- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
中央線と京王線どちらがオススメですか?その3です。
引き続き情報交換お願いします。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/221793/
[スレ作成日時]2013-03-02 16:16:30
中央線と京王線どちらがオススメですか?その3です。
引き続き情報交換お願いします。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/221793/
[スレ作成日時]2013-03-02 16:16:30
自分にとって都合の悪いことを「ステマ」と決め付けるステマ。
ステマってほんとに便利な言葉だよね。
世間でよく言われていることなら「○○の陰謀でこういう情報が広まってるんだ!ステマだ!」って言えるし。
京王線沿線で最高の住宅街はどこになるの?
千歳烏山あたり?
http://www.nomu.com/premium/area/
プレミアム住宅街
【中央線】・・・5箇所
番町、市ヶ谷・神楽坂、荻窪・西荻窪、吉祥寺・井の頭、国立
【東横線】・・・4箇所
代官山・青葉台、八雲・柿の木坂、自由が丘、田園調布
【井の頭線】・・・4箇所
松濤、下北沢、永福・浜田山、吉祥寺・井の頭
【田園都市線】・・・3箇所
桜新町、瀬田・上野毛、たまプラーザ
【大井町線】・・・3箇所
自由が丘、瀬田・上野毛、等々力・尾山台
【小田急線】・・・3箇所
代々木上原、下北沢、成城
【西武池袋線】・・・1箇所
石神井公園
【京王線】・・・0箇所
「プレミアム住宅街サイト」は、不動産情報サイト「ノムコム」がセレクトした都内25 箇所のブランドエリアを豊富な写
真とともにその魅力をご紹介いたします。併せて、「ブランドエリアに住みたい」というお客様ニーズに対応した、周
辺での売り出し中の物件情報(土地、一戸建て、マンション)をご紹介いたします。
509さんは、野村の関係者?
さすがですね~
>518
山手線駅を起点とする通勤路線でダントツで混雑率が低いのは中央線各駅停車ですよ。
京王線の最混雑区間162%(下高井戸~明大前)に対して中央線各停は90%(代々木~千駄ヶ谷)です。
しかも始発駅の三鷹駅だと5分程待てばほぼ確実に座れます。
各駅停車だからといって、決して遅いわけではありません。
朝のラッシュ時だと調布から新宿まで約40分かかります。
中央線各停だとラッシュ時でも三鷹から新宿まで約20分で着きます。
加えて、中央線各停の新宿駅ホームは山手線渋谷・品川方面と一緒なんです。
山手線渋谷品川方向に乗り換える際は階段を昇り降りすることなく、10秒で乗換完了です。
中央線各停三鷹方面と山手線池袋・上野方面も一緒のホームなので帰りも楽チンです。
三鷹駅からは大手町や日本橋方面に向かう地下鉄東西線直通の始発駅でもあります。
こちらも最混雑区間127%(高田馬場~早稲田)と混雑はそれほどでもありません。
吉祥寺は井の頭線の始発駅でもあります。
快適な通勤は吉祥寺や三鷹の人気が高い理由の一つです。
520
比べてる場所が全然違うじゃん。
内側に入ればそりゃ空いてるよ。
わざと都合のいいデータを引っ張ってるのか。
単純に馬鹿なのか。
馬鹿なんだろうな。きっと。
やたらと区部のことをレスするけど。
自分も区部に住んでいると勘違いしてるの?
もしくは勘違いしたいの?
これが中央さんの実態。区部コンプレックスの塊。
本当は区部に住みたかったんでしょ?(笑)
「最混雑区間」とは書いてありません。
「主要区間」です。
http://www.mlit.go.jp/common/001022013.pdf
生まれて結婚するまで区部の駅近の戸建、結婚してから市部の駅遠の戸建。
子供が巣立ったので、近々市部駅近で初めてのマンション生活を予定。
比べれば生活利便は圧倒的に区部駅近。子育ては自然と公園の多い市部駅遠。
夫婦だけになり将来の高齢化を考慮して、再び生活利便のため商業地域駅前に。
どこが一番などと言わずに、その時々のライフスタイルに沿う場所で住めばどこも都。
今、住んでいる所をいくら自慢しても、何時までも同一箇所で永住するとは限らない。
>528
区民には都下・中央線の「吉祥寺」が大人気だしね。
東京都民が選ぶ「住みたい街」
http://www.next-group.jp/press/pdf/130111.pdf
都心部住民(千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、渋谷区)
1位吉祥寺(武蔵野市)
区北部住民(豊島区、北区、板橋区)
1位吉祥寺(武蔵野市)
区東部住民(台東区、墨田区、江東区、荒川区、足立区、葛飾区、江戸川区)
1位吉祥寺(武蔵野市)
区南部住民(品川区、目黒区、大田区、世田谷区)
2位吉祥寺(武蔵野市)
区西部住民(中野区、杉並区、練馬区)
1位吉祥寺(武蔵野市)
都下住民
1位吉祥寺(武蔵野市)
東京都の各エリア在住の子育てファミリー層が選ぶ「住みたい街」ランキングベスト5
http://www.next-group.jp/press/pdf/140604.pdf
都心エリア(千代田区、中央区、港区)
4位吉祥寺(武蔵野市)
城西エリア(新宿区、中野区、杉並区)
1位吉祥寺(武蔵野市)
城東エリア(台東区、墨田区、江東区、荒川区、足立区、葛飾区、江戸川区)
1位吉祥寺(武蔵野市)
城南エリア(品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区)
2位吉祥寺(武蔵野市)
城北エリア(文京区、豊島区、北区、板橋区、練馬区)
1位吉祥寺(武蔵野市)
都下エリア
1位吉祥寺(武蔵野市)
自分の住んでいる地域(市部)と、区部を比較したがるのも彼らの特徴。
他の市部沿線住民はそんな恥ずかしいことはしない。
彼らはコンプレックスの塊。
>532
案の定、武蔵野市民は千代田区や港区みたいな都心に通勤する住民が多い区部に依存した地域だった。
府中市だったら市内の工場や外郭団体みたい職住近接で働けるのにお気の毒。
武蔵野市基礎統計P23参照
http://www.city.musashino.lg.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000/00...
武蔵野市の人口134,422名
市内に通勤通学する人〜25,420名
武蔵野市からの流出人口=50,869名(通勤43,049名、通学7,820名)
流出先
1千代田区〜6,315名
2新宿区〜5,401名
3港区〜4,086名
4渋谷区〜3,523名
5杉並区〜3,482名
6中央区〜3,096名
7三鷹市〜3,083名
8中野区〜1,219名
9品川区〜1,197名
10文京区〜1,191名
武蔵野市への流入人口=67,804名(通勤49,933名、通学17,871名)
流入元
1三鷹市〜5,788名
2杉並区〜5,240名
3西東京市〜4,714名
4小金井市〜3,750名
5練馬区〜3,421名
6小平市〜2,654名
7八王子市〜2,434名
8府中市〜2,128名
9世田谷区〜2,106名
10国分寺市〜1,878名
住み続けたい街No1、府中市の住み心地は?
http://allabout.co.jp/gm/gc/253009/
緑と歴史に恵まれた暮らしやすい街、府中
http://itot.ne.jp/fuchu-hommachi/56
京王線でセレブが集まっているのは京王片倉駅がある八王子市片倉町。
サンデー毎日(2012/12/21)
「ニューリッチ(高所得世帯)集中エリアはここだ!」(改訂版)
【年収1500万以上の「世帯数」総合トップ10】
1位、横浜市戸塚区品濃町 404
2位、横浜市中区山手町 377
3位、八王子市片倉町 316 ←ここ
4位、大田区田園調布1丁目304
5位、江戸川区清新町1丁目302
6位、相模原市南区上鶴間 300
7位、千葉市美浜区打瀬2丁目297
8位、世田谷区北沢1丁目 284
9位、三鷹市下連雀3丁目282
10位、港区高輪2丁目 281
10位、横浜市青葉区桜台 281
[【沿線スレ】中央線と京王線の住環境]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?
投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。
<サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
坪300万台14.9% 坪400万台前半44.8% 坪400万台後半23.9% 坪500万超16.4%67票SAMPLE