- 掲示板
>おまけに東京駅に直線距離で近い♪
>日影規制にかからず近隣が文句をいわず開発しやすい。
これはかなり無理があるな。
まず、どうやったら東京駅へ直線で移動できるんだ?お前はドラえもんかと。
日陰規制がないということは自分のマンションの隣に同じような高層マンションが建つ可能性がおおいにあるということ。
眺望がいいですよ、と騙されて買ったら数年後には部屋からは隣のマンションの部屋しか見えないという悲劇がよく起こる。
湾岸を買うといろんな悲劇が待ってますね。
佃のリバーシティに行ってみろよ。
素晴らしいタワーマンション群のように宣伝されてるけど、
部屋からは隣りのマンションの部屋しか見えないお見合い部屋がたくさんある。
基礎をふかく打ちこまないといけないので高層ビルしかできない。
家賃も高くなるので、駅ビルなんかにあるようなチェーン店しか
進出できない。
コンビニとファミレスの街。
清潔ではあろうけれどね。
埋立地は、半永久的に地盤沈下するよ。
横浜の関内周辺を歩き回れば、意味が分かる。
数年で歩道がガタガタになるから、年中、あちこちで道路工事してる。
ビルの周囲だけ盛り上がってしまうんだよ。
関西国際空港の建物に最初からジャッキが内蔵されてる理由も地盤沈下が止まらないと分かっているからなのさ。
水の都「ベネチア」の浸水被害が近年増えたのは、永遠にとまらない地盤沈下の影響が大きい。
「温暖化」のせいだ、といってるけど、今でも沈下が止まっていないのが事実。
東京に代々住んでいる人には、わざわざゴミ捨て場であった夢の島に高額を出して家を買うという
発想は絶対に起こらないと思う。。。
土地には「気」というものもあると思うので・・・
東京の場合、埋立地だけが駄目なわけじゃない。城東城南にかかわらず大きな川沿いは緩い傾向が高い。川が2本あるエリアや川合流する近くも緩いです。公共機関から地盤マップが出ている
>>81
>>2)マンション敷地は180年以内埋め立て無し(某大学教授が埋め立て地は最低100年経たないと使用しない方が良いとのコメントを見て)
>>3)東京都の防災マップの危険度判定の低いところ
だが、2011/3/11を境にそんな事が絶対と通用しなくなってきた。
牡鹿半島が東に十数メートルも移動し、一部の地域では沈下している所もある。
日本列島全体が地震の活動期に入った。
火山の噴火も危惧されるし、液状化するだろうが無いだろうが安全なところを捜すのが難しくなっているのではないか? と。
首都圏の活断層にしても、発見されていない未知の活断層はどこにあるかもわからない。
その断層が動き出したらどうするか?
このスレ見るとい1年前はのどかな書き込みだよな
液状化もまさか、現実に社会問題になると思わなかったからね
震度5強で、埋立地はこの光景だからね
本格的な震度6強の関東地震が来たら阿鼻叫喚かもね
>>84
>>震度5強で、埋立地はこの光景だからね
>>本格的な震度6強の関東地震が来たら阿鼻叫喚かもね
4月になって地震計の位置の関係上、れっきとした公式的ではありませんが、以下のURLの通り震度6弱に修正されました。
http://www.city.urayasu.chiba.jp/secure/20149/koho0414gougai.pdf
東北地方太平洋沖地震のウィキにも震度6弱に修正されています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%8C%97%E5%9C%B0%E6%96%B9%E5%A...
つまり直下型の活断層型地震と違い、軟弱地盤の為か震源地が遠いと長周期地震で震度が増幅されたかも知れません。
すなわち、浦安市の中町・新町とも震度6弱の巨大地震の範疇に3/11当日襲われた事になります。
次の活断層が動く時は、それと同等かそれ以上と推測されます。
>浦安市の中町・新町とも震度6弱の巨大地震の範疇に3/11当日襲われた事になります。
そうですすか、お気の毒なことですね埋立地は・・・
万一直下型の震度7クラスの関東地震がきたら
埋立地は、震度8以上で揺れるということかもしれません。
福島原発と同様に、「想像を絶する!」とか「想定外!」の文字が
マスコミで駆けまわるのかもしれません。
やはり、埋立地はやめといたほうがいいですね。
価格が安かった時代は、安かろう悪かろうのバーゲンマンションで納得して買われたでしょうが
高くて悪いという品物は、多分売れなくなるでしょうね。
株式と同じで、高値掴みで賭けに負けたということでしょうか?
坂がなく区画整理もきちんとされ美しい街並み
羨ましい限りだったが、今後は埋立地と聞けばお気の毒にという感情がどうしても消せない
いつも何かの不安を抱えながら生活していくのは大変なことだと思う
>>99
埋め立て地は江戸時代からあるよ。
今の銀座辺りの側し東京湾だったからだそうで。
ただ埋め立てによる地中の水分が排水されて沈下し圧密化して安定するにはかなりの年月が掛かる。
そう言う問題を短期間でサンド・ドレーン工法で排水させて沈下を急速に進めたのが、関空と羽田の滑走路である。
現に大規模建築では、基礎杭の周辺にサンドコンパクジョン工法をしている為に液状化対策はしてある。
ただ、埋め立てただけではダメなのが、浦安~千葉みなとまでの埋め立て地で液状化した。
頻回の経験をもって我々日本人一つの勉強になった。
将来この対策を徹底していくと思う。
特に地下に上下水道、ガス、電気などのインフラがある場合は。
投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE