住宅設備・建材・工法掲示板「蓄熱暖房機はもう古い??part2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 蓄熱暖房機はもう古い??part2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2021-12-13 12:39:56

パート1のレスが1000を超えているのでパート2を作りました。

前スレ
パート1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/68148/

[スレ作成日時]2013-03-08 16:04:52

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

蓄熱暖房機はもう古い??part2

  1. 201 匿名さん 2015/12/01 13:31:36

    2世帯で蓄熱7kwを2つ入れたけど、電気代が一番安い某電力会社でも
    3万円オーバーで去年は目玉が飛び出ました。
    今年はエアコンと併用で行こうかと家族で話が出てる。

  2. 202 入居済み住民さん 2015/12/05 22:42:18

    >>201
    私のところは7kwを1台で1年目がフル蓄熱で1万3000円ぐらいでしたが、昨年蓄熱量を半分にしてエアコンと併用したら、1万円以下で済みました(オール電化です)

    今年はまだつけていませんが、深夜電力を利用して、エアコンをタイマーで朝の3時から8時までの5時間つけるだけで今のところ十分です

  3. 203 匿名さん 2015/12/06 23:16:11

    >>202
    私は昨年までエアコンを早朝4時にセットしていましたが、エアコンを21度程度でつけたまま就寝するようにしたら蓄熱の出番は今のところ全くなさそうです。
    なにより、部屋の端までまんべんなく暖かいのがいい。
    タイマーの時はエアコンの近くと端の温度差が大きかった。

    将来は蓄熱を解体して造作棚でも作ってもらおうかと思っています。
    電源はあるので床置き200Vエアコンなんかもいい。床置きエアコンの定価はびっくりするくらい高いけど、ネットで買って地元の電気やに設置してもらえばカタログ価格の2/1~1/3くらいで済みそう。

  4. 204 匿名さん 2015/12/06 23:37:46

    >>203
    せっかく設置したのにもったいないですね
    料金値上げや、再エネ費用が2倍になったからでしょうか?

  5. 205 匿名さん 2015/12/11 12:31:45

    ま、割引あるから平気だけど。

  6. 206 匿名さん 2015/12/12 05:53:10

    小春日和というか、とてもいい天気。
    こんな日はカーテン開けて、お日様蓄熱。

  7. 207 匿名 2015/12/15 10:13:57

    原発を速く動かせ
    ヽ(*`Д´)ノ

  8. 208 入居済み住民さん 2015/12/15 11:24:47

    今日から、やっとスイッチオン

    メーターの上がり方が半端ではない。今月の電気料金が心配

  9. 209 入居済み住民さん [男性 30代] 2015/12/16 12:41:15

    蓄熱暖房7kwで100%設定にしてますが今年は蓄熱開始の23時で50%の消費ですかね。早朝の5時〜7時にタイマーでエアコンを併用しています。延べ床50坪、吹抜け有りです。

  10. 210 入居者 2015/12/31 10:49:08

    蓄熱は場所とお金の無駄
    原発が再始動しない限り出番なし
    購入して3年目だけどほとんど使ってない
    誰か引き取ってほしい

  11. 211 匿名さん 2015/12/31 10:55:07

    確かに不要。
    でも電源入れなくても毎月の割引あるから13年くらいで元取れる。

  12. 212 入居済み住民さん 2015/12/31 14:15:28

    フル蓄熱で、ファンなし、温度最小設定で1日ほんわりとあったか
    消費電力も2/3で済んでいます

  13. 213 匿名さん 2016/01/01 07:54:54

    >>212
    うちの8kwのオルスバーグは、ファンを回さないと全然暖かくない。
    全く暖かくならない。
    3kwタイプならちがうのだろうか。

  14. 214 匿名さん 2016/01/01 08:18:46

    >211
    >電源入れなくても毎月の割引あるから13年くらいで元取れる。
    減価償却を考慮すると機器割引だけでは元は取れた事にならない。
    役に立たない蓄暖が0.3m2程度貴重な場所を占有してる。
    坪50~60万程度なら6万円位の広さが無断になってる、家の寿命を20年とすると蓄暖が有るため3千円/年の損害になる。
    高額な土地に建つ家なら更に無用な蓄暖で損になる。

    最近は収納をやたら増やす傾向だがタダではない。
    土地を含まない家のコストだけで収納半坪で1.5万/年のコストがかかる、ガラクタは捨てるのが正解。
    売れない蓄暖が最後に投げ売りされたのも同じ、不要な物が有ると倉庫代が嵩む、ただでも無くなった方が得する。

  15. 215 入居者 2016/01/01 09:06:58

    でも本当にこれから蓄熱導入する人いるんかな?
    経験者からは絶対勧めないけど

  16. 216 入居済み住民さん 2016/01/01 13:01:18

    これから導入する人はいないと思いますが、一度蓄暖の快適さを体感したら、エアコンには戻れないですよね
    あ、補助的にはエアコンも使っていますけど

  17. 217 匿名さん 2016/01/01 14:06:29

    快適さって寒い状態だからこそ感じれるものですよ。
    エアコンはその寒い状態にしない状態を維持できるので、わざわざ寒い状態から温まる必要は無いですね。
    蓄熱割引の恩恵を受けつつエアコンで適温に維持するのが吉。

    蓄熱する電気代よりも24h付けっぱなしの方が電気代1/2~1/3程度になりますね。
    ※地域の電力会社により上下しますが、半分以下の電気代にはなります。

  18. 218 入居済み住民さん 2016/01/01 22:32:37

    >エアコンはその寒い状態にしない状態を維持できるので

    蓄熱暖房機もフル蓄熱で半分くらいしか消費しないので、24時間暖房と同じで寒い状態はありませんよ

    ま、確かにエアコンのように暖かくは無いですが、寒くもないです

  19. 219 入居者 2016/01/02 01:17:59

    でも、せっかく大金出して買って場所もとっているから、少しは活用しないともったいないよね?
    蓄熱は定期的に掃除とかメンテナンスいるのかな?

  20. 220 匿名さん 2016/01/02 09:32:40

    >218
    7kwサイズでフル蓄熱すると50kwh程度必要ですよ。
    半分だとしても25kwhなので、いくら深夜料金だとしても高いです。
    エアコンで同じ熱量を得るには5kwh程度で良いので。

    ■仮定
    蓄熱:25kwh×15円(深夜料金)=375円/日
    エアコン:5kwh×25円(1日平均電気代)=125円/日

    125円÷375円=33%なので、蓄熱で暖房するよりも1/3の電気代で済みます。

  21. 221 入居済み住民さん 2016/01/02 22:35:40

    >>220
    蓄熱暖房機を採用された方は、電気代にはこだわってないと思いますよ

  22. 222 匿名さん 2016/01/02 23:13:38

    >蓄熱暖房機を採用された方は、電気代にはこだわってないと思いますよ
    個人の意見を総意としない方が良いですね。
    電気代を高く払いたい人は居ないと思います。

  23. 223 匿名さん 2016/01/03 01:34:43

    >>220
    1月~2月の深夜消費量何kWh、
    料金は何円になりましたでしょうか?

  24. 224 入居済み住民さん 2016/01/03 01:50:19

    夜間電力で蓄熱し、翌日暖かったときは、
    その蓄熱された熱をどうするか、疑問に思って、
    蓄熱暖房機を入れなかったけど、
    どうするの?

  25. 225 匿名さん 2016/01/03 02:23:14

    >224
    >蓄熱された熱をどうするか、疑問に思って、
    以下は某ブログの殆ど引用です。
    8畳の部屋の空気を暖めるためのエネルギーと8畳の部屋の壁の石膏ボードを暖めるためのエネルギーを計算して比較してみる。

    空気の比熱は、0.35w/㎥k、石膏ボードの比熱は、232w/㎥k
    8畳の部屋の空気量は、13.2㎡(床面積)×2.4m(天井高)=31.8㎥
    8畳の部屋の壁(床、天井は含まず)の表面積は、34㎡

    空気を1℃暖めるためのエネルギーは
    0.35w/㎥k×31.8㎥(空気量)=11.13w/k

    石膏ボードを1℃暖めるためのエネルギーは
    232w/㎥k×34㎡(表面積)×0.012m(石膏ボードの厚み)=95w/k

    冬に、5℃の空気を室温20℃まで上げるために必要なエネルギーは
    11.13w/k×(20℃-5℃)=167w ・・・①

    12mmの厚みの石膏ボードを5℃から20℃まで上げるために必要なエネルギーは
    95w/k×(20℃ー5℃)=1425w ・・・②
     
    石膏ボードは蓄熱体として空気を暖める。
    ①②より、1425w÷167w=8.53
    壁の石膏ボードに蓄熱されたエネルギーは部屋の空気のエネルギーの8倍にも及ぶ。

    実験で冬の夕方(外気温5℃程度)に暖房を止めて3時間放置しても、室内温度が0.5℃までは下がらないことを確認している。
    ---------------------------
    40坪の家なら8畳の10倍ですから95w/kx10倍=約1kwになる壁の石膏ボードだけですから実際の家は何倍も蓄熱できる。
    少なめで5倍としても5kw/℃家に蓄熱出来る。
    良い天候で5kwの蓄暖の半分しか熱が要らないとすると5kwx8時間÷2=20kwが余分。
    20kw÷5kw=4℃家の温度が上り家に蓄熱することになる。
    実際は家の蓄熱量は大きく、蓄暖の必要熱量が急に半分になる事もない?、室温2℃程度の変動かな?

  26. 226 匿名 2016/01/08 12:57:49

    寒くなってきましたね。蓄暖は快適。高いけど値段相応。

  27. 227 匿名さん 2016/01/09 05:59:26

    エアコンでも十分快適
    暖まればほとんど風でないし

  28. 228 匿名 2016/01/10 13:19:50

    洗濯物が乾いて便利です。朝喉が痛いですが。

  29. 229 入居済み住民さん 2016/01/11 01:49:45

    エアコンも24時間つけっぱなしなら快適なのだろうけど、嫁が怖くてなかなか実験する勇気が無い

  30. 230 匿名さん 2016/01/11 04:07:49

    >229
    それでも蓄熱よりも半額位の電気代にはなるよ。
    嫁さんは家も快適だし喜ぶと思う。

  31. 231 匿名さん 2016/01/12 04:00:57

    蓄熱の快適性は否定しない。
    ただ暖まる場所は局所的にも関わらず、家全体を暖められるエアコンの倍以上も電気代が掛かる。
    原発が再稼働して、深夜電力が以前に戻らなければ蓄熱は滅びるでしょう。
    実際、もう勧めているハウスメーカーはないでしょ?

  32. 232 匿名さん 2016/01/14 02:46:53

    深夜機器割引なくなったら、速攻で捨てる。
    多分一生電源を入れることはない。
    内覧会で蓄熱5台くらい入れてた60坪くらいの二世帯の家があったけど、きっと電気代10万超えてるとおもう。
    毎月4000円くらい値引きあっても冬場の4ヶ月で25万くらい電気代かかってると思うと可哀想。

    しかも蓄熱本体も、ネットで買えば半値だったのにハウスメーカーから2割引くらいで喜んで買ったんだろう・・

    ネットで半額で買えた人はスイッチさえ切れば、長い目で見れば損はしていない。場所がもったいないけど。

    割引なくなったら株主として株主総会に質問しに行く予定。

  33. 233 匿名さん 2016/01/16 09:40:43

    暖冬続きだったので、晴れの日はお日様蓄熱してきたが、
    そろそろ暖冬も終わりなので、蓄熱暖房機の電源ON。
    次は、春になる前に電源OFFするだけ。

    今年の春はいつ頃なのだろうか。

  34. 234 匿名 2016/01/16 13:21:56

    来週からフルスペック稼働だな。

  35. 235 匿名さん 2016/01/16 13:27:29

    本当にONはしない方がいい。

    せめてエアコンをメインにして、蓄熱暖房機は30%蓄熱くらいにして朝だけにするとかさ・・
    それでも月10000円くらい高くなると思うけど。(経験上)

  36. 236 匿名さん 2016/01/17 01:22:29

    >>235
    >朝だけにするとかさ・・
    エアコンじゃないんだからさ(笑)

  37. 237 匿名さん 2016/01/17 03:04:00

    >>236
    蓄熱量10%ぐらいにすればたぶん朝だけになると思うぞ

  38. 238 匿名さん 2016/01/17 03:53:06

    >>237
    そういうことではなく、そんな使い方は蓄熱暖房機を使う意味が無いよ。

  39. 239 匿名さん 2016/01/17 08:54:59

    エアコンだけで十分という話でしょう

  40. 240 匿名さん 2016/01/17 10:14:40

    エアコンもわるくはないけど、できるなら輻射熱暖房と組み合わせないとね。

  41. 241 入居済み住民さん 2016/01/17 22:27:05

    エアコンも24時間つけっぱなしで、風と上下の温度差を感じなくなれば快適なのだろうけど、暖かい昼間もつけっぱなしと言うのは、家の嫁には抵抗が有るらしい

  42. 242 契約済みさん 2016/01/18 02:38:22

    中国電力管内だけど新料金メニューでは
    一番安い夜間でも14.54円1kWhなのでこの単価だともう蓄暖は使えんなあ。
    今まで10.02円だったので大幅な値上げとなる。

    契約済みはそのまま使えるみたいだけど。

  43. 243 匿名さん 2016/01/18 08:47:23

    >241
    >暖かい昼間もつけっぱなしと言うのは、家の嫁には抵抗が有るらしい
    暖かい昼間は室温が達していればふつうは止まります。なので稼働するのは朝晩とか深夜時間かな。
    ずっと付きっぱなしは今の家なら無いと思うが。

  44. 244 匿名さん 2016/01/18 22:26:20

    夜付けっぱなしのエアコンなんて、安眠妨害以外の何物でもない。

  45. 245 241 2016/01/19 03:27:33

    >>243
    私の所は蓄熱1台とエアコン1台ですが、あなたの所はエアコンが何台ありますか?
    また、エアコンは全台24時間つけっぱなしですか?

    しかし、今日先月の電気代の請求が14000円も来ていて、嫁が絶叫していた
    今月は途中から設定温度をゼロにしたので10000円ぐらいで済むと思うけど、来月から24時間エアコンを試してみるかな?

  46. 246 匿名さん 2016/01/19 12:58:58

    >245
    243です。
    うちは1Fリビングと2F寝室の2台ですね。
    0歳児と嫁がずっと家に居るものあり、1Fのみ付けっぱなしという感じです。
    寝る時は1F和室で、ドアを開放してリビングは付けたまま。
    音も殆ど聞こえるかどうかという位なので寝るのに支障はないですね。

    24h付けてると床も室温程度に温まるので床が冷たくないのが良いですね。
    うちはⅢ地域で積雪ある所だから暖房費はちょっと高めですが、
    エアコン暖房だけで7000円/月程度です。

  47. 247 入居済み住民さん [男性 30代] 2016/01/27 01:25:44

    北陸電力管内 深夜電力料金7円
    蓄熱暖房5Kとエアコン5K
    の併用で26畳のLDKと座敷は快適
    オール電化なので電気代は2万近いけど
    再生エネ料金のせいでw

  48. 248 匿名さん 2016/01/27 02:25:11

    >北陸電力管内 深夜電力料金7円
    羨ましいです。

  49. 249 匿名さん 2016/01/27 03:30:56

    明日からまた暖かくなるので蓄熱量を半分にし、エアコン併用で行きます

  50. 250 匿名さん 2016/01/29 12:39:40

    蓄熱は切って下さい。
    エアコンMAX稼働で深夜もつけてても月1万円は下がります。

  51. 251 入居済み住民さん 2016/01/29 13:48:35

    だから、電器料金だけでなく、暖かさの質の差だと何度言えば

  52. 252 匿名さん 2016/01/29 15:02:10

    >251
    使える熱量がエアコンの方が数倍です。
    少ない熱量で質と言われても・・・。

  53. 253 匿名さん 2016/01/29 18:33:18

    原始人に電子レンジを勧めても、囲炉裏を選ぶ。

  54. 254 匿名さん 2016/01/30 08:01:39

    蓄熱暖房が自然の暖かさだとすれば、エアコンは人口の暖かさ

  55. 255 匿名さん 2016/01/30 21:22:00

    どちらも人口の暖かさですよ。

    両方それぞれ単独でまかなえる熱量の機器を設置しましたが、蓄熱暖房機8kwは朝方に溜め込んだ熱の放出はエアコン4kw×2台より強いです。
    風は弱いので気にならない、でも吹き出しロが床に近いから割りと全体があたたまる。
    一番のデメリットは「ニオイ」最初の一年はプラスチックの焼けたような臭い。2年目もトースターをつけたときのような臭いはします。
    レンガをこれでもか!ってくらい加熱するわけだからね。

    エアコンは風が強いし吹き出しの風の向きも変えられるから全体を暖めるのに適していますね。40帖に4kw2台ですので特に。
    でもデメリットは「霜取り運転」が入ることです。
    うちのはパナの高性能モデルで北国仕様のエネチャージモデルなのですが、真冬は5分くらい止まります。
    「エッ止まった・・」って気付きます。
    リビングを1台でまかなうには辛い時間です。エアコンだけなら対角に2台設置が良いでしょう。
    7kwと4kwは価格が大きく違うようなら4kwで良いようです。
    どちらも室外機はほぼ同じで、本体の風の強さしか変わりが無いとメーカーの人が良っていました。

    電気代は単独比較していませんが、併用してた時とエアコン単独との違いが思ってたより大きかったので、それぞれ単独で使用した時は結構違うと思います。
    エアコンは大気の熱を使うから、同じ熱量でも電気ストーブより5倍~6倍くらい電気を使わないとはカタログに書いてありますが、それは厳寒期はきっとかなり能率落ちてるはずです。
    それでも冬場通して4倍だと仮定します。

    蓄熱はもちろん1倍です。しかし、契約によりますが深夜の電力を使うので昼の2/5くらいの電力料と仮定します。

    これで比較するとエアコンは蓄熱の2倍まで節約できないことになります。
    しかしエアコンも深夜割引の時間帯も点けます。とくに朝は働き時です。
    よって計算が複雑になりますが、蓄熱はエアコンの2~2・5倍くらい高くつくということが言えそうです。
    しかし、深夜電力機器割引が8kwだと月に1000円以上割引が付きますが、蓄熱の電気代爆買いに対して少なすぎます。

  56. 256 匿名さん 2016/01/31 22:37:17

    エアコンも深夜電力使えば?

  57. 257 匿名さん 2016/01/31 22:45:42

    それも計算に入れてますが・・

  58. 258 入居済み住民さん 2016/02/22 01:03:01

    寒さも峠を過ぎたので、蓄熱暖房機を止めて、エアコンを深夜割引の10時間だけ稼動中

    電気代は、それまでの約半分と言うところ

  59. 259 匿名さん 2016/02/22 02:14:07

    エアコンは風を感じるから気色悪いです。
    電気代が気になる人は蓄暖は向いていないです。
    つまり、家計が苦しい人が蓄暖使うのはどこか滑稽です。

  60. 260 入居済み住民さん 2016/02/22 04:33:12

    家計は別に苦しくないけど、嫁さんの顔色が気になる

  61. 261 匿名さん 2016/02/22 05:00:04

    嫁さんの顔色が変わることでその辺を察しないと。

  62. 262 入居済み住民さん 2016/02/22 05:10:43

    そうか
    俺がいっぱい稼いでいるから家計は苦しくないと勝手に思っていたよ

  63. 263 匿名さん 2016/02/22 05:24:18

    エアコンの電気代自慢したいなら別スレですれば?
    ここは蓄暖を愛する者のスレです。
    蓄暖の電気代がどうのこうのとかは次元の低い人が言うことです。

  64. 264 匿名さん 2016/02/22 05:25:59

    >家計が苦しい人が蓄暖使うのはどこか滑稽です
    論点のすり替えはやめましょう。苦しい言い訳にしか聞こえませんよ。

    同じ金額で暖房する場合、
    エアコンが100%
    蓄熱暖房が40%しか温めれないのに質が違うから快適と言ってる時点でおかしな話なのです。

    スレ主さんも
    『寒くてどうしようもない状態にはなりませんが、暖かいところまではいきません』
    と書かれている通り、熱量として足りない状態で風が吹けば、寒くて不快なのも当たり前です。

  65. 268 匿名さん [女性 20代] 2016/02/22 06:55:35

    もう暖房器具の種類がどうっていうの通り越して、なんというか家族が可哀想って言葉しか浮かばない。
    家族や部下にもそうやってすぐ感情をぶつけるんですか?

    もしかして家族も部下もいない人だとしたら傷つけてしまって申し訳ございません。

  66. 271 匿名さん 2016/02/22 07:58:28

    >貧乏人と言われたのがそんなに悔しいのか貧乏人。
    どうみても悔しがってるのは誰なのか一目瞭然です。
    こうして張りついて書き込みお疲れ様です。
    次元の低い書き込みは別スレでお願いします。

  67. 273 匿名さん 2016/02/22 09:50:10

    感情的な人はすぐ釣られるから面白いおもちゃになりますね。

    うちは今年から蓄熱付けてません。
    割引はゲットしてますけどね。

  68. 276 入居済み住民さん 2016/02/23 20:44:17

    俺のところは、新築時に1階に暖房専用で蓄熱暖房機を1台、吹き抜けの2階に冷房専用でエアコンを1台設置した
    無暖房の時は、1階も2階も温度差が殆ど無いが、最近蓄熱暖房機を止めてエアコン暖房にしたところ、1階と2階で温度差がだいぶ出て来た。
    一応シーリングファンで空気を循環しているけど、2階は暑すぎで快適さでは、やっぱり蓄熱暖房機が上

  69. 277 入居済み住民さん 2016/02/24 01:55:06

    蓄熱暖房の方が快適なことは確定でしょう。
    その快適さにお金を払うのを厭わない人と、もったいないと思う人がいて、それぞれ価値観が違う、ということでいいんじゃないですかね。

    価値観の違いで夫婦が離婚となるくらいですし、他人が分かり合えなくても仕方ないかと。

    温暖化が~、環境が~、という話が出てくるとまた揉めますけどね。

  70. 278 匿名さん 2016/02/24 02:39:41

    >277
    >蓄熱暖房の方が快適なことは確定でしょう。
    蓄熱暖房の方が快適 = 家の気密、断熱、蓄熱、調湿性能が貧相
    >快適さにお金を払うのを厭わない人
    快適さにお金 = 家の気密、断熱、蓄熱、調湿性能を上げる。

  71. 280 匿名さん 2016/02/24 03:12:28

    >277
    お前の自己弁解は滑稽そのものだわ。

  72. 281 入居済み住民さん 2016/02/24 04:58:55

    >>279
    確かに貧乏人ですが、一応蓄熱暖房機を使用しているので、これからも参加させてくださいね
    宜しくお願いします

  73. 284 匿名さん 2016/02/24 13:07:44

    >282
    電気代はどのくらい掛かっていますか?

  74. 285 匿名さん 2016/02/24 14:43:51

    >281
    >確かに貧乏人ですが、一応蓄熱暖房機を使用しているので、これからも参加させてくださいね
    >宜しくお願いします

    いや、無理だろう。
    君の場合は蓄熱暖房機でなくて、単に床下に付けただけのエアコンだから。
    しかも、それがなければ○ビてしまうのだから生命維持装置と呼ぶのが妥当。

  75. 286 入居済み住民さん 2016/02/24 21:31:44

    >>285
    床下おじさんと勘違いされたようですが、今年は蓄熱暖房機も役目を終えましたので退散します

    今年の12月ごろにはまた参加しますのでよろしくお願いします

  76. 287 入居済み住民さん 2016/02/25 04:02:17

    >278
    眺望がいい広い敷地で、中を覗かれる心配もないからとデカい窓をつけちゃって、どうしても家の断熱性能は劣っちゃうのよ。
    住宅街とかだと視線を気にして適所に小さい窓をつけるのが主流だろうけどね。

  77. 288 匿名さん 2016/02/25 04:16:28

    >287
    低性能の安いサッシの言い訳ですか?
    あまり裕福でない人へ、内窓が流行ってますwww

  78. 290 入居済み住民さん 2016/02/25 05:24:02

    >288
    いやいや、暖房つければいいだけっしょw
    ここは何のスレよw

  79. 292 匿名さん 2016/02/25 06:22:21

    >290
    質の問題ですよw
    折角の輻射暖房が低性能な窓の冷輻射で台無しですね。
    >291
    いや、心の貧乏人を馬鹿にしてました、サヨナラ逃げます。

  80. 293 入居済み住民さん 2016/02/26 02:29:50

    >292
    ここは家の性能の話ではなくて、蓄熱暖房のスレだよ。
    蓄熱暖房を入れてるとこは、ほとんど震災前(もしくは深夜電力の値上がり前)に導入してるでしょ。
    そのころの窓の性能なんて、一般住宅ならよくてLowE樹脂ペアだよ。
    (もちろん輸入住宅なら一部木製トリプルもいるだろうけど)
    それを、ここのほとんどの住人を馬鹿にするような書き込みはいただけないね。

    あんまり言いたくはないけど、
    自分が心の貧乏人だと気づいた方が今後のためにいいと思うよ

  81. 294 匿名さん 2016/02/26 04:05:51

    >>292
    過去のレスを見ても明らかな煽りなので、こういう輩は華麗にスルーした方が良いよ

  82. 297 匿名さん 2016/02/26 12:19:33

    みなさんのお宅では電気代どれくらいになっていますか?
    うちは7kw×2台の2世帯ですが、一番安い北陸でも深夜電力が3000kwh(日常生活分含む)掛かってます。
    電気代は全て込みこみで最大35,000円/月ですが、ほかの電力会社だともっと高いのでは??
    と思ってしまいます。

  83. 298 入居済み住民さん 2016/02/27 07:33:41

    >>297
    私のところは6kw1台ですが、一番高い時で15000円ぐらいです

  84. 299 匿名さん 2016/05/02 00:11:29

    >298 わりと節約なさっているほうですか?

  85. 300 匿名さん 2016/05/04 22:02:07

    298は地域が分からない。
    IV地域でしょ。

  86. 301 入居済み住民さん 2016/05/05 23:09:03

    IV地域住み、延床35坪、吹抜けあり、窓多め、オール電化、7kw1台、エコキュート460Lで、冬ピーク時21,000円/月でした。

  87. 302 匿名さん 2016/05/18 23:34:24

    数字の比較をしたことがないので料金が高いか安いかの判断も出して頂けるとかなり助かります・・。

    >IV地域
    関東、中部、関西、中国、四国、九州・・かなり広範でございますね。

  88. 303 通りがかりさん 2016/11/05 03:56:24

    この季節になりました。ガンガン使っていこうぜ。

  89. 304 匿名さん 2016/11/08 00:32:44

    昨年は12月15日から稼働させていましたが、今年は一番寒い1月のみ使用して、後はエアコンで試してみたいと思います

  90. 305 匿名 2016/11/23 15:21:08

    関東でも、明日は雪らしい。

  91. 306 匿名 2016/12/12 11:40:53

    エアコンて風がビュービュー吹いて不快。蓄暖にしとけば良かった。

  92. 307 匿名さん 2017/01/05 18:02:47

    蓄熱暖房のほんのり来る自然の暖かさに魅力を感じて我が家に入れたと思っています。蓄熱暖房にも様々なメーカーがあり迷ってしまいます。実際に蓄熱暖房ユーザーの皆様のオススメのメーカー及びその理由など色々と教えて欲しいので宜しくお願いします。

  93. 308 匿名さん 2017/01/05 20:38:09

    去年の冬から暖房はエアコンのみにしたら12月の電気料金が45000円から35000円になった
    ちなみに24h点けっぱなし
    やっぱり暖房はエアコンですね
    7KWの蓄熱だれか買い取ってほしい
    ネットでかって施主支給したんだけど23万円くらいしたよ。

  94. 309 匿名さん 2017/01/06 10:48:12

    >308
    7kw蓄暖、12月の電気料金が45000円って、どんだけ寒いところに住んでるんですか?
    もしくはめちゃくちゃ家が広いとか?
    うちは中国地方の標高200メートルくらい、オール電化で、8kw蓄暖1台のみの全館暖房(延べ46坪)ですが、一番寒い月(1月か2月)でも25000円くらいですよ。

  95. 310 匿名さん 2017/01/06 11:10:40

    >309が我慢強いだけ?
    32坪x3.3m2x室内外温度差8℃x24時間x次世代Q値2.7÷1000=54.7kw/日
    7kwx8時間=56kw/日
    温度差8℃が限度、2階建てで1階16坪を16℃差位でない?

  96. 311 匿名さん 2017/01/06 15:53:29

    >310
    電気代、深夜は安い地域で約¥10/kwh、高くても約¥14.5/kwhくらい(合ってる?)なので、フルで動かして56kw/日だとすると、7kw蓄暖分は月間¥18000-25000くらいですね。

    >308
    暖房以外で電気めちゃくちゃ使ってますね。
    加温水槽が何個もあるとか?

    まぁ、暖房としてはエアコンの方が安いことには変わりないですけどね。

    蓄暖は持ってると割引あるから、設置しておいてもいいようにも思います。

  97. 312 匿名さん 2017/01/07 00:54:40

    >>307
    電気代が気になるようでしたら、蓄熱暖房機はおすすめしません

    私のところはⅤ地域ですが、6kwの蓄熱暖房機1台で、一番電気代が高い月で15000円くらいでした。
    フルに蓄熱しても、毎日3割ぐらいは残る感じです

    今年はまだ蓄熱暖房機のスイッチを入れておらず、12月からエアコン暖房のみで、早朝の3時から8時まで使って、1日の消費電力が18kwぐらいです。

    昨年は蓄熱暖房機が主でエアコンを補助的に使っていましたが、今年は1月15日から蓄熱暖房機のスイッチを入れて、エアコン暖房のみの消費電力と比べる予定です。

  98. 313 匿名さん 2017/01/07 01:13:24

    >309
    46坪x3.3m2x室内外温度差6.5℃x24時間x次世代Q値2.7÷1000=64kw/日
    8kwx8時間=64kw/日
    僅か6.5℃しか室温を上げる能力しかない?
    標高200メートルでも余程暖かい地域?

  99. 314 309 2017/01/07 05:12:48

    >313
    なんででしょう、毎年蓄熱だけでいけてます。
    発泡断熱とかも特にしてないのに。
    熱交換式の1種換気も弱で運転しっぱなしです。

    住んでいるところは、中国地方の山陽と聞いて暖かいイメージをもって来た人たちが皆、想像以上に寒いと嘆くくらいのところです(地植えのレモンの越冬は厳しいです)。
    今朝も氷点下でしたが、部屋の温度、1階は20℃(夜間の設定は20℃としています)、2階の温度はわかりませんが、おそらく16-18℃くらいでしょうか?
    面倒なので100%設定ですが、寝る前に蓄暖本体表面を触ると、だいたい熱くて2秒も触れないくらいの熱量は残ってます。
    最高気温が0℃くらいの日はさすがに残りませんが。

    考えてみますと、一度家全体が暖まれば、熱損失分を補うくらいは可能なのでしょうね。
    真冬に蓄熱を止めて、無暖房で数日間経ってから、蓄熱だけで再度暖めようとしても、1日では無理だと思います。
    この正月、帰省のために4日間家を空けたときも、18℃設定でつけたままとしました。

  100. 315 匿名さん 2017/01/07 05:34:37

    >一度家全体が暖まれば、熱損失分を補うくらいは可能なのでしょうね。
    熱損失を補う分が蓄暖として6.5℃分しかない、手品などはない。
    室内外温度差が平均で6.5℃以上有るならば他の熱が必要。
    人体からの発熱、家電からの発熱、お湯からの熱の内部発熱と太陽の日射熱が有る。
    常識的には8kwの蓄暖1台では46坪の全館温めるなど出来ない、出来れば苦労しない、皆さんこぞって蓄暖を使う。

  101. 316 309 2017/01/07 06:21:00

    >315
    家の延床は46坪ですが、収納(押入れやクローゼット)が20畳以上あるので、トイレなども閉鎖空間も除くと実際の開放空間は32坪ほどですね。
    それでも簡易計算による理論上は説明できないようですが。
    リビングダイニングの南西向きの窓がかなり大きく(2.7m×2.2mが2つ)、まわりに何も遮るものがないことから太陽の日射がはいってきますため、熱もかなり逃げていきそうですが、日射がかなりの熱量を担っているのでしょうかね。
    またおっしゃるとおり、家電を全く使っていないわけではないので(寝るときは400ワットのスチーム式の加湿器を使っている)、そういったものがたまたまうまいこといってるのでしょうね。

    まぁ、我慢強いというのが一番の理由かもしれません(笑)

  102. 317 匿名さん 2017/01/07 06:43:18

    >316
    熱は外皮から逃げますから収納が多かろうが少なかろうが関係有りません。
    H25年改正省エネ基準から外皮からの損失になってます。
    蓄暖周辺だけが暖かいのを全館と勘違いしてるのが妥当?

  103. 318 309 2017/01/07 07:21:14

    >熱は外皮から逃げますから収納が多かろうが少なかろうが関係有りません。
    そうなんですね、理由を探そうして収納の話を持ち出しましたが検討違いだったようですね。

    >蓄暖周辺だけが暖かいのを全館と勘違いしてるのが妥当?
    いえいえ、本当に暖かいんですよ。
    兄夫婦がこの年末に2泊3日で遊びに来てくれて、2階の1室に泊まったのですが、蓄暖1台だけで1日中2階まで暖かいことに驚いていました。
    (思ったことをそのまま口に出す兄なので、本当に暖かかったのだと思います)

  104. 319 匿名さん 2017/01/07 07:29:18

    >318
    自信が有るなら調べて全国的に同じように作れば大儲け出来ますよ。

  105. 320 匿名さん 2017/01/07 07:33:23

    >318
    一族揃って、異常が妥当。

  106. 321 309 2017/01/07 08:01:32

    >320
    「一族揃って異常が妥当」って、なんかリズムがいいね。
    「玄関開けたら2分でご飯」に通じるものがある。

  107. 322 匿名さん 2017/01/07 09:54:38

    >>312 匿名さん
    御親切にありがとうございます。
    電気代が全く気にならない訳ではありませんがエアコンの暖かさが嫌いでエアコンは補助的な役割としたいと考えています。

    蓄熱暖房を取り扱いしてる各社に資料請求等してみます。

  108. 323 匿名さん 2017/01/07 10:11:59

    >>322
    何故パネルヒーターを検討しないのかと思いますが

  109. 324 匿名さん 2017/01/09 06:10:22

    >>322 匿名さん

    蓄熱暖房機も各社良い点とわるい点がありますので、地域の寒さとか生活環境とかがあっている製品を選べば良いと思いますよ
    気になる、エアコンの熱風も24時間連続運転にするとだいぶ気にならないと良く言われますが、電気代が心配で中々24時間連続運転は出来ません

  110. 325 匿名 2017/01/14 14:03:11

    今こそ蓄暖の実力発揮の時。ガンガン使いましょう。

  111. 326 匿名さん 2017/01/14 14:29:50

    >>324 匿名さん

    最近のエアコンなら蓄熱暖房よりエアコン24時間連続稼働の方が電気料金は安いですよ。

    エアコン24時間連続稼働+蓄熱暖房で良いのでは?

  112. 327 匿名さん 2017/01/15 02:48:04

    >>324
    アドバイス有難うございます

    私のところは、半床下に蓄熱暖房機(6KW1台)で床下、リビング及び2階の暖房
    リビングから吹き抜けの2階にエアコン1台で2階およびリビングの冷房
    と言う役割で設置してあります

    エアコンの24時間連続運転が安いと言う理論は、締め切った部屋でエアコンを稼働させた場合、設定した温度に達したならば、エアコンが弱運転になって電気をあまり喰わなくなる
    と言う感じだと思いますが、私のところは、エアコンの能力に対して、オープンな間取りで暖める範囲が広すぎるので、中々設定した温度までは上がらずに電気料金の高い昼間は結構電気代が上がると予想しています。

    ま、蓄熱暖房機よりは安いとは思いますが、なかなか嫁の許可がおりない状況です。

    しかし、Ⅴ地域のこちらの方も、明日から氷点下になりますので、蓄熱暖房機を稼働させる予定です。

  113. 328 匿名さん 2017/01/15 05:14:28

    >327
    6kwならおそらく1日辺り30kwh程度の深夜電力でしょうか?
    5地域であれば深夜電力15円、日中33円と仮定して考えます。
    20畳程度のエアコンの場合、APF6.0と仮定すると以下の様になります。

    ■蓄熱のみ
    15円×30kwh=450円/日

    ■エアコン
    30kwh÷APF6.0×1.2倍(暖房効率)×33円=198円/日・・・①
    30kwh÷APF6.0×1.2倍(暖房効率)×23円=138円/日・・・②

    心配されている日中の高い電力で24時間計算した①の結果でも半額以下となります。
    1日の電力平均は大体23円前後と考えられますので、約1/3程度の金額になると思われます。

    奥様に一度、1か月相談して目を瞑って頂いて、試してみてはいかがでしょうか?


    そして、蓄熱で温めれるのにエアコンでは無理な部屋とは?
    20畳の部屋に最小のエアコン(6畳用みたいな)とかでしょうか。

  114. 329 匿名さん 2017/01/15 07:06:34

    >328
    >1か月相談して目を瞑って頂いて、試してみてはいかがでしょうか?
    どうして1ヶ月も試さなくてはならないの?
    1日の電力消費量を比較すると分かること。
    >中々設定した温度までは上がらずに
    日本語をよく理解されていないようですね。
    電力消費量云々以前の問題です。

  115. 330 匿名さん 2017/01/15 07:50:42

    エアコン24時間連続稼働は2日以上は稼働させないと安定しないよ。

    安定したら少ない消費電力で稼働します。

    壁や天井や床に蓄熱させるまで時間が掛かるからね。

    断熱がしっかりしてる最近の家は特にね。

  116. 331 匿名さん 2017/01/15 08:05:45

    >329
    それは電気使用量が見れること前提です。
    本人さんでしたか?

  117. 332 匿名さん 2017/01/15 08:19:09

    HEMSや電気の使用量が家庭に付いてるなら自分で確認できるんだからそもそも揉めない。
    それが比較できないからこそ、エアコンが高いと思ってる人が多いんだと思いますよ。
    使用量で一目瞭然なんですから。

  118. 333 匿名さん 2017/01/15 09:24:31

    >330>332
    そういう問題ではないと説明しているのにしつこい人だな。

  119. 334 匿名さん 2017/01/15 09:36:05

    自己完結で他人には伝わらない内容ですね。そして短気。

  120. 335 327 2017/01/21 04:28:09

    >>328
    アドバイス有難うございました

    妻に無理を言って、昨日24時間エアコンを試してみました。
    電気の消費量は太陽光発電のモニターで確認できるのですが、24時間使っても早朝5時間使った場合より、わずかに高いだけであまり変わらないので、おかしいなあ?
    と思っていましたが、昼間は太陽光発電の方で消費するので電気代がかかっていなかったようです。
    つまり、うちのモニターでは24時間エアコンの消費電力のみを知らべるのは難しいと言うことです。
    そして、24時間つけたところ湿度が下がりすぎて妻がのどが痛くなったと言うことで、あえなく却下されました。

    あ、蓄熱暖房機の方が15日から4日間ほど稼働させましたが、あまりに電気料金が高いので4日で止めました

  121. 336 匿名さん 2017/01/21 08:51:53

    >335
    >うちのモニターでは24時間エアコンの消費電力のみを知らべるのは難しいと
    どこのメーカーのモニターでも消費電力量の内容は同じだと思いますよ。
    買電と勘違いしてますね。
    >24時間つけたところ湿度が下がりすぎて
    おかしいですね。暖房では除湿はできませんが。

  122. 337 匿名さん 2017/01/21 09:45:58

    たぶん蓄熱暖房で温めている室温よりも高くなってしまったのが良く分かる現象ですね。
    湿度を高い状態にするには室温を低くするか加湿するしかありませんから。

  123. 338 匿名さん 2017/01/21 10:53:28

    >337
    電力消費量を気に掛ける人が室温調整しないなんて考えられない。
    室温を高くすると電力消費量が増えるのは常識の範囲。
    比較の前提条件そのものがいい加減。
    モニターの電力消費量の件はどうなったの?
    本当に試してみたの?
    >湿度を高い状態にするには室温を低くするか加湿するしかありませんから。
    以前と同じ湿度でいいなら、室温を上げないで以前と同じ室温にすれば問題ないのでは?

  124. 339 匿名さん 2017/01/21 11:25:27

    >338
    私ですか? うちは夜が200whで日中が100wh程度ですよ。

  125. 340 335 2017/01/21 12:36:40

    >>336
    今、太陽光発電のモニターを調べたら、消費電力が19.5kwで自家消費量が4.5kwとなっていました、通常の自家消費量が2.5kwぐらいなので、エアコン使用で2kwぐらい上がったと言うことですね

    >>337
    言われる通りだと思います。
    蓄熱暖房機は25度に設定して、室温は20度前後でやや肌寒い感じで、エアコンは28度に設定して、室温23度前後とだいぶ上がっています。

    あ、暖める範囲は1階、2階、吹き抜け等も面積に加えると40畳ぐらいの広さです
    (当然、蓄熱暖房機もエアコンも能力不足だと言うのは分かっています)

  126. 341 不動産屋 2017/01/29 16:40:37

    蓄熱暖房は、何度以下でファン廻すかの設定できるけど温度の設定はできないと思うが・・・。
    室温高めにしたいときは蓄熱量を増やす設定しかできないと思うけど。
    今の蓄熱暖房機は温度の設定できるの? 

    室内の冷暖房効果を上げるには、家の断熱をどうやっているかで決まる。
    断熱が高いのは内断熱(欠損なく厚く)外断熱(欠損なく厚く)の
    二重断熱構造で、窓はできるだけ小さく(建築基準の最小で)窒素注入の3重ガラス窓。

  127. 342 通りがかりさん 2017/01/30 06:57:14

    >何度以下でファン廻すかの設定できるけど

    いちいち言わんでもこの温度設定のことでしょ
    勘違いしてるみたいだけど、エアコンだって設定温度の風を出してるわけじゃないよ

  128. 343 匿名さん 2017/01/30 07:04:31

    >窓はできるだけ小さく
    時代遅れの考え。

  129. 344 匿名さん 2017/01/30 07:09:03
  130. 345 匿名さん 2017/01/30 07:26:36

    >>341
    窒素?
    そんなに性能の低い窓でいいの??

    クリプトンなら窒素の3倍の断熱性能だよ。

  131. 346 匿名さん 2017/02/01 01:16:28

    >クリプトンなら窒素の3倍の断熱性能だよ。

    断熱断熱言ってるけど、どんだけ断熱してても現在主流になっている第三種換気だと
    冬場の冷気の流入は避けられんよ。

  132. 347 匿名さん 2017/02/01 03:44:54

    >>346
    三種換気?
    今時、断熱に気を使っている所なら一種換気が普通でしょ。

    うちは窓はクリプトンガス封入の樹脂トリプルで、換気は熱交換効率90%超の一種換気だよ。

  133. 348 匿名さん 2017/02/01 04:42:13

    へぇ~

  134. 349 匿名さん 2017/02/02 14:50:51

    >>347 匿名さん

    一種で熱交換するより、三種で換気して熱損失分はエアコンで補う方が効率良いですよ。

  135. 350 匿名さん 2017/02/02 15:06:25

    >>349
    ないない。

    光熱費も一種のほうがお得だし、そもそも三種では吸気口付近から極寒冷気が吹き込んで悲惨なことになる。

  136. 351 e戸建てファンさん 2017/02/02 16:59:11

    第一種換気もいいけど
    顕熱交換じゃないと怖くて入れられないよ。

    全熱使っている人、湿気もダクトを通して管理するんだよ?
    最初はいいけど、10年以上使っていると
    構造上どうしてもダクト内がカビてくる・・・。
    そのカビの空気を室内に送り続けるんだから、体に良いわけない。

    全熱の10年使用時のダクト内を見た事があるけど
    カビだらけだよ。


    顕熱交換ならカビの心配はないけど
    やはり室内に送り出す空気自体をダクトが通るのがネックだと思う。
    どうしても埃は溜まるからね。

    ただ、確かに熱効率だけを追い求めるなら第一種だと思う。
    別の(構造上簡単で、部屋に入る空気がダクトを通らない)利点を考えると第三種も選択肢に上がってくると思う。

  137. 352 匿名さん 2017/02/03 11:04:02

    >>350 匿名さん

    一種換気の熱交換は消費電力かなりいきますよ。

    なら三種で換気してエアコンで熱損失分を補った方が光熱費も安く効率が良いてす。

  138. 353 匿名さん 2017/02/03 11:28:07

    >>352
    今時の一種換気の消費電力は50Wくらいだよ。
    その分の電力でCOP4のエアコンを動かしたと仮定してもたったの200W。

    どう考えても一種換気のほうが光熱費が安いんだが・・・

  139. 354 匿名さん 2017/02/03 12:16:54

    >>353 匿名さん

    ヒートポンプ付きの一種換気はCOP3程度ですよ。

    今時のエアコンはAPF6以上ありますよ。

  140. 355 匿名さん 2017/02/03 13:22:56

    >>354
    ??

    屋内と屋外の温度差が15℃の場合、3種と効率90%の1種の換気により逃げる熱量の差は以下の通り約700W。
    延床面積120m2×天井高2.6m×換気回数0.5回/h×効率差90%×空気比熱1200J/m3℃×内外温度差15℃÷3600s/h≒700W

    一方で一種と三種の換気システムの消費電力の差は30~40W程度。
    どんだけ効率のいいエアコンを使ったとしても一種換気のほうが光熱費が安いんだが・・・

  141. 356 匿名さん 2017/02/03 21:29:54

    >355
    年間で計算しないとね。
    1種換気はお馬鹿、温めたくない時、冷やしたくない時も無用の熱交換をするのも計算してね。

  142. 357 匿名さん 2017/02/03 22:12:26

    >356
    >温めたくない時、冷やしたくない時も無用の熱交換
    具体的に説明してみて。
    どういう時なの?

  143. 358 匿名さん 2017/02/03 22:43:10

    >357
    2016年7月東京の平均気温25.4℃、平均最高気温29.7℃、平均最低気温22.1℃。
    室温を26℃と仮定しますと。
    外気温が26℃以下の時は熱交換しないで取り入れた方が得になる。
    捨てる熱をわざわざ電力を消費して室内に戻してる、お馬鹿な1種熱交換換気装置。

  144. 359 匿名さん 2017/02/03 22:45:28

    最近の一種換気装置は熱交換するしないを切り替えられる訳だが・・・
    屋内外の温度差を検知して自動で切り替えるタイプもある。

  145. 360 匿名さん 2017/02/03 22:47:02

    初期費用が高いから割に合わないは分かるが、ランニングはどう考えても一種換気のほうが安い。

    そもそも三種換気なんて吸気口付近でコールドドラフトが発生するから快適な住環境にならないし。

  146. 361 匿名さん 2017/02/03 22:53:33

    >358
    >外気温が26℃以下の時は熱交換しないで取り入れた方が得になる。
    私なら、外気温が26℃以下なら26℃前後に落ち着く様に熱交換したいね。
    君は室内適温の基準は持ってないの?
    夏なら室温は低いほどいいというのは単細胞人間の思考回路。

  147. 362 匿名さん 2017/02/03 22:53:43

    >359
    切り替えのリスクが生じるのではないか?
    カビが生じないのは風の流れで胞子を定着させないから。
    切り替えにより無風部分が出来ると危険ではないか?

  148. 363 匿名さん 2017/02/03 22:59:05

    >361は単細胞人間の思考回路。
    >361からは約100wの熱が出てる、家電からも熱が出てる。
    君は高い温度が好みのようだね頭が沸騰して働いてないね。

  149. 364 匿名さん 2017/02/03 23:01:11

    >>362
    一種換気は吸気するときにフィルタを通るから、カビなんて生えないわけだが。

    初期投資を無視すれば、全ての面で一種換気がいいよ。
    コールドドラフトも起きないしね。

  150. 365 匿名さん 2017/02/03 23:04:08

    >360
    >ランニングはどう考えても一種換気のほうが安い
    計算して下さい、熱交換が良い時期は少ない。
    メーカーもずるく、年間を通した例を出さない。
    >吸気口付近でコールドドラフトが発生
    解決方法は有る、別問題。

  151. 366 匿名さん 2017/02/03 23:10:30

    >364
    おめでたいね、換気にフイルターを付けるだけでカビないなら誰も苦労はしない。
    http://mousou3.up.n.seesaa.net/mousou3/image/E382ABE383933-thumbnail2....

  152. 367 匿名さん 2017/02/03 23:16:56

    >>365
    外気温との差が5℃くらいあれば一種換気のほうが有利。
    最近の一種換気システムは消費電力が劇的に少なくなってきている。

    しかも、外気温との差が小さい場合は熱交換しなければいいだけ。
    熱交換なしだと消費電力は下がるし。

  153. 368 匿名さん 2017/02/03 23:26:12

    >熱交換なしだと消費電力は下がるし。
    流れが無くなりカビるんじゃない?
    少し前のエアコンと同じにならないか?

  154. 369 匿名さん 2017/02/03 23:27:50

    >367
    口先でなく計算して得か出してね。

  155. 370 匿名さん 2017/02/03 23:31:07

    >約100wの熱が出てる、家電からも熱が出てる。
    出ていようが、室温が適温なら下げる必要はない。
    単細胞思考回路の人には説明は不要だったね。
    単細胞人間は室温より低い外気温を入れると家電からの熱も止まると思っているのかな?
    コリャ説明してもだめだ。

  156. 371 匿名さん 2017/02/03 23:41:57

    >>369
    3種と効率90%の1種の換気により逃げる熱量の差は、内外温度差が5℃で230W、10℃で470W、℃で700W。

    <計算式>
    延床面積120m2×天井高2.6m×換気回数0.5回/h×効率差90%×空気比熱1200J/m3℃×内外温度差[℃]

    一方で一種と三種の換気システムの消費電力の差は30~40W程度。
    APF6だとしても5℃で両者がコンパラになる。

  157. 372 匿名さん 2017/02/04 00:16:48

    >370
    頭が沸騰してると熱が加わると室温が上がる事が分からないのか。

  158. 373 匿名さん 2017/02/04 00:19:13

    370は計算も他人に丸投げで、計算式出てるのにできないんでしょう。
    自分の家に当てはめて計算すれば損得は一目瞭然。

  159. 374 匿名さん 2017/02/04 00:19:48

    >371
    外気温は一定ではない、1年を通して計算して損得の結論を出してね。

  160. 375 匿名さん 2017/02/04 00:22:04

    >373の家でも良いから「一目瞭然」の1年間の計算結果を出してね。

  161. 376 匿名さん 2017/02/04 00:32:33

    >375
    お宅の第三種のお得な結果が出たら出すよ。

  162. 377 匿名さん 2017/02/04 00:54:42

    >365
    >メーカーもずるく、年間を通した例を出さない。
    ずるいのは君だ。
    君なりの計算結果を持っているなら公開しないとね。
    計算しないで憶測だけなら、でしゃばるのはやめたほうがいい。
    単細胞計算だけはやめてくれ。

  163. 378 匿名さん 2017/02/04 02:11:48

    利益を上げるメーカーが明らかにしなければならない。

  164. 379 匿名さん 2017/02/04 02:47:36

    >378
    屁理屈言う378が根拠を示す必要がある。
    根拠もないのに屁理屈を言ってはならない。

  165. 380 匿名さん 2017/02/04 02:54:35

    損になるのだから出せませんね。
    高額で無駄な機械が売られてる。

  166. 381 匿名さん 2017/02/04 03:08:16

    >380
    やっぱり、口から出まかせだったんだ。

  167. 382 匿名さん 2017/02/04 05:29:15

    概算
    2016年東京、1、2、3、12月を暖房月、7、8、9を冷房月、冬室温22℃、夏室温26℃
    ><計算式>
    >延床面積120m2×天井高2.6m×換気回数0.5回/h×効率差90%×空気比熱1200J/m3℃×内外温度差[℃]
    x24時間x30日÷1000とした。
    1月 6.1℃ 546kw/月
    2月 7.2℃ 509kw/月
    3月 10.1℃ 409kw/月
    7月 25.4℃ -20kw/月
    8月 27.1℃ 38kw/月
    9月 24.4℃ -55kw/月
    12月 8.9℃ 450kw/月
    合計1877kw/年
    消費電力をエアコンで使用すると
    50wx24時間x30日x12カ月xエアコン効率5=2160kw/年
    2160kw>1877kwで1種熱交換器付換気装置はエネルギーを無駄に使う無用な機器。

  168. 383 匿名さん 2017/02/04 08:26:59

    >382
    第三種も消費電力20w~30w使ってるのを忘れてるよ。
    さらに熱交換しない熱量が700w前後の損失。

    暖房は一般的に冷暖房のうち2/3以上使うから、冬場の損失700w/日はかなりの痛手。

  169. 384 匿名さん 2017/02/04 08:41:10

    >383
    そんなに使わない、ACで10w程度、DCなら5w以下。
    http://ieiri-lab.jp/it/2014/02/mitsubishi_fans.html

    1種も50w等はまず無いだろ、差が50wだよ。
    >冬場の損失700w/日はかなりの痛手。
    何を意味不明な事を言ってる?
    1月は546kw/月の損出で計算してる、kwだよ。

  170. 385 匿名さん 2017/02/04 09:01:12

    第三種って取付個数1個?
    120㎡の家なら8個前後付くだろ。

  171. 386 匿名さん 2017/02/04 09:31:36

    >385
    便所3種で容量が間に合うなら1個でも良い。
    給気口が各部屋に有ったりして、寒いとの不評が有ったりする。
    上記の換気扇を使うとすると風量小では3台必要になり6wの消費電力になる。
    1、2階トイレと浴室で3台かな。
    給気口をエアコンの吸い込み口近くに設置してエアコンに吸わせれば冷たい風を防げる。
    気の利いたハウスメーカーなら知っている。

  172. 387 匿名さん 2017/02/04 10:48:47

    >382
    一体、どんな計算をしてるの?
    おじさんはいつもCOP値で胡麻化す。
    計算用COP値は4までが妥当。
    下図で三種は一番効率が悪いのが分かる。

    1. 一体、どんな計算をしてるの?おじさんはい...
  173. 388 匿名さん 2017/02/04 11:58:32

    >>384
    延床120m2、天井高2.6m(換気量156m2/h)の場合、
    一種換気(三菱VL-20PZMG3、1台、風量4)で49W、三種換気(三菱VD-10ZAVC2、3台、風量弱)で7.2Wだから、差が41.8W。
    https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_content...
    https://dl.mitsubishielectric.co.jp/dl/ldg/wink/ssl/wink_doc/m_content...

    一種換気によって余分に消費される電力は年間で366kWh。

  174. 389 匿名さん 2017/02/04 13:23:14

    >屋内と屋外の温度差が15℃の場合、3種と効率90%の1種の換気により逃げる熱量の差は以下の通り約700W。
    >延床面積120m2×天井高2.6m×換気回数0.5回/h×効率差90%×空気比熱1200J/m3℃×内外温度差15℃÷3600s/h≒700W

    第1種と第3種の熱量損失の差が0.7kwhという事は、24h×0.7kwh=16.8khw/日
    エアコン換算(COP4)で4.2kwh/日(16.8kwh÷4.0=4.2kwh)

    冬場の3か月だとしても4.2kwh×90日=378kwhの電気代が掛かる。
    第1種が年間366kwhだとしてもお釣り出るね。

  175. 390 匿名さん 2017/02/04 13:40:16

    年間で見ると約600kwhの差。
    600kwh-366kwh=234kwhだから、第一種の方が電気代が節約できる。

    1kwh=25円とすると年間5850円だから大した差では無いかもしれない。

    1. 年間で見ると約600kwhの差。600k...
  176. 391 匿名さん 2017/02/04 21:03:17

    >大した差では無いかもしれない。
    細かい数値はどうでも良い、1種が意味の無い事は明らか。
    夏も暖房しようとしてるのか、少なくとも7月と8月はマイナスになる。
    COP4は今時温水でも有る、APF7は伊達ではない。

  177. 392 匿名さん 2017/02/04 21:27:18

    >391の修正
    × 少なくとも7月と8月はマイナスになる。
    〇 少なくとも7月と9月はマイナスになる。

  178. 393 匿名さん 2017/02/04 22:54:41

    >389
    細かい事を指摘すると1種熱交付きはリークが有るからお役所から余分に換気するように指導が有る。
    有効換気率は97%と有る、5%位は最低余分に流す必要が有るから160m/3では不足。
    180m/3流すと消費電力は65wになる。

  179. 394 匿名さん 2017/02/05 00:48:19

    >391
    電気発電されるって事?それは恐ろしい考えですね。

    夏場であれば内部発熱や日射によって外気温よりも何度も上のはずです。
    その時期は暑いのを我慢してるのでしょうか?

  180. 395 匿名さん 2017/02/05 01:07:50

    >394
    発電ではなく浪費です。
    エアコンで26℃まで冷やすのでしょ。
    エアコンを使わないとすれば外気を直接取り入れた方が部屋は冷えます、
    熱交換すれば10%分しか冷えません、1種熱交換器はお馬鹿なのです。
    エアコンで冷やして26℃にしたとしても7月と9月はお馬鹿な熱交換をします。
    捨てる熱を捨てずに回収してエアコンの負荷を上げます。

  181. 396 匿名さん 2017/02/05 01:33:44

    おじさんは、一種だ三種だという前に、世にも奇妙な生命維持装置の問題を解決すべき。
    生命維持装置に無駄な光熱費が発生してるのは、設計ミスによる欠陥住宅である阿〇隈高地のおじさんちだけ。
    一人前に発言したければ、自分ちの欠陥住宅を、まず、改善してからです。
    おじさんの真似すると、生命維持装置なしではカビ御殿になるマイホームになりますよ。

  182. 397 匿名さん 2017/02/05 06:31:33

    >>395
    今時の一種換気は、外気温との温度差を検知して熱交換しないモードに切り替わるっての。
    当然、それで熱交換器がカビるなんてことはない。

  183. 398 匿名さん 2017/02/05 06:37:52

    >397
    紹介して下さい、切り替わるとどれだけ消費電力が減るの?
    何社から製品が出てるのですか?
    複雑そうですから高額になりますね、価格はいくらですか?

  184. 399 匿名さん 2017/02/05 07:03:06

    >>398
    三菱が丁寧に解説しているから見てごらん。http://www.mitsubishielectric.co.jp/ldg/ja/products/air/lineup/ventila...

    ダイキンも換気モード自動切り替え機能が付いているし、一条専用品かもしれないがMAXのものにもついている。

  185. 400 匿名さん 2017/02/05 07:15:12

    当然、パナソニックも機能を持っているし、温度だけじゃなくて湿度もみて制御している。
    https://sumai.panasonic.jp/air/kanki/kodatekicho/netsuiaq.html

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
    • 人気ブロガーに無料でマンションの相談ができる「スムログ」

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    カーサソサエティ本駒込
    ピアース西日暮里

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    コダテル最新情報
    Nokoto 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    スポンサードリンク

    Town Life

    [PR] 周辺の物件

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8300万円台~9800万円台(予定)

    3LDK

    61.91m2~67.27m2

    総戸数 93戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3940万円~8380万円

    1DK・2LDK

    28.41m2~51.49m2

    総戸数 29戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6590万円~9390万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    55m2~73.02m2

    総戸数 48戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    [PR] 東京都の物件

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    59.17m2~71.63m2

    総戸数 522戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸