- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
中央線と京王線どちらがオススメですか?その3です。
引き続き情報交換お願いします。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/221793/
[スレ作成日時]2013-03-02 16:16:30
中央線と京王線どちらがオススメですか?その3です。
引き続き情報交換お願いします。
前スレ:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/221793/
[スレ作成日時]2013-03-02 16:16:30
ここ見てきたけど、無二の素晴らしい環境だったよ。
プラウドシーズン井の頭公園
9900万円~13600万円、最多価格帯12600万円
http://www.proud-web.jp/house/inogashira/
三鷹市井の頭のついでにここも見た。
素晴らしいが、こっちは高くて・・・
プラウド井の頭は建物付きで13,000万円だが、こっちは土地だけでこの値段。
井の頭LIV GRANT
18,270万円~26,850万円 最多価格帯18,000万円
http://www.classis.jp/livgrant/index.htm
路線で括るのは結局お互いの批判になっちゃう。
人それぞれとなると身も蓋もないけど、
駅にもよるよね。
吉祥寺については217さんと同じ。
どんどん家族連れを考慮して無い街になってる。
223
今時200平米以上の開発分譲地とか凄いな。こんなの見たことねーぞ。
プラウドシーズンの方は糞だな。公園に面したあんな一等地を120平米の狭くて下品な建売住宅群にするなよ野村は亀戸のクラシスとかいう会社の爪の垢でも煎じて飲め。
中央線の全てを否定するつもりはないが。tokyo walkerねえ。
駅近に住むには駅が商店街すぎるっていうか。独身の時に住むにはいいかもしれないが。
駅から少し離れれば環境もいいのかもしれないが。個人的には駅近に住みたいしな。
京王の方が割と駅至近でも一種低層になる地域が多いと思う。具体的にいうと駅5分以内。
独身で住むにはもの足りないが家族で住むには京王線の方がいい。
中央線は駅至近には住めない。商業地域が広いから。かといって駅から近くないのも個人的にはイヤだし。
駅から近くもないないリセールのきかなそうな物件をsumoとかで宣伝して高値で売り付けているようだが。人気の中央線、とかいって。お気の毒としかいいようがない。
だから今吉祥寺がおしゃれで人気の高級住宅地とか言われても、はぁ、あの吉祥寺がねえって感じなんだが、
考えてみるとおしゃれで高級とされている他の街も似たようなもんなんだよな。おしゃれとされる街に作り変えられてるだけで
246
吉祥寺南町1丁目なら徒歩5分以内です。値段は数億円です。金さえ出せれば無理ではない。5分以内を自慢しているみたいですが。人気もあり利便性も高い駅から徒歩10分以内と、人気もない利便性も悪い駅から徒歩5分以内を比べた場合、結果は誰の目にもわかると思いますが。
丸井裏側は豪邸ばかりだから、サラリーマンとかが住むのはまず無理。
玄関とは別に立派な勝手口があって、お手伝いさん用のインターホンが付いてるような家が並んでる。
ある意味、真人間に購入するのは無理。
同じような家でも世田谷のそれと吉祥寺のそれだと全然印象が違うんだよね
世田谷のはいかにも勝ち組の住まいのような高級感が、吉祥寺のはいかにも田舎的な悲壮感が漂う
勝ち組富裕層の集積地世田谷と初戦は武蔵野所詮は都下というイメージ、偏見先入観のせいかね?
でもこういう街のイメージで重要よね
>254
イメージは重要だよ。
国交省で公表される地価公示を見れば分かるけど、商業地価だけでなく第一種住居専用地域の地価についても世田谷区の最高価格地点より吉祥寺のほうが高い。
こんな記事を見るまでもなく。
http://news.mynavi.jp/c_career/level1/yoko/2013/01/post_2850.html
やっぱり一番高いのは白金台や田園調布あたりの土地なのですか?
いえ、実は吉祥寺なんです。吉祥寺のマルイから井の頭公園の間の土地なんですが、あの一角はものすごく高いんです。
吉祥寺が闇市や風俗の街から高級住宅地に生まれ変わるには上手く行ってもあと30年はかかる
しかしその頃には世田谷など既存の高級住宅地は更なる高みに行ってるので結局永久に追いつけない笑
三鷹駅北口もなかなかの人気エリアだよ。
武蔵境だって京王線だと調布と同じくらい心地良いところ。
吉祥寺だけじゃないから武蔵野市民の満足度が高いんだろう。
東京都「生活実感値満足度」ランキング
武蔵野市 1位
東京都「継続居住意向」ランキング
武蔵野市 2位
http://www.homes.co.jp/kurashito/life/ranking/ranking026/
http://www.next-group.jp/press/pdf/140319.pdf
277
だから吉祥寺でさえ一種低層は吉祥寺駅徒歩3分の場所から広がってるから。
中央線でも徒歩5分以内に一種低層は広がってるって。
府中みたいに繁華街でもないのにダラダラと商業地域や中高層住宅地域は広がってないから。
中央線で徒歩5分以内に一種低層地域が無いのは立川くらいだよ。
吉祥寺と三鷹以外なら徒歩5分以内でも億以下で戸建は購入出来る。
三鷹駅だと南口は玉川上水側のデッキを降りて50mの場所から一種低層が広がってる。
徒歩2〜3分の三鷹通り西側は北口、南口で閑静な一種低層地域が広がってる。
武蔵境は北口スイングビル裏手や南口武蔵野プレイス裏手、それぞれ徒歩2〜3分の場所から一種低層地域が広がってる。
東小金井は徒歩0分の西口改札を出てすぐの場所から一種低層地域が広がってる。東口も徒歩1〜2分の場所から広がってる。
武蔵小金井も北口は徒歩2〜3分のメガドンキ裏手から、南口も徒歩3〜4分の連雀通り南側から一種低層地域が広がってる。
国分寺は東側が徒歩3〜4分の国分寺通り東側、西側も徒歩3〜4分の労政会館から先に一種低層地域が広がってる。
西国分寺は北口は府中街道沿い以外は全て一種低層地域、南口は徒歩2〜3分もすれば東側に一種低層地域が広がってる。
国立は言うまでもなく、徒歩2〜3分、全方位に一種低層地域が広がってる。
>282
その通り。
第1種低層地域があるということと、家族で住むのに適した環境であることは全然別。
人によって重視する点は全く異なる。
駅から2〜3分でも京王線各停しか止まらないような不便な駅では嫌と思う人もいるでしょう。
スーパーがいくつもあるような利便性を重視する人がいれば
国道が近くにあって環境面で敬遠する人もいれば、近くに優秀な中高一貫校があるのを重視する人もいる。
中央線は若者が集まるような繁華街がある駅ばかりじゃないから。
中央線で一番ショボいとされる東小金井はその代表格じゃないかな。
そんな駅でも高級スーパーが2つあって、駅ナカが充実しているけど、駅から一歩外に出ると高いビルが無くて畑が存在する京王線沿線のような光景。
283
284がレスしてるとおり。
俺が言ってないことまでは俺は何とも言えないけど。
・家族として住むのに環境がいい場所に住みたい。
・駅近くがいい。できれば駅2~3分。
・第1種低層がいいが、第1種低層ならなんでもよい、というわけではない。
・駅が極めて近いので、駅の商店街や繁華街は、大きすぎない方がいい。
家族持ちとしては、ごく普通の希望だと思うけど?
上記の希望で物件を探せば、中央線より京王線の方が理想に近いね。
中央線は駅近に住むには駅の商店街や繁華街が大き過ぎるんだよ。
駅近じゃなくてもいい人には、いい街なんじゃない? 俺は物件は駅近(2~3分)が必須だと思ってるから中央線なんかには絶対住みたくないけどね。
>286
脳が京王****になってるから正常な思考回路になってない。
その条件に該当する駅、しない駅は京王線、中央線それぞれにある。
該当する駅の多さを競うなら京王線より西武線のほうが多いわけだ。
他でも指摘されているように、住む場所の条件を決めるのは人それぞれ。
駅前が栄えている利点は買い物や飲食だけじゃない。
学習塾、スポーツクラブ等の教育施設、医療施設、公共施設、金融機関、あらゆる利便性が備わるのが普通。
吉祥寺まで栄えていなくても、国立、武蔵小金井、武蔵境あたりであれば他の駅に行かなくても生活出来るレベルに達している。
買い物、食事、習い事、ほとんど全ての行動を別の駅で済ませたいと思っているのなら、駅から2〜3分は必須だろうな。
中央線は学校が充実してるよな。
電車で通うにしても中央線だとお茶の水や四ッ谷を中心に学校がいっぱいある。
吉祥寺
東京女子大、成蹊大、杏林大医学部、立教女学院短大
吉祥女子中高、成蹊小中高、立教女学院中高、法政一中高
三鷹
武蔵野大
都立三鷹中高、武蔵野女子学院中高、都立武蔵野北高
武蔵境
国際基督教大、亜細亜大、獣医大、東京神学大、ルーテル学院大
都立武蔵小中、聖徳学園小中高、国際基督教大高
東小金井
農工大工学部、法政大工学部
都立小金井北高、電機大高
武蔵小金井
学芸大、
学芸大付属小中、中大附属高
国分寺
東経大
早実中高
国立
一橋大
桐朋学園小中高、都立国立、都立国分寺、音大附属小中高
立川
都立立川
>307
徒歩3分以内という条件だけで住む場所を決める人は少ないと思う。
当然、商業面の充実を求める人もいる。
求める条件は人それぞれ。
子育てファミリーの「住んで満足」生活実感値
http://www.next-group.jp/press/pdf/121210.pdf
1位 武蔵野市
2位 品川区
3位 杉並区
4位 千代田区
5位 文京区
6位 三鷹市
7位 府中市
ファミリー 住んでみて良かった沿線 2012年版
http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/ensen.html#a_family
1位 中央線
2位 京浜東北線
3位 京王線
4位 総武線
5位 東急東横線
ファミリー 住んでみて良かった街 2012年版
http://suumo.jp/edit/sumi_machi/2012/kanto/yoi-machi.html#a_family
男性
1位 横浜
2位 荻窪(中央線)
3位 国立(中央線)
女性
1位 阿佐ヶ谷(中央線)
2位 三鷹(中央線)
3位 町田
6月4日、HOME’S最新ランキングが発表
都内の子育てファミリー層2200人が対象
ベスト10に中央線5駅、京王線1駅がランクイン
http://www.homes.co.jp/kurashito/life/ranking/ranking027/
第1位 吉祥寺
第2位 国立
第3位 三鷹
第4位 自由が丘
第4位 府中
第6位 立川
第7位 目黒
第7位 二子玉川
第9位 広尾
第10位 中野
少なくとも中央さんが出したランキングは完全に自爆だね。339のいう通り。
区部圧勝を印象づけただけ。
わざわざそんなランキングをコピペするところが頭が弱いというか何というか(笑)
331でも347でもないけど
客観的に見て完敗って感じではないよな。
満足度が高いし、住みたい街としても人気なんだから。
東京都「生活実感値満足度」ランキング
第1位 武蔵野市
第2位 千代田区
第3位 文京区
東京都「継続居住意向」ランキング
第1位 中央区
第2位 武蔵野市
第3位 文京区
子育てファミリーの生活実感値が高い街ランキング
第1位 千代田区
第2位 武蔵野市
第3位 文京区
子育てファミリー層の「住んでみたい街」ランキング
第1位 吉祥寺
第2位 国立
第3位 三鷹
http://www.homes.co.jp/kurashito/life/ranking/ranking026/
http://www.next-group.jp/press/pdf/140319.pdf
http://www.homes.co.jp/kurashito/life/ranking/ranking027/
学校に子供を行かせていれば分かるけど、
親の職場がみんな同じ沿線にあるかといえば、そうではない。
生まれ育った街だったり、親元の近くに住んでるかといえば、そんなに多くはない。
区部と市部のバトルになってきた。
練馬、杉並、中野区のどこでも資産価値の低い駅遠とか、木造住宅密集地域がある。
その辺りのバス便中央線利用者が市部より区部が上とか言っている場合もある。
また駅遠の三鷹市、西東京市からの吉祥寺駅利用の人が、ここで市部自慢している可能性だってある。
市部でも価値の低い不便なところが多い。練馬も殆ど市部のイメージだし。
それと同じ区でも市でも西武線とか京王線の方が近い地区がある。
具体的に中央線沿線のどこの地区がと書かれていないから上も下も分らない。
味噌も糞も一緒で何を言いたいのか意味不明。
このスレって、何とか他人を見下して優越感に浸ろうとしている不満持ち人同士のバトルに見える。
そもそもスレ設定がおかしい。
京王線の比較対象になるのは中央線より遥かに小田急線。
都下についていえば、多摩センター、永山で2線は完全に駅を共有してる。
区部についていえば、小田急○分、京王○分という物件がゴロゴロある。(京王○分、中央線○分なんて物件はみたことない)
中央線がよく話にだす西武線とやらも、京王線からすると???という感じ。
京王線ー小田急線はバス路線も(京王線ー中央線よりも遥かに)密だし。
新宿駅やデパートも見てのとおり。
はっきりいうと中央線という路線を知らないというか関心がない。
吉祥寺は知っていても吉祥寺が何市かに関心がないし知らない。(吉祥寺が何市であろうと全く影響がない)
373
八王子と京王八王子は実質別の駅
京王線と中央線の共有駅は高尾の1駅
京王線と小田急の共有駅は多摩センターと永山の2駅。
京王相模原線は完全に京王線。これを京王線から外そうと思うのは完全におかしい。
京王線は調布で分岐するが、少なくとも調布までに限っていえば、中央線よりも遥かに小田急線とのバス路線がある。
なによりもはっきりしてるのは、単純に京王線と小田急の方が、京王線と中央線よりも距離が近い。
仙川と成城とかだと生活圏が重なるが、京王線と中央線とで生活圏が重なることはまずない。
例えば京王線の本線のみとするなら、高尾も外すことになり(高尾山口方面も支線だから)、中央線との共有駅も0になる。
382
ちょっとズレてるなぁ。
例え乗車数が相模原線のほうが多くても「相模原線」であることに変わりはない。
だからといって切り捨てるわけじゃなくて、スレ主の趣旨は380の通りだから、このスレでは相模原線は対象外。
>389
おっしゃる通り。
世田谷区内、武蔵野市内、それぞれの一種低層住居専用地域地価の最高地点を比較してみましたが、武蔵野市のほうが高いです。
ついでに一種低層住居専用地域地価の最低地点でも比較しましたが、武蔵野市より世田谷区のほうが安いです。
これが現実です。
いい加減、中央線と京王線の東京市部を比較するスレなので、世田谷区の話題は終わりにしませんか?
調査基準日:平成26年1月1日、国土交通省地価公示
○最高地価地点
東京都武蔵野市吉祥寺南町1丁目2700番144
価格(円/m²)750,000(円/m²)
一種低層住居専用地域
建ぺい率(%)、容積率(%)
40(%) 80(%)
周辺の土地の利用現況
中規模以上の一般住宅が多く環境の良い住宅地域
東京都世田谷区成城6丁目819番4
価格(円/m²)740,000(円/m²)
一種低層住居専用地域
建ぺい率(%)、容積率(%)
40(%) 80(%)
周辺の土地の利用現況
中規模以上の戸建住宅が多い環境の良い住宅地域
○最低地価地点
東京都世田谷区喜多見4丁目4157番6
価格(円/m²)
278,000(円/m²)
一種低層住居専用地域、 準防火地域
建ぺい率(%)、容積率(%)
50(%) 100(%)
周辺の土地の利用現況
一般住宅の多い中に農地も見られる住宅地域
東京都武蔵野市桜堤3丁目1752番62
価格(円/m²)
323,000(円/m²)
一種低層住居専用地域、 準防火地域
建ぺい率(%)、容積率(%)
50(%) 100(%)
周辺の土地の利用現況
小規模住宅が建ち並ぶ区画整然とした住宅地域
393
なんでそんなに世田谷に拘るの???
すげぇー田舎者?うちの母ちゃん、世田谷出身だけど全く拘泥してないよ。
区部>市部 って、どんだけ短絡的で独善的で間抜けな思考なんだ。
あなたには何を言っても無駄です。
みなさん、放置しましょう!