    行政が建築確認したものは、なかなか行政からは中止できないものです。

  72. 68 近隣父兄

    >>65

    皆が嫌がり・反対しているのに・・・。
    普通は困っている人が近くに居れば助け合うのが筋です。
    ご近所付き合いはしてますか?

  73. 69 匿名さん

    利害関係者ではありませんが・・。

    第三者的な感想としては、地域の見た感じはほとんど第一種低層の雰囲気ですね。
    まったくどうしてこの五毛通1丁目地区だけ歯抜けで中高層地区に
    なっているのでしょう。7階建はこの地区には合わないという意見も
    納得できる気もします。

    ただ業者も7階を前提に土地購入をしているでしょうから(7階で採算取れる入札をしているはず)
    採算面で妥協は難しいかもしれませんね。

    まずは本質的には「なぜここだけ中高層地区?」の疑問を解消する必要あるかも。
    なにか理由があるはず・・・。先述にあった鉄塔か・・・。

  74. 70 昔をよく知る人

    そうですね、昔この土地にコンクリートの巨大な建物があり(変電所)、その高さが10メートルを超えるものだったと思います。それがあったためこの土地だけ中高層地になっているのでしょう。それが改正されずそのままになっていたのに目をつけ金儲けにしょうとしているのでしょう。
    しかし、それが取り壊された今、「まわりとの調和を考え建築物を建てる」と言うのが常識ある企業だと思うのですがね。
    その変電所の建物の話をすると、学校の行き帰り、ジージーと電気の不気味な音を放ち、高い塀で囲まれた中の薄暗い古い建物の中に人がいるのかいないのか…子ども心には強烈なイメージのものでした。
    雨の激しく降る日は最悪で、周りより高い建物なのでよく雷が落ち建物のコンクリートが黒く焦げていたのを思い出します。

  75. 71 匿名さん

    なるほど。変電所跡地ですか・・・。

    少し場所はバス便で不便ではありますが、このあたりは
    阪神間でも有数の高級住宅街。

    いっそ高級戸建分譲してしまえば結構な値段で売れたでしょうに。
    ただマンションのほうが儲かるのでしょうね。

  76. 72 匿名さん

    更地で坪70万で、建築費・広告宣伝費・人件費・利益を上乗せすると、
    いくらぐらいが妥当なんでしょう。
    倍ぐらいで140万。キリがイイ150万計算で、150万×99戸分=総額。
    そこから部屋の条件によってプラスマイナスしてくるのでしょうか。

  77. 73 ご近所さん

    >>68

    助け合うのは自治会内で行うべきで、
    このような掲示板で、一人単独行動はしない方が得策です。
    あなた、少し冷静になりなさい。
    団体行動をしている状況で、一人突っ走らない事。
    発言に注意する事。問題提起をする場を考える事。
    そのような行動が輪を乱し、近隣住民がみなあなたのような方だと思われると、
    それは不利益ですから。

  78. 74 匿名さん

    関電から、関電不動産に幾らで売っても、グループ内で右から左に見えます、外部の人間からは。

  79. 75 匿名さん

    しかし、この物件、関西電力という公共的な会社がこんなことして良いのかと、却ってイメージダウンでは。
    関電不動産とは別というけれど、以前、別の物件で話を聞いたときは、あたかも同じだから信用できると主張しておられましたがね。

  80. 76 匿名さん

    戦時下に関西電力になる前は、ここは何処の会社の変電設備だったんでしょうか?

  81. 77 親と同居中さん

    >>76

    http://www.city.kobe.lg.jp/ward/kuyakusho/nada/miryoku/hyakusen/conten...
    ↑『旧宇治川電気神戸第一変電所として大正12年に建設』とあります。

    宇治電は戦前の5大電力の1つですね。

  82. 78 匿名さん

    丸山公園の沿道を明るく、という要望が市議会に出てるんですね。
    http://kobe.jcp-giin.net/siryo/2009yosan02.shtml#02
    ちょうど「てらしてくれる」わけですね、このマンションが。

  83. 79 昔をよく知る人

    そんなのマンションの一角だけてらす?意味ないですよね。電燈の数増やすか、LEDに変えればいいんですよ。
    だいたい丸山公園からみても、周りと馴染まない建物だと思わないのかなぁ…この辺のこと知らなさすぎ。

  84. 80 匿名さん

    暗いのと、付近に今まで自治会が無かったというのは、同じことなんじゃないでしょうか。自治会を受け皿にすると、街灯に市が補助を出してくれます。

  85. 81 匿名さん

    阪急も電力事業やってたんですね、
    http://www.hankyu-hanshin.co.jp/kenkyusho/history/200608/
    あの六甲駅の赤レンガ変電所、いつビアホールに改装してくれるんだろうか?

  86. 82 匿名さん

    歪で、周辺と調和の全く無い用途地域の妥当性は?
    更に盛土をしてそこから建築基準法限界の高さまで建てる?
    また、近隣住民への説明が十分でないとなると・・・

    近隣住民には一切配慮なしですね。

    関西電力・阪急電鉄は良く許しましたね。
    そのうち、本体も訴えられるかも知れませんね。

  87. 83 匿名さん

    しかし、ここは周りに鉄塔多いですね。
    変電所はまだ稼動しているのでしょうか。

  88. 84 匿名さん

    この建物、どんな基礎で建てるんでしょうね。地盤からいうと直接基礎で充分なんですが。

  89. 85 周辺住民さん

    生まれも育ちもこの地区のものです。
    売主から住民に対する説明に、嘘があったり不十分であったり、まったく信頼できません。

    マンションが嫌だと全面否定するつもりはありません。ただ、五毛は古くから住んでいる方が多く、最近まではほとんど二階建ての家で、だから景観と眺望が保たれていました。そこに、7階建てのマンションが建つと、景観と眺望が失われ、この辺の土地の価値を下げると思います。結局はマンション自体の価値も下がるのではないでしょうか?

    マンションのホームページを見ると、「眺望を手に入れる」とありますが、確かにマンションの方は眺望を手に入れることができるでしょうが、私たち周辺住民は、眺望を失うことになります。
    仮にマンションができても、このマンションの住民の方とうまくコミュニケーションとれるとは思えません。

  90. 86 匿名さん

    そのエネルギー、ぜひ NPO 法人の立ち上げに使って下さい。よくよく調べると、街並みと用途地域に不一致がある箇所がこの周辺に点在しています。放置しておけば、同じことの繰り返しです。神戸市が集めているパプリックコメントを毎日チェックして、関係がありそうな物があれば、すかさず突っ込みましょう。とりあえず、何らかの返事は戻って来ます。ついでに、もうすぐ選挙ですから、そういうのがお好きならばどうぞ選挙事務所へ。

  91. 87 匿名さん

    ここで文句を言っても無駄な労力だと思いますよ。
    現実的に考えて、購入検討者と今現在の問題は、全く関係ありません。
    それは自治会の方々と売主との問題なのです。

    コミュニケーション云々にしても、恐らく問題が無かったとしても、
    それは難しいことかもしれませんよ。
    マンション住民はその小さなこコミュニティーで生活するわけで、
    その場(マンション)を第一義に考えるでしょうし、
    嫌悪されてる中(近隣住民)に入るのは勇気が要りますから。
    何かと文句を言われそうな気がするんで。

    それに検討者・購入者は何も悪くないのに、
    事業側と同じように嫌悪されてる現状を察すると、
    近隣住民の方々もどうかと思いますね。
    最初から仲良くやっていこうなんて気は毛頭無いはず。

    このマンションを購入する人間は悪いヤツばかりって発想は捨てて下さい。
    文句があるなら、行政・事業主に話を持って行って下さい。

  92. 88 匿名さん

    >>86

    近隣の用途地域不一致の場所をしっかり確認出来てますか?
    もう少し良く勉強してから発言しましょう。

    >>87

    業者の方ですか?
    85は購入検討者を責めてませんが?
    どこを斜めに読んだらそんな解釈になるのか?

    只、購入者も業者も同罪である事は明らかです。
    近隣住民が購入者を訴える事も可能というのが現状です。

  93. 89 住まいに詳しい人

    違法な建築であればですよね?反対されているからといって同罪とはならないでしょう。
    でも民事であれば、何でも訴訟できるのか・・・。どっかのマンションでも、購入者も訴えることができますって、看板掲げてるもんなぁ。

  94. 90 通りすがり

    うわっ
    近隣住民による「脅し」やね。
    これがなりふりかまわず、か。
    実際ここにきている近隣住民は何人くらいかな?

  95. 91 匿名さん

    >>88

    斜めに読まずに素直に読みましょう。
    『このマンションの住民の方とうまくコミュニケーションとれるとは思えません。』

    これを斜めに読まず、素直に読むのですよ。
    歪んだ心で読まずに…ね!

  96. 93 匿名さん

    用途地域と現況の不一致箇所は歩けばわかりますね、長峰の下とか、五毛のあたりの道路沿いだとか。放置すると、どんどん開発されますよ。

  97. 94 匿名さん

    >>92

    よっぽど悔しかったのか、ネット住民を相手に管を巻く。
    出口が見えず、イライラしてるのでしょうな。
    袋小路から出れないでしょう、不毛な発言をネットで繰り返してると。

    五毛ならぬ、不毛。

  98. 95 匿名さん

    これ、天神さまのバチが当たる。あ、そうか、天神様に助けてもらう手があった。このあたり、神社の南には普通は高いものを建てないんです、不思議なことに。少し下で横断幕はってた物件も、神社の真南ではない。

  99. 96 匿名さん

    >>92

    ここで絡んでどうする。
    自分は鏡に映したのか?
    タチの悪いヤツが居るんもんだ。
    護国神社でお祓いしてもらいなさい。

  100. 97 匿名さん

    この辺りの氏神って護国神社?ということは無いですよね、歴史的経緯を考えても。

  101. 98 社宅住まいさん

    先日ここの付近をウロウロ歩いてみました。
    風がさわやかで、涼しいですね。
    思うんですが、このマンションの予定地の周りにも
    5F程度のマンションがいくつかありませんか?
    さすがに7F以上はないですけど?

  102. 99 匿名さん

    地上三階地下二階であわせて五階です。低専ですから、それで打ち止めです。それくらいの高さなら、ここまではモメなかったでしょう。

  103. 100 通りすがり

    このあたりの住民ばかばっかだと思うわ。この書き込み見て思った。
    事業主とマンション購入者が同罪なわけないだろ。
    てか法律に違反してないからそもそも事業主にも罪はない。

    こんなところで無駄な労力使ってないで文句あるならさっさと出るとこ出て恥かいてくれば?

  104. 101 ご近所さん

    101番、やったー!

  105. 102 匿名さん

    フリーダイヤルには 101 を使わなかったんですね。下3桁は 315 で、六甲山最高、六甲山さ行こ、六甲山最後、色々と解釈できます。

  106. 103 匿名さん

    >>100

    業者認定。
    早く田舎に帰れ!

  107. 104 匿名さん

    >>100
    景観法は知っていますか?

    事業主が近隣住民への説明会で行った行為は欺罔という行為になります。
    欺罔ってしってますか?

    立派に法律違反ですね。
    電力会社と鉄道会社の関連会社が!

    その他諸々、住民側は証拠を積み上げているようですよ。
    良く調べてから発言しましょう。

    まもなく結論が出るでしょう。
    あなたが一番・・と言う結論も一緒に!

  108. 105 通りすがる

    マンション購入予定者以上に付近住民のチェックがはげしいとこだな。ここは
    でもぶっちゃけ、状況よくわからんので早く出るとこ出て欲しいですわ。

  109. 106 ご近所さん

    上の上の方は、ブログの主さんですね。
    上の方が言われるように、反対されている方の掲示板みたいになってますね。。残念・・・。

  110. 107 社宅住まいさん

    すみません。法律とか・・・そういう難しいものは全く詳しくないので。
    でも、本当に子供っぽい質問ですが・・・。
    地下・・・て、建物の向かいに立って、同じ高さを1F。
    それより、下は地下ですよね?ちがいます?
    それで、自分の目の前の高さを1Fとして上に数えて5F建ての建物が
    いくつかありましたよ。
    建物の高さが5Fでも、基準の数値より低かったらOKということでしょうかね?

  111. 108 匿名さん

    おおよそ敷地周囲の地盤の高さを平均した高さから、建物の高さを表現します。敷地周囲の状況がミソで、平らな斜面と、階段状の斜面では事情が異なります。細かい定義はともかく、地面から少し潜ると地下室になります。従って、傾斜地の建物は南側の道路に面している部屋が地下室ということが多いのです。但し、エレベーターの階数表示などは別物です。

  112. 109 匿名さん

    このスレって、きっと自治会vs売り主の対立図を醸し出すよ。
    ずっと自治会の誰かは監視してるだろうし、
    売主側もマズイ事を書かれないように監視。

    う~ん、どっか他でやって欲しいなぁ~。
    新しいスレを立てるとかして。
    スレタイは『五毛自治会&テラスプロジェクト関係者専用スレ』とか。

    民事で行くんだろうけど、長くなるんだろうなぁ。
    それまで近隣住民は目を光らしてるよ、このスレに(汗

  113. 110 ご近所さん

    本当ですね。
    有益な情報交換の場のはずなのに・・・。
    関係者以外にも篠原北町のマンションの営業マンとか色々書き込んでるんでしょうね。

  114. 111 匿名さん

    区役所が「灘百選」やってますが、これって非常に無責任なんです。選んで、リストするだけ。現状維持に便宜を計るわけでもなく、改変に待ったをかける訳でもなし。幾つかは既に現存しませんし。この場所の変電所も、百選の一つでした。

  115. 112 ご近所さん

    今は名誉百選になっていますよね。
    建物が現存していないかららしいですね。
    あっ、だから101プロジェクトなのか~!

  116. 113 匿名さん

    現存していないカヤぶきの家の跡地には、教科書に載ってそうな和風建築の家が建ってますよ。あれこそ101。ついでに JR 灘駅はどうしてくれる?あれは103か??

  117. 114 匿名さん

    日のあたる坂道

    雨の日も風の日も晴れの日もこの坂道を登り学校まで歩く
    振り返れば、そこには海とそしてその海からつながった空
    なかでもこの坂道から見える大空は大好き

    いつものあたりまえの風景
    でも、この坂道からこの大きな空が消えようとしている

    いつも優しく包んでくれるこの空気
    でも、この大きな空がなくなろうとしている

    悲しいことも、辛いことも 振り向けば大空と海がかき消してくれた
    そして、うれしいときは大きく包んでくれる この空が両手を広げて抱きしめてくれる

    この坂道を一歩一歩上り、踏みしめるたびに、この街、海、青い空がまた背中を押してくれる

    街並みが消えされようとしている

    でもこの大空までも、子ども達からどうか奪わないでください

  118. 115 匿名さん

    この詩、あちこちで歌うと良いと思います。音節の数にデコボコがあって歌いにくいので、最初の「雨の日も」からの三行と、「悲しいことも」からの三行の長さと韻をだいたい揃えて、「いつも」からはじまる二行のペアをサビにして、最後の二行を繰り返して歌えるように、また「いつも」とペアになるように「いつか」とか「いつまでも」から始まって何度でも連呼できるようにすれば、更に効果的でしょう。コードはどんな進行がいいかな?

  119. 116 賃貸住まいさん

    六甲に住みたい人がたくさんいるのに、たまたまそこに生まれ育ったり、先に移住してるからといって後からくる人に制限をかけるのはどうかと思います。五毛地区に住んでいる人だけのものではないのですから、広い視野で見て欲しいですね。マンションが建った後にどのように地域活性していくかとか、前向きに考えていって欲しいです。
    もちろん先住民の権利にも配慮は必要ですが、それによって住みたい人を拒むことは良くないと思います。(まあ住みたい人というより建てる側に対してだと思いますが・・・)

  120. 117 匿名さん

    >日のあたる坂道

    >雨の日も風の日も晴れの日もこの坂道を登り学校まで歩く
    >振り返れば、そこには海とそしてその海からつながった空
    >なかでもこの坂道から見える大空は大好き

    これぞ神戸に住む醍醐味だろうと思うなあ。
    少々駅から遠くてもいい、43号、2号沿いはごめん。

  121. 118 匿名さん

    悲しいなあ。。。
    そんな風に受け止められるとは・・・後からくる人を制限しているわけでなく
    移り住むひとを拒むわけでなく、工事をしている人(彼らも仕事です)を拒むわけでなく・・・
    本当に悲しいです。。。ぜひ、この地に住んでください
    そして、この坂道を上って振り返ってみてください
    良さがなおいっそう解っていただけるとおもいます(^^)
    きっと空も。。。

  122. 119 賃貸住まいさん

    >118さん
    116です。私自身は六甲に住みたいと思っているのですが、現状をみるとちょっとこのマンションには住めないですね…。まだ見たことはないですが、六甲から見下ろす景色は最高だと思います。六甲に住んでそれが見られる日が来ることを願っています。

  123. 120 ご近所さん

    反対活動することによって、その地区の価値って落ちるんですかね?
    篠原北町の活動もそうだけど、なんか自ら価値を落としているような気がします・・・。
    環境を守ろうとすることによって、結果、そんなことになるとなんか悲しいですね。
    どこの地域でもそうかもしれませんが、先に住んでる人、後から住む人、うまく共存できる方法ってないんでしょうか。。

  124. 121 匿名さん

    あそこを散歩してみて下さい、まずは。青谷にかけて、神戸の海が美しく見える場所なんです。平屋からでも海が見える、そういう土地なのです。ここも1Fでも眺望があるはずです。

  125. 122 えっと

    で?
    今までたまたま運がよかったわけではない?
    よくわからないわ
    気持ち悪い歌聞かされるより裁判でもなんでもよいから
    結果聞かされたいわ

  126. 123 匿名さん

    その見晴らしが良い場所は、用途地域が低専なのです。建設予定地は、南北に伸びた1中高で、東西から低専に挟まれているのです。そのまま建築のドミノが起きると、現在は東西にも互いに見晴らせる場所に、屏風が立つのです。いままで1中高でさして問題なかったのは、小学校や変電所など容積率等にかなりの余裕を持たせたものしか建ってなかったからです。このパターンは田舎でも時々みかけますね、田んぼの真ん中に中層のマンションが建ってたりします。で、たとえ一方の眺望が遮られても逆方向があるじゃないか?とはスンナリと行かないのが神戸。海が見えない家は不動産価値が多少落ちるんです。少なくとも、売る時に客が付きにくくなります。そういう目で見ると、このマンションからは良く海も花火も見えて、この点は強い売りになるのです。見事に利害関係が発生してますね、成り行きを見守りましょう。

  127. 124 通りすがり

    バスを使わなければいけない所は、いくら眺望が良くても資産価値は下がります。

  128. 125 匿名さん

    バスを使うという理由により落ちた相場の中で、眺望が良いものと悪いものを比べれば、それは前者の方が価値が高いわけです。相対的なものですね。

  129. 126 ご近所さん

    バス利用で資産価値が落ちるのであれば、いま販売中の六甲界隈のマンションはすべてダメですよね。
    でも、徒歩圏内のマンションはバカ高だったしなぁ。価格を優先するか、歩けることを優先するかですね・・・。

  130. 127 匿名さん

    なんか、何でも資産価値が落ちるという表現使われてますが、要するに駅から離れれば不動産の価格が下がって行くという当たり前のこと落ちる落ちると連呼しているだけではないですか?徒歩圏内のマンションは、高いには高いんですが、抵当権もそこそこ大きいんですよ。

  131. 128 物件比較中さん

    平均所得の人でマンションに資産価値を求めている人ってどのくらいいるのでしょうか?
    長く住もうと思っている人は資産価値をそれほど気にしないのでは…、何回も買い替えるものではないですからね。
    本気で住みたいと思っている人から見ると資産資産ていう人には買って欲しくないし邪魔ですよね。

  132. 129 匿名さん

    長く住むには良い所です、この辺りは。みなさん結束して、紅白の垂れ幕を家々の玄関前にかかげてますよ。

  133. 130 ご近所さん

    何か祝い事でもあるのですかね。

  134. 131 匿名さん

    ご近所さんならご存知のはず。

  135. 132 匿名さん

    工事車両もバスと同じ向きに流してますね。

  136. 133 匿名はん

    現地行ってみましたが、なんだか周辺が微妙な地域ですねぇ…
    正面玄関が何故西側になったのか解った気がしました。

  137. 134 匿名さん

    東に何もないのが良いのです。あそこ、東西に橋がかかってたら、もっと便利なんですけどね。あ、一応はかかってたか、もっと上がった砂防ダムの手前で....

  138. 135 物件比較中さん

    北側に変電所が移転していますので高圧線が走っています。
    南側は貯水池になっていました。
    物件そのものは中の上といった感じの設備かと思います。

    とはいえ、着工がいつになるか分からない状態ですのでちゃんとご自身で判断されるとよろしいかと。

    リビングのサッシは中央がfixとなっているタイプのようですから、バルコニーと開放的に動線がつながらないようです。
    構造上の問題らしく、ちょっと残念でした。
    立地としても確かにバスは便利なのですが駅からの距離を考えると、この値段はちょっと高いかとも思われます。
    確かに周辺マンションもかなりの値段が付いていますので一概には言えませんが。

    バス停からの坂はかなりキツめですね。

  139. 136 匿名さん

    102系統のバスも走ってます、貴重な生活の足です。田舎のバス程度の本数ですが。

  140. 137 ご近所さん

    リビングのサッシは、真ん中fixじゃなかったですよ。
    センターオープンサッシって資料にも書いてありました。
    坂は・・・六甲山の手のマンションで平坦というのもねって程度でしょうか?個人的には、バス停からの坂は六甲駅から登山口に行く坂と同等かなと感じています。

  141. 138 匿名さん

    一度でも丸山公園まで歩いたことのある人は、マンション建設地あたりまでは序の口と感じるでしょう。

  142. 139 検討中

    場所はいいところですよね。
    ただ、買い物や医者通いはどうなんでしょうか?
    反対運動もまあ、住宅地の中であれば、マンションに限らず、宅地造成する場合でも、必ず起きますから特別なことではないと思います。
    ただあの手書きは迫力ありますが。
    売主も法律違反している訳ではないし、折り合うのは難しいでしょうね。

  143. 140 匿名さん

    医院へのアクセスは良いですよ、普通に近くにあるし、海星もあるし、イザという時はタクシーもすぐ来ますし。

  144. 141 すぐそばに住む者

    凄いスレになっていますね。近くに住む&近くの不動産屋で働く宅地建物取引主任者です。

    じつは明日阪急電鉄のインターンシップの面接に行きます。そこの不動産事業部志望なのですが…なかなかタイムリーなスレを見つけて興味深く読ませていただきました。

    とりあえず、建設をすることに関してはなんら法律的に問題はありません。それは民法・宅建業法両面でです。

    たかが宅建主任者ですが一応建物を建てて売るということに関しての法律は知っているつもりです。

    それから…本気で反対をしたいのであれば自治体を作るとかではなく、施工業者を煽って胸ぐら掴まれるのが一番です。その時点で警察に飛び込んでください。それで着工は確実に遅れます。なんらかの遅れる理由を作らないと確実に進みますよ。市場主義社会で住民の反対は問題では無いと考える企業が大多数ですので。。。

    それから…あのわけのわからない旗はヤメた方が良いです。第三者の私から見たら「こいつら大したこともせんのによぉもこんなちゃちな旗たててるな。企業から金でも貰う気か」と思ってしまいます。


    とりあえず明日の面接であのマンションのことに触れてみたいと思います。


    阪急電鉄の人間がここを読んでたらそれはそれで面白いですね。。。

  145. 142 物件比較中さん

    141さんは学生さんですかね?私はもう少し穿った見方をしてます。
    >企業から金でも貰う気か
    というより、それが目当てじゃないでしょうかね?
    販売員さんも計画説明の時は何も異論が出なくて、建設始めたらあの反対運動…と言ってましたので、たぶん、その手の事に詳しい人が居たか、入れ知恵されたんだろうな、と思ってます。そうした対策費が販売価格にも上乗せされると思うと、正直たまったものじゃないですがね。

  146. 143 141です

    >142
    私もその節を考えました。ただ言葉を柔らかくしただけであり、どこかの人間は確実にお金目当てのところがあるでしょうね。本日、不動産部の方に面接をしていただきましたが「いきなりの反対運動で困り果てている」ということでした。
    事前説明のお知らせ看板等で近所の住民にお知らせしたときはそんな反対は皆無だったようです。

    これはどこぞのプロ市民が煽りだしたんじゃないかと考える方が自然ですよね?

    近くに強力な暴力団もいますし…。何より景観もへったくれも関係ない1キロ程離れた家まで「反対だーー」なんていうのぼりを立てているのが異様です。完全に誰かが無理やりやらせている感じもあります。


    私は当事者ではないので軽はずみな発言かもしれませんが…

    「景観を損ねる」だの「近隣に迷惑がかかる」だのと大っぴらにやるのは個人の自由なのですが、まずは景観を侵されるのを拒否するという権利は近隣住民にありません。

    また、阪急電鉄の不動産事業部の方は「迷惑がかかるのは十分に申し訳ないと思っている」ようです。
    (たかだか学生相手の面接で「申し訳ないと思っている」と言うぐらいですから)

    しかし、景観を損ねるという反対運動はどうにも腑に落ちないのだそうです。


    とりあえず…私からしますと、現時点で景観を損ねているのはのぼりをたてている住民ではないかと思います。さらに通るたびに嫌な気分にもなりますし少し自粛をしてもっと話し合いをすればいかがでしょうか?灘区はそんな荒々しい反対運動が似合わない落ち着いた街ですので明らかにマンションの近隣住民の近隣住民は迷惑です。

    購入を考えている方々…

    もし、お金で解決されたとすればその代償を払うのは皆様ですね。なんとも言いがたいですが…灘区は良い街であの辺りは自然もありますし良いところです。


    …と宣伝でもしてみる。

  147. 144 匿名さん

    自分が住んでいる所が見下ろされる、そういう経験がない土地柄なんだと思います。山の上から見下ろされるのには慣れていても、東西や南からでは目が合ってしまいます。目が合うのは空と海、そういう良い場所なわけです。

  148. 145 周辺住民さん

    業者側の人間かどうかはわかりませんが、住民批判を展開されていますね。

    批判するのは簡単ですよ。

    それこそ就職したいから、わざと業者寄りの書き込みをしていたりして…。

    説明会では事業主から配慮ない言葉を浴びせられ、まして工事の進め方も住民無視で、配慮のない建物が建てば一生

    迷惑をこうむることになるのですから、反対するのは当然ですよ。

    建設予定地の周辺の環境を考えると、極端に高い建物になりますし、それが環境に馴染むとは思えません。

    近隣に住む者とすれば、今の環境を維持したいと思うのが当然ではないでしょうか?

    このマンション計画に違和感を感じないなら、不動産業界で仕事されるにしてはセンスがなさすぎませんか?

    今の環境を守りたいという気持ちは本当の近隣住民にしか分かりません。

    確かに、近隣住民の中には無関心な人もいます。

    でも、あのマンション計画に賛成なんて聞いたことがありません。

    もし、近隣住民で賛成している人がいるならば、その人にはよっぽど深い深い事情がおありなのでしょう。

  149. 146 匿名さん

    ここの一方通行の登り降りは、おばあさんがタクシーに乗り込むまでに何分か交通がストップしても、笑顔で待つ、そんな所です。

  150. 147 近所をよく知る人

     反対運動をしている人から聞いたんですが、建築申請を取るときに、説明会をしていないのにしたかのごとき書類を付け、申請が受理されたと言っておられました。施工主の中にワルがいるようです。

  151. 148 ご近所さん

    ↑反対派じゃないフリをした反対派やね。
    でも、この辺は良い住宅街です。

  152. 149 ご近所さん

    1回目の説明会・・・すごく紛糾してました。
    説明会というよりあれは報告でしたね。
    高さのこともろもろ、そのほかも色々住民から言ってましたけど、
    文句があれば民事裁判のようなことを業者の方が言われたような記憶が・・・。
    録音も勝手にされてたし、すごくこわかった。
    あの時から、関電はともかく阪急のイメージが狂いましたね。驚いたというか・・・
    何のための説明会だったんだろうと疑問だらけになって帰りました。それに菓子折り配ってましたし。

    六甲の駅構内に貼られた、阪神阪急は環境を考えていますのポスター
    本気かいなと首をかしげてしまいます。

    とにかくこのマンション、説明会からして自分の中の常識を逸脱していてびっくりしました。


  153. 150 ご近所さん

    そんなに恐い説明会だったなんて…、驚きですね。
    恐がらせて住民を黙らせようとしているんでしょうね?
    関電・阪急に限ってそんな事はないと思いがちですが…。

    事業主の窓口になっていた業者の方も、何とも言えない雰囲気をかもし出しておられましたが…。
    そう言えば、工事に関する書類等のやり取りで、その業者が家に来る時があり、その度に恐かった…と言っていた方がいました。

    その業者の言葉で忘れられないのが、
    「近隣住民へは配慮をする気ありません。これは事業主の言葉です。私は事実を伝えているだけですから。関電・
    阪急は配慮しないとはっきり言っています。」
    という言葉。

    まぁ、なんて正直な!!と驚いてしまいました。




  154. 151 物件比較中さん

    このマンションは結局着工できてないのでしょうか?
    商品説明会はおこなわれているようなのですが、完成時期がはっきり分からないのでは行く気になりません。

  155. 152 購入検討中

    販売開始時期がどんどんずれ込んでますね。正直買う気が失せますね。

  156. 153 ご近所さん

    工事の音がしているので、着工しているんじゃないですかね?
    反対の件もあって大々的には・・・って感じなのでしょうか。
    販売時期ずれ込んでいるんですか??

  157. 154 六甲の石川遼

    はじめまして。
    このマンション検討してます。
    確かにほんといつから売るのか気になりますね。
    まあでも、急いでも実際住めるのはまだ先だし、いろいろとゆっくり考える時間があって助かります。

    せわしい世の中にはついていけそうにないんで・・・
    ってか仕事忙しすぎ。

    買うときって、やっぱり抽選とかなるのかな~。

    ちなみに8月にゴルフで初めて100切って、その後も絶好調。
    マンション買えたら、ご近所さん(マンション内の)とゴルフ行きたいですね。
    このマンションだったら「六甲てらす杯」、かな。

  158. 155 ご近所さん

    完成時期は、1年半ほど先って聞きましたよ~!
    まだだいぶ先ですね。床の色は何色にしようかと色々悩んでしまいます・・・って、まだ買うとも決めてないのに^^;

    ゴルフと言えば、六甲山のゴルフ場(神戸ゴルフクラブ?)が日本で初めてのゴルフ場だそうですね。
    六甲って、山と海が近くて一番神戸らしい場所だと思います。日本のゴルフの発祥の地であったり、異国情緒的なとこも六甲の良さですよね。個人的には、芦屋や岡本より好きな場所です!

    ご近所さんで、六甲山のゴルフ場に行けたら良いですよね^^

  159. 156 匿名さん

    ここからゴルフ場って、どうやって行くのですか?

  160. 157 ご近所さん

    ウィキペディアによると『六甲山上バス「記念碑台」下車 徒歩10分』らしいです。
    かなり格式高そうでした。

  161. 158 匿名さん

    そのバスに乗るまで現地から徒歩何分か、調べてみて下さい。

  162. 159 ご近所さん

    ってか、車で行ったらええんちゃうん??

  163. 160 匿名さん

    車だと、あの坂道をまず登るか下るか?下った方が速いかな。

  164. 161 匿名さん

    徒歩16分となってますが、行きと帰りとでは時間が違いそうですよね。
    ここはバスが結構本数あるみたいなので、通勤はバスの人が多くなるのかな?
    帰りの徒歩は厳しいですかね。

  165. 162 匿名さん

    六甲駅から現地までの徒歩、どこを歩いて行きます?下りの場合、護国神社の浦の道を東へ進んでコープあたりに出るか、それともまず真っすぐに降りて篠原本町に入って、お屋敷を眺めながら東に折れるか。どちらも一長一短なんですよね。六甲駅から登山口まで楽に登れる人ならば、行きと帰りの差はそんなに大きくありません。

  166. 163 申込予定さん

    延期なく工事は進むのでしょうか?予定通り2月下旬入居なら4月の入学に間に合いますが、ずれ込むと転校することになったりして大変です。なんとか近隣住民側と折り合ってくれないですかね。

    関電なんですからマンション屋上に太陽電池のパネルを大量に設置して、周辺住民の電気代を格安にするとかできないのでしょうか。また、その電力で薄暗い周辺に街灯を増やし、街の安全などへの地域貢献はできないでしょうか。

    私はここに住み、周辺の方と仲良く生活していきたいと思ってます。それができるように事業主と近隣の住民の方、双方が納得できるような話し合いになって欲しいです。
    本当にこの地域を物理的な光だけでなく、心から「てらす」プロジェクトになることを祈っています。



  167. 164 匿名さん

    屋上の面積に浴びる太陽エネルギーの1割から2割では、せいぜい戸建て一軒分くらいの電力しかつくれません。格安はともかく、マンションの周囲「だけ」の街灯なら何とかなるかな。そして坊主憎けりゃ袈裟まで憎い、街灯を見る度に憎しみがフツフツと。ところでこの辺り、自治会の清掃活動やってますか?活動の日には工事関係者一同、協力する、そういう姿勢も大切ですね。

  168. 165 匿名さん

    坊主憎けりゃ…っていっても結局通勤で阪急使うし、生活に関電も使うんですよね。
    反対運動のブログ見ましたが、要求が多すぎな気が。どれか一つにしぼれば対応変わるかもしれないですよ。(建てるのをやめろとかは無理でしょうけど。)

  169. 166 匿名さん

    よくよく見ると論点は1つではないですか?北西に既に建っているマンション程度なら許容範囲の内だと。

  170. 167 近所をよく知る人

    関電、阪急の世話になってるから、何でもOKとはいえないなあ!奴隷になることはないよなあ!
    かといって途方もない要求を出すのもどうかなあ?やっぱりきちっと話し合いの場を持たせるのが、
    正論だと思いますよ!それができないのはのみのハートかな?

  171. 168 匿名さん

    阪急不動産の人って、マンションに特化してる訳ではなくて、仲介やら、都市部の賃貸ビルやら、アフターサービスやら、ありとあらゆる不動産に携われる人材を育成するように転勤して行くらしいです。それだけ広い視点をお持ちということですね。どうぞ、弁護士を立てて梅田の阪急ビルに行って交渉してみて下さい。関西電力はどうなってるのかな?

  172. 169 申込予定さん

    現地までの徒歩ルートは、それこそ住めば心地よいルート
    が見つかるでしょうね。雨の日は阪急タクシーさんが
    慌しく走り回っており、場所によっては路面に溜まった
    雨水を引っ掛けられる場所がいくつかあるようです。

    間取り変更やオプションも選択可能との話を伺いましたが、
    1階部分は10月下旬予定の申し込みから、間もなく締切
    と聞きました。

    事業主の説明を聞く限りでは計画は進んでいます。しかし、
    客観的にこの掲示板および関連情報を拝見する限り、計画
    遅延等はある程度計考慮すべきと思います。計画見直し
    もあると想定して、事業主へ遅延時の対応や各種確認した
    上で、私は購入を検討したいと思います。
    お子さんのいるご家庭で、この学校区に春からご入学という
    場合は、現状ではリスクが高いかもしれないですね。

  173. 170 物件比較中さん

    ここの掲示板で販売予定や計画について書くと反対派の住民が反応するよ。
    本当に買いたいなら書かない方がいいかもね。本来は情報を書き込むのが掲示板なんだけど、ここは目的が違ってきてます。周辺住民にネタを提供するだけなので、ある程度話し合いが済むまでは書き込まない方が無難かも。
    早く解決してくれないですかね。

  174. 171 近所をよく知る人

    解決は難しいでしょう。
    そもそも関電の建物の取り壊しが始まった時点で、
    近隣住民になんのお知らせもなく工事を始め、かなり響いたと聞いています。
    住民から工事するのですかとの問い合わせで、初めて工事の件につきお知らせの紙が入りました。

    西は対面通行、東は下りの一方通行で幹線に出るには感知式の信号、しかも通学時間は東西に車は走れません。
    普段ですら5台ほど列を作っている感知式の信号です。
    88台の駐車場で、東側からしかマンションに出入りできないとなると、つねに西の対面道路から上がって東へ回る必要があります。西の幹線からの道は、電柱の道への出っ張りでせまく、すれ違うのがやっとの道です。
    この地域にしては戸数が多すぎ、とてもじゃないけれど完売するとは思えません。
    そうなると賃貸か事業主の買い取り。1年たてば中古?!。

    ゴミの問題
    マンションの壁に沿ってゴミ置き場がある。北は不法投棄が多い。
    最近カラスもやってくる

    側溝のこと
    都賀川の増水で人が亡くなったのも記憶に新しいこと。
    このマンションの最初の側溝の工事で側溝にパイプを入れその周囲をコンクリで固めせまくし、
    雨の日の水が道路にあふれ出し濁流となり幼児なら流されるほどの勢いになりました。
    住民が工事現場に連絡したら自分のところだけでは決めれないから、
    神戸市に言ってくれとのこと(なぜ、自分達で神戸市に言わず住民にいわせるのか)。
    神戸市の指導が入ったのか、つい最近、安全優先でかかげて側溝の工事を始めました。
    こんな状態で住民との話し合いなんてできるはずがありません。

    強行突破されるんでしょうねえ・・・きっと・・・
    建ってからも大変ですよ。この分じゃ。ちなみにまだ何も建ってなくて
    掘り起こし土地をならした状態です。これで工事予定通りで竣工が間に合うなら、どっかで手抜きするか、
    工事の時間を延長するか、日曜も工事するかしかないのでは。

    高さ以前の問題で色々複雑な問題があります。

  175. 172 申込予定さん

    この場は賛否両論、いろんな意見があっていいと思います。
    ネットへの書き込みは、最終的に読み手が判断しないといけない
    ことだらけです。そのため、ここで発言される意見をどう捕らえる
    かは、購入検討される方それぞれ異なるでしょう。

    先に現状の不都合についての情報を拝見しましたが、いずれも
    誰かに任せっきりでは解決しないことと考えますに、自治会が
    あるのであれば自治会、警察、役所等の関係者で協議を行い、
    対策を講じることがいずれ必要になると思います。カラスは、
    いずれの自治体でも似た問題が起こりますよね。

    側溝につきましては、恥ずかしながら仔細うろ覚えなため、
    改めてその状況を調べては、必要に応じて事業主などに聞いて
    みたいと思います。

  176. 173 物件比較中さん

    ここ高くないですか?徒歩圏内とは言いにくいにもかかわらず、5000万以上の物件がずらり。
    下層階にいたっては絶望的な眺望ですよね。内装はある程度いいのでしょうが、微妙な物件です。
    元々関電の土地と聞いていたので、周辺と比べてもっと割安かと思ってました。
    それとも一部の方が言われているように、周辺住民へのなにかがあるためでしょうか…。

  177. 174 匿名さん

    現地行って下さい、すごい高さの土台の上に建ちます、1階も眺望あります。但し、南側に同規模のマンションが建たない限りの話ですが。反対運動といえば、北西のマンションが建つ時はどうだったんでしょうか?あ、ひとつ掲示が消去されてる。

  178. 175 物件比較中さん

    >114さん
    現地にも行きましたし、モデルルームで眺望のシミュレーション見ましたが、前の住宅で見えませんよ。
    営業の方もだから3Fと4Fで値段がかなり違うといってました。

  179. 176 匿名さん

    あの高さの土台でもダメなんですか。南側の住宅は確か3階建てですね、やっぱりここは1中高だと再認識しました。モデルルームの近くにあるフィットネスクラブは近く閉鎖されるんです、あの建物は使い回しが効かないので、どうなるのか興味あります。

  180. 177 ご近所さん

    1中高だから、近所にも5階建てくらいのマンションもあるんでしょうね。
    篠原北町に隣接してる良い住宅街と思いますよ。だから高いのかな?
    しかしこの掲示板は、反対されてる方と近所の営業マンと関係者しかいないんですか?所詮、ネット世界ってことですか・・・。

  181. 178 匿名さん

    いやそれが、ないんです。ホンの少しだけ北西に建ってるグランパッシオは4階建て。なぜなら、そこは1中高ではないからです。道ひとつ隔てて、ジオは1中高なんです。要するに、東西には同規模の建物が建てられないんです。末永く約束された眺望と言って良いでしょう。南側は、現況では土地をまとめてマンション建てるのは困難です。同じような眺望を、同じような価格で手に入れる事は少しだけ山手に行くと可能です。長峰台がいいかな。どこまででも山奥に延びる篠原北町4丁目にもある。ついでに、摩耶ケーブル横にも安売り中のバブルマンションがひとつ。あそこ、バスによる交通の便は良いんだけど、なかなか売れない。

  182. 179 ご近所さん

    一年あったら普通に建つやろ。
    171さんは、近所はよく知ってるんでしょうけど、色々と無知なんでしょうね。
    まぁ、近所をよく知る人やから(この辺には住んでないってこと)、そんな書き込みしてこの辺りに住んでる人たちが嫌がるって言うのをわからないんでしょう。
    都賀川の話し出すのって非常識にもほどがあります。
    まさか、この辺りに住んでるなんて言わないですよね。
    それか、このエリアがめちゃくちゃ嫌いなのかな??だって、自分が住んでるところの悪口をこんなにも言わないでしょ。どちらにしよ、気分悪くなりますね。

  183. 180 購入検討中さん

    私も1年あれば普通に完成すると思います。
    車の話も出てましたが、バスの充実や自転車・徒歩でも通勤可能なことを考えると、そこまで車を利用する人がいるとは思わないです。あっても休日くらいでしょう。
    結局171さんは何が言いたかったんでしょうね。マンションに反対でもなくかといって周辺住民の方でもなく、ただの冷やかしですか。

  184. 181 匿名さん

    そうかな?171さんの書き込みには、フツフツとわき上がる怒りを抑えつつ文章に落とした経緯が読み取れるのですが。何とか客観的に書こうとしつつも、どうしても主観的になる、ならざるを得ないような状況なのでしょう。なお、ここの土地は大丈夫なのですが、少し東に下った谷は明治以前に土石流が洗った形跡が地図から読み取れます。今は砂防ダムを何個も用意して、山の上には植林して、だいぶん落ち着いてますが。

  185. 182 物件比較中さん

    価格発表がずいぶん遅れていますね。
    待ちくたびれてます。

  186. 183 匿名さん

    公式ページのコンテンツは着実に増えて来てます。あの高層階の照明は、地元の反対以前に、空に向かって光を放つことの意義について良く考える必要があります。いわゆる光害というものを助長する材料の1つだからです。今はマンション一戸の問題にしか過ぎないように見えますが、神戸のマンションを見て行くと空に向けて光を放つものが増えつつあります。航法灯は別として。

  187. 184 匿名さん

    土石流って・・・

    どうなんですか?

  188. 185 物件比較中さん

    徒歩10分以上の六甲の物件は軒並み売れ残ってますね。駅前の物件のみ完売。
    やはり坂がネックなのでしょうか?昔からのイメージというか土地の割高感はありますね。
    同じくらいのマンションを阪神間以外で買うなら500万~1000万は違うでしょう。
    リビオは安いですけど不便過ぎたのか100戸近く残っているらしいですし…。
    その実情を参考に、少し安めにして早々に売り切った方が後々値引きして売るより良いのではないですかね。
    値引きは揉める元になりますから。今あちこちで揉めてますよね。

  189. 186 ご近所さん

    東の川って六甲川のこと?
    確かにあの辺は危なそうですね。と言うことは川沿いのマンションはパスですね。

    値引きは、どこもやってますよね。買うほうからしたら嬉しいですけど、先に買っている人は・・・ですね。
    入居したときに、あの人は値引きしてもらった人って目で見られるらしいですから、住みやすさを考えると値引きしてもらうのも考え物でしょうか。でも、やっぱり値引きにも惹かれるし。。う~ん、難しいなぁ。

    そう言えば、反対の幕なくなりましたね。

  190. 187 匿名さん

    東の谷とは、杣谷川の方です。ハザードマップに載っています。建設地は、ずいぶん登った所にありますから、たぶん大丈夫。杣谷川を横切る道が極端に少ない、六甲川との合流点付近から下流の流域に堆積がみられる等の特徴を押さえておくと、このあたりで土地を買う時にも参考になるでしょう。

  191. 188 購入検討中さん

    モデルルームに行ってきました。カラーセレクトの組み合わせが固定で、気に入った色同士の組み合わせがない。
    間取りの変更もパターンが少なく微妙だと思いました。これだとわざわざ第一期に申し込む必要性を感じませんでした。この階のここがいいという人以外は、様子見ですかね。周りのように売れ残って値下げ。ここもそうなるかもしれません。モデルルームに行ったことで、急ぐ必要はないと感じました。

  192. 189 購入検討中さん

    私もモデルルームに行ってきました!そんなに大きくない間取りでしたが、明るくて品のよい感じのモデルルームでした。かなり気持ちが高まってしまいました。カラーセレクトも私好みで良かったです^^
    まぁ、色の好みは人それぞれですから組あわせが気に入らない場合もあるのでしょうけどね。

    六甲で販売されている中では、割と安い価格設定なのかなと感じました。値引きを待って購入するのか、今買って特典を受けるのか・・・悩みどころです。まだ、時間はあるみたいなのでゆっくりと考えてみます。

  193. 190 物件比較中さん

    私は2度目のモデルルームに行きました。
    今回は無償のセレクトメニューを見ました。感想としては、私も残念ながら「う~ん、カラー単品は好きな色があったんだけど、組み合わせれないんじゃ意味ないな。」というところです。

    当初は営業の人もキッチン天板のカラーをみて、「墓石みたいな色の方はあまり選ぶ人はいませんよ」と言ってたのに、キッチンの扉のカラーによっては墓石のような色の方の天板が勝手についてくる。使わないどころか強制的についてくるって…これはどうなんだ?いってること矛盾してるって感じです。

    値段の話も出ましたが、正直全体的に微妙でした。六甲というエリアだけみると若干安めなんですが、駅からの距離を考えるとバス通勤だし、資産価値を考えるとなんだか売れ残りそうな感じがしますね。

    とりあえず、値下げは大歓迎なのでしばらく様子を見てみます。リビオ辺りがそろそろ思い切った値下げをしてくると思うので、そちらもありかなと考えています。

  194. 192 匿名さん

    バスで神戸側に通勤すると、人々の人生が見えて面白いですよ。老若男女、生活の全てが詰まってる市道山麓線です。建設地の辺りも、過疎という雰囲気ではないですね、小学校も近いですし。

  195. 193 匿名さん

    186さんの書き込みによると、反対の幕がなくなったそうなのですが本当ですか?
    周辺住人の方の様子も気になって自治会のブログも拝見しているのですが、そちらの方は更新がなくて現状がわかりません。
    だれか情報教えてください。

  196. 194 匿名はん

    今日、建設地見に行ってきました。
    確かに、以前説明された場所の幕がなくなっていました。
    心なしかのぼりの本数も減っていたような気がします。でも、北側にはまだありましたよ~。
    どうなっているんでしょうね??

    今日なんかは静かで良い所でした!ますます迷ってしまいます。

  197. 195 匿名さん

    キッチンの天板は、迷わず白をお選び下さい。そこで本当に調理するのであれば。調理しなくても良いなら、何色でもアリです。

  198. 196 物件比較中さん

    本日の新聞広告に一部価格が出ていましたが、かなり値を下げてきましたね。

    100m2で4000万円ってことは、同じ広さで、
    サンクタスより3000万円ほど安いですね。

    サンクタスとは、眺望そして学区も同じですし、
    違いはまさに駅までバスが必要かどうかの違いだけです。

    駅まで歩ける距離か、3000万円をとるか。

    サンクタスが高すぎるだけなのかもしれませんが、
    正直なところ、この値段は魅力的ですね。

  199. 197 物件比較中さん

    しかし、年内入居可と再来年入居予定の違いは大きい。

    安値歓迎だが、反対運動をなんとかできないものか。

  200. 198 競合物件企業さん

    >196

    4000万って言っても、それは、1F西向きの部屋のみ。
    南側は南の棟があるため、午前中は照明点灯は必須?
    一見お得そうに見えるけど、住み心地と資産価値は?

  201. 199 物件比較中さん

    確かに198さんのおっしゃる通り、予定価格は1階の西向きが4000万円台でした。
    南向きおよび東南・西南の他の100㎡は眺望のある3階以上だと5500万くらいはします。
    必ずしもお得とは言えない感じです。駅まで徒歩…の人は少ないでしょう。
    駐車場もサンクタスより駅から遠いにもかかわらず同価格なんですよね。
    販売開始までもう少しですが、しっかりと検討していきたい物件です。

  202. 200 匿名はん

    200番いただき!
    1F西向きでも共働きだったら昼間にいないから気にならないし、奥様が日中家にいるなら気になるでしょうし・・・。
    気にならない人だったらとてもお買い得??結局、安いには安いなりの、高いには高いなりの理由があるんでしょうね。
    人によって価値観が変わるって事でしょう!

  203. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ザ・ライオンズ南塚口
グランド・サンリヤン甲子園三番町

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク
Brillia(ブリリア) 夙川高塚町
グランド・サンリヤン甲子園三番町
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク
ブランズ東灘青木
スポンサードリンク
ザ・ライオンズ南塚口

[PR] 周辺の物件

デュオヒルズ六甲道

兵庫県神戸市灘区琵琶町3-31-2

5200万円台~7700万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.47m2~76.51m2

総戸数 71戸

ワコーレThe神戸フロント

兵庫県神戸市中央区多聞通5丁目

未定

1LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

53.81m²~100.02m²

総戸数 61戸

ブランズ東灘青木

兵庫県神戸市東灘区青木五丁目

4,520万円~5,650万円

2LDK+S~3LDK+3WIC

61.68m²~74.86m²

総戸数 50戸

Brillia(ブリリア) 夙川高塚町

兵庫県西宮市高塚町27番107

6880万円~8980万円

3LDK~4LDK

79.13m2~89.52m2

総戸数 94戸

リビオシティ神戸名谷

兵庫県神戸市須磨区西落合1丁目

4858万円~8098万円

2LDK~4LDK

56.06m2~81.77m2

総戸数 318戸

ウエリス西宮甲東園

兵庫県西宮市上大市1丁目

6190万円~9690万円

1LDK+2S(納戸)~4LDK

65.99m2~87.61m2

総戸数 177戸

ユニハイム エクシア宝塚駅前

兵庫県宝塚市栄町2丁目

5590万円(事務所使用住戸販売のみ、使用期間:2024年9月より当該住戸お引渡しまで)

3LDK

68.06m2

総戸数 60戸

グランド・サンリヤン甲子園三番町

兵庫県西宮市甲子園三番町76番

6,928万円~8,658万円

2LDK・3LDK

79.76m²~85.83m²

総戸数 45戸

レ・ジェイド甲子園口

兵庫県西宮市熊野町28番1

未定

1LDK+2S(納戸)~3LDK

70.23m2~131.53m2

総戸数 60戸

ザ・ライオンズ南塚口

兵庫県尼崎市南塚口町7丁目

4850万円~7680万円

3LDK・4LDK

66.41m2~93m2

総戸数 70戸

プレディア神戸舞子レジデンス

兵庫県神戸市垂水区舞子台1丁目

4500万円台~6300万円台(予定)

3LDK

65.54m2~74.24m2

総戸数 350戸

プレイズ尼崎

兵庫県尼崎市潮江5丁目

4998万円~7188万円

2LDK~4LDK

57.78m2~78.1m2

総戸数 75戸

ジェイグラン尼崎駅前

兵庫県尼崎市長洲西通1丁目

4788万円・5888万円(商談室使用住戸価格5888万円、事務所使用住戸価格4788万円、商談室・事務所使用期間:2024年7月1日~2025年2月28日まで使用予定)

1LDK+S(納戸)・1LDK+2S(納戸)

59.28m2・67.72m2

総戸数 38戸

サンクレイドル塚口レジデンス

兵庫県尼崎市上坂部1丁目

3990万円~5920万円

2LDK・3LDK

50.11m2~70.3m2

総戸数 85戸

[PR] 兵庫県の物件

ユニハイム加古川つつじ野GATE

兵庫県加古川市平岡町新在家字山ノ神1588番22ほか

3,198万円~5,288万円

1LDK+S~4LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.89m²~86.24m²

総戸数 79戸

リベール東加古川駅前通り

兵庫県加古川市平岡町新在家字弐丁目

3,190万円~4,790万円

2LDK~4LDK

61.41m²~73.02m²

総戸数 42戸