住宅ローン・保険板「年収440万で2900万円のローンでがんばります!」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅・マンション一般知識板
  3. 住宅ローン・保険板
  4. 年収440万で2900万円のローンでがんばります!
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ひろく〜ん。。。 [更新日時] 2005-10-13 23:02:00
【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算| 全画像 関連スレ まとめ RSS

31歳でかみさんと子供(2歳)の3人家族

3300万円の物件を当初頭金200万円でしたが、
車を手放すなどして頭金400万まで貯めました。

当初の頭金200万での計算で、デベの提携ローンりそな銀行の仮審査は一応通りました。
りそな銀行提携ローン
2・3・5・7・10年の固定もしくは変動金利で、全期間優遇0.7%
しかし、その時もう一つの、住友信託銀行の提携ローンは落ちました。
2・3・5・7・10年の固定もしくは変動金利で、全期間優遇1.1%

落ちたのは頭金20%を用意できなかったためだと思われます。
そこでうかがいたいのですが、絶対に頭金20%ないとローンは借りられないものでしょうか?
住信は一回落ちたのでやめますが、同じ内容で中央三井信託銀行がオール電化優遇ということをやっています。
http://www.tepco-switch.com/denka/price/yugu/02-j.html

そこで今度の夏休み(9/20〜9/22)に仮審査をうけてこようかとおもうのですが、どうでしょう?
頭金がこれ以上増える事はないとは思いますが(10〜20の微増なら可能)、
以前仮審査うけた時より多少境遇が変わりそうなのです。

かみさんがバイトを始める(ローン返済のあてにはしない予定ですが、、、)
車を手放したこと、オール電化とインターネット代金がかからなくなる(管理費にくみこまれてる)ことによる、
住居費にかかる費用がUPできそうなこと、などなどをプレゼンしても貸してくれませんかね?

ちなみに今現在の家賃は10万8千円に車の駐車場を9千円払って1馬力でなんとかこなしてはいました。。。
なので、一応ローンと管理費込みで月12万までならいけると思っているのですが、、、

全期間優遇が1.1%なら、リスクはありますが、2年固定で最初の10年くらい耐えようかと思っております。
っーか耐えたい。っーか耐えます!

長々とすいません。
プレゼンは無駄でしょうか?

また、手付金(200万)を手放す気はないので、なんとかがんばりたいです。
他にいいローンややり方あればご教授いただけると助かります。m( _"_ )m

何故かデベから10/8までに提携ローンか違うローンなのか決めろといわれてあせっております。
よろしくお願いいたします。。。

[スレ作成日時]2005-09-15 00:41:00

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

年収440万で2900万円のローンでがんばります!

  1. 222 匿名さん 2005/09/17 14:21:00

    ぁあああああああ、スレ主に言い放ちたい二文字があるけど、グッと我慢。

  2. 223 匿名さん 2005/09/17 14:48:00

    221

    煽りの方だけに言ってるつもりです。
    そんな事ありませんよ。自分でも見直してますし、かみさんと話し合ってますよ。

    222

    だ、だから、その下に、222さんがやっている節約法書くとか、、、

  3. 224 匿名さん 2005/09/17 14:51:00

    節約どうこうのレベルじゃないんだよね・・・
    それが分かってないのが歯痒い・・・

  4. 225 匿名さん 2005/09/17 15:35:00

    止めろ止めろの大合唱でなんだかスレ主さんが少しお気の毒です。
    そんなに無理なものなんでしょうか?
    みんな自分の暮らしと比較してるけど、生活の仕方はひとそれぞれだから、
    え〜〜それだけで暮らしていけるの〜!とかそんなにあるのに何で貯金ないの〜?
    なんてことよくありますよね。
    スレ主さんは超ポジティブな方みたいなので、
    結構節約生活楽しく乗り切っていかれるかも?って思いますけど・・・
    それにまだ若いんだしこの先収入アップも望めるし、子供の手が離れたら、
    奥さんだってもっと一杯働けたりしてなんとかなるような気がします。

    うちも結婚と同時に新築マンション購入。
    収入も今のスレ主さんより低かったけど、10年で返済できました。

    とはいっても、最終的には自己責任ですから、
    きびしい意見にも耳を傾けてよ〜く考えてみてくださいね。

  5. 226 150 2005/09/17 16:18:00

    相当危険なレベルであるのは確かだし、止めたって止まるものでなし。

    とりあえず、
    1.ライフプランは金利が5%(優遇込)まで上がったときまで考えておいてください。
      年俸制の為、今後、給料は増えないとして考えてください。
    2.しつこいけど、他の銀行の非提携ローンはまず通らないと思った方が。
      やる場合はココで聞かないで、休みの日に各行等の住宅ローンセンターを回って
      デベと関係の無いFPと相談すること。ただし、仮審査はむやみにしない。やぶへび。
    3.どっちみち「りそな」だろうとは思うので、本審査通る迄、新たな借金(ローンなど)を増やさない。
      返済率ギリギリなので、車買ったら飛びます。

    でもさ、車無いのに100%車庫物件てムダで無いですかね。なんでここにしたんでしょうかね。
    100%車庫物件でなければ、同じような条件でもっと安かったんじゃないかな。

  6. 227 匿名さん 2005/09/17 16:23:00

    いいかげん、迷惑だってことに気づいていくれないかな・・・無理だろうな

  7. 228 ひろく〜ん。。。 2005/09/17 16:40:00

    225さん。

    ありがとうございます。
    よ〜く考えて決めたいと思います。

    150さん。

    かたじけありませぬ。大変参考になります。

    1。5%までですか、、、こ、これは何か兆しでもあるのでしょうか?
      給料はこのまま考えていきます。

    2。了解いたしました。UFJの場合サイト上ではダメな理由が無かったため、ちょっと相談してくることにします。
      仮審査はしない。了解いたしました。

    3。大丈夫です。借金はこれ以上は作りません。心いたします。

    問いについては、当初は車をキープする予定でした。一番安い駐車場500円を狙って、、、
    自分で見直した結果すぐ手放しました。

    さらに機械式の駐車場のトラブルが多いと聞いて(修繕費に一番響くしかも早期に)いたので、、、
    知人ですでに2名ほどトラブルを聞いていたためです。

    す、すいません。本当にありがとうございました。

  8. 229 匿名さん 2005/09/17 16:46:00

    まあ、車手放したりしてるだけ、マシなんだろうな。
    上には上がいそうな悪寒

  9. 230 匿名さん 2005/09/17 17:20:00

    冷静に、計算してみてください。何年固定にするかわからないので大雑把に、
    金利2%で35年で計算してみると、元利金等で毎月返済が96000円。
    管理費、修繕費、固定資産税合わせて月3万円とみます。
    (将来の値上がりも見越して平均的に)
    これで年間住居費が150万。
    家族3人の生活費をとりあえず15万で計算すると年間180万。
    手取り年収360万からこれらを引くと、年間貯蓄額が30万。
    定年60歳までに貯蓄できるのが約900万ということですね。
    ただし、出費の中に教育費などは入れてませんから、子供さんの進学の際には
    一時金はもっとかかるでしょうし、住宅の専有部分の修繕などで数十万×数回
    かかることもあります。
    でも百歩譲って、それは極力かからないこととしましょう。
    (子供の進学なし、住宅の修繕なしという意味です)
    問題は、スレ主さんが60歳定年から65歳まで無収入であるのに、
    その5年間ローン支払いも含めて住居費年間150万かかるということです。
    5年で750万です。それだけではありません。子供さんは独立してるとしても、
    夫婦二人の生活費がかかります。月10万としたら、年120万×5年=600万。
    住居費と生活費だけでも、貯金の900万では足りませんね。
    しかもここまでの計算、かなり甘めに設定してるんですよ。
    借入れ金利も低く、子供の塾や娯楽費や、病気した場合の治療費なんかは
    まったく想定してません。

    こういう計算をすると、「現実にはそこまで厳しくないはずだ」と現実逃避して
    しまう人もいますが、むしろ現実はもっと厳しいのです。
    60歳に「はいお疲れ様」と退職になる日は淡々とやってくるのです。
    自分が努力してもがんばっても、昇給は会社が決めることです。
    せっかく買う気でいるのにスレ主さんがかわいそう、と言う意見もありますが、
    現実を見ないと本当にかわいそうなことになりますよ。
    実際、ここで思いとどまって手付金を放棄して解約する人も多いです。
    そちらの方が結局は得なんですよ。
    支払えなくなって売却するときはまた仲介手数料がかかるんですよ。
    ただ唯一の望みとしては、奥様が就労して年間100万ほど収入があれば、
    もっと余裕はあると思います。よく話し合ってくださいね。

  10. 231 匿名さん 2005/09/17 17:22:00

    よーし、有益情報出しちゃうぞ。
    ttp://next2.rikunabi.com/
    ttp://career.mycom.co.jp/
    ttp://www.isize.com/GATEN/

    奥様にはこれだ!
    ttp://toranet.jp/

    ただし、りそなで金消が終わってから行動するようにね。

  11. 232 匿名さん 2005/09/17 17:38:00

    230です。追記。
    もうひとつ、プラス材料としては親からの遺産相続。
    これをあてにして家を買うのもどうか?という意見もあるかも
    しれないけど、とりあえず親からある程度の資産を譲り受けられるなら
    それも勘定に入れておいていいと思います。
    ただこういうことって、きちんと事実を把握して、相続時にどれくらい
    もらえるか正確に計算することです。
    どうもスレ主さんの傾向を見てると、いつもあやふやな予測や計算で
    最後にはがんばればなんとかなる、で〆てしまうのが気になります。
    ちなみに退職時には退職金もあるでしょうが、こちらもどれくらいかは
    めぼしをつけておくべきです。
    まあ、よっぽど大手で羽振りもいいとこでなきゃ、今時りっぱな退職金
    はでませんよ。

  12. 233 匿名さん 2005/09/17 18:50:00

    ひろく〜ん。。。さんはもう「買う!」と決めておられるようですから、
    ひろく〜ん。。。さんが良さそうだと思う銀行に手当たり次第相談してみては?

    私の周りのギリギリさんたちは地方銀行を主に当たっていました。
    都銀より親身になってくれる場合が多いそうです。
    あと、会社に相談して口を聞いてもらったり(会社のメインバンクに頼むなど)
    知りあいを探してもらったり・・・。
    ここでのアドバイスもとても貴重ですが、身近な人を頼るのも一つの手だと思います。
    がんばってくださいね。

  13. 234 匿名さん 2005/09/17 19:54:00

    私の節約+貯蓄方法です。
    スレ主さんに頑張って貰いたいので、本当にせこい話で恥ずかしいのですが書込みさせて頂きます。

    ①私は約1年前迄は喫煙者だったのでまずは、禁煙をしました。1日1箱だったので1日当り270円出費削減
     (単純計算で年間約9.8万円出費削減)
    ②昼食をお弁当にする。(外で食べたら700〜1,000円位いきますよね?)
    ③飲み物は、家から水筒持参。
    ④サラリーマンとしては、避けられないかもしれませんが、極力飲み会に参加しない。
    ⑤雑誌は買わない。どうしても読みたい本があれば、近くのコンビニか図書館で読む。
    ⑥電車通勤なので定期券を6ヶ月定期を購入する。
     毎月購入するより年間約4万円分安くなりました。
    ⑦私の場合、煙草以外に今までは1日当り1,000円位使っていたので、どうしても必要な物意外は
     買わないで我慢、余ったお金を毎日全額貯金箱へ(したつもり貯金)
    ⑧加入保険の見直し(今まで約3.5万円を約2.5万円に)
    ⑨そしてなにより大事なのが、今まで以上に頑張ってがむしゃらに働く。
     スレ主さんは、年棒制になったようですが、今後その頑張りが昇給にもつながるのでしょうか?
    ⑩資格手当てが貰えるのであれば、資格取得をする。

    上記の様な事を意識していたら、私一人で約1年で170万円位貯金できました。
    収入も大事ですが、買うと決めたからには、いかに支出を減らせるかを考えてみては如何でしょうか?
    ケチケチ生活は確かに辛いです。
    ですが、ご自身の夢と家族の為にも、今まで以上の頑張りと我慢(忍耐)が求められていると
    受け止め頑張って下さい。

  14. 235 匿名さん 2005/09/17 21:47:00

    >スレ主さん
    是非,遊びのつもりでもいいからライフプランを立ててください。
    無料会員になればできます。
    http://ai2you.com/iKakeibo/ai_frm_main.asp
    尚,ローンの計算は会員でなくても利用できます。

  15. 236 匿名さん 2005/09/18 00:06:00

    話が迷走しているが
    煽りのレスを除いて建設的なレスのみをまとめると
    ①買ってしまったものはしょうがない頑張ろう
    ②少しでもリスクを減らすために長期固定にしろ
    となると考えます

    バタバタしないでフラット35を基本線にしてみれば?
    25%基準で足りないなら併用ローンにするとか
    八千代なら併用することで
    フラットは0.05% 併用ローンが1%優遇だったぞ

    不安だ不安だと嘆くみなさん
    大人なんだから少しでも建設的な意見だしてみれば?
    困難なことにどう対応するかを考える
    大切ですよ

  16. 237 匿名さん 2005/09/18 00:26:00

    >スレ主さん
    止めた方がいい、というのはあなたのスレの趣旨からずれていて、有益な情報もない書き込みであって、ご自分が「攻撃されている」とお感じのようですが、
    常識的に冷静に、このスレをすべて読めば、「止めた方がいい」という意見がこれだけある、ということがどういう事なのか、お分かりになりませんか?
    すぐあなたは「煽り」として切り捨ててしまっているようですが。
    この相談を、あなたがお友達数人にされたとしましょう。あなたがもう後戻りする気はなく、止めろという意見に耳を貸さないどころか、自分を攻撃する無益な意見ととる事を分かって
    それでも「止めろ」と言ってくれるお友達が、本当のお友達です。自分にとって不都合だったり、聞いて不愉快な意見を言ってくれる人の意見が一番重い事くらい、そのお年ならご理解されているでしょう。
    みなさん意味もなく「止めろ」と言っているわけではありません。書き込まれたみなさん個人個人の想定計算ではあなたは破綻する、それも非常な高確率で、とおもっているからです。その計算を
    いちいち書いてないだけですよ。
    あなたの計算は、あまりにも稚拙で楽観的すぎます。教育費もあり得ないレベルで最低限しか考えていないし、子供が大きくなればそれなりに物も必要になるし、例えば今家にあって必須な物が壊れたりすることもあるでしょうし、これは何人かの方が書かれてますが、家族が病気になるかもしれない、それもあなたがご病気になったら・・・
    そのほかにも、これから増税の波が押し寄せ、年金保険料はあがり、でも今のご老人のように年金だけで暮らせることは、失礼な書き方ですが、あなたの年収なら特にあり得ません。
    ソースを出せといわれそうですが、私の記憶ではいくつかの本や、テレビなどで、退職後、夫婦二人が余裕のある暮らしをしていくには80歳まで生きるとして、3000万必要とされていたと思います。
    ほかにも沢山ありますが、スレ主さんはあまりにも「今」しかみていないと思います。さきの事も少しは考えていようですが、相当穴だらけです。
    これだけ、「止めた方がいい」という意見がある事を真摯に、冷静に受け止め、もう少し悲観的観点でできるだけ細かく再計算してみてはいかがでしょうか?
    このスレがあまりにも盛り上がっているので最初から読み始め、150を超えたあたりで、正直あなたに対して「こんな○○は何言っても無駄だから、みんなほっとけばいいのに」と思いました。
    しかし、ここまで読み進んでいくうちに、本当に同情的な気持ちになってしまい、この書き込みは「もし、スレ主が私の親友で、同じ質問されたらどう答えるだろう」という思いで真剣に書いております。
    このスレを冷静に受け止めていただける事を願っております。

  17. 238 匿名さん 2005/09/18 00:42:00

    そうかなー、ハイリスクを避けることが一番だよ。なぜなら無理すぎるから。
    建設的といっても、答えはひとつしかない。
    お金は力説したり、ジタバタすることで増えたりしないよ(笑)
    子供が学校に行った途端に破綻するよ。
    子供が習い事ひとつできない、家族旅行もしかり。そんな極度の金欠生活でマンション????
    スレ主さんの会社の中では高収入で、感覚が麻痺しているのか、
    本人は気がついていないが見栄張りなのか??

  18. 239 17 2005/09/18 01:10:00

    マンションは車と同じで所有している限り、支出(ローン、管理費、積立金、駐車場代、固定資産税)となります。
    どんなにいい条件のローンでも負債には代わりがありません。
    生活のためには支出を減らすか収入を増やすかしかありません。
    食費や余暇費などを減らす人は多いのですが、マンション管理組合の理事(長)になって管理費削減をする人は限られます。
    また収入を増やすのには、頭を使うか体(時間)を使うかしかありません。
    時間には限りがありますが、がんばればできないことはありません。
    私は80時間労働もやったことがあります。
    若いうちしかできないと思ってチャレンジして下さい。

    応援してますがんばって下さい。

    もし失敗しても若いうちならやり直しができます。

  19. 240 匿名さん 2005/09/18 01:31:00

    >238
    どのスレに対して、「そうかなー」って返しなの?
    287への返しならおかしくないか?

  20. 241 匿名さん 2005/09/18 01:35:00

    失礼しました
    >>236さんにです。

  21. 242 匿名さん 2005/09/18 02:39:00

    >236
    あなたも、スレ主と同様「やめた方が」という意見を「煽り」とされているようですが、
    私は、むしろ「がんばれば何とかなる」といっている人の方が「煽り」と見えますよ。
    常識的にみて、「そりゃダメだろ」って書き込みにはたくさんの、スレがつくのは、周知の事実ですから。
    このスレ自体が一部のひとから「ツリでは?」と書かれるのも、同じ理由でしょう。ふつうに考えて、スレ主の破綻は目に見えてますから。
    無理な事に、適当に理屈つけてがんばれ、というのが建設的意見?
    無理な事に対して、後戻りするのも必要だ、と提言する事こそ建設的ではないでしょうか?
    「大人なんだから」

  22. 243 匿名さん 2005/09/18 02:51:00

    >>240
    233から236じゃないのかな

  23. 244 243 2005/09/18 02:52:00

    ごめんなさい。リロードしてませんでした

  24. 245 匿名さん 2005/09/18 03:03:00

    私もあまりおすすめしません…
    何もかも我慢させてしまうと、子供がいじけたり、不必要に卑屈になってしまったりすると思います。

    私も親が無理して家を建てたため、何もかも我慢でした。
    家族旅行なんてまずあり得ず、夏休みや冬休みはずっと家にいました。暇つぶしは宿題で、いつも宿題はすぐ終わりました。
    服も滅多に新しい物は買ってもらえず、買ってもらえたとしても私と弟が着られるような安物の服しか買ってもらえなかったので、ジャージやスウェット、トレーナーばかりでした。
    小学校は私服だったので、いつも周りの友達がかわいい格好をしているなぁとうらやましく思っていました。
    たまにもらえる従姉のお下がりが、女の子の服だったので嬉しかったのを覚えています。
    そのせいかどうかはわかりませんが、小中学校ではよくいじめられました。
    悔しかったので、勉強だけは頑張って進学校に行って大学にも進学しました。
    (勉強だけはどれだけやっても誰にも文句言われませんから…)
    大学も国立で奨学金で行きました。無利息なのがせめてもの救いです。
    今も学生の時に払えなかった国民年金や奨学金を返しています。

    それでも私には常にどこか卑屈なところがあって、今も自分に自信がありません。
    親は子供が納得している、うまく育てたと思っていても、子供本人はそうで思っていないことも多いですよ。
    (私もいまさら親に昔のことをあれこれ言っても仕方がないので黙っています。)

    子供に過剰にお金をかける必要はありませんが、せめてみすぼらしくないように生活させてあげないとかわいそうだと思います。

  25. 246 匿名さん 2005/09/18 03:06:00

    消費税が数%上がっただけで破産だと思う。しかも今サラリーマン大増税なんて計画もある。
    実行されるのは、お子さんの学費がかかる時。
    もし、税金が上がっても何とかなると思っていたら、相当の…
    今は2歳で保育園などのお金がかかってないから、実感わかないんでしょうね。

  26. 247 匿名さん 2005/09/18 11:01:00

    >242
    >無理な事に対して、後戻りするのも必要だ、
    >と提言する事こそ建設的ではないでしょうか?
    >「大人なんだから」

    契約前なら貯蓄・収入の条件から無理・危険・止めるという単純思考でいいのですが、
    この場合は考慮する要因が増えて、複合的な思考が必要となります。
    現時点では契約をしており ここで止めると手付金放棄という
    ペナルティが発生することを考えなければいけません。

    また、富裕層が投資目的で不動産を購入するのではなく、
    生活の場として購入するのですから、
    賃貸生活を続けるリスクも考える必要があります。

    賃貸にしても結局は月に10万から15万円が必要となります。
    もしローン支払額が多いという意見ならば、
    賃貸にしても住居費が過大で、危険.破綻となってしまいますが
    東京の住居費水準からすれば妥当な金額です。
    また、多くの人がこの水準で生活しています。
    また、賃貸は物価変動の影響を受けますし
    加入する生命保険の金額も増やす必要があります。
    また、万が一の時の生活の場が保障されません。

    考えられる全てのリスクを取り上げて 危険危険と言っていては
    どれだけの保険会社を喜ばせることか

    賃貸にしたところでリスクは全て回避されるのでしょうか?

    スレ主さんにとって購入のリスクのうち
    どのリスクを回避しなければいけないのか
    どうしたらそのリスクを回避できるのかを考えるのが
    建設的なのです。

    私の考える回避すべきリスク
    ①手付金放棄 
    ←契約続行により回避

    ②住居費の上昇
    ←支払額は賃貸での住居費と同水準なので問題なし(不安ではあるが)
    ←目先の低金利に惑わされて金利上昇リスクを考えていない
    ←長期固定にすることで上昇リスクを回避

  27. 248 匿名さん 2005/09/18 12:44:00

    >>247 妥当な意見だと思います。 今の賃貸家賃も、収入水準からすれば過大では
    あったわけでが... 子供がまだ小さいので、中学→大学とかにかけてかかる教育費の
    重みを肌で実感されていないのが、すれ主さんの楽観的な理由でしょうか。
    子供のできにもよりますが甘く考えていると大変ですね。 ここ10年で昇給を狙いつつ
    非常につつましく暮らして、その後の10年に備える必要がありますね。 

  28. 249 匿名さん 2005/09/18 13:36:00

    >247
    東京で10〜15万が賃貸で珍しくない額というのは分かるが、それが、スレ主の年収でふつうといえるのか?
    どこが建設的なんだよ。
    あんたの意見が「建設的」ってなら、破綻して千万単位の借金残るくらいなら、手付け放棄した方が徳では、という意見だって充分建設的だよ。
    >248
    あんたも、楽観的。「ここ10年」+「その後の10年」さて、その後は?そのころスレ主の子供は大学生(行ければだけど)。
    スレ主は50歳代で死んじゃうの?若いうちはがんばって何とかできたとして、退職後は?スレ主の収入+この借金じゃまあ、
    子供が大金持ちになって養ってくれるか、宝くじに当たらない限りは相当悲惨な老後が訪れそうだって、思うけどな。
    是非247あたりにそうじゃないって理由を建設的に説明して欲しいもんだ。
    偉そうな事書いて、247もかなり目先しか考えてないからね。
    まあ、スレ主は、何が何でも突き進むんだからね、建設的も何も、要は「がんばって」って言って欲しいだけでしょ?
    みんながいろいろ考えて(まあ、意味ないのもあるだろうけど)かいても、自分に否定的な意見は、煽り扱いだもんね。
    自己中は人に意見なんか聞くもんじゃないよ。YESマンだけ欲してるんならね。

  29. 250 匿名さん 2005/09/18 14:05:00

    今すぐ都営に引っ越すべし

  30. 251 242 2005/09/18 14:06:00

    >247
    あなたの書いた「リスク」なんぞ、すべて考慮した上で、書いてますよ。
    むしろそれ以上考慮してます。
    あなたの考えているリスクはスレ主に負けず劣らず、少なすぎやしませんか?
    あなたが書いているほかに、大多数のみなさんが懸念している
    「生活費の上昇リスク」が一番重要なのではないですか?
    増税、教育費、医療費など、年を重ねるごとに増大するものが
    沢山あるのではないでしょうか?それに伴って収入が増大する保証でもあるのであれば別ですがね。
    ほかにも、突発的な出費(病気、事故、子供の学費以外の希望を叶えて
    あげるための支出、等々)に備えられるでしょうか?(スレ主さんも計画的な貯蓄(備え)は出来ない
    と書いています)
    そして、すべてがうまくいっていれば、(突発的事故もなく、金利の上昇もないとして)
    例えば借家でも、買っても毎月住居に10万なりの支出があるなら、買ってしまっても変わらない
    というのが247書きようですが、何かあったとき住居費を減額する事ができる点で、
    賃貸と借金して購入では大きく違います。
    何か起きて、毎月10万払えなくなったとき、賃貸なら、出せる範囲のところに引っ越すという
    ことが可能ですが、借金はそうはいきません。銀行に相談して返済方法を変更して
    もらうとかできますが、総出費が少なくなることは絶対にないのです。
    そのあたりをすべて考慮した上で、すべてのリスクをなくす事はできないわけですから、
    何を犠牲にしたらいいかを考えると、「手付け放棄」が一番スレ主にとって、トータルでみれば
    一番リスクが少ない選択ではないかと思いますが、いかがですか?

  31. 252 匿名さん 2005/09/18 14:26:00

    死亡すればチャラでしょ、団信入ってれば。なので死亡の場合は、購入の勝ち。
    重体+重度後遺症どまりなら、賃貸でも購入でも同じだろ。人生終わりなんだから。

  32. 253 匿名さん 2005/09/18 14:35:00

    >252
    >重体+重度後遺症どまりなら、賃貸でも購入でも同じだろ。人生終わりなんだから。
    これだと、生きてるうちは、ふつうに生きているよりお金かかるから、やすいところに引っ越す
    という、逃げが出来る分、賃貸が有利では?
    購入が勝ちなのは、死んだときだけでしょ。
    なんか、話が変な方向に行ってしまっているが・・・
    そういえば、スレ主さんはどこへ行っちゃったんでしょうね。

  33. 254 匿名さん 2005/09/18 14:45:00

    俺がマンションを購入するのを皆悔しいんだろう?と相変わらず前向き(?)に
    別の掲示板に書き込んでいたりして。

  34. 255 匿名さん 2005/09/18 15:59:00

    現在移行前のサーバーに接続中です、投稿内容は新サーバーに反映されませんのでご注意ください。

  35. 256 匿名さん 2005/09/18 16:35:00

    サーバー接続できなかったりして・・・

  36. 257 匿名さん 2005/09/18 17:51:00

    テスト

  37. 258 匿名さん 2005/09/19 00:35:00

    賃貸なら気軽にお引越♪ってのはないのでは?。
    都内近郊の3〜4人のファミリーを想定して、15万の分譲貸マンションから10万のアパートに転居したとする。
    引越には、礼金2敷金2仲介1引越屋1前家賃1で7ヶ月分として70万円。
    子供の転校で制服なんかにもカネがかかるとすると、トータルで100万近くかかるのでは?。

    キビシイとはいえ、100万くらいはポンとでるのかな?。

  38. 259 匿名さん 2005/09/19 02:58:00

    この人は架空の人です、真剣にならない様に

  39. 260 匿名さん 2005/09/19 07:38:00

    最近は礼金なしも結構あるし、仲介手数料も半月分なところ(エーブルとか)があるぞ。
    それに、その引越しにかかる費用は、分譲から賃貸への引越しでも同じだけかかる
    でしょ。

    問題なのは分譲の場合、頭金が少ないと売ろうとした場合に残債がでてしまう可能性
    があるということ。賃貸の方が分譲と比較して柔軟性が高いという話であって、
    賃貸なら気軽にお引越しという話ではない

  40. 261 匿名さん 2005/09/19 09:55:00

    リスクばっかり考えて
    つまんない人生でいいって奴は
    賃貸で決まりでいいじゃん

  41. 262 匿名さん 2005/09/19 10:12:00

    リスクと言えば、昔、何かあった時の為と高い生命保険に入ってました。
    6年ほどして解約したが戻りはわずかで、それ以来、リスクある人生を歩んでいます。
    生命保険は積み立てに変え(大分貯まったw)、MSもギリギリで購入しましたが、
    それで良かったと思っています。
    リスクがあるから生活に適度な緊張感も生まれるし、借金によって人間も成長する事があります。

  42. 263 匿名さん 2005/09/19 12:02:00

    ↑僕も同じです。
    何とかする為に色々工夫もするし、
    勉強もしました。
    リスクばかり考えていたら、住居を購入なんて出来なかった、
    冒険は必要です、頑張って下さい!

  43. 264 匿名さん 2005/09/19 12:13:00

    だからって、年収440万で約3000万のローンは夢見過ぎです(笑

  44. 265 匿名さん 2005/09/19 14:00:00

    生命保険とか医療保険とかって、5年とか10年のスパンで考えるものじゃなくて、50年、60年
    先をみすえてはいるものだよね。若い頃はいいけれど、歳をとると病気になりやすくなるしね。

  45. 266 匿名さん 2005/09/19 14:46:00

    >265
    同感。
    若いうちは積み立て型でもいいけど(税金対策にもなるしね)ある程度の年齢になったら終身型でしょう。
    自分も3年前に終身型に切り替えました。
    リスクは考えなくちゃね。子どもたちの為にも。

  46. 267 匿名さん 2005/09/19 15:49:00

    ここのレス時間がなくて全部見れてないけど・・。私の意見です。
    ひろくんさんがローンを返せる自信があるなら購入してもいいのではないでしょうか?
    うちもひろくんさんと近い年収ですが2000万ぐらいのローンを組みました。
    35年固定なのでローンの他にかかる管理費や修繕費等・・・の先の支出はだいたい多めに計算してこれならなん
    とかかるんじゃないかと、思い切って購入しました。

    購入して3年。賃貸時代はと生活はかわりません。何故か少しは余裕があります。

    両親からその収入で大丈夫?と言われてしまいましたが、購入してみると案外どうにか
    なるものです。

    ネット上では年収1000万とか自分の身分がいい事を上げて年収4〜500万の人達を見下してる
    傾向がありますが、正直高所得の方はこういうサイトをあまり見てないそうです。と、いうか、、
    お金があるだけあって見る必要がないそうです。こういうサイトは、なんちゃって高所得者のふりをして
    マンションや戸建てが買えない人達の吐き口になってる事が多いそうです。

    周りを気にしないで、自分の生活レベルに合う物件なら今の若いうちに購入するのもいいかと思います。
    応援します!!

  47. 268 匿名さん 2005/09/19 15:57:00

    毎月12〜3万の支払いを35年って、賃貸に住むよりメリットがあるとは
    思えないですよ。
    ローン完済後も管理修繕費はかかるし、専有部分の修繕費はかかります。
    それに65歳からの年金ですけど、年金は「最低限の生活を保証」するもの
    ではないということをお忘れなく。年金だけでは生活できないということです。
    だからそれまでに貯金するのですが、3000万の家買ってしまったら
    貯金できないですよ。これから30年しか働けないのだから、
    手取り年収360万ならば×30で1億180万。
    家族三人の生活費が15万×12×30年=5400万。
    家のローンが2900万で、利息も含めて4000万。
    夫婦二人の65歳までの生活費が10万×12ヶ月×5=600万。
    これら出費が1億で、収入から引くと180万しか残らない。
    家の修繕とか教育費とか老後資金はどこから出しますか。

    借金というネガティブなことをしようとする人に、
    がんばれ!と背中を押してやる人よりも
    ちょっと待って!と止めてくれる人の方が、恩人ですよ。
    スレ主さんにとっては手付金を払ってしまったことがすべての
    ようですが、手付金を放棄して考え直す人なんてたくさんいます。
    それほど千万単位の借金は軽く見てはいけないものなんです。
    よく人は4000万以上は高級、3000万台はちょっとお買い得、2000万台はかなり安く、
    千万台は激安というイメージを持ちます。
    でもそれはイメージであって、現実に3000万というのはかなり無茶なんです。
    借金なんですから!
    私は年収700万の人だって2000万くらいの借金は厳しいと思います。
    それは上記の計算などしてみればわかることです。

    いざとなればマンションを売ればいいと思うかもしれませんが、
    この物件が売りやすいかどうかはよく調査されるとよいと思います。
    すでにこの地域は供給過剰です。これから人口減少でマンションの売れ残りが
    予想されます。この物件自体がこれだけの世帯数ですしね。
    老後にお金に困っても家が売れないと悲惨ですよ。
    家を買ったら生活保護も受けられませんよ。
    賃貸にしとけば、お金に困ったら公営住宅に安く入ればよいでしょう。
    あるいは購入するにしても、もっと価格を落として身の丈にあった物件に
    するべきです。
    ちなみに放棄する手付け金としては200万は安い方です。

  48. 269 匿名さん 2005/09/19 16:06:00

    んとねえ、フラットは25%制限でダメなんだから、
    三井住友の35年固定がいいよ。
    組み合わせなんてしたら、結局のところ金利リスク背負うわけだから
    この状況では好ましくないしね。
    あと、マンションの担保価ってすっごく低いから
    将来借り換えなんてことも考えちゃいかんよ。
    金利上がるだろうから借り換えメリットもないだろうけどね。

  49. 270 匿名さん 2005/09/19 16:11:00

    >>267
    正気ですか・・・・
    >なんちゃって高所得者のふりをしてマンションや戸建てが買えない人達の吐き口になってる事
    が多いそうです。

    見下してるとかはけ口とかそう感じるならそう思っていいけれど、
    失敗して苦しむのは借金した本人ではないですか。
    どうして反対意見=はけ口と思うかな・・
    あなたは今のところどうにかなってるかもしれないけど、というかあなたの
    借入額はスレ主さんの2/3ですよね。
    そういうのを無責任というのではないですか。
    ちなみに、こういう無茶なローンを組んでがんばります!と宣言してる
    人もいますが、一方であらゆる掲示板で、無理なローンを組んでしまって
    後悔しているとか妻がノイローゼになったとかいう書き込みもたーくさん
    あるんですよ。
    誰でも、家を買うときはがんばればやれそうな気はするものです。
    でも買ってから現実にかかってくる費用の多さに愕然とすることが
    あります。
    スレ主さんはそこをまったく想定していませんし、>>267さんも
    老後の年金支給額などもすべて調べられましたか?
    それでもまだ余裕があるとお思いですか?

  50. 271 匿名さん 2005/09/19 16:15:00

    >268
    >ちなみに放棄する手付け金としては200万は安い方です。
    確かに手付金として物件価格の1割を求めるケースが多いですからね。

    >267
    >ローンを返せる自信があるなら購入してもいいのではないでしょうか?
    スレ主さんは自信過剰と思われるから、皆さん人事ながら心配しているんですよ。
    >正直高所得の方はこういうサイトをあまり見てないそうです。
    どこからそんな情報を耳にしたのか分かりませんが、そんな断定をするのは危険
    じゃないですか?このサイトを運営してる管理人にも失礼ですし。
    私もそれなりの年収はありますが、都心3LDKマンション購入に当たっては、随分
    参考にさせて頂きましたよ。ネットに興味のないリタイアメント夫婦ならともかく
    、高所得であっても自分の予算内で納得がいく物件探しには利用者は多いはずです。

  51. 272 匿名さん 2005/09/19 16:27:00

    私自身、年収750万ですがここのサイトではかなりローンは抑え目にする
    傾向を見てとてもよい勉強になり、2200万のローンにしました。
    物件レベルはかなり落としましたが、とても満足してます。
    実際にキャッシュフローを作って計算してみるとよいですよ。
    失礼ながら、所得の低い人はキャッシュフローを作ったりしないで
    勢いで「いける」と思われる傾向があるのではないでしょうか。
    買ってからは最悪の事態をいくつも想定した方がいいですよ。
    昇給なんてないものと見たほうがいいです。
    実際、家を買ってから減給になった人や、ボーナスカットに
    なった人は私の周りにたくさんいます。

  52. 273 匿名さん 2005/09/19 16:37:00


    >267だけど、無責任な事は言ってるつもりはないよ。ただ、今から夢を持ってマンションを
    購入しようとしてる人に止めろと言うのもかわいそうじゃないですか。

    先のことを考えてたらキリがないし、そんな事考えてたら何もこの先出来ないよ。
    いろいろ今後の事調べても現実とははるかに違いは出てきます。
    良いようになろうが悪いようになろうが・・

    後の事だけ考えて安全な道だけ歩く人生ってつまらなくないですか?
    たった一度の人生なんだし、冒険もするのもいいと思うのだが・・。
    これって無責任?
    人それぞれの人生でしょう。。好きなように生きて行けばいいのではないでしょうか?

  53. 274 匿名さん 2005/09/19 16:54:00

    >>273
    好きなように生きていけばいいし、どんな意見もありだと思います。
    でも、根拠のある理論を提示している意見に対して、高所得者のふりして
    低所得者を見下してるとか、そういう意見こそ無責任じゃないですか。
    止めろというのがかわいそう・・どうしてかわいそうなんですか。
    むしろスレ主さんが買いたい気持ちがはやってる時に、そのまま
    何も現実を見ないようにして買っちゃいなさいよ、というのが
    親切でしょうか。
    ここで冷静な意見を言ってあげることは、スレ主さんにとっても
    お得なことですよ。
    今後のこと調べても現実とははるかに違う・・そうです。
    でもひとつ言える事は、想定していることより現実の方が厳しいです。
    お金は減ることはあっても増える材料はあまりないですから。

    現実にどれだけの人が住宅ローンで破産しているか、ご存知ですか。
    その人たちの多くは「人生冒険だからいい」と思って借りたわけ
    じゃないでしょう。
    破産する可能性が高いことをよく自覚していれば、そして破産することが
    どんなにつらいことかを知っていれば、無茶なローンは組まなかったはずです。
    スレ主さんは「冒険」であるという自覚がないのが問題だと思います。

  54. 275 匿名さん 2005/09/19 17:13:00

    まぁまぁ。私はここで喧嘩売ってるわけじゃないので・・。
    あくまでも私個人の意見なので、そんなにムキにならないで下さい。
    十人十色と言う様に、意見は皆一緒じゃないし、私の考え、 あなたの考え・・それでいいのではないしょうか?
    ここは皆でいろいろと意見を出し合う場。
    いちいち私の発言にムキになっても意味はないです。
    肝心なのはスレ主さん自身の問題なんですから・・。

  55. 276 匿名さん 2005/09/19 17:20:00

    言い逃げは気楽でいいよね。所詮他人事だし、言いたいことは言ってスッキリしたらとっととケツ捲っちゃうよね。

  56. 277 匿名さん 2005/09/19 17:26:00

    いい逃げではないですよ。 私はあなた達に発言したのではなく、スレ主さんに発言しただけなので・・
    勘違いしないように。

  57. 278 匿名さん 2005/09/19 17:32:00

    私の考え、あなたの考えと言いますけど、最初に他の人の意見を否定してきたのは
    >>277氏なのですけどね。
    別にどんな意見もいいと思いますよ。
    でもお金のこと真剣に考えてる人の真剣な意見を、なんちゃって高所得者という
    言い方で否定するのって、やっぱり不謹慎だと思うのですけどね。

  58. 279 匿名さん 2005/09/19 17:38:00

    結構皆さんってしつこいんですね。

    さっきも書いたとおり、私はスレ主さん宛てに書いただけですよ。
    いい大人?なんだから・・・同じ事何度も言わせないで下さい。

  59. 280 匿名さん 2005/09/19 17:42:00

    ****だそうです。******だって聞きます。

    では全然説得力ないですよね。人の話を鵜呑みにして、自分が思うのは
    勝手だけどこういうところに書くのはどうかと…。
    「どう考えても高所得者が自身で情報収集をしない」って訳はないでしょう。

    話を本筋に戻しますと、スレ主さんは200万を失うのは嫌でしょうけど
    将来それ以上の損をしない事を祈るのみです。
    奥さんが働きに出て世帯収入が550万にでもなればここまで言われる事はないですしね。

  60. 281 匿名さん 2005/09/19 17:54:00

    しつこいのはどちらだか。
    ところで年収が440万でなくても3000万の借金は多いほうだと
    思うのだけど、冒険だと思って突入するよりは、その前に
    破産寸前な人の意見とかも聞いてみるとよいと思います。
    冒険だったから納得してる、という人はいないと思います。
    借りてしまったらもう後戻りできないんですよ、スレ主さん。
    借りてからもきっとネガティブな意見は耳に入ると思いますし、
    その時に鬱になるともう遅いんです。
    今のうちにネガティブな情報はできるだけ聞いておいて、
    それでも覚悟を決められるかどうかです。

  61. 282 匿名さん 2005/09/19 22:37:00

    ここまで反対意見も多いですし、読んでいて私自身もスレ主さんの今後が不安になります。マンションを買いたい気持ちは分かりますが、この際、冷静になって反対意見も受けとめ、もう一度考え直すことも大切だと思います。また、スレ主さんは変動金利にしていますが、今後金利は上昇していきます。この数ヶ月でも確実にあがってきています。今の低い金利でギリギリローンを組むのは危険すぎます。

  62. 283 匿名さん 2005/09/19 22:42:00

    でもスレ主さんからの返事がないとこみると
    先週末にでも契約しちゃったんではないでしょうか?

  63. 284 匿名さん 2005/09/19 23:41:00

    どんなに甘甘な金融機関でも、2800万くらいしか貸してくれないと思うんだけどなー。
    りそなよく仮審査でオーケー出したもんだ。本審査は無理な気がする…もう少し頭を用意しろとか。

  64. 285 匿名さん 2005/09/20 00:30:00

    >>284
    年収440万だと、最も甘々な銀行で3900万弱、銀行以外の金融機関なら4000万以上でも借りれます。
    もっと、ずーーっと厳しい人、たくさんいますしね。

  65. 286 匿名さん 2005/09/20 00:42:00

    住宅ローンでも?

  66. 287 匿名さん 2005/09/20 01:46:00

    途中読むと解るけどスレ主さんは、今年7月から年棒制にかわり月々の手取りが30万円で
    ボーナスは余り見込めないみたいなので税込み年収440万円より下がったんじゃないかな〜
    なので皆さん2900万円の借金は無謀が結論。
    住宅手当もつかないのに10.8千円もするところ住んでいる。
    借金しなくても残り20万円弱で3人家族が生活するんだから月々5万円(年間60万円)の貯金が
    やっと。
    手付けは3年分の貯金分で捨てることになるけど一生のことを考えるとやめたほうがいいよ。
    誰でもが新築マンションを買えるとおもっちゃいけないよ。

  67. 288 匿名さん 2005/09/20 04:28:00

    うん。りそなって緩いとは聞いていたけど
    ホントに緩いんだな。
    ところで皆様が考える3000万払える年収ってどれ位?
    自分としては5倍って事で600万って考えなんだけど。
    (まあ借金しないに越した事はないんで自分は賃貸だがw)

  68. 289 匿名さん 2005/09/20 04:48:00

    税込みだもの、600で3000はかなり厳しくないかな。 700は欲しい気がするけど。
    (スレ主には既に子供がいるので、子供ありの場合を想定、子供なしなら
    600でもいけるだろう)

  69. 290 匿名さん 2005/09/20 06:06:00

    >288
    5倍というのは甘すぎ,増税,年金増,金利増の中では所得が低い層では4倍でもきついと思うよ。
    だからこれからローンを組むとしたら子ども1人で800万円以上,2人で900万円以上と思うけどね。
    今までの世代の感覚で年金,退職金があると思っていたら最悪。

  70. 291 匿名さん 2005/09/20 07:41:00

    スレ主さんには、
    宮部みゆきの小説「火車」読むことお薦めします。
    ほんの少し背伸びして買ったマイホーム。
    それが一体どんな恐ろしい事を巻き起こすか。
    お金を貸す、借りると言うことが今の日本ではどんなに容易く行われ、
    それに足元をすくわれ、地獄へと追いまれて行く人がいかに多いか。

    多重債務に陥るのはある特定の金銭感覚がルーズな、
    特定の人たちではない、誰でも簡単にそうなりえるのだと
    実感させてくれる小説です。

    ローンが苦しければ、クレジットで生活費を用立てる。
    そんなことだけはくれぐれもしないように、
    どうぞご一読あれ!

  71. 292 匿名さん 2005/09/20 09:11:00

    まさに私も火車を連想しました。 あのモデルはアクロシティかな。
    私は零細ながら不動産屋に勤めているもので、あんまり大手の扱いたがらない
    競売/任意整理物件(最近はこっちのほうが多いですね)を扱うことが多くて、
    役得で、自分自身も任意整理物件をキャッシュで買い取って(築2年で40%引きになった)
    住んでいるので、こういうスレ主さんみたいな人が、ある一定の割合でいないと
    困るっちゃ困るわけですけれども.... 本当に多いですね。大抵優良顧客(賃貸狙いに人ですね)
    向けに広告とかを出さないで捌けてしまうので、あんまり数は見ないですけど実際には本当に
    多いですよ。
     3000万半ばの物件ってのは、諸費用込みなら4000万に
    かなり近い金がなんだかんだでかかるわけで、まぁ無茶といえば無茶ですけど...
    賃貸なら、住み替えればいいだけなので多少無理していてもいいけど、
    買ったら破産しない限り借金だけは消えませんから。

  72. 293 匿名さん 2005/09/20 09:30:00

    築3年マンションの理事やってます。なんで、まだ建ったばっかりなのに管理費滞納あるんだと
    思ったら.... こんな人がいるのかぁ....  ちゃんと管理費は払ってくださいね (^^)
    滞納は時効も短いし、頭痛いです。 

  73. 294 匿名さん 2005/09/20 11:05:00

    「ひろく〜ん」は漸く新築マンション購入の呪縛から解き放たれて
    心の平静を保とうと精神修行に出かけたのかな?

  74. 295 匿名さん 2005/09/20 11:23:00

    来春、「ひろく〜ん」以外の方で、パークウエストの3200万円台の部屋(70平米台と思われます)を購入し、
    世帯主がヒロと名前がつく3歳児くらいのお子さんを1人持つご家族がいらしたら気の毒。
    「おや、もしや…」と思う方がいそうな予感。

  75. 296 匿名さん 2005/09/21 08:50:00

    我が家も3人家族でひろくんだよ。子供が小学生だけど。

  76. 297 匿名さん 2005/09/21 11:54:00

    ひろく〜ん一体どうなったんだ?!
    結論くらい教えてくれ

  77. 298 匿名さん 2005/09/21 14:35:00

    Just the same

  78. 299 匿名さん 2005/09/22 06:20:00

    やっと沈静化

  79. 300 匿名さん 2005/09/22 06:20:00

    300ゲット....

  80. 301 匿名さん 2005/09/22 06:46:00

    >>299
    スレ主さん!?

  81. 302 匿名さん 2005/09/22 11:07:00

    いくら何でも御気楽なスレ主さんでも諦めたと思いますよ。
    このスレ自体,スレ主さんの反応があって盛り上がっていたんだけどね。

  82. 303 匿名さん 2005/09/22 11:26:00

    買った方に3000点

  83. 304 299/300 2005/09/22 13:55:00

    いやきり番とりたくって一つ挟んだだけ。スレ主は、消えたようだね。 多分買ったのだろうねぇ。

  84. 305 匿名さん 2005/09/22 14:06:00

    最後に書き込んでほしいなあ スレ主さん

  85. 306 匿名さん 2005/09/22 14:40:00

    スレ主と同じマンションの人で、この掲示板読んでる人はきっと、楽しみだろうなー。
    誰がスレ主か予想+行く末の予想+その結果の確認
    ができるものねー。だれかレポートしてくれないかな。

  86. 307 匿名さん 2005/09/22 18:08:00

    楽しみじゃない、不安だ。

  87. 308 匿名さん 2005/09/22 22:21:00

    マンション実名まで出されちゃって一緒のマンションの人は
    心配だよね。
    ひろく〜んみかけたら教えてね

  88. 309 匿名さん 2005/09/22 23:21:00

    マンションは残り2部屋。スレ主さんが購入した金額とはかけ離れているからキャンセルはしてないですね。

  89. 310 匿名さん 2005/09/23 01:04:00

    >309
    ナイスな判断!

  90. 311 匿名さん 2005/09/23 06:56:00

     フラット35は、前年度の税込年収によって、返済負担率上限が変わるとしているよ。
    http://www.btm.co.jp/kariru/jutaku/flat35/index.htm
     年収440万なら、35%以内と記載されているが。

  91. 312 匿名さん 2005/09/23 07:35:00

    物件の2割頭がない

  92. 313 匿名さん 2005/09/23 07:42:00

    この先何年か後って住宅ローンの破産する人いっぱいそうだよね

  93. 314 匿名さん 2005/09/23 13:49:00

    すでに住宅金融公庫だけで年間4万件以上のローン破綻がでています。

  94. 315 匿名さん 2005/09/23 14:07:00

    >314
    マジですか?どっかに載ってます?
    でもこのマンション過剰の時代ならこれからもっと増えますね。
    ひろく〜ん本当に大丈夫?

  95. 316 匿名さん 2005/09/23 14:13:00

    ひろくん結局アドバイスを求めながらも、誰の話も聞き入れずに消えていきましたねー。
    何のためのスレ立てだったのかな。

  96. 317 匿名さん 2005/09/23 14:14:00

    駄目だといわれると燃えるタイプ

  97. 318 匿名さん 2005/09/23 16:08:00

    大丈夫な人もいますよ。
    同じく年収400万で3000万の家を買ってそれがバブルで1億2000万になって
    それを売って同じ金額の家をまたバブルの時に購入。
    結局半分まで下がってしまいましたが。
    でもその人はバブルの時は年収2400万になってましたが。
    人間なにがおこるかわからないので夢を捨ててはいかんと思います。
    その反対もいっぱいいますけどね。

  98. 319 匿名さん 2005/09/23 23:01:00

    だったら、年収が2400万になってから買えばよろしい。
    バブル前に400万の年収で3000万の家を買うということは、そうとう頭を入れたんでしょう。
    今の時代とあまりにかけ離れた話だ。

  99. 320 匿名さん 2005/09/24 01:25:00

    確かに、それ頭をかなり入れたんだと思う。
    バブルの頃ってまだ住宅ローンの敷居は今みたいに低くなかったよ。
    誰でも借りられるわけじゃなかった。
    だから物件の値下がり激しくて破綻する人はいても、もともと無茶な
    ローン組んで破綻というケースはあまり聞いたことがない。
    この数年だよね、頭金なしでも融資okになってきたのは。
    そのおかげで金銭感覚ぶっとんだ人が多数出現。
    家買うときに考えなきゃいけないことは、無限に働き続けることが
    できるわけじゃないってこと。定年までしか収入はないのです。
    で、私の周りにも家買ってから減給になったりボーナスカットになったり
    した人たくさんいます。夢を追うとかいうとかっこいいけど、借金は
    借金です。返すあてがないのに借りるべきじゃありません。

  100. 321 匿名さん 2005/09/24 04:52:00

    318です。確かにかけ離れた話ですね。
    400万の年収でも頭は1000万入れていました。319さん予想通り?ですね。
    年収はまさか2400万になるとは本人も予想していなかったようです。
    まさにバブル。でも金利が上がるという事はバブルのような時代がまた来るということですよね?
    不景気で儲かっていないのに金利が上がってしまうなんて事はあるのでしょうか?
    勉強不足で申し訳ないのです。

      • 匿名さん
      • マンション検討中さん
      • マンション比較中さん
      • 坪単価比較中さん
      • 買い替え検討中さん
      • 購入経験者さん
      • 周辺住民さん
      • ご近所さん
      • 販売関係者さん
      • デベにお勤めさん
      • 職人さん
      • 口コミ知りたいさん
      • 評判気になるさん
      • 前回投稿時の名前

      名前:

      投票アンケートを投稿する
      [?]使い方
      回答を追加する
      投票期限:7日

    投票アンケート (0件)

    • avatar
      マンコミュファンさん
      [【一般スレ】年収別のマンション予算・住宅ローン予算]について投票アンケートでみんなの意見を聞いてみませんか?

      投票アンケート機能では、他のユーザーさんに聞いてみたいアンケートを取ることが出来ます(Twitterの投票機能と同様です)。詳しい使用方法はこちらのページをご参照ください。

      <サンプル> タワー棟の予想平均坪単価は?
      1. 坪300万台
        14.9%
      2. 坪400万台前半
        44.8%
      3. 坪400万台後半
        23.9%
      4. 坪500万超
        16.4%
      67票 
      SAMPLE
    [PR] 周辺の物件
    クラッシィタワー新宿御苑
    リビオ亀有ステーションプレミア

    同じエリアの物件(大規模順)

    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載
    スムログ 最新情報
    スムラボ 最新情報
    スポンサードリンク広告を掲載
    スポンサードリンク広告を掲載

    [PR] 周辺の物件

    サンクレイドル南葛西

    東京都江戸川区南葛西4-6-17

    5948万円

    3LDK

    72.68m2

    総戸数 39戸

    バウス氷川台

    東京都練馬区桜台3-9-7

    8348万円~9998万円

    3LDK

    62.93m2~72.37m2

    総戸数 93戸

    リビオ亀有ステーションプレミア

    東京都葛飾区亀有3丁目

    4390万円~9290万円

    1LDK~3LDK

    35.34m2~65.43m2

    総戸数 42戸

    クラッシィタワー新宿御苑

    東京都新宿区四谷4丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    56.86m2~208.17m2

    総戸数 280戸

    ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

    東京都足立区梅島2-17-3ほか

    4900万円台~7100万円台(予定)

    3LDK

    55.92m2~63.18m2

    総戸数 78戸

    グランリビオ恵比寿

    東京都目黒区三田2丁目

    未定

    2LDK

    57.02m2・70.88m2

    総戸数 16戸

    サンクレイドル西日暮里III

    東京都荒川区西日暮里6-505-2

    3890万円~9290万円

    1DK~3LDK

    28.41m2~57.45m2

    総戸数 29戸

    リーフィアレジデンス練馬中村橋

    東京都練馬区中村南3-3-1

    6858万円~9088万円

    3LDK

    58.46m2~75.04m2

    総戸数 67戸

    ユニハイム小岩

    東京都江戸川区南小岩7丁目

    5690万円・8260万円

    2LDK・2LDK+S(納戸)

    45.12m2・71.87m2

    総戸数 45戸

    リビオ上野池之端

    東京都台東区池之端三丁目

    未定

    1R~4LDK

    30.96m²~110.56m²

    総戸数 94戸

    ピアース西日暮里

    東京都荒川区西日暮里1-63-1ほか

    未定

    2LDK・3LDK

    44.33m2~70.9m2

    総戸数 48戸

    リビオタワー品川

    東京都港区港南3丁目

    未定

    1LDK~3LDK

    42.1m2~104.04m2

    総戸数 815戸

    カーサソサエティ本駒込

    東京都文京区本駒込一丁目

    2LDK+S・3LDK

    74.71㎡~83.36㎡

    未定/総戸数 5戸

    グランドメゾン杉並永福町

    東京都杉並区和泉3丁目

    1億3190万円~1億6990万円

    2LDK+S(納戸)~3LDK

    71.61m2~93.9m2

    総戸数 51戸

    リビオ光が丘ガーデンズ

    東京都練馬区高松6丁目

    4,900万円台予定~1億円台予定

    1LDK~3LDK

    43.67m²~75.44m²

    総戸数 74戸

    プレディア小岩

    東京都江戸川区西小岩2丁目

    未定

    3LDK

    73.68m2

    総戸数 56戸

    バウス板橋大山

    東京都板橋区中丸町30-1ほか

    3970万円~9490万円

    1DK~4LDK

    26.25m2~73.69m2

    総戸数 70戸

    リビオシティ文京小石川

    東京都文京区小石川4丁目

    9390万円~1億5190万円※権利金含む

    2LDK~3LDK

    57.4m2~76.81m2

    総戸数 522戸

    オーベルアーバンツ秋葉原

    東京都台東区浅草橋4-2-1他

    未定

    1LDK~3LDK

    34.64m2~73.04m2

    総戸数 85戸

    ルネグラン上石神井

    東京都練馬区上石神井4-610-18他

    未定

    1LDK+S(納戸)~4LDK

    58.28m2~91.37m2

    総戸数 106戸

    [PR] 東京都の物件

    クレヴィア西葛西レジデンス

    東京都江戸川区中葛西4-16-1

    6890万円~9990万円

    1LDK+S(納戸)~3LDK

    56.35m2~77.29m2

    総戸数 48戸

    サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

    東京都新宿区信濃町11-2

    9,340万円~1億1,650万円

    2LDK

    49.74m²・56.63m²

    総戸数 37戸