住宅ローン・保険板「入居後すぐに買い換えるにはいくら必要ですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 入居後すぐに買い換えるにはいくら必要ですか?
  • 掲示板
にゃんこ [更新日時] 2005-09-30 11:00:00

5000万円の新築マンションに入居して3ヶ月ですが、入居して不幸がたび重なり、
相性の悪いマンションのような気がしてきて、他のマンションに買い替えたくなりました。
しかし、ローンを組んだ主人にはとても言うことは出来ず、ひとり密かに考えてます。
ローンは35年で某銀行の3年変動金利で4200万です。
子供はなく、30台前半、夫年収880万、私年収450万です。
頭金、諸費用、家具雑費などで、貯金もほとんど使い果たしてしまいました。
もし買い替えとなると、最初にいくらぐらい必要なのか気になります。
また、ローンを組んだばかりでは、借り換えも出来ないと噂を聞いたこともあり、
調べているのですが、いまいちよくわかりません。
どなたかお知恵を貸していただけませんでしょうか?

[スレ作成日時]2005-06-10 14:57:00

[PR] 周辺の物件
リビオ光が丘ガーデンズ
リビオタワー品川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

入居後すぐに買い換えるにはいくら必要ですか?

  1. 42 にゃんこ 2005/06/17 06:38:00

    りんごさん、こんにちは。
    とても参考になります。いつも本当にありがとうございます。
    今後売却の時は、我が家のマンション購入の際、デベの販売を担当をしていた会社が
    買い取り保証制度を取り入れていたので、それを考えてましたが、
    査定価格の80%だとは、、、
    いい勉強になります。
    今日も金曜日なので朝刊の折込チラシに山のようにマンションの情報がありました。
    また今週末もモデルルームめぐりをして、気分を晴らしながら、目も肥やし、
    夢に向かって頑張ります。
    「今度からモデルルームめぐりは一人で行け」と主人に冷たく言われてしまいましたが、
    負けません。ゴマすって連れて行き、買い換えたくなるよう心理作戦です。(笑)

  2. 43 りんご 2005/06/17 08:41:00

    こんにちは、にゃんこさん♪

    >「今度からモデルルームめぐりは一人で行け」
    あら〜言われちゃいましたね。
    うちも同じでしたよ。
    なんかね
    男の人って買う気もないのにモデルルームに入るの嫌みたい
    女性は買うつもりがなくてもウィンドーショッピングとかするじゃない?
    男性は「ひやかし」は相手に悪いと思い、時間の無駄だと思っているみたい。

    私が頑固な夫を落とした最後の決めゼリフは「今度の家は私が払うから」でした。
    公約どおり本当に払ってますよ。
    でも名義は夫。
    一応 夫親族の手前もあるし、私だけではローンは絶対通らなかったし
    夫の年齢を考えると団信の保険代が銀行持ちの今のローンはうれしいのですよ。
    夫が加入している生命保険は60歳で、ん千万の死亡保障がなくなり、ん百万の終身部分しか残らないのです。
    なるべく低金利の間は繰り上げ返済しないで、保険がわりにと思って・・・。

    実は兄が銀行マンなんですが、今回の住み替えを相談したら
    無謀すぎるって叱られました。
    でもね、いいんです
    人生一度しかないから、ケ・セラセラで生きようって・・・。

    今思うと、住み替えの一番の敵は家の中にいたのよね(^^)だから、ずーとこのまま夫の名義でおいておくつもり。
    きゃ〜鬼嫁。

  3. 44 りんご 2005/06/17 08:46:00

    また間違えた。消したはずだったのに・・・

    だから から後はスルーしてください。
    新しいキーボードに変えたので、タイプミスが多いです。
    ごめんなさい。

  4. 45 匿名さん 2005/06/17 15:59:00

    私も5,000万円の新築マンションを、1999年に契約し、2000年に入居、そして2002年に売却しました。
    売却時の査定価格は4,500万円でしたが、粘って3か月後に4,700万円で売却の契約をし、さらに私の
    方の仲介手数料を90万円まけさせたので、実質的には4,790万円での売却をしたのと同じでした。

    こんな私の経験から得られた体験・知識を紹介できればと思いますが、そもそもスレ主さんはご自分の
    マンションの査定を業者に依頼されたのでしょうか?
    査定価格が不明だと、買い換えに当たってどう言ったプロセスを取った方が有利か、はっきりしないと
    思うのですが・・・

  5. 46 りんご 2005/06/18 12:43:00

    45さん、こんばんは。
    査定はご主人に内緒でできる人(私)と、できない人がいますから、にゃんこさんは後者のタイプではないでしょうか。。。
    ご主人が動くと早いですからね。

    今はもんもんとしているのでは と、私は勝手に思ってます。(間違っていたらごめんなさい)

  6. 47 45 2005/06/19 06:38:00

    ちょっときつい言い方になるかも知れませんので、お気に障ったなら事前に謝っておきます。

    スレ主さんが今のマンションにお住まいになるのが精神的苦痛であるなら、新しいマンションのモデル
    ルーム巡りをする前に、一刻も早く今のマンションの売却を検討されるのが現実的であると思います。
    新しいマンションが見つかるまで今のマンションにお住まいになれるのであれば、スレ主さんの精神的
    苦痛もそれほど大したことはないのではないかとご主人が受け止めて、あまり真剣に行動を起こそうとは
    思われないかも知れないからです。

    買い替えするためにまず最初にやらなければいけないことは、買い替えによる経済的損失が許容出来る
    範囲かどうかの見極めと、売却に向けての具体的なアクションプラン作成でしょうか?
    売却により、残債が残る場合はもちろん、残債が残らなくても最終的に手元にほとんど現金が残らない
    のであれば、すぐに次のマンション購入は現実的には難しいと思います。

    でも、スレ主さんのマンションは新築で入居後3か月とのことですから、1〜2年前に新規分譲された物件
    なのでしょう?そうだとすれば、最近は新築マンションの分譲坪単価は上昇気味ですから、築浅物件として
    意外な高値で買い手が見つかるかも知れませんよ。
    今お住まいのエリアの中古マンション市場動向とか今後の新築マンション供給動向とかを、インターネット、
    情報誌、新聞チラシなどで研究なさることをお勧めします。
    つまり、あまり新規マンション供給の少ないブランドエリアであれば、あまり急がずじっくり腰を据えて売却
    を考えられますが、新規マンション供給の豊富なエリアであれば、年数に応じた価格下落が見込まれますから、
    早めの行動が必要かと思います。

  7. 48 45 2005/06/19 06:39:00

    (続き)
    スレ主さんから売却に向けての具体的なアクションプランが提示されれば、ご主人もその気にさせられると
    思いますが。いずれにしても売却損からは逃れられないでしょうから、将来確定申告をして所得税の還付
    請求をするために、今のマンションの契約書や、有償オプション・入居時に設置されたエアコンの領収書等
    を揃えておいた方が良いでしょうね。
    (私は、不動産の売却損による所得税の還付と翌年の住民税半減で、約80万円税金が戻りました。)

  8. 49 匿名さん 2005/06/19 08:55:00

    45さん、こんにちは。
    私はスレ主のにゃんこさんではありませんが、とても参考になりました。
    ありがとうございました。
    中古マンションの動向は、私もチェックしていますが、いまひとつ判断するのが難しいです。
    またオプションやエアコンも経費(?)にできるなんて、全く知りませんでした。
    査定ですが、私もやってもらいたいと思いつつ、なかなか勇気がでないものです。

  9. 50 りんご 2005/06/20 00:35:00

    45さん おはようございます。

    ①短期所有の居住用不動産を売却する場合

    平成16年1月1日の税制改正により
    土地建物の損失控除の給与所得との損失通産は原則としてできなくなりました。
    ※所有期間が5年以下の居住用不動産を売却した場合
    譲渡した価格よりもローン残高が多い場合を除き損益通算はできなくなりました。

    ②居住用をローンで買い換える場合

    所有期間5年超であることが条件になります。
    ※繰越控除制度と買い替特例は同時に適応を受けることはできません。

    ③譲渡した価格よりもローン算だがが多い場合

    平成16年に創設された買い替えなしで繰り越し控除ができる制度です。
    主な条件
    ●住宅は譲渡した年の1月1日現在で、保有期間が5年を超えるもの
    ●譲渡は一定の親族以外に対する譲渡であること
    ●譲渡の前日に譲渡した住宅にかかる一定の住宅ローン残高があること
    ●譲渡した人の合計所得が3千万以下であること

    ※特例を受けるには、特例をうける旨を申告し、財務省令で定める書類を提出することが必要です。

    税制は毎年変更されているので確認が必要です。
    エアコンは家電製品ということで我が家の場合は購入価格に含まれませんでした。
    オプションも疑問ですが・・・

    ※※所有期間が5年を超えている方は、詳しくは管轄の税務署にお尋ね下さい。

  10. 51 にゃんこ 2005/06/20 03:03:00

    りんごさん、45さん、49さん、おはようございます。
    パソコンの調子が悪く、インターネットに接続出来ず、お返事が遅れてしまいました。
    申し訳ございません。

    45さん、とても現実的なお話、勉強になりました。ありがとうございます。
    査定はまだです。というのも、入居3ヶ月で査定をしていただくと、この物件には何か
    あるのかなど変な勘ぐりをされたくなく、また、当初はデベの販売担当会社に買取も依頼
    するのが同じ会社なのでやりやすいかもと思っていましたので、査定の依頼を出すのは
    控えてました。
    素人の予想で買取価格もびっくりするような値下がりはないだろうと踏んでおりまして
    まずはそれ以外にどのような費用がかかるのかを勉強したいと思い、このスレで皆様の
    お話をお聞きして勉強させていただいておりました。
    かなり自分でも甘いなあと反省することが多く、本当に現実の厳しさを実感してます。
    次こそ本当の最後の家にしなければならないので納得した物件を探し、それに合わせた
    計画をと思ってましたが、私は反対から考えていたのですね。お恥ずかしい。
    45さんの5000万円の物件が2年後に4700万円で売却されたとのお話、
    すごいですね。
    あまり値下がりせず売却するコツがあるのでしょうか?
    あと、失礼な質問なのですが、2年後の売却後はまた新築マンションを購入された
    のですか?査定はどのくらいの時期にされたのかお教えいただけますか?
    申し訳ございません。
     (つづく)

  11. 52 にゃんこ 2005/06/20 03:05:00

    (長すぎた為、全部入りきりませんでした。)

    りんごさん
    主人は買い替えに興味がないらしく、500万円をひとりで貯めたら
    買い替えを考えてやると気の遠くなるような課題を出されてしまいました。
    でも負けずに500万円とはいわなくても貯めてる努力をかってもらおうと
    心理作戦に出るつもりです。私も自分が払うと言ってみます。。。
    いつも為になる資料ありがとうございます。このスレは、すべて印刷して保存マニュアルと
    してます。

    本当にいつもいい勉強になります。買い換えた後の税金のことは、考えていませんでした。
    それもうまく利用しないとだめですね。
    税務署に聞くことも大事ですね。

  12. 53 匿名さん 2005/06/20 09:04:00

    こんにちは。
    りんごさん、いつも詳しい説明ありがとうございます。
    知らないことばかりで、本当に勉強になります。

    我が家もにゃんこさんのところと同じく入居間もないので、マイナスイメージが先行しそうで不安ですが、
    すぐ売らないにしても、今のマンションの査定額を把握することは大切ですね。
    私も次のマンションは絶対に失敗できないので、ここのスレを読むことで冷静に考えられるようになって
    よかったです。(にゃんこさん、スレをたててくださって、ありがとうございます!)
    きっとスレを読む前だったら、引越したい気持ちばかり先にたって、また同じ失敗を繰り返したかもしれ
    ないと思います。
    りんごさんが言われていたように、買い替えがステップアップにつながらないと意味がないですよね。

    >45さんの5000万円の物件が2年後に4700万円で売却されたとのお話、すごいですね。
    みなさんのお話から、最初に高値で出して、反応が悪ければ下げていけばいいっていうものではないと
    理解していたので、私もすごいなと思いました。
    45さんが書かれているように、やはり売るタイミングって重要ですよね。
    特にマンションは、他の部屋が先に売られた場合、その影響も受けそうですし。

    >500万円をひとりで貯めたら買い替えを考えてやると気の遠くなるような課題を出されてしまいました
    にゃんこさんは、一歩前進ですね。
    私はまだひとり悶々としている状態で、夫には恐ろしくて言い出せません。
    (でも、なんとなく感づいているみたいですが)

  13. 54 りんご 2005/06/20 11:32:00

    こんばんは、にゃんこさん 53さん
    私も今朝はいろいろ書き込んだものの、自分の経験から思い込みで書いてはいないかと気になり
    少しですが調べてみました。

    まずは取得費について
    取得費として認められるもの
    取得費とは、その不動産の購入代金、購入のための支払った仲介手数料、登録免許税、不動産所得税
    印紙税、整地費、増改築費、設備費、借入金の利子、などを加えた半額です。
    ただし、建物の場合は、取得費から経過年数に応じて減価償却費を差し引かなければなりません。
    ※減価償却とは・・・
    建物の価格は建てたばかりの時が一番高く、寿命がきて利用できなくなった時に一番低くなります。
    税法では、「耐用年数」といいます。
    実際には、ひとつひとつの建物は建て方や手入れの仕方によって寿命が違うのですが
    それでは基準にならないので、建物の建て方や材質によって「耐用年数」を決めてあるのです。
    ※鉄骨鉄筋コンクリート作りの場合・・・法定耐用年数は47年、償却率0.022

    建物の寿命である太陽年数に対して、その建物を取得して譲渡するまでに経過した年数を「経過年数」といいます。
    減価償却の計算にはこの経過年数も必要となってきます。
          1
    償却率=------------- と覚えましょう
         耐用年数

    とまぁ、ここまで書いてみて、はたして当時私はここまでの知識があったかといえば
    ぜ〜んぜんなかったです。
    とにかくこの家から開放されたい、ただそれだけ・・・
    損得とかまったく考えなかったです。
    夫からすれば住み替えは私の我侭でしかなく、現状に不満がない彼からすれば数千万も捨てるなんてとんでもないことだった。
    にゃんこさんのご主人が「500万貯めてから」といわれる気持ち、今ならよ〜くわかります。

    話は違いますが、45さんはすごいと思いますよ。
    収入もすごいのですが、何気に書かれていた
    仲介手数料をまけさせたというくだり
    かなりの方だと・・・

  14. 55 りんご 2005/06/20 11:38:00

    ミスでした
    半額ではなく全額。

    太陽ではなく耐用。

  15. 56 りんご 2005/06/20 11:59:00

    私もにゃんこさんが住み替えのスレをたてて下さって感謝している一人です。
    と言いますのも、現状に不満があるわけではないのですが
    近い将来住み替えも視野に入れて検討中です。
    理由は仕事の関係なのですが・・・
    実は、すでに自宅の査定もしてもらっています
    路線化・公示価格の検索と賃貸相場の査定も。

    早ければ来年、遅くとも5年以内には結論を出します。
    皆様と同じ目標を持つ者として、これからもよろしくお願いします。

  16. 57 45 2005/06/20 22:03:00

    居住用不動産を売却する場合の短期譲渡損失の損益通算、りんごさんのおっしゃる通り、もう認められなく
    なってたんですね!公開掲示板で、このような間違った情報を流してしまい申し訳ありません。。。

    そうなると、所有期間5年以下の短期譲渡損失が出ても税制面では何の救済措置もない訳ですから、そう
    簡単に損を出すわけには行かなくなりましたね。
    にゃんこさんにとってのベストな選択は、5年間は長いでしょうけど、ご主人の出された課題達成に向けて
    頑張ることかも知れません。
    最近の技術の進歩は目覚しいですから、5年後に近未来的なマンションに住むことが出来ると思うと楽しく
    なって来ませんか?
    今回は取り急ぎお詫びまで。。。

  17. 58 にゃんこ 2005/06/21 05:02:00

    りんごさん、53さん、45さん、こんにちは。
    いつも為になるお話、ありがとうございます。

    >所有期間5年以下の短期譲渡損失が出ても税制面では何の救済措置もない訳ですから、そう
    >簡単に損を出すわけには行かなくなりましたね。

    以前他のスレに5年以内で売却しないほうがよいと書いてあったのをみて、その時はよく意味が解らず、
    ローンの借り換えが出来ないのかなあとド素人のような事を思っていましたが、税制面での
    ことだったのですね。ますます、税制のことも勉強しないとと思わされました。
    5年経ってから買い替えをしたほうがよいということは、すごい情報です。
    りんごさん、45さん、本当にありがとうございます。5年かあ。。。長いですね。
    最近の新築マンションは売出しから完成まで約2年ぐらいありますから、それを引いても今から3年後に
    発売される新築マンションを狙うのがよいのですね。
    2,3年後には買い換え希望でしたが、お得に買い換えた方がよいですものね。
    それまでに貯金、節約で頑張らないとですね。

    ところで、りんごさんも住み替え希望なのですね。
    一度経験されているので、鬼に金棒ですね。本当にりんごさんにはいつも感謝してます。
    是非、次の住み替えも成功されますことを掲示板を通じて応援しております。
    お互い幸せになる住居を探して、頑張りましょう!


  18. 59 45 2005/06/22 16:10:00

    確定申告における「取得費」として、マンション代金・登記費用・印紙代等の他に、(建物部分の付加価値を
    高める目的で設置したのであれば)食洗機・吊戸棚・エアコンなどの有償オプション代や仕様変更費も加える
    ことが出来ますよ、と教えてくれたのは、抵当権抹消・移転登記の際にお世話になった司法書士の先生でした。

    そこで国税庁HPのタックスアンサーを見ると、確かに「取得費には、売った土地や建物の購入代金、建築代金、
    購入手数料のほか設備費や改良費も含まれます。」とは書いてありました。でも設備費や改良費としてどこまで
    含めて良いのかは判断に迷うところで、私は所轄税務署に相談の上、食洗機・吊戸棚・エアコン・仕様変更費、
    さらにフローリングのコーティング代までも加えたのでした。で、申告書類は無事通ってしまいました!

    今思うと、単なるラッキーだったのかも知れません。りんごさんの書かれた通り、税制は毎年変更されているので
    私のケースのような大盤振る舞いがまたあるとは思えませんしね。

    >にゃんこさん
    >2年後の売却後はまた新築マンションを購入されたのですか?査定はどのくらいの時期にされたのかお教えいただけますか?

    前のマンション売却後は、礼金・更新料ゼロの新築賃貸マンションに一旦移りました。そして約1年半の研究・検討を
    続けた結果、一昨年の暮れに山手線内側の都心マンションを契約しました。今年秋には入居予定です。
    前の売却したマンションの販売当初の分譲坪単価と、今回契約した新築マンションの坪単価はほとんど同じでしたから、
    私としては買い替えは成功だったと思っています。
    ちなみに査定は、売却を決意した、入居して丸二年が経った頃にしてもらいました。

  19. 60 45 2005/06/22 16:11:00

    >りんごさん
    >何気に書かれていた仲介手数料をまけさせたというくだり かなりの方だと・・・

    いえ、最初から仲介手数料の値引きを狙っていた訳ではありませんよ。結果的に、そう言う展開になった訳で・・・
    具体的ないきさつは長くなるので、また次の機会にご紹介致しますね。

    ただ、そのとき実感したのは、中古マンションの成約可否は仲介業者の営業マンのセンスと駆け引きが決め手だなあ、
    そして優秀な仲介業者に頼むこと、と言うことでした!

  20. 61 りんご 2005/06/23 14:52:00

    こんばんは、にゃんこさん。
    5年待つのが得か損か、にゃんこ家の事情と周辺相場がわからないのでなんとも申せませんが・・・
    仮に5年後損失控除を受けようと待っていても、税法が変わって損失控除がなくなる可能性もありますし
    住宅ローン控除も縮小される方向ですから・・・
    また、より駅に近いライバル物件が出てくれば、さらに赤字が増える可能性もあります。
    地価が高騰している時代なら待つことが正解でしたが、今の時代は難しいですから
    よくよくご検討くださいね。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    ルネグラン上石神井
    カーサソサエティ本駒込

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    3億3000万円

    2LDK

    71.9m2

    総戸数 280戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    7200万円台~7900万円台(予定)

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    未定

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3290万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    [PR] 東京都の物件

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    1億2800万円~11億8800万円

    1LDK~3LDK

    44.12m2~184.24m2

    総戸数 16戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸