TSUTAYA存続かマンション建設かの天秤だろう。
駐車場は早いうちに何か建つのでは。
TSUTAYAがなくなったら資産価値としては暴落も
まあ購入する人はそこも考慮してますよ!
160 162 166 168 の書き込みをした者です。後で読み返してみて、あまりに不適切な表現をしてしまったと認識して管理者様に削除を依頼しましたが、未だに掲示されたままになっております。初めての投稿で言っていいことと悪いことの見境もつかず、不適切な表現、事実に基づかない憶測、個人の方を傷つけるかの様な記述を繰り返してしまい、NTTグループ様、売主様、関係者様、現場の販売者様を著しくご不快にさせてしまいましたことを、この場を借りて訂正し、深く深くお詫び申し上げます。申し訳ありませんでした。
管理者様には、160 162 166 168 をできるだけ早く削除していただけますようお願いいたします。
地下の話題がでていたので、便乗して。
↓の物件が凄く気になっているのですが、ご意見下さい。
緑もあって、凄く雰囲気がよいのですが、地下(というか壁)
があるのは、実際にみてみると、結構圧迫感がありました。
http://www.rehouse.co.jp/mansion/bkdetail/F15Q7A0C/
テラスも結構広いし、全体的に凄く良い雰囲気なのですが。。。
(今住んでいるところが、向かいのマンションまで50mくらいあり、
しかも、その間は綺麗な緑、があるところで、それに慣れてしまって
いるのもあるかもしれませんが。ただ、今のところ手狭で、子供が
少し大きくなったら、引っ越さないとどうしようもありません。)
地下物件は通常売れ残り物件の象徴であるが
逆にここは人気になっている。
地下でもいいからここに住みたい人多いのね。
てことはやはりつたや目的が多いでしょ。
お隣がマンションだったら地下なんて買う人
いなくなるでしょ。
広告を見ましたが、魅力的な間取りの物件は坪600万でした。うちは予算オーバーで買えません。坪単価だけを見るとご近所のパークマンション、少し離れたセンチュリーフォレスト(共に中古で売り物あり)と余り変わらないので、有栖川、高輪のウエリスと比べれば現実的な値付けかなと思いますが。坪500万だったら(地下を除いては)我が家にとっても魅力的です。ただ、何人かの方がおっしゃるように、長期で見ればTSUTAYAはリスクですね。隣のシティハウスも5-10年で立て替えになるでしょうし。その意味では、サンウッドの方が(立地だけを考えれば)安心です。僕はブランドで買えませんが。でもそんなことを言っていると代官山近辺では買える所が無くなってしまいますね。
上階は申し込みのペース遅いです。
地下は人を招く機会のある人は敬遠するでしょう。
億前後出した影で馬鹿にされるのはたまりません。
暗い所で仕事できる物書きや、芸能人には良いと
思います。
地下室なんて、日当たりだけじゃなく、風通し悪いわ、湿気るわ、とにかく住み心地悪いからよくよく気をつけたほうがいいと言われました。
基本的に住まいとしてはありえない形だと。
今の時代、こういうことは気にしないんでしょうか。
日当たりは最初から諦めて契約する訳だから。
それより問題は通風に尽きるかと。
湿気もそうだが窓を開けても24時間風を感じ
ないのは抵抗ありますね。本当に台風でも
カーテンすら殆ど揺れないのが地下住戸です。
ここ、なかなかよいですよねぇ。
でも立地はサンウッドの方がよいと思いますけどね。ここは、夜もタクシーがちょくちょく通って音が気になるんですよね。サンウッドは、一本奥ですからね。
蔦屋書店をプラスと考えるかマイナスと考えるかは分かれますね。昔からの槙さんのファンとしては、代官山=ヒルサイドテラスという印象が強いのですが、この蔦屋書店は、ヒルサイドテラスと調和した形で建物が建てられており、本当に増田さまに感謝なのですが、いかんせん、蔦屋書店ができてからこのあたりを歩く方の層がガラリと変わりまして、、、とりわけ深夜の蔦屋書店は、本当に残念な方々だらけで。ただ、それでもここの治安はよいですけどね。夜にジョギングしてても、気持ちよく走れますし、深夜2時を超えると、このあたりはローソンの明かりだけでほんと落ち着いております。
ウエリス、サンウッド、アパ、それから旧山手通りの阪急と代官山も動き始めましたね。
鶯谷のセンチュリーや、アドレスと比較すると、ここだけ変な価格設定という気はしないのですけど、値段はもめますね、この物件に限らず、皆さん自分のご予算との比較で高い、安いを判断されることが多いので。
有栖川パークスや、プラウド神山町も、地下室が相対的に安価で人気あったけど、早期に中古にでていました。
しかし七割って本当ですか?売れなくてもいいやという割り切りですかね。
蔦屋はやはり皆さんプラスにかんがえるのでは。
今から営業さんが恐らく近い将来マンションが
建つと公言したら検討者減ると思います。
いずれ何か建つ可能性は否定できませんと耳に
しましたが建つなら契約年数の短い駐車場から
のようですね。
駅距離も短くなり、スケールの大きなマンション
が建ってしまったらと考えると躊躇します。
「地下室なんて、日当たりだけじゃなく、風通し悪いわ、湿気るわ、とにかく住み心地悪いからよくよく気をつけたほうがいいと言われました。基本的に住まいとしてはありえない形だと。」 さて、これは誰に言われたんですか? 現地を実際に見た方がこう言ってるのか、一般論で言っているのか、どちらでしょう?
ここじゃありませんが、安いからと半地下の物件を検討してた時の話です。
悪いこと言わないから止めときな、って。
確かに、リセールのときに買手がつかないと困るな、と思って止めました。
そういう意味では一般論ですが、ここでも当てはまるだろうと思いまして。
ここは違うよっていう話であれば、是非ともその理由をお聞かせください。
地下室の話はもういいですよ。
ここ、地下室以外はいくらくらいなら買いですか?
三田や西麻布は結構安かった、安いですよね。アベノミクス前プライスと言いますか。ここは、アベノミクスプライスな気がします。
アベノミクスプライスというより、この物件は、ロケーションや設備、さらには希少価値等でプレミアムが付いたプライスということではないでしょうか?言い換えれば代官山(猿楽町)というブランドの価格です。そしてそのプレミアムを払える人、或いは払ってもここに住みたいと考える人が購入するということです。
このサイトは、特定物件についての情報や意見交換の場である、という本来の観点に立てば、ただ一般論を論じるより、例えば、一般論はこうだがこの物件は、実際に現地を視察したら、これこれこういう理由でその一般論は当てはまらないと感じたとか、やっぱり一般論が当てはまると感じたとか、そういうコメントがありがたいですね。
地下室マンションって、雨が流れ込みやすそうですが、大丈夫でしょうか?
世田谷かどっかに悲惨なマンションがあったような。因みに、一度惨事が起こると、地下室以外も、資産価値は相当に落ちるみたいです。
ゲリラ豪雨の様なときに排水機能をチェックされたらいかがですか?百聞は一見にしかずだと思います。その世田谷のマンションがどのような土地だったか分からないので判断のしようがありませんが、少なくともここの土地は低地や谷ではないですから、大きな水の流れは低い方、つまり目黒川や渋谷の方へ流れて行くのではないでしょうか。
現地、道路面の入口について。右側は、いきなりの長~いスロープで地下に行き、並行して左側には階段もあり。エントランスは、見えないように、地下を左に折れた場所にエントランスがあるみたいな?逆に、ここの住人さんが、ベビーカーだとか車椅子などで出かけようという場合、負担になるような長さの直線のスロープ、危険は感じた。二層分を下がるのか?
いまどきバリアフリーじゃないマンションなんてないでしょうに。
どこかに別のエントランスとかあるのでは?メインのエントランスが使えないのは可哀想だけど。
あと、ベビーカーは、買い物袋ぶら下げたりで、結構重くなるので、坂道は怖いよ。反対になって、自分がさきに下るかたちでやれば、事故は少ないと思うけど。
レジデンス三田みたいに盛り上がるスレがある一方、
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/351269/all/
ここは閑散としていますが、スレの盛り上がり具合と
マンションの人気具合は、一致しないとの理解でよろしいでしょうか。
今日はいっていたザハウス南麻布の地下メゾネット住戸も、カーテンおろして壁がみえないようにしていました。
まぁ、そうなっちうよね。でも、本来であれば最大の売りであるはずのリビングからの風景をカーテンで隠さなければならないとは…。
野村のは土地がちょっと狭いからなぁ。間取りがどうなるか?あとは駐車場ですね。台数が少なく機械式がメインとかになりそう。サンウッドの駐車場なんて、冗談としか言いようがない。この辺の物件を狙ってる富裕層がどんな車の趣味をしてるか分かってると思うけど、やっぱりあの敷地じゃ無理なのね。ま、ウェリスほどの駐車場は、今後恐らく出てこないでしょう、こんな一等地では。
>そろそろ野村さんが鉢山町物件を出してくるよ。
No.218さま、または、詳しい方、教えてください
これは、新しいプラウドなのでしょうか?
場所は、プラウド代官山の近くですか?