まあ大谷町あたりは山手幹線開通で変わるでしょうね。
空き地がでればすぐに開発される地区ではあると思います。
個人的には戸建てやマンションばかりでなく、スーパーマーケットでも出来てくれればと思います。
西宮市腐敗市政
運転手53万5,000円
学校用務員45万2,000円
学校調理員39万5,000円
http://www.youtube.com/watch?v=eT0_lx665Co
先日初めてモデルルームに行ってきました。
周辺の環境は悪いわけではないですが、確かに周辺よりはちょっと庶民的かも。
周辺環境は将来の開発に期待ですね
建物はさすがにしっかり作ってあるなという印象でした。
周辺の新築、中古よりも価格的にはまだましかなとも思います。
500万くらい引いてくれたら決めるのですが・・・。
値引きはないと言われました。
確かにあと半年で6邸なら値引きなしでも完売するとは思いますが。
まあ自転車を使えば芦屋、夙川利用可能なんでしょうね。
ちなみに値引きはないと思いますよ。まだ販売開始して1ヶ月で大方売れてるし、野村だし。
あるとすれば来年6月の完成以降ではないですか。
このマンションで今後の大谷町の相場が決まってきそうです。
予想通り翠ヶ丘の積水は山幹沿いにも関わらずここより坪単価が高額でした いまさらここを検討しようにも残りの間取りは限られてるしオーダーメイドも間に合わないし。。。夙川芦屋で新しいプロジェクトの噂はないですか?
確かに5年、10年先は交通量の増えた山幹沿いの翠ケ丘のグランドメゾンよりは、周辺の再開発がすすんだこちらのマンションの方が、環境はよくなるかも知れません。結局、価格差は芦屋というブランドのためでしょう。
話が他の物件にそれてますね このマンションは山手幹線開通の恩恵があるけど翠ヶ丘や松園町はマイナスにしかならないでしょうね ちなみに松園町はまだ販売開始もしてないんじゃないですか
サラリーマンさんにかわって答えると・・・。道路が開通すれば直接的には車や自転車利用が便利になります。間接的には周辺の開発が進んで商店ができたり資産価値があがったりします。
この立地は山手幹線が通ったら、むしろ空気、騒音、交通量と環境は悪くなる。
駅から遠いと言う距離は変わらないし、そもそも、自転車なら今でも利用できるから、
電車利用に不便なのも変わらない。
ここは阪急からも山幹からも離れてるから、音の心配はないんじゃいですか。
現地はよく通るけど静かですよ。このマンションの工事の音くらいです。
山幹ができる前は、人通りが少なすぎるのが気持ち悪かったくらいなので、このマンションにとっては
出来て良かったんじゃないかな。
ここは高級マンションが建つ立地ではない。
周囲も決して高級住宅地ではなく、駅にも買い物にも不便で
最初から資産価値が下がるのがわかっているのに
このマンションが高級マンションであるはずがないじゃないですか
別におかしくない。
高級住宅地でも、駅近でも、利便性に優れた場所でもない、
そういう立地に建てられたマンションは、
新築時に高額で売り出されても、間違いなく資産価値が下がり、
すぐに値崩れする。
高額所得者は、不動産の収益性には極めて厳しい。最初から資産価値が下がるとわかっている高額マンションに、手を出す高額所得者はいない。
高額所得者が手を出さない高級マンションは、需要がつかず存在し得ない。
2つのマンションは駅から距離があるが建物がいいのは共通している。ただステ夙川は大谷町というアドレス、雰囲気というマイナス要素を、グラ翠ヶ丘は幹線道路というマイナス点を抱えてる。価格も含めて、マイナス点を受け入れられる人は買えばいいんじゃない?
大谷町の静かな雰囲気が好きなひともいれば、幹線道路沿いの便利さがいいという人もなかにはいるかも。
10年後の大谷町が気になります。
道路ができれば周辺(ここにとっては松園町や翠ヶ丘)に似てくるというのも
不動産業界の法則ですよね。
近くに住むものとしては期待してしまいます。
ずいぶん前に、モデルルームを見に行きましたが、
場所がネックで検討からは外しました。
その後いろいろ探してはいますが、これといった物件は
無いため、最近はステイツグランも価格次第では…と
考えたりもしています。
残り4邸とのことですが、値段交渉は可能…
ということなのでしょうか?
内装や外観は正直良いと思いますが、
場所の割りに価格設定が高めなような気がします。
でも、歩こうと思えば歩ける距離ですね。山手幹線に面しているよりはいいでしょう。
ここのすぐ北の方にある三菱の元寮(社宅?)にしても、人ははいっていないようだし、経済が上向きになればマンションを建てる可能性はありますね。近くの駐車場にしてもしかり。ってことは環境は今よりはよくなるということ?
まわりがこぎれいになれば、ますます業者は高値の設定を出してくるということか、、。
これより高くなると、ほんと、サラリーマンには手が出ませんね。
また、そんな事を(笑)。
今、新駅の構想があるのは西北と武庫之荘の間で、それとて阪急に予算がなくてずっと頓挫している。
夙川と芦屋川の間に新駅が出来る話なんて聞いた事ないよ。
ここの営業らしいセールストークだと思うけど、可能性なら何を言っても良いのかねえ?
それを真に受ける人がいて、それを念頭に購入する人がいたら、どう責任を取るつもりなのか。
まあ、マンションの新築販売時に聞こえが良い事だけ言って、後は売りっぱなしにするのは、
ありがちなんだけど、それにしても、
本当にそんなセールストークしてるなら、かなり無責任な話だな。
>>395
武庫川新駅の話は、2008年年末に、西宮市長が議会で発言し、阪急の社長も前向きにコメントしている旨、
神戸新聞にも載ってます。
しかしその後は、この不況のせいか、進んだと言う話を聞きません。
そんな状況下で、ほぼ近接した夙川~芦屋川に新駅が出来るとは思えないのですが。
その新駅の噂は、いつ頃どこに駅が出来ると言う話ですか?
どこで確認されたお話でしょう?
おそらく聞いた事があると追随しているあなたも、やはりここの営業さんかな(笑)。
可能性や噂を言うのは、身内同士なら罪がない話ですが、
確度の薄い話を根拠に、マンション購入を検討している第三者に対して、
材料として持ち出すのは、やや無責任な気がするし、ましてやセールスの立場なら不誠実だと思います。
阪急新駅に関してですが、夙川-芦屋川間に新駅構想は確かにあります(ありました?)。
岩園のイカリスーパーのあたりです。
現に、線路端で阪急の手下の不動産業者が長年所有している土地があるとも聞いた事があります。
でも、大昔からある話にもかかわらず、いっこうに出来る様子もないので
たぶん実現しないんでしょう。
もし営業が、ホントに「新駅が出来る」というような風説を、
まことしやかなセールストークに使ったなら、
このマンションが便利になると信じてしまって購入した人も、結構いるでしょうね。
それ、使いかねんなあ。
かつて噂があったのは事実で、
今でも可能性はゼロではないから、
例え、実際にはそんな事99%難しいと分かっていても
「可能性はある」「と言う話がある」などと
セールスに使っても違反行為ではないでしょう
とか、
言いそうだな。
407さんありがとうございました。
ちなみに工事事務所ってどのあたりにあるんですかね?
(関西に住んでおらず現場見れないため、つまらない質問してすみません・・・)
ちなみに、工事事務所になっているところ以外の敷地の状況はどんな感じでしょう?
社宅全体の状況をご存じの方いらっしゃれば教えてください。
409さん、410さんありがとうございました。
次の開発にはもう少し時間かかりそうですね。
(マンションになるか分かりませんが・・・)
社宅1号棟のあたりは夙川駅徒歩10分表示圏内(9分位?)ですから、
ここらを絡めた比較的大きなマンション敷地計画にして
「夙川駅徒歩10分以内!」をウリに販売すれば、戸数それなりでも
そこそこ売れそうな気がしますね。まあ、もちろん値段次第ですが。
あと、変電所もなくさないと・・・
ん〜そんなにしょぼいですかね〜。完成予想図とそう違わないと思うし、残り2邸まで減ってますし、価値観にもよりますし。
翠が丘や松園町の高価格マンションと比べると随分リーズナブルかと。
> 439
それは言えてるかも知れませんねぇ。
工事用に養生してるとは言え、距離も近いし本数も多い、かつ電線自体が太い。
電線の地中化を望みたいものですが、なかなか...。
西側の部屋は電線の影が部屋の中に入りそうです。
ま、そこまで言い出すとキリが無いでしょうけどね。
モデルルームを一度みにいったら即決で「当選」しました。相当強気の営業ウーマンにそういわれました。
しかし冷静になって考えてみると、駅は遠いし、坂がきついし、南側のJR社宅跡地にマンションがたくさんたちそうだし、買い物は不便だし、電線がいっぱい通っているし、見晴らしは悪そうだし、ということで断りました。それからずいぶんたったきょう、「まだ3戸残っています。棟内モデルルームができました」という案内が送られてきました。外観がしょぼいとは思わなかった。買わなくてよかったと思います。
いまも南側のJR社宅は広い廃虚に近い状態。もし大谷町がいいとしても、もう少しまったら安くて便利な物件が大量に出そうなきがします。税制の問題で「いまが買い時だ」というを不動産屋がよくいるけど、やっぱそれは2の次ですよね。
(私は芦屋と神戸灘区に住んでいました)
てっきり新作マンションかと思った。
まだ完売してなかったんだ。
最近、新規物件が次々と目白押しだから
ますます厳しいだろうな。
さらに値引きしてはやくけりをつけた方がよさそうだね。
ラスト1邸になりましたね。
この値段で完成前にこんなに売れるとは・・・。
周辺の社宅跡地も各デベで取り合いになるんですかね。
この辺のマンション建設計画で何か情報あるかたいませんか?
>No.447
>問い合わせしたところ、とても無愛想に全て売れたような事を言われました。
>女性の方だったのですが、暑さで疲れておられたのか、機嫌が悪かったのか、とても感じが悪かったです。
私も以前、感じの悪い対応で、そのような思いをしました。
前向きに検討する気もなくなりました
大手デベと言うのと人気マンション?ていうので横柄な対応になってしまうのでしょうかね
「こういう掲示板を利用する世帯はターゲットしてません」みたいな、笑
まあ思ったより坂があり駅から遠かったのではずしましたが
この物件、芦屋-夙川間の高級マンションという宣伝文句に踊らされている様ですが
さほど高級感を感じられませんでした。
参考までにこの物件をやめた理由は。。。
【理由1】
夙川駅からも徒歩13分とあるが、実際は普通に15分はかかる。天候事情により17分くらいもありえる。
暑い季節、雨の季節など、徒歩は辛い。
【理由2】
価格が高いわりに、上階でもたいした眺望がのぞめない。
大谷町というだけあって、谷にありますからね。。。
まだ、お隣の芦屋市翠ヶ丘の方が、丘だけに、上なら眺望も綺麗と思います。
ギリギリ芦屋市ですし、築浅の中古を探すか新築を待つかした方が良いと思います。
【理由3】
値段の割りには部屋が狭い。
【理由4】
徒歩ではきつい → 車での生活 → それなら苦楽園辺り、もしくは朝日が丘の方が良い。
その方が、眺望も綺麗ですし、もう少し広めのお部屋もある。
【理由5】
問い合わせ時の対応が悪い。
【理由6】
変電所近すぎ。
【理由7】
買い物できるスーパーが近くにミニコープしかない。
っていうところですかね。
こうやって書きだしてみると、このマンションの良い所って思いつきませんでした。
まぁ~ほんと、他の方も書かれていますが、この場所でこの価格はいただけません。
この近辺(大谷町)で中古マンションが数件出ていますが、その築年数と値段から、
ゆくゆくのこのマンションの資産価値いうのも想像は付くのではないでしょうか。。
ディベロッパーの言う営業トークで資産価値をうたっている様ですが
それを真に受けないで、しっかりと落ち着いて、ご自身で検討されたらわかると思います。。
↑積○さんですか?ここはもう終わっているマンションなのに必死ですね。
私はここをタイミングの問題で検討からはずしましたけど、駅から少し離れた静かな環境は良かったですよ。
少なくともグランドメ○ンのように幹線道路沿いで、法外な値段をつけている物件よりはいいかと。
立地は気に入っているので近隣の次のマンションを狙います。
このマンションに見学に行かれた方に教えていただきたいのですが、
モデルルーム若しくは現地販売に行かれた後、営業マンからのしつこいセールスは、ありましたか?
私はこのマンション以外で断ってるのに家に来られたり何度も営業電話があるので、疲れてしまいこちらもそうなのかな~と行くのを躊躇しています
行かれた方のお話をお聞きしたいです
西宮市に暴力団名神会組長の邸宅 2010年5月
◇住民、トラブル懸念
西宮市甲陽園の山手住宅街に、指定暴力団山口組2次団体「二代目名神会」の組長の邸宅が建てられた。
高い塀や監視カメラを備え配下の男たちが常駐する様子は「要塞(ようさい)」さながら。
住民は「トラブルが起きたらどうなるのか」と気をもみ、県警は名古屋市を本拠とする名神会が
兵庫県内でも勢力を伸ばしていることから警戒を強めている。
甲山の南部に位置する甲陽園は県内は元より関西地区でも屈指の閑静な住宅街。
阪急甲陽線沿線には、消費者金融業者社長、風俗店オーナー、産廃業者社長、土建業者社長、パチンコ店経営者、食肉関連業者社長、お笑い芸人等の邸宅が軒を連ねる。
指定暴力団の幹部(暴力団関係者の6割が**系、3割が朝鮮半島系)も多く居住しているが、山口組本部を除くと配下の構成員が常駐警備する設えは珍しい。
緑あふれる約990平方メートルもの広大な敷地に今春、鉄筋コンクリート2階建ての豪邸が建った。
高さ3~4メートルの塀や鉄柵で敷地を囲まれ、監視カメラや赤外線センサーも。隣接する民家には、
配下数人が住み込んでいるとみられる。
二代目名神会は初代が引退後に弘道会に加入。弘道会幹部から山口組直参に昇格した団体で山口組若頭とも
関係が深く次期幹部候補といわれている。
このマンションは、このデベにしてはかなり苦労してる印象ですね。
結局、前から言われてるみたいですが、立地と価格のバランスが取れてない感ありありです。
完成前に残り一戸、とか書いてる人もいますが、
同じく西北近辺の同様価格帯マンションで、ここより後発で竣工前どころかあっという間に売れたものもあります。
立地がよいマンションはすぐに売れますし、多少劣っても価格がそれなりなら早期には売れます。
でも、ここはかなり苦戦している気ぎします。
やっぱり立地で条件を満たしてないなら、
価格に反映されてないと、
購入意欲はやっぱりかなり薄れるのが当たり前じゃないかと思うのですが。
私は451さん、453さん、457さん、みなさんリーズナブル、冷静な分析をされてると思います。賛成ですね。
人それぞれ価値観も違うし、資産価値が絶対なわけでもない。買った人の意見がないのでわかりませんが、書き込んでる人にとっては価値なしのようでも、批判だらけでもこのご時世売り切れたという事実もあるわけで。
色々ありますね。
大谷町はどんどん変わりますねぇ。
夙川、芦屋両方が利用圏内というのは確かに魅力があります。
山手幹線が開通して10年程の間に周辺の松園町や芦屋の翠ヶ丘のようになるんでしょうね。
ということは今が買いでしょうか?
完売してもこれだけいろいろ書かれているという事はこの地域に関心が高いという事でしょうね。
しかし、このあたりのヴェルビュ、ビクトリアコートなど、広い中古物件、リフォームすれば新築マンションより快適かなあと思ったりするのですが、動かないのは何故,,?
やはり周辺環境が変わりそうだからでしょうか。
長期的に見ればかえってよくなりそうなんですがね。
ステイツグランの近隣のマンションは中古でもそれなりの価格だったと思います。ヴェルビュは風格ある素敵なマンションですし。
ステイツグランの前の道を挟んで新しい戸建てがずらっと建っていますが、たぶん土地価格だけでも30坪くらいで4000万台で売りに出ていたと思います。しかもすぐに売れていました。
大谷町の坪単価は、JR社宅の開発とともにあがりそうですよね。
徒歩でJR芦屋にも阪急夙川駅にもいける場所は、駅近こそでないですが、便利で、静かで、住みやすい環境は間違いないでしょう。
そしてお隣の芦屋翠ガ丘や松園町のようなきれいな町になるでしょうね。土地を売る?JR側も変な売り方はしないでしょうし。
社宅の棟の数は10棟以上あるみたいなんで、1つの街作りのプロジェクトとして発表されれば、間違いなく人気がでそうですね。もちろん、土地分譲もそれなりの価格になるとおもいます。
マンションができるのか、戸建て中心なのか。。。
最近は西宮は、マンション解禁なのかぞくぞくとマンションが建ちますね。小学校とかパンクしないのかな?とも思いますが、市もそれを見越しての解禁なんでしょうか?
新駅のうわさ
以前もこのレスに書いてあったと思いますが、新駅なんてできないのでは?
阪急夙川駅に特急がとまるので、わざわざ夙川駅と芦屋川駅の間につくるメリットは
なしでしょう。
ちなみに私はここの営業の方からそういう話は聞きませんでした。
三菱寮跡地の工事進んでますね。
もうほとんど取り壊しができているようです。