京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板「パークホームズ堺町御池ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 京都・滋賀の新築分譲マンション掲示板
  4. 京都府
  5. 京都市
  6. 中京区
  7. 烏丸御池駅
  8. パークホームズ堺町御池ってどうですか?
匿名さん [更新日時] 2014-01-20 09:59:50

パークホームズ堺町御池についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:京都府京都市中京区堺町通押小路下る扇屋町650(地番)
交通:地下鉄烏丸線・東西線 烏丸御池駅 徒歩5分
間取り:3LDK
専有面積:74.21平米(38戸)

売主:三井不動産レジデンシャル株式会社
施工会社:株式会社熊谷組
管理会社:三井不動産住宅サービス関西株式会社

[スレ作成日時]2013-02-25 17:49:45

[PR] 周辺の物件
シエリアシティ大津におの浜
ライオンズ鴨川東

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

パークホームズ堺町御池口コミ掲示板・評判

  1. 286 匿名さん


    「 主張に根拠がないなー。
    もうちょいがんばってくれないと」

    自分がさも有利なように見せかける
    印象操作的よた話は必要ありません。
    まずは具体的反論をお願いします。

    「アーケードやめたって三条と御池の間の
    エリアの話だよね また自爆してる」

    河原町通の商店街が金ないから
    アーケードがいまだその間だけ付けられない
    という話の何が自爆? そのことが三条御池間エリアが
    が他地域より劣っているという証拠みたいに
    めちゃくちゃな屁理屈書いてるけど、もう少し
    物事を論理的に考えたら?

    河原町通のお店の中で、三条御池間の両脇に店を
    構えているお店が金ないから、この間が未だ
    野ざらしになっている。それは河原町商店街が
    廃れ始めているという証拠であって、広義な意味の
    三条御池エリアの現状とは全く関係ない。
    ただの屁理屈で、卑怯な論旨のすり替え。

    よた話や印象操作は必要ないので、以下、
    具体的反論願います。

    烏丸通以東の価値基準は河原町通りではありません。
    実際、現状、烏丸通から東と西では雰囲気がらっと
    激変してる。現地行けば誰でも分かるだろ。

    「確かに御池以北の東西で言えばどちらかと言えば東有利だが、御池以南では烏丸が中心。これは間違いない」

    この書き方は事実隠蔽。東側か西側かわざと書かないで
    烏丸が「中心」ってどういうこと? 御池以南でも東有利と認めたくないから、わざと「中心」という曖昧な書き方で誤魔化すのは卑怯。

    「「今の分譲価格が東の方が高いのは確かだから、今後の値動き的には西側の方が高く維持される可能性が高い」

    これは論理的に全く成立しない文章。東の方が高い→だから西側の方が高く維持される、って、どういう論理展開?



  2. 287 物件比較中さん

    御池以北の烏丸より東側に住んでいますが、
    このエリアの堀川から烏丸と、
    烏丸から河原町との町の雰囲気の差がわかりません…。

    そんなにがらっと変わっていますか???
    御池以北だと、河原町から千本辺りまでそんなに
    変わらないような^^;

  3. 288 匿名さん

    もうちょっと南下すれば確かに雰囲気の違いははっきりするのでは?

  4. 289 匿名さん

    やらせ丸出しのロジュマンアピールが消えてスッキリ

  5. 290 匿名さん

    河原町周辺で商売やってますけど廃れているのは事実ですね でも廃れているから高島屋裏もマンションになるんでしょ

  6. 291 匿名さん

    高島屋裏は値段が気になりますね

  7. 292 匿名さん

    河原町が廃れるとか廃れはじめているとかいうのは言い過ぎではないですかね。
    そういうのは、シャッター商店街みたいなところに使う表現でしょ。
    京都の百貨店の売上は今年の5月で前年比約2%アップですから、
    マイナスの神戸よりはよいです。
    もちろん消費全体が上がっていないので、全体として景気がいい感じはしませんが、
    京都市内で消費の中心地が移っているとは思えません。
    河原町の景気が悪いということは他も悪いのではないですかね。

    今、烏丸御池は住宅地と商業地のはざまの場所です。おそらく10年後もそうですよ。
    マンション買って住む場所なんですから、商業地が近いってことでそれでいいと
    思いますけど。

  8. 293 匿名さん

    烏丸御池がどうか、河原町が廃れたかどうかはさておき、二条~御池と三条~四条は分けて考えないとダメですよね。

    河原町付近は二条あたりなら環境も良く住みたい場所だけど、三条、四条には住みたくない。

    ということは三条~四条エリアで言えば東に行っても価値は上がらないということですよね。

    東洞院あたりがちょうど良いのかもしれませんが、ほぼほぼ烏丸が中心と考えて間違いないでしょう。
    東に行きなくない人も大勢います。

    その点御池以北は河原町方向に行けば交通の便は多少不便になるかもしれませんが、鴨川が近くなりますし、違う価値が付加されます。
    逆に御池以北の烏丸以西は最寄りの駅が二条城前となると少し厳しいですね。

    二条城はありますけど、中に入って楽しむ場所でもないですしね。

    御所南学区の意味がなくなってしまった今、御池以北、烏丸以西で烏丸御池にあまり近くない場所が最も苦戦する立地だとは思いますね。

  9. 294 匿名さん

    今でもそのあたりが一番安いでしょうに 

  10. 295 匿名さん

    一番住みたいのは四条烏丸付近かな

  11. 296 匿名さん

    >河原町付近は二条あたりなら環境も良く住みたい場所だけど、三条、四条には住みたくない。
    >ということは三条~四条エリアで言えば東に行っても価値は上がらないということですよね。
    ここ少し違うと思います。三条、四条に住めるなら住みたい人っていっぱいいますよ。
    ただ、大型店舗や商店街が多いので、物件が少ないだけだと思います。物件ができれば価値は高いでしょう。
    Home'sとかの地図検索を使えばわかりますが、厳密には四条烏丸にも三条烏丸にも物件は少ないです。
    こちらはオフィスビルが多いからという感じですが。

    >ほぼほぼ烏丸が中心と考えて間違いないでしょう。
    私にはこの「中心」ってのを決める必要性がわからないのですが、まあ、そこはいいとして、
    住宅供給量という点では烏丸通に近い方が多いでしょう。
    なぜなら河原町通に近いところが繁華街で住宅供給に適した土地が少ないからです。価格とは無関係です。

    ただ、烏丸から西の堀川に近づくと価格が下がって、烏丸から東の河原町に近づくと価格が上がるという
    ことは、なるべく河原町に近い方に住みたいと思う人が多いからではないでしょうか。
    その意味では河原町が中心と言えるかもしれません。
    そもそもマンション事情でどこの通りが町の中心かを決めようという発想に無理があるような気がします。

  12. 297 物件比較中さん

    二条城前駅に近いところや、
    二条城周辺は住みやすくて価値も高いのでは??

  13. 298 匿名さん

    位置的な基準としては、鴨川から近い方が価値が高いと
    考えている人も多いと思います。

    そういう僕もそうです。

  14. 299 匿名

    じゃあリッツの建設予定地か四条先斗町かどちらに住みたいと思いますか?
    同じですか?四条先斗町にマンションができても僕なら絶対買いません。

    三条〜四条で烏丸から東に行って価格が上がるなんて今はありえませんよ。一昔前ならそうだったかもしれないですが。
    少なくとも河原町〜烏丸間で言えば、烏丸寄りの方が今は断然高いです。

    御池以北なら変わらないでしょうけどね。

  15. 300 匿名さん

    僕の感覚としては、

    河原町と烏丸の間でも、御池から四条(強いて言えば高辻まで)なら
    鴨川から近い方が良い、また子供の学区は関係ないので、
    地理的価値の高いのは
    寺町>御幸町>麩屋町>富小路>高倉>堺町>東洞院

    ですね。

  16. 301 匿名さん

    追加

    鴨川に近いと行っても、さすがに京極から木屋町間はいやです。

  17. 303 匿名さん

    自分が買いたいかどうかと価格が高いかどうかは別だと思います。
    また、リッツ・カールトンの予定地は二条なので三条と四条の間にはないですし、
    鴨川沿いという付加価値がつきますから、話しは別です。
    あと、もし四条先斗町のいづもやのところにマンションができたら、ものすごい高値に
    なると思いますよ。

    路線価を見る限り、烏丸から河原町にかけて不動産価格がどちらかにいくにつれてきれいに
    増えたり、減ったりすることはないようです。全国地価マップというサイトでお調べください。
    四つ角に近い住宅の路線価を比べると四条河原町>四条烏丸>三条河原町>三条烏丸です。
    でも四条から三条の間にある宅地は場所によっては烏丸寄りの方が高くて、場所によっては
    河原町寄りの方が高いです。印象としては四条通に近いところについては烏丸寄りが高く、
    中間地点から北にあがって三条通に近づくにつれて河原町寄りが高いという感じですね。

    まあ、どこの通りが中心かを決めるのに意味は無いということです。

  18. 304 匿名さん

    302さん

    寺町アーケードに入り口が面している
    「ローレルコート寺町御池」は雨にも濡れずに出入りでき
    高層階に住んでる人は僕としては羨ましいですね。

  19. 305 匿名さん

    いずれにせよ、烏丸通より西の物件は、ここに比べたらもっと安くてしかるべきって話ですよ。結局ここの書き込み見ても、烏丸通より西は東に負けてないとの論旨すり替えの屁理屈は相手にもされず、話は烏丸 ~ 河原町間 にすっかり移ってる。もっというと、わざわざこのスレに出張ってきてロジュマンアピールを続けた連中が墓穴掘っただけ

  20. 306 匿名さん

    5555万から7198って出てますね 高いなあ

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
シエリア京都山科三条通
ウエリス京都 東山五条通

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ブランズ京都河原町通

京都府京都市下京区寺町通五条上る西橋詰町747番1ほか

4320万円~2億5290万円

1DK~3LDK (1DK+SIC~3LDK+WIC)

32.68m2~119.71m2

総戸数 146戸

ライオンズ鴨川東

京都府京都市左京区吉田上阿達町28番

6,400万円~1億円

2LDK、2LDK+N ※Nは納戸です。

61.24m²~61.44m²

総戸数 27戸

ウエリス京都 東山五条通

京都府京都市東山区五条橋東4丁目

未定

1LDK+S~3LDK+S ※Sはサービスルーム(納戸)です。

63.98m²~131.14m²

総戸数 65戸

THE RESOCIA 下鴨

京都府京都市左京区下鴨東本町17番1ほか

5890万円~7790万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

58.13m2~76.08m2

総戸数 22戸

ジェイグラン京都西大路

京都府京都市南区吉祥院中島町15番1ほか

4248万円~5598万円

1LDK+S(納戸)~3LDK(1LDK+S(納戸)~3LDK+2WIC)

58.3m2~75.9m2

総戸数 156戸

グランカサーレ京都西京極

京都府京都市右京区西京極堤外町10番

未定

3LDK・4LDK

61.53m2~86.35m2

総戸数 77戸

シエリア京都山科三条通

京都府京都市山科区四ノ宮神田町1-7他

3540万円・5490万円

1LDK・3LDK

42.92m2・68.42m2

総戸数 59戸

プレディア京都桂御所

京都府京都市西京区桂御所町18番の一部

未定

1LDK+2S(納戸)~4LDK

69.16m2~92.7m2

総戸数 108戸

シエリアシティ大津におの浜

滋賀県大津市におの浜2丁目

3799万円~6419万円

1LDK+2S(納戸)~4LDK

68m2~84.14m2

総戸数 708戸

プラネスーペリア グラン大津瀬田

滋賀県大津市大萱1丁目

3598万円~5658万円

1LDK+S(納戸)~4LDK

62.78m2~80.79m2

総戸数 252戸

ジオ島本

大阪府三島郡島本町桜井2丁目

4390万円~6890万円

2LDK+S(納戸)~3LDK(2LDK+S~3LDK+N)

68.29m2~80.47m2

総戸数 362戸

ウエリス島本

大阪府三島郡島本町青葉3丁目

4000万円~7490万円

2LDK~4LDK

59.8m2~90.85m2

総戸数 296戸

ユニハイム エクシア樟葉

大阪府枚方市南楠葉1丁目

5348万円~7058万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

67.51m2~83.48m2

総戸数 51戸