マンションなんでも質問「これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?その2」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. マンションなんでも質問
  4. これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?その2
  • 掲示板
匿名さん [更新日時] 2013-10-02 20:59:00

引き続き住宅としての長期保有、耐震マンションは価値の下落は強くでるのかどうか話しましょう

前スレ;https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/289079/

[スレ作成日時]2013-02-28 11:46:48

[PR] 周辺の物件
バウス板橋大山
リビオ上野池之端

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?その2

  1. 738 匿名 2013/09/10 23:13:44

    45メートル以下 つまり15階最上階建物は耐震基準が厳しくない。高層タワーは基準が厳しい。 15階建や14階建のマンションが最も耐震が弱いマンションではないか?

  2. 739 匿名 2013/09/11 11:31:22

    >壊れても、命さえ助ければ金のことは気にしないと言うのなら、タワーなどの免震も選択肢に入りますね。

    命が助かれば再起の道もある。

    金を惜しんで壊れて死んでしまったら元も子もない。買えないと言うなら諦めるしかないが。

  3. 740 匿名さん 2013/09/11 11:40:03

    >736
    ピロティとは杭のことです。

  4. 741 匿名さん 2013/09/11 12:07:12

    >738
    >739

    そのように考えてしまう人が多いですね。

    まず45mと数字で決めましたが、あくまでも法規上数値で明確にすべきなので、15階で約45mと言うことから決められた高さです。

    そして本題ですが、高くなるに従い、危険度は対数のように増加するのです。
    このことを知らないマンション販売の営業を含めた多くの人は、高さに比例していると間違って信じているので、このような誤解が広まったのです。

    例えば、高さ40mで耐震強度が10とします。

    普通なら、高さに比例して耐震強度が上がると思い込んでしまっているので、50mだと耐震強度は12.5、60mだと耐震強度は15、70mだと耐震強度は17.5、80mだと耐震強度は20くらいのイメージだと思っている人が多く、そう考えているにの、高さ50mだと耐震強度が13くらいで、高さ60mだと耐震強度が25くらい、高さ70mだと耐震強度が40くらい、高さ80mだと耐震強度は60くらいになるような感じだと言われると、高さが2倍になったら耐震強度が2倍じゃなく6倍になっているから安全だと勘違いするのです。

    危険度で考えると、設計上の想定範囲内に限ってのことですが、40mの建物も80mの建物も同じだと考えて良いのです。

    しかし、3.11のような設計の想定を超える力が加わった場合、40mの建物なら倒壊に至ることはまずないと予想できるのですが、80mの場合はどうなるのか全く予想すらできない状況なのです。

    だから、高さが高くなれば危険度は二乗に比例するかのように急激に増大するので、有り余るとも思える耐震強度が必要になってしまうのです。

    このことを知らないと、このような誤解が生まれて広まり信じられ、本当のことを言っても信じてももらえないことになるのです。

  5. 742 匿名 2013/09/11 15:19:21

    741が信じてもらえないのは、十把一絡げにして語るから。

    どうみてもタワーなどの建物や免震をダメだと言いたいがために後付しているようにしか見えんのよ。

  6. 743 匿名さん 2013/09/11 16:10:54

    あー良かった倒れなくて!

    やっぱタワマンは頑丈だった!

    二度と住めないけど・・・命と債務は残った・・・


    とか、嬉しいのか?

  7. 744 匿名さん 2013/09/11 16:18:33

    心貧しい人ですね。
    同情する気も起きません。

  8. 745 匿名 2013/09/11 16:38:45

    >743

    二度と住めない上に命まで持っていかれる様な建物にしか住めない743には理解できない事かもな。

  9. 746 匿名 2013/09/11 16:41:31

    >740

    建築用語では悔いじゃねぇよ。知ったかぶり太郎が。

  10. 747 匿名 2013/09/11 22:53:41

    5階建が柱の太さ比率から最も耐震性があるのは明らかだ。次に11階数31メートル 次にタワー 60メートル 柱の太さ比率から45メートル14階数が最も弱いと思います。見た目は細長く折れそう。タワーは正方形も多く安定して見える。

  11. 748 匿名さん 2013/09/11 23:34:33

    >747
    何その「柱の太さ比率」って?

  12. 749 匿名さん 2013/09/12 00:52:49

    >746
    フランス語の建築用語のピロティを、日本人が勝手に解釈して、英語の一戸建て大豪邸を指すマンションを分譲集合住宅としたのと同じ経緯で、杭を広場だと誤解したことが始まりのことです。
    オーストラリアで初めて見たお動物の名前を聞こうと現地人に質問したら「カンガルー」と言う現地の言葉で「何を言ってるんだ?」と言う意味の言葉を、その動物の名前だと誤解したのが切っ掛けで、カンガルーと呼ばれるようになったのと同じことです。
    本来なら、1階全部が杭に当たる柱だけで、2階へ上がる階段だけか玄関だけが付いている建物で、1階は駐車場や広場になっている建物のことを指すのです。
    昔の設計士などはピロティと呼んでいる人が多いですね。
    知らないからと、汚い言葉を使って相手を脅すようなことを実社会で行うと暴行罪などに問われますので注意したほうがいいですよ。
    ネットの書き込みだと思って調子に乗って相手を脅すようなことを書き込んでしまっただけなのに、捜査されて逮捕された実例が報道されていましたがご存じですか?
    無神経な写真を載せて店が閉店に追い込まれ、逮捕された人や訴えられてしまった人やもいます。
    あなたの書き込んだ内容は、それに当たるので気を付けないと訴えられますよ。

  13. 750 匿名さん 2013/09/12 02:01:23

    >747
    同じ条件での話ならそのように考えてもいいでしょうが、実際には建物の形状や規模の違いによって変わります。
    極端な例ですが、5階建てでもワンフロアにワンルームが2部屋づつと、14階建てでも全てがワンフロアに4LDKが10部屋づつあるマンションだと、5階建てより14階建てのほうが地震に強い建物になります。
    よって、比べるのなら、耐震強度で比べるのが妥当でしょう。

  14. 751 匿名 2013/09/12 03:45:11

    >750

    >巨大地震を視野にいれる場合、タワーなどの建物や免震は選ぶべきではないですね。

    ある時は十把一絡げで

    >同じ条件での話ならそのように考えてもいいでしょうが、実際には建物の形状や規模の違いによって変わります。

    ある時は個別か。御都合主義にも程がある。
    だから信頼されないんだよ。

  15. 752 匿名さん 2013/09/12 03:54:04

    >751
    単に、あなたの屁理屈だとは考えないのですか?
    あなたの言ってることは、その場凌ぎとしか思えません。

  16. 753 匿名 2013/09/12 04:18:45

    >752

    752の書き込み内容は正に752自身のことじゃないか。

    と言うか751に対して場当たり的ってどこをどう読んだらそう取れるんだか。ズバリ指摘されたから焦っちゃったか(笑)

  17. 754 匿名さん 2013/09/12 10:33:29

    勝てないと分ったから、何とか隙間を見つけて覆そうとしたが、それも阻止されたので、相手の書いたことを利用するしかなくなったような人の相手をする価値はありませんね。
    それで満足しようとしているが、イライラして口惜しくて仕方がない様子が手に取るように思い浮かびますよ。
    あなたを中心に宇宙が回っているのでは無いことを認識すべきですね。

  18. 755 匿名 2013/09/12 10:49:23

    751は754が場当たり的だと解り易い例を上げて指摘している。それに対してその場凌ぎは751と言うなら、754は751のどの発言のどの部分を言うのか位は指摘する必要があるだろうな。754のままでは単なる思い込みを書いたにすぎない。

    書いて見ろよ負けず嫌いの754君(笑)

  19. 756 匿名さん 2013/09/12 14:04:59

    やっぱり、勝てないと分ったから、何とか隙間を見つけて覆そうとしたが、それも阻止されたので、自分では何も出来ないので相手に書かせて揚げ足を取るしかなくなったような人の相手をする気は馬鹿らしくて無くなりました。

  20. 757 匿名 2013/09/12 14:14:29

    >756

    巨大地震を視野にいれる場合でも、実際には建物の形状や規模の違いによって変わりますから「タワーなどの建物や免震は選ぶべきではないですね」等と十把一絡げに簡単に評価できない訳です。

    756の場当たり的な書き込みを活用して正しい文章を組み立ててみた(笑)

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました
  • [スムログ新着記事]住み替えしますがキャンセルを考えています【マンションマニア】

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩
グランドメゾン杉並永福町

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ上野池之端

東京都台東区池之端三丁目

未定

1R~4LDK

30.96m²~110.56m²

総戸数 94戸

サンクレイドル西日暮里III

東京都荒川区西日暮里6-505-2

3890万円~9290万円

1DK~3LDK

28.41m2~57.45m2

総戸数 29戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9390万円~1億5190万円※権利金含む

2LDK~3LDK

57.4m2~76.81m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~104.04m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5690万円・8260万円

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2・71.87m2

総戸数 45戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~93.9m2

総戸数 51戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-18他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

5948万円

3LDK

72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

未定

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,900万円台予定~1億円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

2LDK

57.02m2・70.88m2

総戸数 16戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6890万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3970万円~9490万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,340万円~1億1,650万円

2LDK

49.74m²・56.63m²

総戸数 37戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

8348万円~9998万円

3LDK

62.93m2~72.37m2

総戸数 93戸