全邸西向きですか?そうなると学校の音なんかが気になりそうですね。
子育て環境が良さそうなので私は気に入ったのですが
徒歩10分だと電車通勤の夫の立場だとちょっと辛そうですね。
バス路線とか近くにあるのでしょうか?
駅前も色々再開発してたとは知りませんでした。いつごろまで続くのでしょうか?
そっかあ。
西向きだと学校向きなんですよね。
ちなみに他を向いていた場合は何が見えたんでしょうか。
もしくは見えない、とか。
それによっては他方角と比べて良好な向きと捉えることもできますからまた違った評価が生まれるんじゃないかなと。
80Krの4LDKなら柔軟性はあるんですよね、西に懸念があるなら西は閉めておけばいいですから。
隣のマンションのリビングサイドを塞ぐ形で建設されるので、猛烈な反対運動が起きています。
近隣住民からも反対されたまま、不動産側の誠意が一切ない形で強行突破で作られるマンションです。
近所付き合い的なものは相当悲惨な感じになることが予想されます。
険悪なムードでの新生活になることはやむをえないと思います。
今日現地見てきました。場所はまぁまぁ良いのですが、隣のマンションは本当に可愛いそうですよね...
景観がずっと保証されるわけでないと分かっていても、もう少し間隔をあけるとか配慮がないと、隣のマンションがあまりにも気の毒です。
No.12さん
南は校舎、西も校舎、北は3階建アパート、東は5階建マンションです。
ちなみに東側の5階建マンションと、このローレルコート武蔵小杉は、かなりぴったりくっついていて、10m離れているかどうかという密接具合です。
カーテン開けたら こんにちは状態です。
建ぺい率ギリギリだとか。
しかも猛反対があったマンションなので・・・
いやな気が渦巻いていそう。
10メートルは絶対ないですね。
それより、予定地より100mくらい北の、田口小児科の向かい辺り、かなりまとまった大きな土地が整備されてました。
マンションが立つのでは、と思ってますが、ご存知の方いらっしゃいますか?
遮るものも特になく、サライ通り入ってすぐで、最高の立地だと思いますが。
西の真隣の法政、全館建て替え中ですよね。
建て替えが完了するまでに5~6年とか・・・
新築の一番いい時期を、学校の大規模建て替えの騒音とか振動とか粉塵の中で過ごすのって・・・
真横は人工芝テニスコートから校舎になる予定みたいで。
西側(法政)も東側(アピス)も問題ありすぎ・・・
工事事故ですか?
今日夕方、現地を見に行ったんですが、
敷地に警察が十数人、救急車が数台いました。
現場フェンスの中にも警察官が入ってたので、もっといたのかもしれませんが。
何か工事事故があったんでしょうか?
すごい物々しい雰囲気で、怖かったです。
植栽が花や実のなる木々で嬉しいです。
通りかかるたびに目を楽しませてもらえますね。
28さんの感想を読んでホームページでモデルルームを見てみようと思ったのですが、
アップされていなくて残念です。
もうすぐ第一期登録〆切ですね。
価格は坪240-280。260ぐらいが平均か。高いけど、相場程度かな。
場所は良い。小杉も元住吉も徒歩圏内。渋川すぐそばで、
面している道路は人通り、車通り少ない。まあ閑静と言って良い。
法政二高に面していることをどう評価するか、かな。
昼間うるさいと考えるか、視界が開けて良いと考えるか。あと通学時間は
むさ苦しい男子中高生が近所に溢れることになるのは注意。
今井学区狙いで考えてる人も多いはず。今井学区だとちょうど今売ってる
プラウドタワー武蔵小杉も買えなくもない単価だけど、
ここを検討する人はタワーは対象外かな。
そうすると中古との比較になる。今井は南向きは中古供給少ないけど、
東西ならそれなりに築浅も出てるので、十分検討対象かと。
32です。
設備は今時の標準程度は満たしている感じでした。
ディスポーザーはないけど、この戸数では当然。
全戸西向きということもあり、Low-Eガラス採用は好感。
リビングの扉だけテカテカなのは何故w ?
徒歩圏内ですが、そんなに小杉駅には近くないですよね。
かといって元住も近いというわけではないし。
小杉は駅近物件が多いので、少し離れた閑静な場所がいい方にはオススメだと思います。
以前、グラウンドの前のマンションに住んでいましたが
目の前に建物が建たないので視界が開けてよかったです。
ただ、土ぼこりがすごいので洗濯物を外に干すのはやめたほうがいいかもしれません。
男子校なんで結構スポーツ系の部活は盛んそうですね。
長期休みでもグラウンドからの声や音はするんじゃないかと考えてますがどうでしょうか。
駅への距離も程よい感じで立地としては悪くないです。
周辺の緑や花なんかも季節に応じて楽しめそうですね。
買い物には困らないし永住向けの立地なのかなと思いました。
テニスコートに隣接してます。体育や部活の声は結構響きます。学生さんは元気いっぱいですよ(笑)
西はテニスコートとマンション、東はマンションに挟まれた土地に法に抵触しない範囲ギリギリで建てられる物件。
夜遅くまで工事をしている日もありますが、近隣住民の生活をどう考えているのか。。
購入される方には罪はありませんが。。
価値観は人によってちがうのかなーって思います。
住戸数も少なめなので割安感はあまりないかもしれないですが、
スタイリッシュな雰囲気がすてきですよね。
でも、設備が充実って感じでもないので、立地が気に入ってるかどうかなのかな。
この辺りの環境が気に入っているので検討してましたが見送りました。
真西というのがどうしてもクリアできず、かつ少し値段が高めかな…と。
以前話題に出た田口小児科付近、マンションの計画が出ましたね。
うちは元々田口小児科付近の土地が本命でしたので話が進んだのは嬉しいですが、あまり聞いたことのない会社なのでそこが心配です。
ローレルコートの南向きは予算外で買えませんでした。
モデルルーム見ましたが床下収納はすごく浅かったですよ。
1階だともう少し深いのかな?
果実酒のビンを収納したいなと思っていましたが。。
あまりの浅さに声が出ませんでした(笑)
ないより嬉しいですけどね。
なかなか売れてないようですね。
確かに高いんだけど、この界隈は十分需要はありそうなんだけどな〜。戸数も少ないし。やっぱり法政横を大きなマイナスとして捉える人が多いって事なのかな。
近所だけどこことプラウドのチラシが毎日の様に入ってる。室内は68平米なのにバルコニー、アルコーブの面積も必死に足して81平米を謳う。でもあの立地で5680万は無いわ。高すぎだな。プラウドもやたらチラシが入る。その広告費で各個2,300万下げたらもっと売れるのにな〜
50です。私も近所です。
確かに高い。でも、サライ通りのパークホームズ2件とか、プラウドの今井南町とかも高かったけど結構サクッと売れてた記憶があるので、何でかなぁと。ブランド ? 法政 ?
分譲分は全部で27戸しかないから、10戸も残ってるってことはないと思うけどな。
SUUMOに残り4戸の間取りと価格出てるね。
104の75Dgが5,680万でまあまあ。坪255なら、そんなもんかなぁという感じ。
田の字のどってことない間取りだけど、無難ではある。専用庭あるのは良いね。
他の3戸は坪280近くで、ちょっと高いかな。
間取り的には、75Aはなかなか良い。居室を独立で3室作れてる。
ただこの物件、全体的に柱が部屋に出ちゃってるのがイマイチなんだよなあ。
ここって注目されてないのでしょうか?
先日モデルルームに行きましたが、我が家にとっては周辺の環境や室内の仕様など良く感じたのですが・・・。
ただ価格は少し高いかな・・・。
インテリア相談がここはあるのですね。手持ちの家具を生かしたいけれどどうしようかなと思っていました。絨毯や照明、カーテンなど考えることはたくさんあるので少しでも参考になるといいと思います。
確かに、インテリアについては悩みますよね。
私も他物件ですが、住み替えに伴って、インテリア家具をどうするかすごく迷っています。
今まで使っていたダイニングテーブルはもちろん、絨毯やタンスもどうするか困っています。
ボロボロになっているような家具は、買い替える予定ですが、ちょっと残しておきたい家具などは実際、置く場所があるのかどうか、部屋の雰囲気に合うのかどうかがとても気になります。
相談できるのはすごくうらやましいです。
ミスというか故意じゃない??
そもそも最終期オープンなんて銘打って一ヶ月も経つのに未だに価格は未定のまま。
HPには10月中旬から販売予定なんて書いてあるのにね。
もうすぐ12月になっちゃいますけど。
現状がどうなっているのかちょっと読めない状況です
モデルルームに来ないとという事なのでしょう
中住戸はデメリットになりがちですが間取りの良さでカバーしている感はあります
専用庭付はテラス+庭というのもいいですし
よく考えられているなと受け取れます
インテリア相談会ってそういう意味なのですか?
オプション家具を販売する事が目的なら、今ある既存家具については相談にのってもらえなさそうですね。
仲住戸に関しては、冷暖房費用が角住戸に比べて、安く抑えられると聞いたことがありますよ。
隣とは壁で繋がっている為(外壁ではない為)、外気が伝わりにくいそうです。
2月から棟内モデルルームに移動ですか!
値引きのタイミングとして考えられるのは棟内に移動した記念で新価格に・・・
あるとすれば決算前も考えられますが、恐らくせいぜいモデルルーム使用住戸が
家具つきで販売されるくらいではないでしょうか。
残りも4戸だけですしね。
周辺には、設備の整った築浅ブランドマンションがわんさかある。
立地・環境が同じそれらと比べて、ここが抜きん出ているところは「新築」であること以外特段ないように思う。
今はやはり割高に感じるので、竣工後は必然的に価格を下げざるを得ないと思う。
一般分譲が27戸という少数ですが、竣工前の完売は難しかったみたいですね。
理由はやはり割高感が挙げられると思います。
竣工記念としてモデルルーム住戸を値引き販売する、あるいは諸費用の無料サービス、新生活応援でまとまった額の値引きがあれば動くかもしれませんね。
隣のアピスからは疎まれ、南の法政は数年工事。それさえなければ近鉄は関西ではしっかりした企業だし仕様も価格と比べて著しく高いとは思わない。今井アドレスと立地のバランスが難しい物件だな。
これで10分で着くんですね。
ということは法政も同じぐらいですか、特に関係のない話ですけど。
学生さんが時間帯によっては同じ動線を通るかな、高校だから朝と夕方の決まった時間帯に。
自転車には気をつけよう、って感じですか。
学生さんはみなさん歩かれていますよね。
あと結構授業がバラバラだからか、一定に時間にわーっと混むとかではなく
全体的に学生さんがいらっしゃるように思います。
夕方なんかは活気がありますけれども。
まだ残っているのですね。
竣工した建物をみるとなかなか高級感がありますし、近所に今度出来るルフォンはさらに高いことがわかって来たようですから、売れないのが不思議な感じですが…。今なら結構値引きもあるのでは?
ここの問題は、バルコニー側が法政二高のグラウンドになるということかな。
部活動なんかをそこでやるとすると、かなりうるさいだろうし、おまけに共学になるから、さらにうるさくなるかも。
日中は窓を開けないほうがいいかもしれないね。法政の工事が終わっていないから、どうなるか分からないけど。
物件すぐ横の法政野球部の建物とかも、夜でもすごくうるさいときがあって、歩いているとびっくりすることもある。
駅すぐのタワマンじゃなくてこの辺りを買う場合、静かな環境とかも考えている人がいると思うけど、そういう人には向かないかもね。
しかし、このあたりの物件でここまで値が上がるとは。ちょっと加熱しすぎな感じがする。
非分譲が12もあってまだ残っているっていうのは、やっぱり高いと思われているんだろうね。
堂々完成したそうですね。今日チラシまきしてたのでティッシュ欲しさに受け取りましたが70平米ちょいが5900万からってえらい高いです。
まだまだ武蔵小杉は徒歩10分以内にたくさん建ちますよ。
相場という方がいますが、高いと言っている人は、その相場が過熱気味で高くなっていると言いたいんじゃないでしょうか。
この物件だけが高くなっているわけではないのですから。
個人的には、この場所でこのスペック、この金額なら、中古でいいところがありそうな気がしますが、
新築にこだわる人は、検討に値するんでしょうかね。
>> 137 さん
同意します。中古も同様に高くなってはいますが、当然新築のこの物件より単価は安いです。
築10年以内ぐらいの物件なら設備もほとんど変わらず(むしろ最近のコストダウン&狭小物件よりいいかも)、リセールもこの物件との価格差ほど悪くないでしょう。新築のメリットとして、間取りが選べるとか建具の色など好みのものが選べるとかありますが、この物件に関しては既にそのメリットはありません。
まだ小杉にはタワーが立ちますし、供給が増え中古価格が数年後落ちる気がしてしまいます。
今は間違いなくどこよりも価格が上がっているエリアなので新築価格も上がっているのはわかりますが、駅10分に6000万弱は永住でないと心配になります。
なんか学校に隣接する立地を利用したマンションって面白い。
学校だから眺望は確保できますよという意味ですね。
確かに環境も治安もプラスいいでしょうね。
学校が隣接しているなら。
植栽も楽しめるならいうことないですね。
もう少し駅から近ければ。
武蔵小杉は急速に発展しましたよね。
住みやすい街ランキングにも出るようになりました。
私も、10年後や15年後でも価格は落ちないと見ています。
ただ、この立地だと駅から距離がありますから、売却のことを考えれば少し考えますね。
永住目的ならば、そこまで気にしなくてもいいと思いますが。
もうすぐ、ららテラスがオープンしますね。
10年後もいい街であると思いますし、ここは結果的に売却を考えてもファミリーウケする物件では、と考えたりします。ウチは武蔵小杉は手が出ないので新川崎のタワーにしようと思ったのですが、こちらはちょっと大変みたいですし手詰まりです。。
カタ研いいです。
女性のアイデアが活かされているようですが、こういう生きた声を設備に活かすのは大切ですね。
設計する人って男性が多いので生活での利便性に疎い。
玄関のトール型シューズクロークやシンク前の包丁差しなどは、女性ならではの発想。
3LDKよりも2LDKのほうが広いなんて面白いですね。
ただ、バルコニーは広いほうがいいい。
マンションの開放感が違ってくるので、せまいバルコニーはちょっと。
気になるのは、バルコニーの奥行がせまいこと。
全体的に同じ奥行で2mくらいあったほうが便利。
桜並木見事ですね。
マンションの専用部セキュリティのルーパー面格子はいいです。
他のマンションは通風口が玄関や浴室にあっても普通の窓のようなデザインでした。
ここはちゃんとプライバシーに配慮したデザインになっているのがいい。
外観デザインがオシャレだと期待度が高まります。
でもここは、駅から遠い。
住戸数に対して駐車場の数は適正なんでしょうか。
マンションの駐車場代のほうが安いんですかね。
車は必須なので、リサーチが必要ですね。
広さは65㎡以上なのでいいかなとは思いますけど。
駐車場は少なめですよね。
多すぎても困りますが、現状は空いているのでしょうか。
機械式なので出し入れに、ある程度時間がかかるかな。
キッチンのフィオレストーンって傷がつきにくいってなっていましたが、
傷は目立ちやすいかどうか気になってます。
ムム、となると非分譲が12戸だから、
非分譲全戸車所有だとあと1台分しか空きがないってことになりますね。
それはあんまりだ。
電車が便利だから車を所有しない世帯も多いのでしょうか。
抽選となるとはずれた場合、
外の駐車場探しもしないといけないから大変ですね。
ちなみに月極の料金は2万円前後のようです。
近くにもいくつか駐車場があるようですが、
空きがあるかどうかは不明です。
でもこちらの立地であるならば
車を持たれる方の割合は多いのではないでしょうか
駅までも凄く近い問い訳ではないですし
よその地域へのお買物に行かれる方もいらっしゃいますし
近隣の駐車場料金よりも敷地内が安いので
停められないと不満も出てきそうな
改選とかがあるならばいいのですけれど
残2戸みたいです
1Fと4Fが1戸ずつ残ってるって言ってました
でも価格聞いてすぐ、コレは買えないな・・と思いました
この立地で、5000万後半は高いと思います・・だから残ってるんでしょうけど・・笑
隣がレベルの高くない男子校ですしね・・
値段が高いと、どうしても手がつけられなくなってしまいそうです。
このあたりは、よく自分で確認しておくようにしておけば、面倒なこともないので安心です。
後は購入のことで面倒なことが無いようにしておくのが確実だと感じています。
法政二高は共学になるのですね。
校舎も新しくなって、ずいぶん雰囲気が変わりそうですよね。
私は、女子高に通っていましたが、
やっぱり共学の方が男女ともに品がでるような気がします。
異性の目線が日常にあるかないかって、結構大切だと思います。
駐車場に関しては、気になるところですね。
カーシェアとかもないのでしょうか?
高校のレベルの高さって偏差値ですかね?
法政二高は部活でも力を入れているので、偏差値ではない所も評価すべきかと。
そもそも、マンションのスレッドなのでどうでも良い話題ですけど。
周辺の環境って確かに大事ですよね。
偏差値というよりは、我が子が法政に行けたら嬉しいなと思うレベルで何か問題のある学校でなければ良いと思ってます。実際見にいきましたが、前に建物がないし良かったですよ。
周辺はごくごく普通の住宅街です。駅前イメージで思えば予想を裏切る静かなエリア。。みたいな感じでしょうか。ラスト2邸とチラシが入ってたので、どんなお部屋か興味ありますがご覧になった方いますか?
最後の2邸ですね。
結構、いい金額ですね。駅から近くないですが人気のあるエリアなんでしょうか。
確かに室内設備なども細かい心配りは感じますけど。
横型ラインフレームミラーやチャイルドミラーなどは、初めて見ました。
マンションのランドプランなどもスッキリしていますね。
武蔵小杉は今物件が増え続けていますが高騰という感覚はないですね。
でも10分でこの価格。なかなかにお高い、中身が伴っていれば不満は出ないとは思いますが。
というよりこの駅だと10分少々の立地じゃないと落ち着いて住めないかも。
それか駅前のタワーの上層階。
自分ならとにかく喧騒からは物理的に距離を置きたいですからね。ここぐらいがいいなと、実際に見ても思うのかも。
もちろん予算に合ってるかどうかもありますけどね。
ライフスタイルによるところは大きいのでは?
昼間家にいないなら、夏場の午後、直接日に当たるわけじゃないから気にならないだろうし。
寒がりさんだったらもしかしたら、冬場のことを考えている?
あまり西向きって人気はないようですけれどもね。考え方次第なのかもしれない。
あとは純粋に値段やエリア、駅までの距離のバランスがプライオリティが高くて、
方角はその次だったり。。。
ペットを飼っていて、共稼ぎだったら西向きは避けたいところですよね。
夏の西日で午後から深夜まで室内が暑くなるので危険です。
エアコンをつければ良いですが、電気代はかなり嵩むと思いますよ。
家の場合格安で良い間取りであれば、もしかして妥協しちゃうかもしれません。
これから建てられるマンションなどは、全て南向きか南東向きの部屋にしてもらいたいですよね。
せっかく良いところを見つけても、間取りを見て方角で思案するようなことはしたくないですからね。
陽当りって重要ですからね。普段、居ないと言うなら良いけど。
176さん 177さんの言うとおり、向きってバランスや妥協の範囲でしょう。
南向きでも高ければ、方角だけで強気。と思うこともありますし、西向きも価格次第で電気代はやむなしとも思います。東だけは夏は暑い、冬は寒いだけなのでちょっと、、、
自分は、西向きに住んでいましたがそこは、生活が快適でした。
午前中も暗いということは、ありませんでした。
午後も部屋が暑くていられないということはなかったです。
西でも周囲の環境によるかもしれませんね。
実際に現地で確認しないと判断は難しいかと。
駐車場が総戸数39戸に対して13台と1/3にとどまっていますが、
車を持たないという選択をとってもレンタカーがあるので不便がなさそうですね。
日産の宅配レンタカーが利用できるそうで、わざわざレンタカー会社に出かける
事なく、車の配車と引き取りをしてくれるみたいですよ。
西日は夏場はローアングルから長々と照射されるので室内が暖まるだけでなく家具や畳が焼けるんですね。
東向きは大概の人が起床してカーテンを開けるまで日が差さないのと帰宅時間にはすでに日が翳ってるからいきなりモアッとしてエアコン急速稼動ってことはないです。
でも冬場の東向きは寒いですから好き好きですよね。
ま、現地を見て判断した方がいいよ。
東の方が一見よさそうに感じるかもしれないが、厚手の洗濯物が乾かなかったりする。日本で洗濯物を乾燥機で全部乾かす家庭はまだまだ少ないだろうし。。
宅配レンタカーなんてものがあるのですか。
便利かも。
旅行から帰ってきて疲れているのに、またレンタカー屋に返しに行くのってすごく億劫そうですよね。
取りに来てくれるならすごく良いと思う。
敷地内にカーシェアとかがあってもいいかもしれないけれど、
コストを考えたら個人でそういう宅配レンタカーを利用するのが一番スマートになると思いました。
宅配レンタカーって便利そうですね。
けっこう利用するんですが取りに行ったり返したりというのが家から遠いと面倒ですよね。
好きなタイプの車を選べたり、保険代や維持費が毎月かからないという点でもうちはレンタカーで十分かなと思ってます。
宅配となると料金はその分少し高くなるのかな?
駅からの方角によって環境は違うけどイメージとしてはムサコ10分内なら便利でいい立地といえるのではないでしょうか。喧騒感があるか無いかは住環境ですからチェックしておいたほうがいいとは思います。
車は要らない気はしますけどね。行けばわかりますが駅前の便利さは本当に納得です。ですが川崎や横浜も休日の行き先にしたければファミリーは自家用車があったほうがいいとも思います。どこまで普段の行き先に考えるかどうか、ですねえ。
西向きだからかなりくらいし、風通しもイマイチ。隣の住民からは部屋の中、めっちゃ見られます。てか覗いてる人を見ました。ただ設備はとても良いです。管理会社も良いみたいで、綺麗です。住んでいる人も上品。
問題は騒音。学校のグラウンドが目の前なので、部活をする明るいうちはずーっとうるさい。共学になったらもっと煩そう。通学の時間帯はなく朝は朝で大量の学生で駅に向かう足が止められ、全生徒6時間目とかまで授業ないの?って感じで、昼過ぎからはダラダラと横並びに歩く生徒が。これは21時過ぎても絶えない。ベビーカーにも平気でぶつかってきます。北側の寮の学生は夜中に奇声を発するし。
永くは住めないと。
武蔵小杉も湘南新宿ラインの電車がこの武蔵小杉に停まる様になってより町も活性化していくんじゃないでしょうか。
この町も前にテレビでも紹介されてましたよね。
今後もどんどん発展していきそうな街と言った感じでした。
活気あるエリアだと思います。タワーの完成もあって新しく人も入ってきているし、どんどん街が作られている実感があります。ターミナル駅なのも便利です。ベビーカーにぶつかるのはいただけませんね。怒れる大人が少なくなりました。
あと一戸ですか。それにしても今をときめく武蔵小杉としては長くかかってますね。近所のルフォンは順調に売れているようなのに。
竣工前になんとか完売すべきでしたね。学校の隣すぎるというマイナスポイントが、わかっていたこととはいえ露骨に実感できてしまいますからね。
今公式ホームページを確認してみましたが、本当にラスト1邸になっていますね。
家具つきのモデルルーム住戸で6,467.2万円のようですがサービスは値引きではなく家具つき、
30万円相当の家具・家電プレゼントとなっているみたいですね。
モデルルームについてくる家具ってどの程度なんでしょうね?
モデルルームの家具は、お部屋を広く見せるために小さいサイズを置くことが多いとは聞きますね。家具は必要なサイズも趣味も家によって違うので、得かどうかは微妙かも。家具プレゼントは断れるんでしょうかね?