消費税増税の駆け込み需要を期待してマンションデベは、販売時期や販売価格を延ばしたり、価格設定を様子見したりしている状態だけど、増税直前のタイミングが供給が多く価格も高い。だけど、増税直後は、在庫も多く残り、増税以上にマンションの販売価格が下がった過去の増税時を見ると買い時は去年の12月上旬までか増税後の売れ残りマンションについてデべが値下げ交渉に応じてきた時だと思う。単に価格重視や増税になるから買うという奴らは、買い時じゃないと思う。気に入ったから買うという奴らが代官山や有栖川を買って行くんじゃないの。
↑
83
82です。あなたのは投資の本質でしょ。
私のは買い物の本質ですよ。よく区別されなさいまし。
84さんのおっしゃるのも然りです。
割安と思ったことが安物買いのなんとかに、どうぞなりませぬよう。
お金に余裕の有る人達は欲しいモノを買うという、ただただ純粋な買い物という行為に、本物を手に入れる習性が備わっている場合が多い。したがって更に富む。
周辺環境みるとごちゃごちゃしてない代官山の方が良いかもしれないが、エリアでいうと全然有栖川でしょ。代官山がウェリスではなくパークマンションが建つのであれば建物仕様で代官山の坪単価は高くなるけど。
サンウッド、場所が場所だけに高級感たっぷりで来る可能性もあるのでは・・と期待。
さて、どうなるんでしょうね。
まあ、いいもの作れば高く売れるエリアだとは思うんですけどね。
ただ、ここよりずっと小ぢんまりした感じですね。
サンウッドはパークマンションのすぐ裏?
それともT-SITE向かいの角地でしょうか。
角地ならいいんですが、そうでないと敷地の大きさからして間口狭くパークマンションのように残念な感じになりそう。。
サンウッドは、パークマンションのすぐ裏ですね。ここの敷地が更地になったせいで、今だとパークマンションの裏側が見えています。
見た感じでは、パークマンションと同じくらいの広さの敷地に見えますね。
有栖川はスタート坪800だったから、代官山は坪700くらいではないかな。だだ有栖川が販売開始した頃は今みたいにマーケットが良くなかったけど、代官山は値下交渉なしでも売れるんじゃないかな。あくまでも最上階のプレミア住戸の話で、低中層の狭い部屋は知らんけど。来月早々にモデルルーム行って見てきます。
立地、周辺環境、コンセプト(タワー、ゲート、植栽)
どれをとっても、グランドメゾン白金の杜ザ・タワー
の方がいいと思うのだけど、値段はここと、白金の杜タワー
とで、同じくらいなのかな?積水だから、もっと高いのかな?
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/337167/res/96-116
一番広い部屋は、坪900~920万円でした。造作代込かと思いますが。。あの立地で900万円は正直高いです。1億後半から2億円台が一番多かったかもしれません。6億超える大金を「ウェリス」に注ぎ込むのは、かなりの冒険です。それから、私がモデルルームに行った時は、30代、40代の方が多いように見受けられました。
全体的には仕様も高くこれで価格が安ければ良かったの
ですがそこはもう仕方ないですね。
問題点は一番は価格、上階以外は採光は期待できない、
それでいて縦長リビング、洗濯物禁止、蔦屋、駐車場
に将来的にマンションが建つ可能性、車寄せが地下、
EV行き来自由、地下エントランスの為マンション全体が
暗いといった感じ。
生活するためのマンションを買うと言うより場所を買う
と割り切れる人には良いかも知れません。
TSUTAYAがどうなるかもわからないしこの高値は
余程余裕がないと人以外は手が出せないのでは。
普通に代官山、恵比寿西の地所を買っとばよかった
気もするな。まずはサンウッドは馬鹿みたいな根付け
はしないとふんで様子みます。
ローンで頑張るような人なら買うのは止めた方がいいね。
2007~2008年と同じ匂いを感じるよ。
数年後に不景気が訪れて収入減って売らなきゃならなくなるかも。
もう金が余ってしょうがないって超裕福層が買えばいいんじゃないかな。
そうですか、やはり息子がローンで無理しないよう助けるか。
相続税で取られ官僚やゼネコンにいいようにされるよりマシでしょう。
業界の皆さんも価格アップ・資産価値底上げに頑張って下さい。デフレはもう結構。
何とも値付けが・・・少し高いどころではありませんでした。
全体が他物件に対しピント外れの値段です。検討している方は、いるのはいるようですが
月末の札いれ抽選には実際検討だけで、入れない方も多いようです。
皆さん下がり待ちの模様。下げ方が微妙ですと、マンションがガラ〜ンとなりかねないですね。
様子見です。
単価設定ミス日本一の物件!!
さすがNTTさん。自分の所有地に建てただけの事はある。
多分1件も抽選にならないよ。
一番大きい部屋なんか冷やかしばっか!!
営業の方、ご苦労さん。しかも老婆ばかりのMR。
有栖川に手付を入れた者ですが、なんせ竣工していないので参考までにモデルルームを見に行きました。フローリングは一切無し。最上階の部屋の内装は素直に良かったです。有栖川も同じような感じだといいなと思いながらも坪単価見て、きっと代官山よりショボいに違いないことを確信し、かえって不安になってきました。
単価設定ミス日本一との批評がありましたが、1階(世間では地下室と呼んでいますが)の何部屋かは、物件のロケーションと土地の品格や地盤の良さ、部屋の内装設備、平置き駐車場の台数やトランクルームの設備、それに実際の日当たりの良さ等を考慮すれば、安過ぎるという意味での単価設定ミスと言えるかも知れません。1戸も抽選にならないと豪語していた方々の目は節穴だったということでしょうかね。
地下住戸の申し込みが多く高倍率の抽選になるとは思えない。
営業にしては露骨すぎるけど?
いずれにしてももう少ししたらはっきりしますよ。
申し込みのあった部屋しか販売しないはずです。
確か蔦屋は10年、駐車場は3か5年契約ですからいつか
マンションが建つことは念頭に入れるべきでしょう。
まずこの物件仕様はとても良いと断言できます。
地下物件に関してはどうしてもここに住みたい人が
妥協して住む物件です。価格帯的にここをギリギリ
出せる層は二階以上は無理、だから人気なだけです。
他物件の地下住戸に比べると狭い、陽当たり悪い、
洗濯も干せないなど難点は多いです。ただこの物件の
二階にしても陽当たりが悪いので地下物件のコンプ
レックスのない方には二階より良いかも知れません。
TSUTAYA存続かマンション建設かの天秤だろう。
駐車場は早いうちに何か建つのでは。
TSUTAYAがなくなったら資産価値としては暴落も
まあ購入する人はそこも考慮してますよ!