住宅ローン・保険板「火災保険の契約金額について」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 火災保険の契約金額について
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2005-03-11 00:43:00
【一般スレ】火災保険・地震保険の情報・比較| 全画像 関連スレ まとめ RSS

こんにちは。マンションを購入し、住宅ローンを組むに当たり(フラット35)、
火災保険で悩んでおります。
2社で見積りを取っているのですが、建物の基本部分の査定額(契約金額)が
300万ほど差があります。
契約金額が大きければ、その分もちろん保険料は高くなりますが、
万が一のことを考えると、大きいほうがいいのかも、と思ってしまいます。
仮に半壊と認定された場合、その契約金額の50%が上限になるわけですし、
地震保険も契約金額の50%までしかつけられないですし・・・。
ただ、保険会社がきちんと支払ってくれれば、の話で、
支払いを渋るようであれば、たくさん保険料を支払っても無駄ですよね・・・。
この金額、大きい方がいいのか、小さい方がいいのか、皆様の意見をお伺いしたく思います。

[スレ作成日時]2005-03-09 02:07:00

最近見た物件
ジェイグラン春日原
所在地:福岡県大野城市栄町3丁目9番(地番)
交通:西鉄天神大牟田線 「春日原」駅 徒歩6分
価格:4,798万円~6,298万円
間取:3LDK・4LDK
専有面積:66.25m2~78.55m2
販売戸数/総戸数: 9戸 / 52戸
[PR] 周辺の物件
リビオ西新二丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

火災保険の契約金額について

  1. 2 匿名さん 2005/03/09 14:45:00

    ローン申込予定の金融機関が推奨している損保会社からは、見積もらいましたか?
    そこが査定してきた建物部分の評価額が最低ラインです。
    地震保険は、ローンで質権設定される以上、かけておくべき……という結論に、我が家では達しました。
     (かけておかないと、地震・噴火・津波が原因の災害や二次災害で被害を受けたとき、
      保険金がおりないんですよねえ?
      家には(最悪の場合)住めなくなるのに、保険金で救ってもらえずローン残高はそのままだなんて…
      恐ろしすぎる! と考えた結果です…。)

    > この金額、大きい方がいいのか、小さい方がいいのか、皆様の意見をお伺いしたく思います。
    自分だったら、家計に余裕があれば、大きい方にしたいです。
    お金で安心を買っとく、という考え方ですね。
    でも家計に余裕がない場合は、最低ラインで組む という選択肢になると思います。

    我が家の場合、火災保険(質権設定のための)は、最低ラインで組みました。もちろん地震付き。
    その分、家財(これまた地震付き)を、1ランク上の保証金額にしました。
    マンションだと、戸建に比べ、家財保険料は安いと聞きました。

  2. 3 匿名さん 2005/03/09 15:53:00

    質問者です。
    02様、ありがとうございます。
    2社のうち、1社はローンを組む金融機関のすすめる保険会社です。
    もう1社は、デベロッパーのすすめる保険会社です。
    地震保険、家財保険は一応かけるつもりです。

    >そこが査定してきた建物部分の評価額が最低ラインです。

    そうなんですか。金融機関のすすめるほうが、300万円高いんですよ・・・。
    もちろん、資金に余裕があればいいのですが、余裕はそれほどなく・・・。
    建物の基本部分が高いと、地震保険も家財保険も高くなりますよね?
    迷います・・・。もうすぐ金消契約で、あまり時間もないのですが。

  3. 4 匿名さん 2005/03/09 23:07:00

    査定額がいくらか知りませんが、300万でいくら保険料が変わるのですか?
    要は、起こるかどうかわからないことの備えですから、備えのために今の
    生活に影響出るなら、本末転倒ですし、払っても問題ないなら、単純には
    高いほうが、万が一のときに助かるでしょう。
    私は、2225万と査定されたので、なんか端数(225万)が気になり、「2000じゃだめなのか?」と聞いたら、別にかまわない、とのことだったんですが、
    金額決めるにあたって「あなたの性格によると思います。起こったときに「あーあの時高い保険かけときゃよかった!」とすごく後悔するか、
    あんとき300万ケチらなきゃ良かったけど、まあ、しょうがないな。総額からみりゃ、300くらいは、保険契約時のリスクベネフィットの判断からすりゃ、妥当だったもんな、と思える性格かによるとおもいますよ」
    とアドバイスされました。
    あなたの書き込み見てると、すごく後悔するタイプではないでしょうか?
    ご参考までに。
    ちなみに、私も「225くらいケチるんじゃなかった!保険料だって大して変わるわけじゃなかったし!!」って思うタイプなので、高いほうにしました。

  4. 5 匿名さん 2005/03/10 02:30:00

    あのう、皆さんローンにからむ火災保険なら質権設定されますよね。
    建物の保険金は、自分でなくローンを組んだ金融機関におりる危険性をはらんで
    ますよね。(支払い状況や、その後どういう生活の立て直し方をするかにもよりますが)
    あと、そもそも評価額以上の金額は出ませんから、あまり建物に「余分」にかけても
    とウチは考えました。ですので、ダイレクトに支払われる家財保険を火災、地震とも
    いっぱいいっぱいの額で加入していますよ。どう使おうとこちらの勝手ですし
    とにかく有事の時には、まとまった額が必要なことは間違いありませんので。

  5. 6 匿名さん 2005/03/10 03:16:00

    そうそう。ローンとセットの火災保険に関しては、
    その保険金に関してはほとんど金融機関が持っていかれます。
    新たに生活を立て直すために必要な金額がでる保険は別途自分で入らないといけません。
    たいていそういうった保険には個人賠償などの含まれます。
    お子さんがけんかして相手に怪我を負わせたなど、お子さんがいるご家庭は特に入っておいたほうが良いです。

  6. 7 匿名さん 2005/03/10 05:57:00

    >05,06
    質権設定していると言うことは、火災が起きたら、自分にくるのは、保険金ー借金残額ですよね。
    つまり、少なくかければ、それだけ自分のところに一文も入ってこないどころか、家も焼けてないのに借金だけが残るリスクが高くなるわけですよね?
    質権設定されているから、保険を少なくはいるという理論が理解できないのですが。

  7. 8 05です 2005/03/10 07:22:00

    >07さん

    誰も「少なく」入るとは言っていませんよ〜多めに多めにと
    考えても、そもそもの評価額以上でることは実際ないのだから、
    建物に関しては「余分に」かけることはしていません。といっているのです。

    返済のどの時点で火災や地震が発生するのかにもよりますけど
    建物にたいする保険金額をリアルに考えたら、多めにかけたとしても
    はたして、そのときの時価の評価で出た保険金-借金残額で
    プラスになり本当に手元にキャッシュが入ると思いますか?
    (再調達額の特約で入っている場合はまあ別として)
    そもそも専有部分だけにかける保険です。額はそう多くはないでしょう。
    全壊と判定されればいいでしょうが、半壊と判定されたりしたら
    支払額はぐっとさがります。昨今のマンションが全壊とならないと
    はいえませんが、戸建に比べ耐久コンクリートで造りがしっかりした
    マンションなら、半壊の判定の方が可能性が多いかもしれません。 

    ローン残高を減らすのには多少役立つかもしれませんが、
    うちは冷静に考えたら、プラスにはなりそうにないですよ。
    やはりローンは多かれ少なかれ残ります。だとしたら、自分のところに
    まとめて入って来る家財保険をしっかりかけて備える方が
    いざというときの助けになるのではという理論です。

  8. 9 匿名さん 2005/03/10 10:20:00

    質問者です。
    今回、火災保険を検討するにあたって、
    「質権」のことははあまり頭にありませんでした・・・。
    皆様の意見、大変参考になります。

    確かに、04様のおっしゃるとおり、300万違ったからと言って
    実際支払う保険料は10万単位で変わるものでもないですし、
    少ない方にして後で後悔するくらいなら、我が家の場合は
    少し多めに払っても、安心できるほうがいいのかもしれません。

    観点は変わりますが、
    金融機関側の保険会社とデベロッパー側の保険社、という点で
    両社を比べた場合、どっちのほうがいい、というのはありますでしょうか?
    特になければいいのですが、もし考え方としてこういう考えもある、というのがあれば
    教えて下さい。

    また、最近の外資系の保険会社とそうでない会社、という観点ではどうでしょうか。
    皆様のお考えをお聞かせください。

  9. 10 匿名さん 2005/03/10 11:02:00

    結局は保険会社によるのでは?
    ただ、どこもかしこも分かりづらいですよね。。。
    私は金融機関が共栄火災。デベが富士火災。
    他にセコム、東京海上日動、三井住友海上、あいおいを検討しました。
    会社によって表現が若干異なるなど一律に並べて比較できるわけではないのと、
    それほど大きな違いがないと感じ、最終的にはあいおいにしました。

  10. 11 07です 2005/03/10 12:26:00

    08さん
    私は一戸建てなので、考え方が違うのですね。
    ローンの検討は一生懸命したんですが、それで力尽きて火災保険はローン会社提携にしてしまいました。
    でも、再調達価格の特約は今時ついていて当たり前、といわれました(私が契約したのにも入ってましたが、特約ではなく、そこの保険商品は基本でついていました。
    あと、インフレ対応とかで、再調達価格だけでは、将来インフレになったとき、再調達価格が保険金額以上になっていても、対応できないので、年数に応じて1.3倍とか1.5倍とかがでる特約をつけました。
    保険料としても、2万円くらいUPですんだので、つけちゃいました。
    私も家財は今夫婦2人で特に高価なものも持ってないけど、これも対して保険料が変わらないので、800万にしました。
    マンションだと、色々考え方が難しいんですね。

  11. 12 匿名さん 2005/03/10 12:34:00

    スレ主さま
    私は、みずほ提携(どこの会社か忘れました)、AIUで見積もりましたが、ほぼ一緒(かけられる保証も、それに必要な保険料も)でした。
    たった2箇所しか見ていないからかもしれませんが・・・
    提携で契約すれば保険料の割引等もありますし、あまり違いはないのではない、と個人的には思います。

  12. 13 匿名さん 2005/03/10 15:31:00

    デベの提携の火災保険をつけておけばいいでしょう、とりあえずは。
    それで、補償額が心配になるようであれば、不足している補償額について全労災に加入すれば?
    私はそうしてますが。

  13. 14 02です 2005/03/10 15:43:00

    スレ主さんはマンションなんですよね?1階ですか?
    1階でしたら 「水害」 を被る可能性も十分あるので備えが必要(=保険料UP)ですが、2階以上であれば、
    「水害」 をわざと外して保険料を安くする手が使えるのでは。
    AIUは確か選択できましたよね。
    損保ジャパン「ハウスオーナーズフィット」も、2月末から始めたと耳にしたような…。

    > 金融機関側の保険会社とデベロッパー側の保険社、という点で
    > 両社を比べた場合、どっちのほうがいい、というのはありますでしょうか?
    金融機関側のであれデベロッパー側のであれ、損害発生時に実際に動いてもらうのは
    その先の保険会社でしょうから、「金融機関 vs デベロッパー」 という比較はあまり意味がないような気が?
    10さんのおっしゃるように、結局は(その先の)保険会社どうしの比較が大切かと…。
    ではどのように比較するか?
    それはやはり、同じ評価額で見積を取ったときに、「月々の保険料はいくらか」 「補償内容の充実度は」
    という観点になるのではないでしょうか。
    2社だけだったら、そんなに難しい作業ではないと思います。

    我が家は3社見積りました。
    金融機関推奨の保険会社、デベロッパー推奨の保険会社(…と ここまではスレ主さんと一緒)、
    それと、これまで自動車保険でお世話になってきている保険会社。
    結局、一番安く、補償はそこそこ厚そうで、営業さんの信頼のおける、三番目のところにしました。
    いずれ『超保険』にしようかと狙ってます。(どこの会社かバレますね) ← 東京海上日動火災です

    スレ主さん保険選びが、納得のいくものとなりますように…(祈)

  14. ジェイグラン春日原
      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】火災保険・地震保険の情報・比較]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    最近見た物件
    ジェイグラン春日原
    所在地:福岡県大野城市栄町3丁目9番(地番)
    交通:西鉄天神大牟田線 「春日原」駅 徒歩6分
    価格:4,798万円~6,298万円
    間取:3LDK・4LDK
    専有面積:66.25m2~78.55m2
    販売戸数/総戸数: 9戸 / 52戸
    [PR] 周辺の物件
    リビオ西新二丁目

    ご近所マンション

    同じエリアの物件(大規模順)

    新着物件

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    リビオ西新二丁目

    福岡県福岡市早良区西新2丁目

    未定

    3LDK~4LDK

    71.53m2~122m2

    総戸数 43戸

    [PR] 福岡県の物件

    リビオシティ小倉中井 ウエストコート

    福岡県北九州市小倉北区中井4丁目

    2398万円~3868万円

    2LDK~4LDK

    62.42m2~81.65m2

    総戸数 116戸