東京23区の新築分譲マンション掲示板「SKYZ TOWER&GARDEN(スカイズ タワー&ガーデン)Part6」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 豊洲
  7. 豊洲駅
  8. SKYZ TOWER&GARDEN(スカイズ タワー&ガーデン)Part6
匿名さん [更新日時] 2013-03-12 19:33:40

前スレ 
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/312583/

湾岸回帰の象徴、真打登場!!

豊洲五輪の影響やいかに!!乞うご期待!!

所在地:東京都江東区豊洲六丁目10番8(底地)、東京都市計画事業豊洲土地区画整理事業施工区内3-1街区(仮換地)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩12分
ゆりかもめ 「新豊洲」駅 徒歩5分
間取:1LDK~4LDK
面積:53.25平米~130.92平米
売主・販売代理:三井不動産レジデンシャル
売主:東京建物
売主・販売代理:三菱地所レジデンス
売主:東急不動産
売主:住友不動産
売主:野村不動産
土地売主:東京電力
販売代理:東京建物不動産販売
販売代理:東急リバブル
施工会社:清水建設
用途地域;工業地域

[スムログ 関連記事]
マン点流!裏ワザ(口コミを可視化する)
https://www.sumu-log.com/archives/2473
湾岸タワマンにおけるゲゼルシャフトとゲマインシャフトの相克
https://www.sumu-log.com/archives/6184/


口コミまとめ:https://www.sutekicookan.com/SKYZ TOWER&GARDEN(東京ワンダフルプロジェクト)



こちらは過去スレです。
SKYZ TOWER&GARDEN(東京ワンダフルプロジェクト)の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2013-02-24 20:27:36

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
リビオ高田馬場

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

SKYZ TOWER&GARDEN(東京ワンダフルプロジェクト)口コミ掲示板・評判

  1. 352 匿名さん 2013/03/02 14:27:42

    連投すみません。
    このサイトは英語です。
    訳は素人がしたものですので、あしからず。

  2. 353 物件比較中さん 2013/03/02 14:53:06

    >>290 の文章がキモい件w
    「まさかのまさか、自分で住んじゃうと思ってる?」
    「PERって知ってる?」
    「思わず胸が熱くなる瞬間の感覚♡ 感覚というか嗅覚。」 ←もうここは鳥肌が立ったw


    ここは投資用としては私は考えられませんね。駅遠です。
    ものすごく安く出たら考えられますが、多分それはなさそう。
    よって、普通に家族住居として考えます。
    ちなみに都内に投資物件として3つほど持っていますが。

  3. 354 匿名さん 2013/03/02 15:04:06

    家族居住だと全部さばけそうにないから
    いきなり投資物件扱いし始めたんでしょ
    無理矢理すぎて哀しい

  4. 355 匿名さん 2013/03/02 15:28:36

    居住と投資って両立しないんだけどな。賃貸住民って、オーナー住民と比べるとモラルが低い傾向にあってトラブルになりやすい。投資目的の人が多い物件って要注意。まあ、タワマンだと多かれ少なかれ出てくるものだけど。

    それと、いざとなったら貸せますよなんていう営業って、購入者のことを本当に考えてないってことの裏返し。不動産業やってれば賃貸トラブルくらい知っていて当然だもの。

  5. 356 匿名さん 2013/03/02 15:39:02

    >350

    タワマンに住むと外にでるのが面倒になって、こもる傾向になるらしいから寿命にも影響があるんじゃない。

  6. 357 匿名さん 2013/03/02 16:59:56

    月4万の維持費、駐車場代の3万、もったいない。

    卒業なしの大学の学費と同じじゃないですか。

  7. 358 物件比較中さん 2013/03/02 17:13:53

    相変わらず地盤のことを書いてる人がいるけど、
    ここは制震・免震マンションだから地盤は基本的に関係ない。

    勿論、液状化で周辺が水浸しになる可能性はあるけどね。

  8. 359 匿名さん 2013/03/02 17:41:10

    357
    修繕費は戸建てでもかかります。戸建てだと自分で管理しなくてはいけません。そもそも大した額じゃないですが。

  9. 360 匿名さん 2013/03/02 18:26:37

    住所が豊洲6丁目であることが最大の汚点
    ここは豊洲の土壌汚染の象徴

  10. 361 290 2013/03/02 22:01:01

    思った以上の衝撃波があったみたいで嬉しいわ♡
    みんな居住用にしか考えてないようで嬉しさ倍増!
    パンダ部屋に投資が沢山入るとライバルが増えるだけ。

    変なセミナー受けて洗脳された投資者は、大胆な思考力が貧者。
    がっぽり儲けさせてもらいマッスル。

    357
    駐車場3万もするわけないでしょ(笑)
    豊洲駅至近の月極めでも3万しないよ。
    最初はパークタワー東雲みたいに、全てタワーパーキングかなと思ったから、高くつきそうと考えてたけど。
    地下機械式駐車場がメインみたいだし。

    相場観ないとダメダメ。
    月4万の維持費は、平均的な大きさの70m2で、築後20年くらいの数値でしょう。
    大抵の人は、10年以内で買い替えする予定だろうし、関係ないね(笑)

  11. 362 匿名さん 2013/03/02 22:38:46

    ここ10年を代表する物件になりそうだね。
    こんなに胸が熱くなる物件は何年ぶりだろう。。。。

  12. 364 匿名さん 2013/03/02 23:11:11

    ここは利便性が高いから首都直下が来ても帰宅困難者にはならずに済む

  13. 365 匿名さん 2013/03/02 23:15:03

    東京直下じゃなくても帰宅困難になるのは311で身にしみて分かってるでしょ。
    そして、震度7より震度5の方が何倍も起こる確率は高いわけで。その度に帰宅困難になるのだけは避けたいもの。

  14. 366 匿名さん 2013/03/02 23:17:16

    そうやって色々検討してみるとやっぱり@290以下なら即日完売だろうなぁ
    もしもそれ以下ならかなりのお買い得だよ 
    豊洲五輪が決まれば資産価値倍増へのプラチナチケットです

  15. 367 匿名さん 2013/03/02 23:18:12

    >359

    盲点なのは専有部分の修繕費。これは戸建てでもマンションでも自腹。修繕積み立ては共用部分だけのものだから、別に確保しておかないといざというとき何もできなくなる。特に問題なのは専有部分の配管。これのメインテナンスを怠ると、水漏れを起して階下に迷惑をかけることになる。

  16. 368 匿名さん 2013/03/02 23:20:37

    最近のマンションは2重床だから、配管のメンテも楽だよ。

  17. 369 匿名さん 2013/03/02 23:22:04

    @290万で即日完売なら、適正価格は@320万程度?
    確かに豊洲3丁目は築5年でも@290万ですから、新築のここはもっと高くなるのは理解できなくもないけどね。

  18. 370 匿名さん 2013/03/02 23:31:00

    >358
    それはちょっと違うでしょ。

    支持地盤の深さは何メートルでしょうね。

  19. 371 匿名さん 2013/03/02 23:38:25

    3・11では、制震、免震のタワマンでも乾式壁があっちこっちで壊れた。あと、一部ではALCも壊れた。ハイブリッドは効果あるのかね。ここはある意味フィールドテストの場なのかも。

  20. 372 匿名さん 2013/03/03 00:06:26

    >3・11では、制震、免震のタワマンでも乾式壁があっちこっちで壊れた。

    具体的な物件名を挙げて下さい。
    挙げないと嘘だと思われますよ。
    少なくとも、免震タワマンでは聞いたことがないので、興味があります。

  21. 373 匿名さん 2013/03/03 00:15:09

    免震で耐震等級3と最強を誇ったMMTFですら被害。

  22. 374 匿名さん 2013/03/03 00:17:23

    耐震基準って震度5強では損傷しないってなってるけど、盲点なのはその対象が構造部分ってこと。非構造部分の乾式壁は壊れても設計上問題なし。

  23. 375 匿名さん 2013/03/03 00:19:40

    免震って建物は揺れないけど、周りの地面は揺れるから、つなぎ目となる部分が壊れることがある。実際に筑波ではエントランス部分が壊れた例がある。ハイブリッドでもこれはまぬかれない。あと配管も危ないよね。

  24. 376 匿名さん 2013/03/03 00:21:09

    帰宅困難者でいいよ。会社2日ぐらい休める。

  25. 377 匿名さん 2013/03/03 00:26:57

    俺は埼玉で助かったよ。

    地震で真っ先に頭に浮かんだのは、

    あ、あ、、家が埼玉で良かった、ってこと。

    戦争でもそうなるね。

  26. 378 匿名さん 2013/03/03 00:43:20

    建物が壊れなくとも、津波が3メートルくらいならこの辺りは水没。
    結局、住めなくなるのが心配。やはり山手が良いかなと、山手エリアにエリア変更。

  27. 379 匿名さん 2013/03/03 01:58:42

    3メートルなら、護岸を洗うくらいでしょ。
    ここはAP+8メートルだよ。


    埼玉に住んだら通勤が大変そうだけどな。地震も埼玉は避けていくのか?まさか。

  28. 380 匿名さん 2013/03/03 01:59:49

    板橋区のマンションに住んでたけど、ALC壊れたし、共有部の天井が落ちてきたよ。
    マナーズフォートっていうマンション。

    まじでビビった。

  29. 381 匿名さん 2013/03/03 02:02:26

    あと何回帰宅困難を経験したら懲りるのかな(笑)

  30. 382 匿名さん 2013/03/03 02:02:58

    埼玉って自衛隊の基地あったんじゃない?まっさきに攻撃されると思うけど。

  31. 384 匿名さん 2013/03/03 02:08:04

    埼玉でも液状化した場所があってニュースになってたな。震災のとき。

  32. 386 匿名さん 2013/03/03 02:24:26

    >建物が壊れなくとも、津波が3メートルくらいならこの辺りは水没。

    マピオンは精度悪いから気をつけて。
    以前も、ここは標高1mと言い張っていた素人がいました。

    現地見ずに検討外にするのはおたくの勝手だけど。
    ここ見てて山手じゃ、一部屋分は狭くなるの必死だろね。
    では永遠にさよなら( ^ ^ )/□

  33. 387 匿名さん 2013/03/03 02:28:41

    津波リスクの大きい地域に日本では2200万人が住んでいるそうです。
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130302-00000036-asahi-soci

    そのうち東京は346万人。
    津波の危険性がさらに高まる標高1m未満は、東京で263万人いるそうです。

    ズバリ言えば湾岸埋立地のことだね。

    1. 津波リスクの大きい地域に日本では2200...
  34. 388 匿名さん 2013/03/03 02:29:38

    坪210万だと、90平米で5700万円。少し高いかも。

    90平米南東向き中層で5000万円台前半なら買ってもいいかな。

  35. 390 匿名さん 2013/03/03 02:43:34

    ここ買う奴は津波と液状化被害は自己責任な。
    あとで、ギャーギャーいって、東電とかデベ訴えたり、国に泣きついたりすんなよ。

    ちなみに標高は4m。周りは0ばっかだからしばらく水没してどうにもならんのはアホでもわかる。

  36. 391 物件比較中さん 2013/03/03 02:44:57

    たしかにALCは地震で割れる懸念があるね。しかし、それはタワマンならどこも同じ話じゃないかな。
    湿式壁を求めるなら中小規模の物件を探すしかない。
    基本的にこの物件は災害(地震、津波、火事)には強いと思うよ。

    あと、交通利便性は繰り返しになるけど最寄が「ゆりかもめ」って時点でかなり悪い部類だと思う。
    そりゃ川口や川崎、八王子に比べれば「良い」だろうけど、そもそも比較対象じゃないし。
    湾岸エリアは都内の物件としては交通の便が悪い点が最大のネックだと思う。

  37. 392 匿名さん 2013/03/03 02:53:28

    最大のネックは地盤と民度だよ

  38. 393 匿名さん 2013/03/03 02:54:32

    壊れるリスクがある乾式壁、ALCなのに、免震・制震だから安心って勘違いさせているのが問題。戸境壁は共用部分なので修繕費は管理組合で負担することになる。ところが長期修繕計画は災害は想定していないから、費用の捻出が問題になる。それから、共用部分は地震保険に多くの管理組合で入っていなかった。入っていても補償されるのは半額まで出し。

  39. 394 匿名さん 2013/03/03 03:38:14

    >周りは0ばっかだからしばらく水没してどうにもならんのはアホでもわかる。
    周りとは具体的にどこ?
    アホなのは君かもよ。

  40. 395 匿名さん 2013/03/03 05:06:13

    もし液状化で住めなくなったら、デベは保証してくれるのでしょうか?
    それとも自己責任原則なのでしょうか?

  41. 396 匿名さん 2013/03/03 05:14:46

    保証されるわけないだろ。
    おめでたいやっちゃな。

  42. 397 匿名さん 2013/03/03 05:40:37

    それは内陸も同じだよ。

    内陸だから液状化しないわけじゃないからな。

  43. 398 匿名さん 2013/03/03 05:43:15

    ALC壁は交換できるからいいんじゃない?
    たいした金額でもないし。

  44. 399 匿名さん 2013/03/03 05:47:11

    最近は、タワマンじゃなくても
    乾式境壁を使った物件が増えてるし。

  45. 400 匿名さん 2013/03/03 05:50:07

    倍率下げ工作、始まりましたね。

  46. 401 匿名さん 2013/03/03 05:51:09

    標高3m程度。
    津波来るね。

    1. 標高3m程度。津波来るね。
  47. 402 匿名さん 2013/03/03 05:53:25

    水門の外側でしょ?ここ。

  48. 404 匿名さん 2013/03/03 05:59:37

    豊洲はAP+8メートルだよ。津波は安全なエリアかと。

    グリーンエコアイランド構想のページ見てごらんよ。

  49. 405 匿名さん 2013/03/03 06:01:35


    http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/toshiseibi/7722/toyosu/file/honpen...


    津波にも対応してますだってさ。はい。論破。

  50. 406 匿名さん 2013/03/03 06:26:17

    残念ながら防潮堤ー水門ラインの内側です。

  51. 407 匿名さん 2013/03/03 06:26:18

    >395

    幕張の裁判待ってから判断したら。

  52. 408 匿名さん 2013/03/03 06:27:29

    ここの売主に名を連ねれている三井は液状化の責任は無いと保証を拒否して裁判沙汰。決着は法廷に持ち越し。

  53. 409 匿名さん 2013/03/03 06:35:09

    >残念ながら防潮堤ー水門ラインの内側です。
    残念ながら、ここは
    そんなの関係ねぇ
    そんなの関係ねぇ
    そんなの関係ねぇ

  54. 410 匿名さん 2013/03/03 06:42:01

    408さん
    貴重な情報をありがとうございます。
    もし液状化で住めなくなっても、デベが保証するというなら買おうと思います。
    自己責任云々と言われるなら買いません。

  55. 411 匿名さん 2013/03/03 06:48:26

    俺もが隕石が落ちてこないとデベが保証するなら買います。
    自己責任と言うのなら買いません。

  56. 412 匿名さん 2013/03/03 06:49:18

    水門って内陸用じゃなかったっけ?運河とかにあるやつだよね。

    ここは島だよ。

  57. 413 匿名さん 2013/03/03 06:49:26

    一般的には、液状化とか浸水といった災害リスクは自分でハザードマップとかで情報を調べて判断するもの。ってことで自己責任。

    浦安の場合は、隣のURが対策していたので、予見可能であった場所のはずなのに三井は何もしなかった。だから、三井に責任があると主張して裁判に訴えちゃった。恐らく住民が負けるよ。

  58. 415 匿名さん 2013/03/03 06:58:58

    >404
    標高はAPじゃなくてTPだからそれより1.13m低い。
    豊洲埠頭には標高7mくらいのところもあるが、マンション付近は標高3m台だね。

  59. 416 匿名さん 2013/03/03 07:04:35

    江東区最大津波高 TP+2.55m(P.2-46参照)
    http://www.bousai.metro.tokyo.jp/japanese/tmg/pdf/assumption.part2-3-6...

    東京湾の過去最高高潮 TP+3.08m
    http://www.city.shinagawa.tokyo.jp/ct/other000029400/takashio_kiroku.p...

    片方だけならどちらもセーフ。
    両方が重なったらアウト。

  60. 417 匿名さん 2013/03/03 07:08:28

    414
    思っている、考えている、思っている、参考として

    なので、実現しなくても誰も責任取る必要なし。

  61. 418 匿名さん 2013/03/03 07:12:23

    >410
    液状化のリスクは日本全国どこも等しく同じ

  62. 419 匿名さん 2013/03/03 07:13:06

    >>410
    液状化はそもそもマンションには関係ないから

  63. 420 匿名さん 2013/03/03 07:17:12

    液状化すると地中の配管が浮き上がって、上下水道、ガス、電気が使えなくなることもある。建物は無事でも、陸の孤島になったら住めないよ。タワマン住むなら、重い水を階段で運べる体力に自信があるうちで無いと。飲み水は頑張って運んでも、トイレが流せなかったら・・・。

  64. 421 匿名さん 2013/03/03 07:18:58

    >418

    液状化リスクは場所による。埋立地、川のそば、元田んぼだったところはリスキー。

  65. 422 匿名さん 2013/03/03 07:19:25

    豊洲は「ブルータス」で新都心として紹介済だ。
    間違いなく大発展を遂げるだろう。
    間違いない。
    素晴らしい豊洲。新都心豊洲
    俺は港区西麻布に住んでるけど豊洲は勝ち組だと思うよ。

  66. 423 匿名さん 2013/03/03 07:22:04

    液状化すると舗装が汚くなるから、配管が無事でも資産価値は確実に下がると思うよ。

  67. 424 匿名さん 2013/03/03 07:25:20

    >421
    いい加減なことを言わない。
    ちゃんと東京の液状化予測図を見たほうがよい。
    http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm

  68. 425 匿名さん 2013/03/03 07:43:24

    拡大すると、豊洲のタワーマンションエリアは液状化しにくいエリアに分類されている事が分かるね。

  69. 426 匿名さん 2013/03/03 07:54:54

    TTTの辺りはピンクだね。

  70. 427 匿名さん 2013/03/03 08:09:56

    TTT直基礎だよ。

  71. 428 匿名さん 2013/03/03 08:14:34

    液状化しやすいエリアに直基礎ですか(笑)

  72. 429 住まいに詳しい人 2013/03/03 09:07:13

    >豊洲は「ブルータス」で新都心として紹介済だ。

    マガジンハウスの記事なんて有料パブだしw

  73. 430 匿名さん 2013/03/03 10:43:19

    ここは黄色だけど周りに赤いエリアたくさんあるね。
    インフラがやられて上下水道とガスはしばらく使えなくなるよ。
    ウンコ流せないから毎日何回も階段で昇り降りしなきゃ。
    かと言って下層は津波リスクあるし。
    ま、わざわざこんな不便で危ないとこ住むなってことだね。

  74. 431 匿名さん 2013/03/03 10:58:02

    豊洲は人気ですね。都心に近いからなんでしょうね。立地って本当に大事。

  75. 432 匿名さん 2013/03/03 11:05:35

    首都圏の大地震が迫ってきている状況が最近次々と出てきている。注意してください。
    ソロモン地震、房総沖地震、日光地震、箱根地震

  76. 433 匿名さん 2013/03/03 11:07:27

    日本に住んでる限り、地震心配しても仕方ないですね。西日本の方が、まだマシかもしれないけど、それだけで引っ越せないしね。

  77. 434 匿名さん 2013/03/03 11:37:17

    日本にいる限り地震でやられても本当にしょうがないですね。運が悪かったとしか言いようがない。地震の心配することはこれからやめましょう。これで心が平穏でハッピーになります。

  78. 436 匿名さん 2013/03/03 12:06:54

    >>433
    地震の心配を多いにして対策対応すべきです。
    3.11でもちゃんと事前に予測、準備、対策、訓練して対応した人が助かっている。

  79. 437 匿名さん 2013/03/03 12:09:00

    内陸業者の地道な努力には頭が下がります。

  80. 438 匿名さん 2013/03/03 12:27:32

    この物件の業者の方は地震の事には触れて欲しくないということですね。
    売り切ってしまえば後は....。

  81. 439 匿名さん 2013/03/03 12:32:50

    ここの検討者はパークタワー東雲の検討者と違って謙虚で好感もてる。東雲は勘違いしてる人が多い。

  82. 440 匿名さん 2013/03/03 12:33:22

    >430

    マンションの上下水道がダウンしたら、どこまで行かないとトイレにたどり着けないか確認しておく必要があるね。

  83. 442 匿名さん 2013/03/03 12:35:25

    441
    余計なお世話。

  84. 443 匿名さん 2013/03/03 12:38:19

    ここで警鐘ならすより、立川断層とか過密地帯の火事に注意喚起してあげたほうが、まだ人の役に立つと思う。

  85. 444 匿名さん 2013/03/03 12:45:24

    営業マンは、ヤ◯ザですね。

  86. 445 匿名さん 2013/03/03 12:59:34

    そんなに心配なら、グリーンエコアイランド構想のページには安全性についてのページもあるから、確認してみたらどう?
    少しは安心できるんじゃない?

    http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/toshiseibi/7722/toyosu.html

  87. 446 匿名さん 2013/03/03 13:03:15

    20年経っても変わらんよ。マンションだけ。

  88. 447 匿名さん 2013/03/03 13:22:10

    どなたかが書いてましたが、タワマンは外に出たくなくなるのは事実です。外まで遠い。
    でも、それでも買いますがね。
    ここはインフラも整うと思いますし、便利になりますよ。

  89. 448 匿名さん 2013/03/03 13:27:46

    外に出なきゃ、買物に行けない。
    嫌でも出るでしょう。

  90. 449 匿名さん 2013/03/03 13:57:08

    超高層マンションと大規模マンションのデメリット


    前回と前々回、大規模マンションにはデメリットが多いことを書いたところ、多数の反響をいただきました。
    こんなこと、大手デベロッパーから講演料や原稿料をもらっている御用評論家は絶対に書きません。というか、書けません。
    この勢いを借りて、今日は超高層マンションについて書きましょう。

    ちょっと前まで、超高層マンションは建てれば売れる、という状態でした。
    何とかは高いところに上りたがる、といったら失礼かもしれませんね。


    でも、ものめずらしさやステイタス感、高みから見下ろす優越感がいいのか、いまでも人気が高いのが超高層マンション。
    でも、超高層は本当にそんなに価値があるものなのか?また、人間にとってふさわしい住まいのカタチなのか?
    私は大いに疑問をもっています。なぜそうなのか、理由をあげてみましょう。

    ●地震が心配

    建物の耐震性ではありません。超高層の場合は、強度の確かなコンクリートと耐震性に強い工法・構造を採用しています。そして、たいていの場合、一流のゼネコンが施工します。
    問題は、地震が起こったときのエレベーターです。大きな地震があると、電気がとまります。エレベーターも止まります。まず、「振動を感知した場合は最寄階に停止」という機能が本当にうまく作動するのか? 私は疑問を持っています。
    次に、電力供給が再開しても、安全点検が済むまでは動かせません。都内にエレベーターは死ぬほどありますが、安全点検できる作業員は限られています。電気が来ても、すぐには動かないでしょう。多分、復旧までに何日もかかります。それまで、上層階に住んでいる方はどうなさるのですか? 階段で上り下りして通常の生活ができるのは、せいぜい5階、6階までです。

    ●上層階では窓があけられない
    風が強すぎます。穏やかな日にはベランダにも出られますが、風が強い日は、ほぼ窓が開けられません。洗濯物も干せません。もちろん、布団も干せません。自然、エアコン無しでは暮らせなくなります。

    ●健康への影響
    毎日毎日、何十メートルもの高度が変わると、気圧の差もあります。山登りなら、ゆっくりと体験する気圧差を、毎日何度も行き来します。「そんなこといったら航空機の乗務員は」という疑問もありますが、航空会社は入社時の適性検査でそういう気圧差の変化に耐えられる体質の人間をより分けて採用しています。すべての人が彼らと同じ適性があるとは考えない方がいいでしょう。

    ●子どもが外で遊ばなくなる
    これはよく言われることですね。人間は陽の光を浴びることで成長し、健康を維持するのです。

    ●眺望が心を不安定にする
    高層階からの眺めは素晴らしいものです。でも、同じ光景を毎日見ていると飽きます。時々、ホテルに泊まったりして「非日常」で素晴らしい眺望に出会うからこそ、価値があります。日常的にあんな眺望があっても、もてあますだけではないですか。むしろ、地面を足で歩く人間が見る光景としては不自然な眺めです。人によっては情緒不安につながる恐れがあるのではないでしょうか? 「自分は関係ない」という方は別にいいでしょう。でも、ご家族全員がそうですか?

    アメリカでは、すでに超高層に住むことが決していいことだとは思われていません。致し方なく、というのなら別ですが、好んで住むような住居形態ではないのでは、と私は疑っています。

    少し前、タワーマンションへのご相談があったときに、上記のようなことをお答えしましたところ、以下のようなご返信をいただきました。この方は、今も賃貸で超高層にお住まいのようです。勝手ながら、一部を抜粋・伏字にして紹介させていただきます。

    「タワーマンションのデメリットはまさに私も感じておりまして、地震のときは、平均して年間2回位は非常階段で2X階から
    1階まで降りることがあります。ヘトヘトになります。
    それと、朝の通勤時間帯はエレベーターを待って1階に降りるまでの時間がとてもストレスを感じております。URだからなのかと勝手に解釈しておりますが。

    一番、「健康」が気になりました。
    ○○○区から○○区に越してきてから、睡眠が浅いように感じております。
    自転車で行動するようになりましたので、風邪は全くひかなくなりましたが、
    反面、体が慢性的に疲れやすくなり、空気が悪いのかと感じることがあります。
    タワーマンションの健康について、ネットで調べてみましたら、海外では、規制までしているところがあるのには驚きました。私も少し考え直そうかと感じております。」

    いかがでしょう。それでも、超高層に住んでみたいと思われますか?私はイヤです。

    大規模マンションのメリットは・・・
    前回のブログ記事に対する、賛否両論のコメントをいただいています。

    正確に言うと、おおざっぱに賛成3、反対1。

    すでに大規模マンションに住んでおられる、あるいはもう契約してしまった方にとっては不愉快な内容であったかもしれません。もし、気を悪くされた方がおられればお詫びします。

    さて、前回は大規模マンションのデメリットばかりをあげつらった観がありますが、公平を期すために多少なりとも大規模ならではメリットも上げておきましょう。

    規模が大きいと

    ●管理費・修繕積立金収入のスケールが大きくなる
     すると、予算の組み方の裁量の幅が広がります。ただし、黒字基調の場合ですが。

    ●敷地が広いので、後々に緑地を駐車場に変更できたりする
     ただし、これも管理総会で4分の3の賛成が必要です

    ●共用施設がたくさんある
     これはデメリットとしても取り上げました。ただ、新築で入居してから数年は入居者のニーズともある程度マッチしているので、それなりに楽しめます。ただ、その後が大問題ですが。

    ●駐車場台数が多く確保できる
     駐車料金月500円から、とか、無料、なんていう大規模マンションもありますね。なぜかH社系に多いのですが(笑)。ただ、その分は修繕積立金に回っているだけですから、ご注意ください。

    ●コミュニティとしての交流がある
     そんなものいらん、という方も多いのですが・・住民同士でバーベキューをしたり、ゴルフコンペを開いたり、お料理教室をやってみたり・・・コレもメリットといえばメリットです。


    まあ、無理に上げれば上記の様な内容です。共用施設については、使う人は使う、使わない人はまったく使わない、というのが現実ではないでしょうか。私が「あったほうがいい」と思う共用施設は、ゲストルームです。これは入居者の年齢層が変化してもニーズは絶え間なくあるはずです。ただ、これも使い人は使うし、使わない人は使いませんね。

    ご注意いただきたいのは、今の大規模マンションの共用施設は、長年の「経験則」から生まれたものではないことです。H社あたりが「これがあれば売りやすい」という視点で考え出して、世間に広まったものが大半。20年、30年たっても使用頻度が高く、入居者に喜ばれているような共用施設は、平たく言えば集会室と駐車場、駐輪場といった基本的なモノ。スポーツジムやプール、温泉などは途中でなくなったり、ほったらかされているものが大半。そのあたり、冷静に判断すべきで、けっして「○○もあるから」という理由で購入を決めるべきではありません。マンション内で過ごす時間の99%は自分の住戸の中ですから。



    マンション購入について、多くのご相談をいただいています。その中で気付いたのですが、未だに規模の大きなマンションの方が、小さなものよりも良い、と思われている方が多いということ。

    規模が大きければ、共用施設がたくさんあります。敷地内に公園があったりします。スーパーやプールやフィットネスジムがある場合もあります。それはそれは、あればあったでいいものです。


    でも、よく考えて見てください。それらはすべて各住戸の所有者が払う「管理費」で、維持・管理されているのです。
    例えば、もっともありきたりな「キッズルーム」。確かに、便利です。学齢前の子どもたちにとってはいい遊び場です。でも、分譲から10年もたつと、利用者が激減します。

    入居者の平均年齢が30代から40代に上がるからです。中には居住者の入れ替わりもあるので、利用者がゼロになることはないにしろ、すべての所有者が専有持分割合に応じて支払っている管理費で維持していくには、とても不公平な状態となります。「じゃあ、キッズルームをゲスト用の宿泊室にしよう」という提案が管理組合でなされたとします。
    これは「共用部分の用途の変更」にあたります。

    この提案を可決するため、現状の法制度では全所有者の持分の4分の3の賛成が必要です。分譲から10年。中には自分で住んでなくて、他人に貸している方もいるでしょう。
    管理組合の活動など自分には関係ない、と思っている方もいます。

    そういう方も含めて、全体の4分の3の賛成票を集めなければならないのです。自民党が300議席をとるよりも困難な票集め(笑)。
    それはそれは、大変な労力が必要です。キッズルームだったら、放っておいてもたいして維持費はかからないでしょう。
    これが、スポーツジムだったら・・・プールだったら・・・シャトルバスだったら・・・外部の業者と契約しているものはそれぞれ「撤退条項」が設定されているとは思いますが・・・例えば、カラオケルームを備えたマンションがありますね。
    どうみても、スペースが余ったから作ったとしか思えない施設です。常に、新しい曲を入れておかないと利用する人がいなくなります。

    それも管理費でやっていくのでしょうか?
    マンションの中にあるから電話をかければ、飲み物や食べ物を誰かが持ってきてくれるわけでもありません。
    機械は3年もたてば旧式になります。管理費で更新???そんなものがマンションの中にあって、みんなでお金を出し合って維持しているより、近くに最新設備のカラオケボックスがあるほうがいくらか使い勝手がいいはずです。


    もう一度いいます。
    すべての共用施設は、各住戸の居住者の支払う管理費によって維持・管理されています。その用途を変更するには著しく面倒くさい手続きが必要です。そして、最終的には所有者の4分の3の賛成が必要です。50戸のマンションの4分の3は38戸。
    熱心な理事長さんがボランティアでがんばれば何とかなるでしょう。500戸なら376戸、1000戸なら750戸です。さあ、どうしますか?

    マンションは100戸くらいがもっとも適切なサイズだといわれています。住民のコミュニケーションが図れて、管理費の規模もそこそこ、という意味です。4分の3の賛成をスムーズに集めるのも、この規模が限度でしょう。


    大きいことは、けっしていいことではありません。10年、20年、30年・・・年月を経れば経るほど、大きいことはハンディとなります。大型物件ばかり検討されている方も、ぜひそういう現実を直視してください。


    もちろん、最終的なご判断はご自身でなさってください。

  91. 450 匿名さん 2013/03/03 14:18:05

    長いよ

  92. 451 匿名さん 2013/03/03 14:23:34

    >449
    湾岸民は長文苦手だぞ

  93. by 管理担当

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
クラッシィタワー新宿御苑

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレストプライムシティ南砂

東京都江東区南砂3-11-118他

未定

2LDK+S(納戸)~3LDK

58.04m2~82.35m2

総戸数 396戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~103.39m2

総戸数 815戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4-2-1他

未定

1LDK~3LDK

34.64m2~73.04m2

総戸数 85戸

シエリアタワー南麻布

東京都港区南麻布3-145-3

未定

2LDK~3LDK

53.58m2~174.24m2

総戸数 121戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6590万円~9190万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

55m2~73.02m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

6,930万円~9,340万円

1DK・2LDK

33.22m²・49.74m²

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

2億8800万円

2LDK

70.88m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9690万円~1億7990万円※権利金含む

2LDK~3LDK

59.17m2~76.96m2

総戸数 522戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

クレストタワー西日暮里

東京都荒川区荒川4-8

未定

2LDK・3LDK

48.2m2~70.02m2

総戸数 113戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王3丁目

5880万円~8830万円

1LDK~2LDK

30.34m2~44.38m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス船堀ブライト

東京都江戸川区松江7-429-1

4500万円台~7000万円台(予定)

3LDK・4LDK

59.16m2~73.78m2

総戸数 36戸

レジデンシャル品川荏原町

東京都品川区中延5-1310-1・1311-1ほか

未定

1LDK~3LDK

32.36m2~95.58m2

総戸数 41戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4600万円~7830万円

1LDK~3LDK

43.27m2~77.27m2

総戸数 42戸

リビオ高田馬場

東京都新宿区下落合1丁目

未定

1K~3LDK

27.14m2~82.06m2

総戸数 133戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

7200万円台~7900万円台(予定)

3LDK

73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5990万円~8690万円

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~69.67m2

総戸数 45戸

シャリエ椎名町

東京都豊島区南長崎一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.87m²~63.10m²

総戸数 82戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台・6100万円台(予定)

3LDK

55.92m2・60.42m2

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

バウス加賀

東京都板橋区加賀1-3356-1他2筆

未定

1LDK+S(納戸)~5LDK

59.49m2~127.92m2

総戸数 228戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ルネグラン上石神井

東京都練馬区上石神井4-610-28他

未定

1LDK+S(納戸)~4LDK

58.28m2~91.37m2

総戸数 106戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

7518万円~9388万円

2LDK+S(納戸)・3LDK

67.2m2~75.04m2

総戸数 67戸

ルフォンリブレ板橋本町

東京都板橋区本町32-34

未定

1LDK~2LDK

33.6m2~58.8m2

総戸数 47戸

グランドメゾン杉並永福町

東京都杉並区和泉3丁目

1億3190万円~1億6990万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

71.61m2~88.73m2

総戸数 51戸

ヴェレーナ西新井ザ・ハウス

東京都足立区島根4-239-5他

未定

2LDK・3LDK

62m2~80.73m2

総戸数 46戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

7380万円~9490万円

2LDK~3LDK

53.9m2~66.55m2

総戸数 70戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

4,800万円台予定~9,200万円台予定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸