|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
これからのマンション購入は制振・免震構造ですか?その2
-
370
匿名 2013/03/15 03:36:36
>363
耐震だけタワマンの実大試験もできないんだが。実大試験ができないと困るなら免震以前に超高層が成り立たないだろ。
今立っている耐震だけ超高層建築物の方を心配してやれよ。
-
372
匿名 2013/03/15 09:53:27
>371
そのQは文章が間違っているよ。
想定外と言うのはある状況以上で際限が無いのだから、劇的な変化が無いとか断定できるわけが無いんだよ。
君の同類全てに言える事は、耐震だけ建築を語る時は耐えられる前提の都合の良い状況を想像し、免震を語る時はその逆を言っているだけだから単なる言葉遊びでしかない。
-
373
匿名さん 2013/03/15 10:58:05
免震装置に下にある地中梁と基礎杭を意識していない人が免震支持者の多すぎる。
-
374
373 2013/03/15 11:00:55
スマホ打ちは緊張して良く間違える。
以下に訂正
免震装置の下にある地中梁と基礎杭を意識していない人が免震支持者に多すぎる。
-
375
匿名 2013/03/15 11:26:33
じゃあ、地中梁と基礎杭が免震装置とどの様に関係するのか解説してくれ。
-
376
匿名さん 2013/03/15 11:31:30
地中梁と基礎杭は、耐震性のあるコンクリート構造物ではないのか?
もしかして基礎はどうでもええと、建物そのものがフローティングしていると考えている?
基礎杭が剪断破壊していたら、免震でも元も子もない。
-
377
匿名 2013/03/15 11:58:27
>376
はい、ありがとう。
聞いてみた俺が馬 鹿だったよ。もう、引っ込んでいてイイよ。
-
378
匿名さん 2013/03/15 12:43:50
杭に耐震性?
地中に打ち込んで埋まっているものに耐震性は不要です。
-
379
匿名さん 2013/03/15 13:02:52
素人なりに思ったことなんだけど
免震マンションは、地震の時に建物は無被害の代わりに免震装置は大きく変形する(長周期で云々は置いておくとして)、つまり免震装置が一人で頑張るタイプのためリスクが一か所(免震装置)に集中しているといえます。
これに対し耐震だけマンションの場合は、地震の際に被害は分散するということはいろいろな部材が地震の力に抵抗するわけで、つまりリスクは分散しているといえます。
ですので免震マンションで免震装置に不具合があるならば、リスクが集中しているので致命的に成り得ますが、
耐震だけマンションのどこかの部材に施工不良など不具合があったとしても他の部材が頑張ってくれるので致命的にはならないのではないでしょうか。
-
380
匿名さん 2013/03/15 13:15:17
>379
おっしゃる通りです。
免震装置だけに頼った場合、見逃した不具合ひとつで取り返しのつかない結果になることになります。
-
-
382
匿名 2013/03/15 14:00:20
379に代表されるアンチ君達はよくもまあ次から次に口からデマカセな事を思いつくなあ。
-
383
匿名さん 2013/03/15 14:14:45
>382
どの部分がどのように出まかせなのか説明してみてください。
-
384
匿名さん 2013/03/15 14:16:47
>>378
>>地中に打ち込んで埋まっているものに耐震性は不要です。
し、信じられん! こんな事を書けるのは!
じゃあ、基礎杭はコンクリートで無くても良いし、竹でも木材でもはたまた強化プラスチックでも良いんですね?
これで何が欠けているかバレている。
↓
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
△ △
上記の図形は何を意味するか、さっぱわからないだろう。
-
385
匿名さん 2013/03/15 14:20:26
378は、地中に埋まっているものは慣性力が働かないから力が発生しない、って言いたいんだと思うよ
-
386
匿名さん 2013/03/15 14:20:36
>素人なりに思ったことなんだけど
>免震マンションは、地震の時に建物は無被害の代わりに免震装置は大きく変形する(長周期で云々は置いておくとして)、つまり免震装置が一人で頑張るタイプのためリスクが一か所(免震装置)に集中しているといえます。
>ですので免震マンションで免震装置に不具合があるならば、リスクが集中しているので致命的に成り得ます
そうですね。
専門家中の専門家である、日本建築構造技術者協会・日本免震構造協会による研究結果にも、以下のようなエクスキューズが付記されるくらいですから・・・
『今回の検討では、免震部材の品質変動や製造時のばらつきは考慮しておらず、それを考慮するともう少し応答が大きくなると思
われ、建物の状態はもう少し悪くなると思われる。』
-
387
匿名さん 2013/03/15 14:29:35
このスレで免震装置に繋がる話で自動車のサスペンションを出してくる人が居る。
これは建築としての基本的なことがわかっていないためではないか? と思う。
免震積層ゴムの最大手である石橋タイヤも元々建築には門外漢なんだろうし。
ゴムとコンクリート、あまりにも性質が違うのでは無いか?
-
388
匿名 2013/03/15 15:16:26
>383
いえます。いえます。ではないでしょうか。
想像と憶測。トドメは希望的観測。
詰まる所全てがデマカセ。
-
389
住まいに詳しい人 2013/03/15 15:28:51
>386
事実はすべて詳細に書き込みましょう。誤解を招きます。
専門家は確かに免震装置の塑性変形に関して限界があると述べていますがそれだけで「免震構造は不適格」とは言っていませんよ。今の新築免震マンションの全てにはその対策が講じられています。でまかせはいい加減にしてください。
-
390
匿名さん 2013/03/15 23:30:13
>>386
不動産業者なら素人以上に詳細な情報を知っている筈だ。
>>今の新築免震マンションの全てにはその対策が講じられています。でまかせはいい加減にしてください。
その詳細な情報の出所はどこか? 記述してみよ。
ちなみにEディフエンスの実験では、連動型超巨大地震に伴う長周期地震でまだ未解明な部分があるとアナウンスしているんだが。
売る側としては今後の地震活動は終わっておらず、『アウターライズ地震』、火山活動の活発化等様々なリスクがあることまで意識しているのか?
素人の消費者側は自ら知識をつけようとする力が無い人ほど、売る側に騙されやすい。
-
391
390 2013/03/15 23:31:35
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)